テレワークの推奨で、自宅でパソコンを使う機会が増えました。 そんな中、マウスを使う手首や肩の疲労がストレスになることも。 そこで、検討したいのがトラックボールマウスの導入です。 定番のロジクールM575や、Elecom製など多数が存在します。
「トラックボールは、使いにくい?」 「種類や機能が多くて、分からない」 このように悩むあなたへ。 本記事では、トラックボールマウスの選び方とおすすめの商品をご紹介。 ぜひ読んでいただき、用途や好みに合う1台を見つけましょう!
トラックボールマウスのメリット
トラックボールマウスとは、本体上部についているボールを指や手のひらで動かすことで操作するものです。 本体を移動させずにカーソルを動かすことが特徴。
一般的なマウスのように場所を確保する必要がなく、手首や肩への負担も軽減できますさらに使いやすいショートカットを割り振る機能も付属。 作業の効率化にも欠かせないアイテムです。
一般的なマウスより疲れにくい

出典:amazon.co.jp
一般的なマウスは、ポインティングの際に手首を使って本体を動かす必要があります。 そのため、手首や肩に負担がかかり、長時間の操作で苦痛を感じることも。
一方トラックボールマウスは、本体を動かす必要がないので、操作は指先のみで完結。 手首や肩への負担が軽減されるため、疲れを感じにくく作業が快適に進みます。
省スペースで持ち運びやすい

出典:amazon.co.jp
トラックボールマウスは省スペースで、持ち運びしやすいメリットがあります。 一般的なマウスは、ポインターを移動させるために本体を動かす必要があります。
そのため、デスク上に相応の作業スペースが必要に。トラックボールマウスなら、本体を動かすスペースが不要で場所を取りません。 作業スペースの効率化に最適ですし、持ち運びしやすいサイズ感も魅力です。
ポインター移動が楽

出典:amazon.co.jp
トラックボールマウスは、とにかくポインターの移動がスムーズ。離れた場所からの操作性に優れ、膝の上や立ったままでも自然な操作が可能です。
自宅のソファーで寝そべりながらの操作もOK。 慣れるほど使用の幅が広がります。 特におすすめなのは、大画面を使って多人数に向けて説明するシーン。 企業でのプレゼンや、チームのミーティングで活躍します。
トラックボールマウスの選び方
トラックボールマウスの選び方には、幾つかポイントがあります。 ボールの位置で「親指」「人差し指・中指」「手のひら」と操作方法が変わります。
また、カスタム設定のしやすさやG、マウス本体の大きさも重要なポイント。 接続方式も含めて、メーカー、機種ごとに個性が異なります。 ここでは、自分に合うマウスの選び方をご紹介します。
ボールの位置で選ぶ
トラックボールマウスは、機種ごとにデザインが大きく異なります。 サイズも大小さまざまな種類が存在。
ボタンの数や振り分け可能な設定にも注意が必要。 特にボールを操作する位置で3つのタイプに区分されます。 実際に触れるなどして、手にフィットする使いやすいものを選択しましょう。
「親指タイプ」は初心者向け

出典:amazon.co.jp
初めてのトラックボールマウスなら「親指タイプ」がおすすめです。メインのポインター移動は親指で操作しますが、ボタン配列は一般的なマウスに近い構成です。 初心者でも違和感なく使えます。
ボールは軽い力で動きますが、親指のみで操作するため負担がかかることも。 そのため疲れやすいと感じる方もいるので、実際に触れて試してみるといいでしょう。
「人差し指タイプ」は繊細な作業をする人向け

出典:amazon.co.jp
「人差指タイプ」は、人差指と中指の2本でトラックボールを操作します。ボールの配置と操作する指の位置から、稼働範囲が広く繊細な作業も大きな移動も可能。
ボタンの数が多く、設定の拡張性も高いので多機能を求める方に向いています。 ただし、ボタン配列が一般的なマウスとは異なるので慣れが必要です。
「手のひらタイプ」はダイナミックに動かす人向け

出典:amazon.co.jp
「手のひらサイズ」はボールを大きく動かしやすく、画面全体にカーソル移動がしやすい長所があります。
左右対称のモデルが多いので、利き手に関係なく選べるのもポイント。ボタンの配列が独特なので、上級者向けモデルといえます。
「ガンタイプ」はプレゼンやリモコン使用向け

