うどんやそうめんのかけつゆとしてだけではなく、煮物、炒め物など様々な料理の味付け役としても活躍してくれるめんつゆ。
そんな便利な調味量であるめんつゆ、みなさんはどういった基準で選んでいますか?めんつゆと一口に言っても、作り方やだしの取り方によって味わいはそれぞれで、向いている料理のタイプも違ってきます。
それぞれの特徴をしっかりつかむことで、めんつゆを使った料理のバリエーションがさらに広がるはずです。今回は、めんつゆの上手な選び方とオススメのめんつゆ9選をご紹介します。
めんつゆの選び方
めんつゆにも様々な種類があるため選び方もたくさんあります。そのため一体どのような観点でめんつゆを選んでいけば良いのかわからないという方もいらっしゃるでしょう。
そのような方のためにまずはめんつゆの選び方についてご紹介いたします。
麺の種類で選ぶ
まずめんつゆの本来の用途である麺との相性で選ぶことが大切です。めんつゆも商品によって味わいが違うので麺の種類によって適しているめんつゆの種類が違います。
味も色も濃いそば用
市販されているそば用のめんつゆは、他のものに比べて色が濃く、ほとんど黒に近い色です。色と同じく、その味もかなり濃厚になっています。
そばはそれ自体が風味が強く、つゆにつける時間が短いのが特徴です。そのためにそば用のつゆは、短い時間でしっかりそばに染み込むように、濃い味付けになっています。
色が薄くスッキリしたうどん・そうめん用
うどんやそうめんに使用するめんつゆは、色が透き通った茶色のものが多く、味も薄めです。
うどんやそうめんはつゆが麺に絡みやすいだけではなく、つゆも一緒に飲むのが一般的です。そのため、甘めのテイストでスッキリした味わいに作られています。飲んでもからく感じない程度に、塩分が抑えられている場合が多いです。
煮物や鍋にも使える万能めんつゆ
市販のめんつゆで多いのが万能めんつゆ。そばやうどんなどの麺料理だけではなく、多くの和食に使えるのが特徴です。その利用幅の広さから「万能」と呼ばれています。
水で薄めて煮物や鍋などの煮込み料理に使うだけで、だしを直接入れたかのような深い風味を付けることができますよ。いろいろな料理に活用したいと考えている方におすすめのタイプです。
希釈かストレートかで選ぶ
めんつゆには自分で薄めて味を作っていく必要のある希釈タイプと、自分で作る手間のないストレートタイプがあります。そこも好みによって選んだ方が良いタイプが変わってきます。
好みの濃さを実現できる希釈タイプ
出典:amazon
希釈タイプには大きく分けて「2倍希釈」と「3倍希釈」があります。それぞれ水と1:1、あるいは2:1の比率になるように薄めて使用するものです。
この希釈タイプの魅力は、濃い味も薄味も自由自在に調整できること。希釈の比率に従うのが一般的ですが、薄い味が好みであれば水を多めに入れることで美味しくいただけます。自分にぴったりのつゆを楽しみたい方におすすめです。
気軽に使えて手間いらずのストレートタイプ
出典:amazon
そのまま薄めずに使えるストレートタイプは、うどんやそうめんなどのつゆとしてそのまま使う時に便利です。特にそうめんが食卓によく並ぶ夏には重宝しますよね。
水を加えて調整する必要がないので、主に麺料理に使いたいと考えている方、パパッと食事を済ませたい方におすすめです。
濃い味が好みという方は向かないことが多いので手間になってしまいますが希釈タイプを購入しましょう。
だしの種類で選ぶ
だしにも様々な種類があるため風味や味わいが変わってきます。だしの種類によって合うものも違いますので、好みのものに合わせて選ぶことが必要です。
関西で一般的、うどんにぴったりな昆布だし
出典:amazon
一般的に関西で好んで使用されるのが昆布だしのめんつゆ。もともと関西は薄味文化であるため、淡口醤油との相性が良い昆布だしが一般的になっています。
昆布だしのめんつゆはうどんに良く合いますので、うどん派の方はぜひ一度試してみてください。
そば用に多いカツオだし
出典:amazon
関東以北で一般的なのが、カツオだしのめんつゆ。カツオだしは味も濃いめで、色も濃いめのものが多いです。うどんよりもそばに使うのに向いています。
ネギなどの薬味にも良く合うので、そばを食べる際はぜひカツオだしのめんつゆを使用してください。味にメリハリができて、さらに美味しくいただくことができるでしょう。
味わいの深いサバやシイタケだし
出典:amazon
最近では昆布やカツオに加えて、様々なだしを加えたこだわりのめんつゆが増えています。よく見かけるものとしては、しいたけだし、乾燥させたトビウオを使ったあごだしが挙げられます。
特に干ししいたけを使用しためんつゆは、旨みがたっぷり詰まった逸品です。上品な味わいなので、来客のために和食料理などを作る際にもぴったりですよ。
牛や鶏のだしも!
出典:amazon
満腹感を感じたい方には、牛や鶏などの動物のだしを使っためんつゆをおすすめします。濃厚な香りが食欲をそそり、そばやぶっかけうどんなどのシンプルな料理でもボリューミーに感じることができます。
特に鶏だしのめんつゆは塩味系で後味がスッキリしているため、山椒やすりごまなどの薬味とも相性が抜群です。鍋料理などにはあまり向いていませんので、そばやうどんのかけつゆとしていただくのがオススメです。
地域によってベースが違う
先ほどもご紹介しましたが、関西圏では基本的に昆布だしがベースとして使われています。そのため、販売している商品やお店で使っている商品も大体が昆布だしベースです。一方、関東圏ではカツオだしがベースとして使われるのが一般的です。
西日本の中でも九州や四国では、醤油に砂糖が加えられていることが一般的なため、めんつゆも甘めのものが多いようです。また、北海道では珍しいホタテを含んだ5種類のだしを使用しためんつゆが家庭の定番であったりと、地域での違いはかなり大きくなっています。
塩分が気になるなら減塩タイプ
出典:amazon
めんつゆは基本的に塩分が高い調味料ですが、最近の健康ブームを受けて減塩の商品も増えてきました。減塩とといっても風味がガラリと変わってしまう訳ではなく、美味しさはそのままのケースが多いので安心してください。
血圧を上げたくない方やダイエット中の方には、減塩タイプをオススメします。
めんつゆの種類別おすすめ人気ランキング9選
めんつゆの中にも様々な種類があり、選び方があることはお分りいただけたでしょうか?その中から自分はどのような商品が適しているか見つけ出せたという方もいらっしゃるでしょう。
そのような方のためにここからはめんつゆのおすすめ商品をご紹介いたします。選び方を考慮した上でご自分に合った商品を探してみてください。
第9位 桃屋 つゆ 特級

