MENU

チェアマットの選び方とおすすめ人気ランキング8選【畳やフローリングを傷から守る】

フローリングや畳を椅子の傷から守ってくれる、チェアマット。チェアシートともよばれ、長方形やT字形、透明なタイプやカーペットタイプなど種類も豊富で、使用する場所の床にあわせて選ぶこともできます。また、素材によってはキャスター付きの椅子を動かしたときの音を吸収してくる効果も。

そこで今回はチェアマットの種類や特徴、選び方を解説し、おすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。是非参考にしてみてくださいね。

目次

チェアマットで床を傷から守ろう

出典:amazon.co.jp

チェアマットは、椅子によってフローリングや畳に傷がつかないよう保護するアイテムです。特にキャスター付きの椅子の場合、キャスターで床に傷を付けやすいためフローリングに多く使用されています。

種類は豊富で、カーペットやポリカーボネートなど素材ごとに特徴の異なるタイプのほか、おしゃれな北欧風や可愛いキャラクターデザインが描かれたタイプなどもあり、お部屋の雰囲気にあわせて選ぶことも可能です。

チェアマットの選び方

この段落では、チェアマットの豊富な種類の中から素材や用途などに応じた選び方をご紹介します。選び方の参考にしてみてくださいね。

素材で選ぶ

チェアマットには、ポリエステルやポリカーボネート、PVC、EVA樹脂などさまざまな素材があります。ここからはその素材の持つ特徴を簡単に説明します。

素材 耐久性 特徴
ポリエステル(カーペット) 振動を吸収、足元が温かい
ポリカーボネート 高耐久、耐熱性があるため床暖房でも使える
PVC 撥水性が高い、安価
EVA 薄く柔らかいためカットが可能、安価

振動を吸収するポリエステル(カーペットタイプ)

出典:amazon.co.jp

カーペットタイプは生地が厚いため、椅子を動かす際の振動を吸収し、床へのダメージを軽減しやすいなどの特徴があります。さらに、厚みがあることによって足元の熱が残りやすいので、冷え性の人におすすめです。

また、カーペットタイプは厚みがあることによって椅子が沈みやすいという特徴もあります。キャスターがついている椅子の場合、滑りが悪くなってしまいますが、動かすときのキャスターの音がカーペットにより軽減されます。

高耐久なポリカーボネート

出典:amazon.co.jp

ポリカーボネートは耐久性が高く、傷や破れなどに強い特徴があります。そのため、チェアマットを長期間使いたい人に適したタイプです。重たい椅子や机を置いても十分耐えられます。製品によっては床暖房でも使用できるので、冷え性の人も問題なく使用できます。

撥水性抜群のPVC素材

出典:amazon.co.jp

PVCは透明なタイプが多いので、ほかのインテリアや家具のカラー・デザインを邪魔しません。ただし、カーペット自体にカラー・デザインがないため、インテリア性はなく、オフィスやシンプルな部屋など、装飾の少ない空間に適しています。

また、耐久性や耐熱性などに優れているほか、水を吸収しないのでメンテナンスしやすいという特徴もあります。こまめな掃除が苦手な人や、傷や汚れがつきやすい作業を行う人は、PVCのチェアマットを購入してみましょう。

自由にカットできるEVA樹脂

出典:amazon.co.jp

EVA樹脂でできたチェアマットは、自分で自由なサイズにカットできるほど柔らかく薄いことが特徴です。使う場所のスペースに合わせてサイズを変更できます。ほかのチェアマットでサイズが合わなかった人は、EVA樹脂製のチェアマットの購入も検討してみましょう。

床の素材に応じて選ぶ

チェアマットを敷く床の素材にあわせたチェアマットを選ぶ必要があります。ここからは、床の素材に応じた選び方を解説します。

畳のお部屋で使う場合

出典:amazon.co.jp

畳はフローリングよりも傷つきやすいため、頑丈で比較的厚めなチェアマットを敷くとよいでしょう。耐久性に優れたPVCやEVA樹脂製、厚めのカーペットタイプであれば、畳を傷つけにくいためおすすめです。

また畳の場合、キャスターによる傷だけではなく、机を置いているだけでも跡が残りやすいです。そのため、大きいサイズのチェアマットを購入し、机と椅子をまるごとカバーできるようにしましょう。

