車に積もった雪や固まった氷を取り除く際に使われるスノーブラシ・スクレーパー。雪が多く降る地域では必須のツールで、ホームセンターやオートバックス、100均などで販売されています。
収納しやすいコンパクトなものから伸縮式のもの、T字型やI字型のものなど種類はさまざま。そこで今回は、スノーブラシとスクレーパーの選び方と人気おすすめランキング10選を紹介します。 使い方についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
スノーブラシ・スクレーパーとは
スノーブラシとスノースクレーパーは、どちらも車の上に降り積もった雪を落とすための道具。雪の多い地域に住んでいる方には、必須ツールです。
車の雪を落とす作業に適切でない道具を使うと、車のボディや窓に傷をつけてしまう可能性があります。重要な場面では、状況に適したアイテムを使いましょう。スノーブラシやスノースクレーパーなら、安心して使用可能です。
使い方を確認しておこう

スノーブラシ・スクレーパーを選ぶ前に、正しい使い方をここで把握しておきましょう。雪を落とすために作られたスノーブラシ・スクレーパーでも、間違った使い方をしてしまうと車に傷を付ける可能性は十分にありますよ。
スノーブラシ・スクレーパーには先端にブラシとゴム製のヘラがあり、反対側にプラスチック製のヘラが付いているものが一般的です。ブラシが一番傷を付けにくいので、ブラシで落とせるようでしたらなるべくブラシを使いましょう。
ゴム製のヘラは雪が重いとき、プラスチック製のヘラはフロントガラスが凍ってしまっているときにのみ使うようにしてください。車に傷を付けないポイントはなるべく車に押し付けないようにすることですよ。
スノーブラシ・スクレーパーの選び方
スノーブラシ・スクレーパーの選び方は、「使用目的」「機能面」「形状」「持ちやすさ」で選ぶのがポイント。用途にあせてどんな製品を選ぶべきか、それぞれ確認していきましょう。
使用する目的で選ぶ
目的は、「大雪」「硬い雪や氷」など、目的に合わせて選ぶことが大切です。スノーブラシは雪を払い落とすための道具で、スクレーパーは氷を削るための道具。用途に適した製品を、選びましょう。
降り積もった雪を払い落とすスノーブラシ

スノーブラシは、雪を車から払い落とす用途のツールです。ブラシは硬めに作られているものもあるので、大雪にも対応可能ですよ。ブラシの裏側に、スクイジーと呼ばれるゴム製のヘラが取り付けられている製品も一般的です。
雪があまり降らない地域なら、シンプルな作りの製品がおすすめ。軽く降り積もった雪を払い落とすだけの用途であれば、手軽かつ気軽に使える商品を選びましょう。
一方、雪がたくさん降る地域で使う場合は、使用頻度も作業時間も長いです。そういった地域に住んでいる方は、頑丈な作りや機能面に優れた製品を選んでください。
固い雪や氷を削るスクレーパー

スクレーパーとは、 英語でヘラ状の工具の意味。フロントガラスに積もった雪が凍ってしまった場合などに削って雪を除去する用途のツールです。雪用のスクレーパーは、車体を傷つけないように柔らかめの素材(ポリプロピレン等)で作られていることが多いです。
ただ、柔らかめの素材と言っても固い雪などを削るためのものなので、無理に力を入れて車に押し付けるとボディに傷がつくかもしれないので、使用する際は注意が必要ですよ。
機能面で選ぶ
機能面での選び方は、「伸縮性」「固定式」「軽量」「コンパクト」「角度調整」の5つの特徴に注目することが大切です。どんな機能のものが販売されているのか、チェックしていきましょう。
長さ調整が便利な伸縮性

伸縮させることができるタイプの製品は、汎用性の高さが強みです。長く伸ばすことで、背の高い大型車やミニバンなどで使用可能。逆に短く縮めれば、軽自動車や小型普通乗用車の雪落としの際に便利です。
また、屋根の上に積もった雪を落とす場合もおすすめ。屋根の上の雪は、運転中にフロントガラスの上に滑り落ちることがあります。トラブルの原因になる可能性があるため、事前に落としましょう。
動かない固定タイプ

一定の距離のみを対象とする場合は、伸縮しない固定の製品がおすすめです。シンプルな作りになっているため、誰でも使いやすく手軽に使えます。
ただ、伸縮性がないため一定距離以上は自分の力で動かさなければなりません。収納時にも、常に一定のスペースを取られてしまうのはデメリットです。
女性でも扱いやすい軽量タイプ

軽量タイプの製品は女性におすすめです。特にアルミ製の柄のものが、軽さと頑丈さを兼ね備えています。力に自信がない人や、ラクに雪下ろしの作業をしたい人は、アルミ製の商品をチェックしてみてください。ただ、軽いゆえに固い雪などを除去する場合は力がいるかもしれません。
使いやすくて収納場所にも困らないコンパクトサイズ

コンパクトサイズの製品は、使い勝手の良さと携帯性の高さが特徴です。特に、雪がそこまでたくさん降らない地域に住んでいる方には、コンパクトサイズの製品がおすすめ。サイズが小さいため、とてもラクに扱えます。
また、ブラシを常に車に積んでおく場合にも、コンパクトなタイプの製品が便利。車内の収納スペースを圧迫することなく、収納可能です。
もし車内にものをあまり置きたくないのであれば、スクレーパーのみを車に積んでおきましょう。スクレーパーは、コンパクトな作りが多いためスペースを気にする必要がありませんよ。
ヘッド部分の角度調整の可否