amazon.co.jp
原材料糖、かつお削りぶし、みりん:しょうゆ(本醸造)(小麦含む)、砂糖、かつお削りぶし、みりん
厚めに削ったカツオ節を長時間煮出して作った、こだわりのめんつゆです。香りはそれほど強くありませんが、濃厚な味が特徴となっています。
口当たりは辛めで、キリッとした味わいがたまりません。濃い味が好みの方にぜひおすすめしたい一本です。
第8位 ヤマキ 減塩めんつゆストレート 300ml

amazon.co.jp
原材料名:しょうゆ(小麦・大豆を含む)、食塩、かつおぶし(粗砕)、かつおぶしエキス(小麦・大豆を含む)、たん白加水分解物(牛肉・豚肉を含む)、こんぶエキス、乾しいたけ、こんぶ、調味料(アミノ酸等)、酒精、酸味料、甘味料(アセスルファムK、スクラロース、ネオテーム)、香料
めんつゆの塩辛さが気になる方や、塩分を取りすぎが心配という方におすすめなのが減塩めんつゆ。ペットボトルで、薄めずにそのまま使えるストレートタイプなので、普段の食事に使いやすい商品です。
醤油の代わりに使うことができるのも特徴となっています。濃厚なだしを使っためんつゆで、さらに食生活を楽しくしてみませんか?
第7位 ヤマサ 昆布つゆ