出典:amazon.co.jp
「ガンタイプ」は最も個性的な形状のトラックボールマウスです。 しっかりと握れるグリップで、空中操作がしやすいデザインが特徴的。
マウスというよりは、リモコンやコントローラーの感覚で使用します。小型で持ち運びしやすく、プレゼンや自室でリラックスしながらの使用に向いています。一方デスク上での操作には不向きなので、用途をよく考えて選んでください。
接続方法は用途で選ぶ
トラックボールマウス選びでは、接続方法も重要なポイント。有線接続と無線接続があります。
無線接続には、「USBレシーバー」と「Bluetooth」の2種類があります。現在は無線接続が主流になっていますが、それぞれのよさがあります。 使用する用途で検討してみましょう。
メディア編集には遅延のない「有線接続」

出典:amazon.co.jp
「有線接続」のメリットは、遅延が一切ない点にあります。バージョンの進化で、Bluetoothも遅延は減少していますが完全ではありません。
音楽や映像編集で使う場合、少しの遅延でも作業に支障が出ます。有線接続は遅延がなく安心して使用できるのでおすすめです。一方、ケーブルがあるのでデスク上が煩雑になるデメリットがあります。
ノートPCやタブレット使用に便利「Bluetooth(無線)接続」

出典:amazon.co.jp
「Bluetooth(無線)接続」は、使用するパソコンとペアリングするだけで簡単に接続できます。 2回目以降は、自動的に認識して接続するので便利。
当初は接続の遅延がありましたが、バージョン4.0以降は安定しています。USBポートを使用しなくて済むので、ノートパソコンやタブレットで使用する方向けです。
挿すだけ簡単「2.4GHz(無線)接続」

出典:amazon.co.jp
「2.4GHz(無線)接続」は、USBポートにレシーバーを挿すだけの簡単接続。 Bluetoothに比べて、無線の接続は安定しています。
ただし、USBポートを1つ塞いでしまうデメリットも。 最近のノートパソコンはUSBポートの数が少ないので、他の機器を接続しにくくなります。 また、USBレシーバーを紛失すると使えなくなるので、持ち運びには注意が必要です。
ゲーミングやメディア編集は1600dpi以上を選ぶ

出典:amazon.co.jp
トラックボールを選ぶ際は「解像度(DPI)」も確認しましょう。「解像度(DPI)」とはカーソルの速度を表すものです。数字が高いほど細かいカーソル操作が可能。トラックボールマウスを何に使用するかで、必要な解像度は変わります。
ウェブ閲覧であれば800~1000dpi、メディア編集やゲーミングでは1600dpi以上あると使いやすいでしょう。 DPI切り替えに対応したモデル もあるので、幅広く使いたい方はチェックしてください。
携帯するなら小さめサイズを

出典:amazon.co.jp
トラックボールマウスのサイズは、一般的なマウスと比べてラインナップが豊富。「手のひらタイプ」のような動きの大きなマウスは、サイズも大きくなります。 メリットは、安定感と操作のしやすさです。
「ガンタイプ」「親指タイプ」はコンパクトなので、持ち運びに向きます。 使用する場所によって選ぶことが大切です。
利便性を求めるならボタンの数が多いものを

出典:amazon.co.jp
トラックボールマウスは、専用ソフトのダウンロードで「拡張機能」を設定できます。ボタンに「戻る」「進む」「貼り付け」などショートカットを登録することで、より効率的な作業が可能に。
ボタンの数はモデルにより違いますが、5つ以上のモデルを選ぶと利便性が増します。 ボタンを使いこなして作業効率を向上させましょう。
人気メーカーで選ぶ
トラックボールマウスは、多くのメーカーから発売されています。デザインや機能が多様化している中で、多くのユーザーから支持を集めているメーカーは3つ。「Kensington」「Logicool」「Elecom」の3メーカーが主流です。 それぞれ個性的なメーカーなので、特徴をご紹介します。
左右対称モデルを展開「Kensington(ケンジントン)」

出典:amazon.co.jp
「Kensington(ケンジントン)」は、アメリカ・カリフォルニア州のPC周辺機器メーカーです。
独特のデザインが目を引き、高度なカスタマイズ性と快適な操作性で評価されています。 卓越した精度で作業ができるので、ヘビーユーザー向け。「手のひらサイズ」の左右対称モデルを多く取り揃えています。
カスタマイズ性能なら「Logicool(ロジクール)」

出典:amazon.co.jp
「Logicool(ロジクール)」はスイスに拠点を置くPC周辺機器メーカーです。 ゲーミングの分野で評価が高く、多機能キーボードやマウスが人気を得ています。
トラックボールマウスの取り扱いは少ないですが「M570」は名機としてロングセラーに。 使いやすさや、カスタマイズ性に秀でたモデルを販売しています。
種類が豊富な日本製「ELECOM(エレコム)」

