昔からおやつなどで食べられてきたせんべい。様々な年代から愛され続けた日本の代表的な米菓子だと思います。現在様々なせんべいがスーパーや駄菓子屋などで販売されており、バリエーションが豊富になっています。
塩加減が絶妙なもの・少し甘めなもの・辛いものなど色々ありますね。その中でどのような種類のものを購入しようか悩んでしまうという経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか?
そのような方のために今回はせんべいの選び方とおすすめのせんべいについて紹介します。
せんべいの選び方
せんべいを買う際にはどのような観点でということを思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ここではせんべいの選び方を様々な視点から紹介します。実際にせんべいを選ぶ際に参考にしてみてください。
目的で選ぶ
せんべいを購入する際には目的があるという場合もあるでしょう。誰かに贈ることもあれば、自分で食べるために購入するという方もいらっしゃいます。
そのため、目的に合わせてせんべいを選ぶことが大切になります。
贈り物なら包装など見た目を気にして選ぶ
せんべいを贈り物として購入する場合があるでしょう。その場合、量や品質が重要になってくると思います。例えば包装が丁寧なものであったり、ラッピングや箱が豪華なものであったりする方が相手からのウケが良くなるでしょう。
そのためギフト贈答用のせんべいはパッケージや包装がおしゃれで、味も好まれやすいものを送りたいところです。例えば若い方には色鮮やかな小包に包装されていたり、年配の方には落ち着いた色合いの箱に封入されているものですね。
味の方も似たような感じになります。刺激の強い辛めのせんべいを送りたい時は若い方に、昔ながらの質の高いせんべいは若い方から年配の方まで老若男女と楽しむことができるでしょう。送る相手に合わせて好みの味を考えて贈りましょう。
個人的に買うなら味を気にして選ぶ
家庭用のせんべいであれば豪華なラッピングや包装は必要ありません。基本的には好みの味や食感のものを選べば良いとは思います。家族がいる場合は容量が多いものを買うと便利でしょう。
中にはおつとめ品のような訳ありのものも販売されているところもあるでしょう。値段が低めで量が多くお得かもしれませんね。
食べる人で選ぶ
せんべいは個人差があるかもしれませんが固めの商品が多くありますよね。そのため年齢によって、適切な固さのせんべいを選ぶ必要が大切です。
赤ちゃんには無添加のものを
赤ちゃんはまだ体が丈夫ではないために添加物の摂取は危険とされており、ものによっては摂取禁止のものもあるほどです。
その種類は豊富で、症状もアレルギーを発生させるものから発ガン性のものまで様々です。そのため添加物が少ない、若くは含まれていないものが好ましいでしょう。
赤ちゃんには乳児用せんべいが別途に販売されています。これらのせんべいは無添加で食べやすく、赤ちゃんに必要な栄養素がたっぷり含まれています。また赤ちゃんは歯がしっかりしていないため、柔らかいものが多いのも特徴でしょう。
お年寄りは柔らかく塩分控えめのものを
お年寄りの方は年齢を重ねるごとに噛む力が弱くなっていきます。そのため、年配の方も乳幼児と同じく柔らかめのせんべいがおすすめです。
中には老後でも歯を鍛えるという意味で固めのせんべいを選ぶという方もいらっしゃるでしょう。その場合はほどほどの固さのものを選ぶようにしてください。
また、年をとると血圧などの健康面が気になってくると思います。高血圧などに直結してしまう塩分が気になる方のために近年は減塩されたせんべいが販売されているので、そちらを購入するのがおすすめでしょう。また、刺激がある辛いせんべいも控えるべきでしょう。
ダイエット中の方には焼きせんべいを
せんべいには多くの種類があります、その中で最もカロリーが低いのは焼きせんべいです。もう一つの製法に揚げせんべいが存在しますが、そちらは油で揚げているためカロリーが比較的高めになってしまいます。もしカロリーが気になるのなら、焼きせんべいをおすすめします。
また、歯が丈夫であれば硬めのせんべいを食べることをおすすめします。人間はよく噛むほど満腹感が得られるようになっています。固いものは噛む回数が多くなるため、満腹感が得られるという訳です。歯も鍛えられて一石二鳥ではないのでしょうか?
味の好みで選ぶ
せんべいの味には色々な種類のものが存在します。基本的には好みの味を選べば良いと思いますが、贈り物として選ぶ場合は相手のことを考えてあげてください。
せんべいと言えばやはりしょっぱい味でしょう。しょっぱいものを選べば基本的に失敗することは無いと思います。
しかし、たまには変わった味のせんべいが食べたいという方もいらっしゃるでしょう。そのような方には甘いせんべいがおすすめです。しかし、血糖値が気になる方はなるべく控えるようにしてくださいね。
硬さの好みで選ぶ
せんべいの硬さにも、様々な種類のものが存在します。食べやすさを求めるなら柔らかいものを、食べ応えのあるせんべいを食べたい方は硬いものを選ぶと良いでしょう。
さっきも述べましたが、赤ちゃんや年配の方は噛む力が弱いため、柔らかいものをおすすめします。無理矢理硬いものを食べても噛み切れず、消化にも良くありません。
食べ応えを重視する方や歯を鍛えたい方は硬めのせんべいをおすすめします。よく噛むことは、記憶力の向上や消化に良いといったメリットがあります。健康に気をつけている方は硬いせんべいを食べてみるのも良いかもしれませんね。
賞味期限で選ぶ
賞味期限で選ぶといった方法もあります。どれくらい保管できるのかは重要なのでこういったところもチェックしてみると良いでしょう。
味重視ですぐに食べてしまう方はぬれせんべいを
ぬれせんべいはせんべいに醤油などのたれをじっくりと染み込ませたものなので、しっとりとした食感と滲み出るたれの味が特徴的な商品です。
そんなぬれせんべいは液体が染み込んでいるため、賞味期限が短くなってしまうというデメリットがあります。商品によって賞味期限の長さに違いはありますが、平均的に見るとやはり短めになってしまいます。
そのためぬれせんべいを購入したのであれば早めに食べてしまうように気をつけましょう。
少しずつ食べていく方は焼きせんべいを
焼きせんべいは昔から存在する製法です。お米の水分を飛ばしているため、カリッとした食感が特徴になります。水分が少ないため、雑菌やカビが繁殖しにくくなり、長持ちしやすくなるというメリットもあります。
ただし保管の仕方が悪いと、長持ちするという特徴のある焼きせんべいでも劣化が早まってしまうため注意してください。具体的な保管場所としては直射日光に当たらない風通しの良い場所をおすすめします。
個包装か大袋かで選ぶ
食品の包装の仕方には、「個包装」と「大袋」の2種類が存在します。どちらにもメリット・デメリットがあるため、どちらが良いか考えてから購入するようにしましょう。
湿気りにくい個包装
個包装のものは食品一個一個に包装を施しているので、袋の蓋を開けっ放しにしてしまっても湿気てしまうことがありません。
もう一つのメリットとしては一つが痛んでしまった時にも他の食品に雑菌が移ることを防ぐことができます。
そのため品質を重視しているという方は個包装されている商品を選ぶことがおすすめです。しかし、値段が高くなるといったデメリットもあるため財布と相談して購入を検討しましょう。
経済的な大袋
大袋は全ての食品を一つの袋に一括で入れる手法です。一個一個包装を施さなくて良いので、コストダウンに繋がり値段が下がるといったメリットがあります。
一つ一つ開ける必要もないのでゴミも出ませんし、すぐに食べることができるので面倒くさがりの方にはピッタリでしょう。
その分、雑菌やカビが繁殖したら中身全てに影響が出てしまうといった衛生上のデメリットがあります。なので値段を選ぶか安全を選ぶかを良く考えてから購入しましょう。
せんべいのおすすめ人気ランキング10選
自分のニーズに合った商品を探すことはできたという方はどのような商品があるのか気になってきたという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そのような方のためにおすすめのせんべいをランキング形式で紹介したいと思います。どのせんべいを選ぶか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
10位 坂角総本舖 えびせんべい ゆかり