amazon.co.jp
原材料:しょうゆ(本醸造)、果糖ぶどう糖液糖。砂糖、食塩、昆布エキス、昆布、かつお節エキス、、たんぱく加水分解物、酵母エキス、しいたけエキス、昆布魚介エキス、そうだ節だし、煮干エキス、みりん、調味料(アミノ酸等)、アルコール、酸味料、(原材料の一部に大豆、小麦、さばを含む)
関西圏で人気の商品となっている、ヤマサの昆布つゆ。まろやかさを実現する昆布のだしに加えて、後味が爽やかなカツオだしも含まれているので豊かな風味に仕上がっています。
ペットボトルで使いやすいのも特徴です。3倍濃縮なので、自分の使いやすい濃度に調整することもできますよ。
第6位 佐々長醸造 老舗の味つゆ

amazon.co.jp
原材料:しょうゆ(本醸造)(大豆(岩手産)、小麦(岩手産))、砂糖、かつお削りぶし(厚削り)、食塩、みりん
口当たりが辛めのつゆがお好みの方には、佐々長醸造の味つゆがおすすめです。そばやうどんのかけ汁としてそのままいただくよりも、煮物などの料理に使うと素材の味を引き立ててくれます。
岩手県で育てられた大豆と小麦を使った醤油がベースとなっており、包装も素敵なので、高級感のある外見と味わいを楽しむことができます。
第5位 にんべん つゆの素 1L

amazon.co.jp
原材料:しょうゆ(本醸造)、風味原料(かつおぶし、こんぶ)、砂糖、食塩、調味料(アミノ酸等)、酸味料、(原材料の一部に小麦、大豆をを含む)
甘めのテイストで、そうめんはもちろん、天ぷらのお供にも最適な「にんべん つゆの素」。カツオと昆布だしのコラボが、本醸造の醤油の風味を引き立てています。
酸味がほとんどないので、ドレッシングを作る際に使用するのもおすすめです。リーズナブルな値段なので、めんつゆに初めてチャレンジする方でも安心して使うことができます。
第4位 塩ぬき屋 50%減塩だしつゆ

amazon.co.jp
原材料名:しょうゆ(小麦・大豆を含む)、砂糖、食塩、たん白加水分解物(大豆を含む)、かつお節風味調味料、削り節(うるめいわし、さば、かつお、宗田かつお)、昆布エキス、醸造酢、酵母エキス、小麦発酵調味料/アルコール
カツオの香りがなんとも食欲をそそる豊かな香りが特徴のだしつゆ。塩分に加えて、リンやカリウムも大幅にカットした健康的なつゆに仕上がっています。
カツオ節、昆布エキス、そして4種類の削り節が使われているので、口に含むと深い味が広がります。煮物や丼などいろいろな料理に使ってみてください。
第3位 万能つゆ 味どうらくの里

amazon.co.jp
原材料名:しょうゆ(本醸造)、砂糖、食塩、米発酵調味料、たん白加水分解物、かつおぶしエキス、かつおぶし粉末、酵母エキス、ソルビトール、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、酸味料、ビタミンB1(原材料の一部に小麦、大豆を含む)
ネットでなければ購入するのが難しい「キッコーヒメ 万能つゆ 味どうらくの里」。万能だしという名前の通り、和食、洋食、中華など様々なシーンで活躍してくれます。
ペットボトルのため持ち運びが簡単で、使いやすいのも特徴となっています。5倍濃縮で容量がとても多いので、大家族にとっては欠かせないアイテムになりそうです。
第2位 紀文 糖質0つゆ(濃縮3倍)

amazon.co.jp
原材料:しょうゆ、かつお節、食塩、たん白加水分解物、酵母エキス/アルコール、調味料(アミノ酸等)、酸味料、甘味料(ステビア)、ビタミンB1(一部に小麦・大豆を含む)
ダイエット中の人には嬉しいのが、この濃縮つゆ。糖質がまったく加えられておらず、カロリーもかなり抑えられているため、特に糖質制限ダイエットをしている方にとっては重宝する商品です。糖質0にありがちな味の変化もあまりなく、普通のめんつゆとほとんど変わらない美味しさを保っています。
どちらかというと甘めテイストなので、「ダイエット中だけどどうしても甘い味付けの食事がしたい」という時にもおすすめです。肉じゃがなどの料理との相性も抜群ですよ。
第1位 ミツカン 追いがつおつゆ2倍 1L