出典:amazon.co.jp
「ELECOM(エレコム)」は、日本に拠点を置くメーカーです。 豊富な商品展開が魅力。多機能な高級モデルから、廉価版の手軽な機種まで幅広く展開しています。
中には、左右対称ではなく純粋な「左利き専用」のトラックボールマウスも。サポートも充実しているので、日本で使うならおすすめのメーカーです。
メンテナンスは定期的に

出典:amazon.co.jp
一般的な光学式のマウスは、ポインターの移動に物理的な接点がありません。 しかしながら、トラックボールマウスは指先でボール部分に触れる必要があります。
そのため、ボール裏にゴミが溜まりやすく、動きの検知が鈍ることも。センサーについたゴミは、ブロワーや布で除去する必要があります。 トラックボールの操作性を維持するため、メンテナンスは定期的に行いましょう。
トラックボールマウスのおすすめ人気ランキング10選
本体を動かさずに使用できる、トラックボールマウスの特徴と選び方をご紹介しました。 省スペースで使用可能で、デザインやサイズも個性的。
選択に迷うほどの充実ぶりです。そこで気になるのが、実際に人気のトラックボールマウス。ここでは、現在人気のトラックボールマウス10選を集めました。 機種選択の判断基準に役立ててください。
1位 ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール M575

amazon.co.jp
接続方法:UnifyingUSB/bluetooth
DPI:2000
ボタン数:5
サイズ:10 x 13.4 x 4.8 cm
2000dpiで繊細な動きを実現
ロジクールより発売の本機は、名機「M570」の後継機種です。10年ぶりのアップデートを果たし、2000dpiで高精度かつ繊細な動きを実現。
Bluetoothにも対応、傾斜角をつけたスクロールホイールなど使い勝手が向上しました。 iPadにも対応するので、キーボードとの組み合わせも可能。 クセのない、万人に対応できるモデルです。
2位 サンワサプライ ワイヤレストラックボール 400-MA099R

amazon.co.jp
接続方法:Bluetooth
DPI:1600
ボタン数:7
サイズ:44 x 95 x 126 mm
自動でカーソル速度を調整
サンワサプライより発売の「400-MA099R」はコスパに優れたモデル。カーソル速度を400/800/1200/1600と、4段階に自動切換えしてくれます。
さらに6つのボタンに機能割り当ても可能。チルトホイール搭載で、画面の移動もスムーズに行えます。 親指タイプのトラックボールで、多機能かつ安価な入門モデルです。
3位 ロジクール MX ERGO MXTB1s

amazon.co.jp
接続方法:2.4 GHz USBレシーバー bluetooth
DPI:512~2048 dp
ボタン数:8
サイズ:高さ132.5 x 幅51.4 x 奥行き99.8(mm)
機能が充実した高性能モデル
ロジクールMX ERGO MXTB1sは、機能充実の高性能モデルです。傾斜角度を20度の範囲で調節可能、操作ポジションを好みに設定できます。
Easy-Switch、Flow機能によって、2台のパソコンでテキストや画像データをコピー&ペーストも可能。 Bluetooth対応の高速充電で、電池交換の手間がかかりません。 ヘビーユーザーの方におすすめです。
4位 エレコム トラックボール DEFT PRO M-DPT1MRXBK

amazon.co.jp
接続方法:有線 /無線 2.4Ghz (レシーバー付属)/ Bluetooth
DPI:500/1000/1500
ボタン数:8
サイズ:幅91.4×奥行133.4×高さ57.3mm
8つのボタンで自分好みにカスタマイズ
エレコムより発売の本機は、「人差指タイプ」の多機能マウスです。親指側にチルトとボタンを集中して配置。合計8つのボタンを自分好みにカスタマイズできます。
接続方法は「有線」「USB2.4GHz」「Bluetooth」の3つ全てに対応。 ポインター速度は3段階に切り替えができ、使い勝手もよいです。 ヘビーユーザーに適した1台でしょう。
5位 エレコム ワイヤレストラックボール 親指操作タイプ M-XT3DRBK

amazon.co.jp
接続方法:無線 2.4Ghz(レシーバー付属)
DPI:1500
ボタン数:6
サイズ:幅94.7×奥行124.4×高さ47.9mm
手頃な価格の親指タイプで入門者向け
エレコムより発売のM-XT3DRBKは、「親指操作」で安価ながら高性能な入門モデル。 メインボタン2つに加え、4つのカスタムボタンを装備。
「進む」「戻る」「保存」や、「コピー&ペースト」など使い勝手のよい設定が可能。 また、本機には左利き専用バージョンもあります。 初めてのトラックボールマウスにふさわしい1台といえます。
6位 エレコム トラックボール ハンディタイプ Relacon M-RT1DRBK