rakuten.co.jp
アレルギー品目 :えび、小麦
江戸時代から伝わる製法で作られたせんべい本体に、新鮮なえびを練りこんであるのが特徴です。しっかり焼き上げてあるため、せんべいとえびの香りがとても香ばしく食欲をそそります。
工場直送であるため、新鮮なうちに食べることができます。えびの風味と香ばしさを感じたい方におすすめします。
9位 越後製菓 ふんわり名人 チーズもち

amazon.co.jp
アレルギー品目 :乳
ふわっと溶けるような口どけで柔らかい食感が特徴です。温和で酸っぱいチーズを使用しているため、そのような食感が実現しています。
その柔らかい口どけから、赤ちゃんやお年寄りの方におすすめです。
8位 小倉山荘 えびせんべい定家の月えび無選別

rakuten.co.jp
アレルギー品目 :えび
無選別のせんべいは新鮮で鮮度が高い・大量に袋詰めされる・値段も低いといったメリットがあります。新鮮なものが大量に素早く手に入れられるのはメリットです。しかし、製造が不定期で選別工程を行わないため、品質と供給が不安定といったデメリットもあるため注意してください。
塩のみで味付けされたシンプルなサラダせんべいであるため、スッキリとした味わいが特徴です。
7位 亀田製菓 ぽたぽた焼