amazon.co.jp
原材料:しょうゆ(本醸造)、果糖ぶどう糖液糖、食塩、砂糖、かつおぶし(粗砕、粉砕)、醸造酢、たん白加水分解物、酵母エキス、濃縮だし(かつおぶし、乾しいたけ)、魚介エキス、こんぶエキス、アルコール、調味料(アミノ酸等)、(原材料の一部に小麦を含む)
原産国名:日本
堂々の第1位に輝いたのは、調味料業界の大手のミツカンのカツオだしのつゆ。めんつゆの定番商品ですが、その使い道の広さとプロの料理人顔負けの味付けが簡単にできる手軽さが人気の理由となっています。
薄めてそばつゆとして使うのはもちろん、煮物、おひたし、さらにはお吸い物の様な料理に使っても美味しい商品です。風味も香りも口当たりもバランスが取れていて、リーズナブルな価格でありながら高級感あふれる味わいが楽しめます。
2倍濃縮で、1Lの大容量なので大家族の家庭でも安心です。保存料や着色料が使われていないので、健康にも優しい商品となっています。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() ミツカン 追いがつおつゆ2倍 1L
1
|
322円 |
|
|
![]() 紀文 糖質0つゆ(濃縮3倍) 1ケース(……
2
|
3,564円 |
4.48 |
|
![]() 万能つゆ 味どうらくの里
3
|
354円 |
|
|
![]() 塩ぬき屋 50%減塩だしつゆ
4
|
861円 |
4.35 |
|
![]() にんべん つゆの素 1L
5
|
427円 |
|
|
![]() 佐々長醸造 老舗の味つゆ 1L
6
|
1,537円 |
|
|
![]() ヤマサ醤油 昆布つゆ 1000ml
7
|
204円 |
4.44 |
|
![]() ヤマキ 減塩めんつゆストレート 30……
8
|
568円 |
|
|
![]() 桃屋 つゆ 特級
9
|
418円 |
|
|
めんつゆの料理への活用法
めんつゆをそばなどにつけて食べるのではなく、料理の味付けとして使用するという方もいらっしゃるでしょう。
料理に使う際にはただめんつゆを使うのだけでは物足りなくなってしまうことがあるのでソースやポン酢と掛け合わせてみたりすると良いです。生姜と一緒にかけても美味しく召し上がることができます。
自分のお好みの味を見つけるために様々なレシピを模索してみてください。
おすすめのめんつゆの口コミをチェック
おすすめのめんつゆの口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。
万能つゆ 味どうらくの里の口コミ

年末でしたが、即日発送で直ぐに届きました♪味道楽は、万能醤油です♡卵かけご飯にも相性抜群!!どんな料理にも使えます♪めんつゆと醤油の中間くらいの味の濃さです。
塩ぬき屋 50%減塩だしつゆの口コミ

50%減塩 塩ぬき屋 だしつゆ 500ml
国産鰹節 化学調味料無添加 保存料 着色料無添加 減塩 国内製造調味料 (リン50%カット・カリウム70%カット)
濃縮タイプ、4~6倍程度にお好みで薄めて、つけつゆ かけつゆ 煮物 丼物などに。
早速、蕎麦のかけつゆ に何時も普段使って入る出汁にブレンドして旨みが増しました。
そのまま使えば 魚などの醤油として使えます。
リンは骨や歯の正常な発達に不可欠な成分ですが、リンは加工食品などに多く含まれ、現代人は無意識に過剰摂取しています。
50%減塩 リン50%カット カリウム70%カットは 高血圧、腎臓病の予防、健康維持のため、うれしい調味料です。
ヤマサ 昆布つゆの口コミ

昆布メインということもあってまろやかな味です。
丼もの、冷奴、鍋料理などに使っています。
うどんや蕎麦には、どちらかというと鰹つゆの方が
美味しいかなと思いますが、好みの問題ですので
これはこれでいい商品だと思います。
まとめ
いかがでしたか?今回は家庭で大活躍の万能調味料、めんつゆの上手な選び方とおすすめのめんつゆランキング10選をご紹介しました!お気に入りのめんつゆは見つかりましたか?
市販されている商品の中には、料亭でも実際に使われている本格派のものもたくさんあります。かけつゆとして使うだけでなく、めんつゆを最大限利用して毎日の食卓をさらに豊かにしてください。