amazon.co.jp
動画視聴におすすめガンタイプ
エレコムから発売のRelacon M-RT1DRBKは、動画の視聴に向いたガンタイプ。 握りやすく操作性に優れた本機は、ソファーやベッドなど離れた場所からでも操作が容易です。
動画視聴に最適なメディアコントロールボタンを装備。カスタム性にも優れ「音量調整」「ミニウィンドウ」「早送り」などの設定が可能です。 動画視聴をより快適に楽しみたい方におすすめです。
7位 エレコム モバイルトラックボール bitra M-MT2BRSBK

amazon.co.jp
接続方法:bluetooth
DPI:1500
ボタン数:5
サイズ:幅61.9mm ×奥行93.9mm ×高さ40.2mm
持ち運びに最適な小型・静音モデル
エレコムより発売の本機は、小型・軽量が最大の特徴です。トラックボールマウスでは最小の部類に属し、手のひらサイズで持ち運びに最適。
静音ボタンが付属しているので、オフィスやカフェで周囲に気を使う心配も無用です。 専用ケースも付いているので、持ち運ぶ際の安心感もあります。 Bluetooth対応なので、iPhoneやiPadとの組み合わせで軽快に使用できます。
8位 エレコム トラックボール M-XT3URBK

amazon.co.jp
接続方法:有線
DPI:1500
ボタン数:6
サイズ:幅94.7×奥行124.4×高さ47.9mm
有線接続のトラックボール初心者向け
エレコムより発売の本機は有線接続の「親指タイプ」で、コスパのよいモデルです。
基本的には、先にご紹介した「M-XT3DRBK」の有線バージョンで、機能に変わりありません。発売から6年が経過しても愛されている、信頼性の高い点がストロングポイント。 使用範囲が限定されますが、初心者の方におすすめのモデルです。
9位 Kensington ExpertMouse ワイヤレストラックボール K72359JP

amazon.co.jp
接続方法:bluetooth/2.4GHz USB
DPI:500
ボタン数:4
サイズ:W130×D157×H65mm
左右対称・パームレスト付きで操作しやすい
ケンジントンより発売の本機は、個性的な左右対称モデルです。55mmの大玉を操作する「手のひらタイプ」で、安定感は抜群。
取り外し可能なパームレストに手首を置けるので、長時間の使用でも疲れにくく快適な操作が可能。 大型サイズ故に、持ち運びには不向きです。 場所を決めて落ち着いて作業するシーンで効果を発揮します。
10位 ナカバヤシ Digio2 Z8372

amazon.co.jp
接続方法:bluetooth
DPI:1200
ボタン数:5
サイズ:W88×D95×H47mm
手の小さい人におすすめの直径9.5cm
ナカバヤシ から発売のDigio2 Z8372は、直径9.5mmのコンパクト設計。 小さいだけでなく、丸みを帯びた愛らしいボディは手になじみやすいです。
8つのカラー展開で、選択肢が豊富。オシャレに楽しめます。静音ボタンも備えているので、カフェや図書館でも安心して使えるのもポイント。 手の小さな人や、カラーを楽しみたい女性におすすめの1台です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() ロジクール ワイヤレスマウス トラ……
1
|
2,698円 |
|
|
![]() サンワサプライ ワイヤレストラッ……
2
|
3,980円 |
3.81 |
|
![]() ロジクール MX ERGO MXTB1s
3
|
11,050円 |
|
|
![]() エレコム トラックボール DEFT PRO……
4
|
7,071円 |
3.93 |
|
![]() エレコム ワイヤレストラックボー……
5
|
3,127円 |
4.01 |
|
![]() エレコム トラックボール ハンディ……
6
|
4,000円 |
4.09 |
|
![]() エレコム モバイルトラックボール ……
7
|
5,154円 |
3.9 |
|
![]() エレコム トラックボール M-XT3URBK
8
|
2,781円 |
4.15 |
|
![]() Kensington ExpertMouse ワイヤレ……
9
|
8,573円 |
4.34 |
|
![]() ナカバヤシ Digio2 Z8372
10
|
5,589円 |
3.9 |
|
まとめ
本記事ではトラックボールマウスのおすすめ10選をご紹介しました。 トラックボールマウスは、手首に負担がかからず快適に使用できます。 場所も取らず、装備されたボタンにカスタム設定できる機種も存在。万人向けの「親指タイプ」や、本格的に使用できる「人差指タイプ」「手のひらタイプ」と幅広い商品展開が見られます。
購入のポイントは、シンプルな使いやすさ重視か、多機能を求めるかで変わります。 本記事を読んでいただき、あなたに合ったトラックボールマウスを見つけましょう。