rakuten.co.jp
おばあちゃんが作ったような懐かしさのある味の再現を目指しており、独特の甘辛い砂糖醤油が特徴です。化学添加物を使用していないため、お子さんにも安心して食べさせることができます。
食感も工夫されており、サクサクさと食べやすさの両立を実現させているのも特徴です。歯が弱い方でも安心して食べることができるでしょう。
6位 鼓月 千寿せんべい

amazon.co.jp
アレルギー品目 :小麦、卵、乳、大豆
あっさりとしたシュガークリームが特徴で、口どけの良いヴァッフェル生地になっています。洋風のせんべいという変わったせんべいですが、昔からあるせんべいらしく、品質は保証されているため安心です。
卵や牛乳を使用しているため、滑らかな風味を味わうことができます。ただし、これらのアレルギー持ちの方は注意してください。
5位 亀井製菓 ハッピーターン

amazon.co.jp
アレルギー品目 :小麦、大豆
甘さとしょっぱさが両立している「ハッピーパウダー」とパウダーを掴んで離さない「パウダーキャッチ製法」の2つが特徴が、ハッピーターンの美味しさの元になります。甘さとしょっぱさのバランスが良く、飽きが来ないのがポイント
数種類の野菜とチキンも使用しており、コクの深さが生まれるのもポイントです。深いコクと甘み、しょっぱさのおかげで老若男女問わずおすすめできます。
4位 仙七 半熟カレーせん

rakuten.co.jp
アレルギー品目 :小麦、乳、大豆、りんご
カレー味が特徴のせんべいで、辛さはあるけどマイルドな風味が味わえます。
隠し味にオイスターソースを使用しているのが理由です。
揚げせんべいなのですが、サクサクとした食感を味わうことができるのも特徴です。
そのおかげで食べやすさは確保されていると思います。
3位 ぼんち カップがんこ餅しょうゆ味

amazon.co.jp
アレルギー品目:大豆、小麦
カップ状の容器に入っているため、食べやすさが確保されています。餅のような味わいで食べ応えもあるでしょう。味つけには醤油が使用されているため、シンプルな味わいです。
ただし、非常に硬いため赤ちゃんや高齢者といった噛む力が弱い方は食べられないかもしれません。逆に言えば満腹感を得たい方や、噛む力を鍛えたい方などにおすすめできると言い換えられるでしょう。
2位 辛子めんたい風味 めんべい

amazon.co.jp
アレルギー品目 :小麦、大豆、イカ
辛子めんたいのピリッとした風味の特徴的なせんべいで、刺激的な味を楽しみたいという方におすすめです。パリパリとした食感も楽しむことができるので歯ごたえの欲しい方でも食べ応えのある商品ではないでしょうか。
イカやタコなどの海の幸が原料となっているので魚介類が好きな方も風味を楽しんでいただくことができます。お土産として人気ということもあり、パッケージもしっかりと作られているため贈り物として選ぶこともおすすめです。
ピリッとした辛さはお酒のつまみにも最適なのでお酒を飲むのが好きな方もぜひ試してみてください。
1位 小倉山荘 嵯峨乃焼

amazon.co.jp
アレルギー品目:小麦、大豆
パッケージも綺麗で、贈り物としても最適な嵯峨乃焼は有明海産の海苔を使用しており、磯とせんべいの香りがマッチしています。味付けは秘伝の甘醤油を使用しており、ふっくらな生地との相性は抜群。
シンプルな味わいのためお茶請けとしても相性が良く、お客さんが自宅によくいらっしゃる方はこちらの商品を購入しておけば失敗しないでしょう。
品質としては文句のない商品ですが、リーズナブルで見た目の印象も良いので贈り物としても最適な商品と言えるでしょう。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 小倉山荘 嵯峨乃焼 詰め替え袋(2……
1
|
1,188円 |
|
|
![]() 山口油屋福太郎 辛子めんたい風味 ……
2
|
1,000円 |
4.44 |
|
![]() ぼんち カップがんこ餅しょうゆ味
3
|
2,033円 |
3.75 |
|
![]() 仙七 半熟カレーせん
4
|
227円 |
|
|
![]() 亀井製菓 ハッピーターン 10袋入り……
5
|
432円 |
4.49 |
|
![]() 鼓月 千寿せんべい 12枚入り
6
|
1,620円 |
|
|
![]() 亀田製菓 ぽたぽた焼 20枚入り
7
|
170円 |
|
|
![]() 小倉山荘 えびせんべい定家の月え……
8
|
486円 |
|
|
![]() 越後製菓 ふんわり名人 チーズもち
9
|
192円 |
3.95 |
|
![]() 坂角総本舖 えびせんべい ゆかり
10
|
691円 |
|
|
まとめ
製法や包装の仕方、味・硬さなど様々な観点から選ぶことができます。衛生面に注意したいという方は多くいらっしゃると思うので、そのような方は個包装されている商品を選んでくださいね。
ここで紹介させていただきました選び方を元にして自分に合ったせんべいを探してみてください。