フローリングのお部屋で使う場合

出典:amazon.co.jp

フローリングにチェアマットを敷く場合は、木目調のものや透明のタイプを使用するとフローリングに敷いても見た目の違和感なく使用できます

また、部屋のインテリアや家具、雰囲気などに合わせることも大切です。例えばモダンな部屋の場合、ブラックやブラウンなどのカラーのチェアマットを選べばインテリアともマッチしますよ。

椅子に合わせたサイズ・厚さを確認

出典:amazon.co.jp

チェアマットは椅子のサイズにあったものを選ぶことが大切です。一般的にオフィスなどで使用されている椅子は、椅子の脚部の直径が約60cm〜70cmとなります。近年増え続けているゲーミングチェアやハイバックチェアは大きいため、そのサイズにあったものを選びましょう。

また、チェアマットの厚さも椅子の重さにあわせた厚さのマットを選びましょう。そうでないと、傷からは床を守ることができますが、重みで凹んでしまう原因にもなります。

椅子の種類 大きさ 厚さ
一般的なチェア
(椅子の脚部の直径60〜70cm 程度)
120cm×90cm 1.5mm以内
ハイバックチェア・ゲーミングチェア 160cm×130cm 1.5mm以上

滑り止め加工がされているか確認

出典:amazon.co.jp

チェアマットを選ぶにあたり、裏面に滑り止め加工がされているか確認しましょう。滑り止め加工がされていないと椅子が動くと同時にチェアマットも動いてしまい、気づかないうちに床を傷つけてしまうことも。そうならないように、必ず裏面の滑り止め加工されてるチェアマットを選びましょう。

メーカーで選ぶ

チェアマットはメーカーによっても特徴が異なります。ここからは、各メーカーで販売されているチェアマットの選び方を解説します。

ニトリ

出典:yahoo.co.jp

ニトリで多く取り扱われているのは、PVC製の透明なチェアマットです。サイズが幅80×奥行120ほどあるので、椅子が動く範囲は充分にカバーできます。床との密着性にも優れているので、使っているうちに剥がれてくる心配もありません。

シンプルなチェアマットを購入したい人は、ニトリでの購入を検討してみましょう。また、有名なアニメのキャラクターがデザインされたタイプもあるので、子供から大人まで選べる商品が揃っています。

IKEA

出典:rakuten.co.jp

IKEAで販売されてるチェアマットはPET樹脂製の透明なものです。特徴的なのは薄さで、わずか0.2mしかありません。透明性が高いのでフローリングに敷いても床が途中で区切られているような見た目にならず、ほかの家具・インテリアなどデザインを邪魔しないようになっています。

さらに、表面(椅子の足と接する面)はザラザラしているので、キャスターが滑りにくいです。あまりチェアマットを目立たせたくない人に適した製品となっています。

チェアマットのおすすめ人気ランキング9選

ここからは、おすすめのチェアマットをランキング形式で10選ご紹介します。どれも8000円以下で購入できる商品をピックアップしていますので、商品選びの参考にしてみてくださいね。

1位 サンコー ズレない チェアマット

詳細情報

サイズ:120×90cm(厚み4mm)
素材:ポリエステル(表面)/アクリル樹脂(裏面)
カラー:クリーム
メーカー:サンコー

床を傷つけず、スムーズな移動ができるチェアマット

このチェアマットは裏面が吸着加工されているため、椅子に付けられたキャスターで移動してもズレにくいことが特徴です。掃除機をかける際にも、めくれ上がることはありません。

さらに、厚みが4mmあるため、椅子の移動による床の傷も防いでくれます。他にも、洗濯機で丸洗いができる、スペースに合わせてハサミでのカットが可能など、さまざまな機能性に優れています。メンテナンスのしやすさや、使いやすさを求める人に適したチェアマットです。

2位 モダンデコ ダイニングマット

詳細情報

サイズ:180×240cm
素材:軟質PVC
カラー:クリア
メーカー:モダンデコ

機能面が充実したマット

この製品はダイニング用に作られているため、サイズが大きいことが特徴です。ハサミやカッターを使ってカットできるので、1人用の机・椅子のサイズに合わせることもできます。また、傷を防ぐことはもちろん、撥水加工や防カビ・防菌、耐熱加工などあらゆる加工が施されているので、長期間使い続けられます。

使わないときやカットしたあとの余った部分は丸めて保管することも可能です。チェアマットを長く使いたい人におすすめな製品となっています。

3位 チェアマット パンチカーペット

詳細情報

サイズ:140×90cm(厚み4mm)
素材:ポリエステル(表面)/アクリル樹脂(裏面)
カラー:グレー
メーカー:-

シックな部屋に合いやすいチェアマット

このチェアマットは裏面がめくれにくいほか、吸音効果もあります。サイズは、140×90cmなので広い範囲までカバーできます。ハサミでカットしてサイズを合わせることもできるので、部屋のスペースに応じて使用可能です。

カラーもグレーなので、落ち着いた色で部屋を統一したい人におすすめのチェアマットとなっています。

4位 colorfulbox チェアマット

詳細情報

サイズ:約幅120cm×奥行90cm×厚さ4mm
素材:ポリエステル(表面)/アクリル樹脂(裏面)
カラー:ブルー、ローズ、ブラウン
メーカー:サンコー

部屋のイメージに合わせてカラーを選べる

掃除の手軽さやハサミでのカット、床への吸着性など優れたポイントが多くあるcolorfulboxのチェアマット。特にユーザー側として嬉しいポイントとなるのが、3色の中から好きなカラーを選べることです。カラーはブルー・ローズ・ブラウンの3色があるので、部屋のイメージに合わせて購入できます。

5位 テックウィズ情報 チェアマット

詳細情報

サイズ:140×90cm厚さ4mm
素材:ポリエステル(表面)/PVC(裏面)
カラー:・ブラウン・グレー・ライトグレー・ブラック
メーカー:テックウィズ情報

PVC素材でできた熱に強いチェアマット

このチェアマットの特徴は最大50℃まで耐えられる耐熱性の高さです。床暖房のあるフローリングでも安全に使えるので、冷え性の人でも安心して使い続けられます。カラーはクリアとスモークの二色展開です。どちらのカラーもフローリングや畳に合わせやすいです。

6位 ottostyle.jp 床を保護する多用途マット

詳細情報

サイズ:240×45cm 厚さ1.5mm
素材:軟質PVC
カラー:クリア・木目・スモーク
メーカー:ottostyle.jp

好きな場所で使える

サイズが幅45cm×奥行240cmのこのチェアマットは、カットして好きな場所に使うことができます。1人用の机はもちろん、ダイニングテーブルなどでも使えます。また、使用温度は約-10℃~+90℃なので、どのような環境でも充分に使用可能です。

素材はPVCなので水がこぼれても簡単に拭き取れます。使いたい場所に合ったサイズがなかなか見つからない人におすすめのチェアマットです。

7位 Bauhutte 純正チェアマット BCM-160BK

詳細情報

サイズ:幅1600×奥行1300×厚さ1.5mm
素材:PVC
カラー:マットブラック
メーカー:Bauhutte

綺麗に使い続けられるチェアマット

このチェアマットはPVC製なので水を弾きやすいほか、キャスターからの色移りなども防止できます。さらに、汚れなども弾いてくれるので、日々の掃除が行いやすくなっています。また、サイズが幅130cm×奥行160cmあるので、L字型の机でもカバー可能です。机の形状に関係なく使えるチェアマットを探している人向けとなっています。

8位 チェアマット 木目 撥水・防炎

詳細情報

サイズ:60×100cm
素材:(表)塩化ビニル (裏)不織布貼 (縁)アクリル
カラー:木目調ホワイト
メーカー:storecell

木目調でフローリングに合わせやすいチェアマット

このチェアマットはナチュラル・ダーク・ホワイトの3種類のカラーから選べ、デザインが木目調なのでさまざまなフローリングに合わせやすくなっています。また、防カビ・抗菌加工や火事などになりにくい防炎加工なども施されているので安心して使い続けられます。

フローリングでチェアマットを使う予定の人は、この商品も検討してみてはいかがでしょうか。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

サンコー ズレない チェアマット

1

2,590円




4.46

モダンデコ ダイニングマット

2

6,999円


4.54


チェアマット パンチカーペット

3

2,880円




4.27

サンコー colorfulbox チェアマット

4

2,780円




4.43

5位 テックウィズ情報 チェアマ……

5

2,980円


4.68


ottostyle.jp チェアマット 床を保……

6

2,533円




4.2

Bauhutte 純正チェアマット BCM-16……

7

7,562円


4.75


チェアマット 木目 撥水・防炎

8

3,000円




4.2

まとめ

今回はフローリングや畳のお部屋の床を保護するためのチェアマットをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?今やさまざまな種類の素材があり、チェアマットを目立たせない透明タイプの商品が多く見受けられます。

また、チェアマットとして販売されていない商品でも、形状やサイズによってはチェアマットとしても使用できますので、ご自身の部屋の雰囲気にあった商品を見つけてくださいね。

目次