ヘッド部分を角度調整ができるタイプは、さまざまな使い方ができるのが強み。屋根の上の雪を落とす際にも、ヘッドを調整すればスムーズに作業できます。
また、車の側面の雪を落とす際にも、ラクに作業できる角度に調節可能です。製品をチェックする際は、本体の伸び縮みだけでなくヘッド部分の可動域もチェックしてみましょう。
形状で選ぶ
スノーブラシの形状は、「T字型」「I字型」2つの形状が一般的です。それぞれメリットとデメリットがあるので、詳しくチェックしていきましょう。
沢山の雪を一気に落とせるT字型

積雪量の多い地域で使う場合は、T字型を利用しましょう。降り積もった雪に力を伝えやすく、多めの雪でもしっかりと払い落とせます。雪を押し出すような使い方もできるので、屋根の雪をラクに落とすことが可能です。
T字型の製品を購入する際は、ヘッド部分がしっかりとロックされるかどうかをチェックしましょう。ヘッドがロックされないと、力がうまく伝わらず作業に時間がかかってしまいます。
収納に便利で細かい作業もできるI字型

I字型は、手軽に届く高さの雪や車のボディ・ガラスについたホコリを落とすために使えます。細かな動きを叶えられるので、初めてスノーブラシ・スクレーパーを使用する方にもおすすめですよ。
ただし、高さのある車の屋根に積もった雪を落とす作業には、あまり適していません。このような状況の場合は、長さのあるT字型も視野にいれましょう。
また、トランクや車内に積んでおく用途にも適しています。I字型の製品はスリムな形のものが多いので、収納スペースがあまり必要ありません。雪のあまり降らない地域に住んでいる方は、I字型を購入しておくと安心です。
持ち手部分の持ちやすさで選ぶ

スノーブラシやスクレーパーを選ぶ際には、できれば実物を触って握りやすさをチェックしてみてください。雪がたくさん降り積もると、雪落としの作業はなかなかハード。握りやすい太さや、滑り止めグリップの有無も重要なポイントです。
もし、雪落とし作業中に手を滑らせると、車に傷をつくまたは自身が怪我をする原因になります。ウレタン樹脂などが巻き付けてある製品を選ぶことで、事故を未然に防ぎましょう。
スノーブラシ・スクレーパーのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、スノーブラシ・スクレーバーのおすすめ人気ランキング10選を紹介します。スノーブラシ・スクレーパー購入時は、使いやすさや機能面、長時間作業でも無理なく使える重さを基準にしましょう。
1位 Sookular(スークラー) スノースクレーパー XC-01

amazon.co.jp
サイズ:35×16cm
グリップが滑りにくい
1位の製品は、窓ガラスの雪や氷を落とすために特化したスクレーパー。グリップ部分の素材に、ポリウレタンが採用されているので滑りにくくなっています。
柄の部分が、やや長めに作られているので、大きな車でも問題なく作業可能です。 使いやすさを重要視する方やスクレーパーとしての機能を求める方は、ぜひチェックしてみましょう。
2位 TrueTemper テレスコーピング スノーブラシ ABTT5212

amazon.co.jp
サイズ:97×11×14cm
可動域が広い伸縮式
こちらのスノーブラシは、伸縮式の便利な仕上がり。ヘッド部分が片側に90°、最大で180°回転します。可動域が広いため、車のさまざまな箇所にストレスなく使用可能です。
ヘッド部分が動くタイプの商品が欲しいまたは利便性の高さを求める方は、ぜひチェックしてください。柄の反対側にはスクレーパーがあもるので、これ1つ本で殆どの作業を行えます。
3位 COMPAL (コンパル) コンパクトスノーブラシ 200×500~760mm

rakuten.co.jp
サイズ:200×500~760mm
持ち運びやすい大きさ
こちらのスノーブラシは、軽自動車やコンパクトカーにぴったりのコンパクトサイズ。伸縮式のため、車内に積み込んでおいてもスペースを取りすぎません。
グリップ部分にはスポンジ素材が使用されているので、滑りにくく、手が冷たくなりにくいです。軽量化かつ頑丈なアルミニウム製で、女性にもおすすめの商品です。
4位 大自工業 スノッキー SNB-02

yahoo.co.jp
サイズ:267×120×710~1180cm
伸縮性抜群の一体型スノーブラシ
大自工業のスノーブラシは、ブラシの他にスクイジーとスクレーパーが一体になった便利な製品。ハンドル部分は、軽くて頑丈なアルミニウム製なので、安心して使用することができます。
また、柄の部分のスポンジグリップは好みの場所にスライド可能。伸ばすと最大1m18㎝と長くなるので、屋根の上の雪を落とす作業にも適しています。伸縮性を重要視する方は、ぜひチェックしてみましょう。
5位 AstroAI (アストロエーアイ) スノーブラシ・スノースクレーパー 収納袋付き NP10-1

amazon.co.jp
サイズ:69cm
1台で2つの役割を果たす収納付き
本製品は、スノーブラシ・スノースクレーパーをそれぞれ分解し分けて使用することができます。それぞれを必要な時にだけ使えるので、よりコンパクトかつ気軽に使用可能です。
また、本製品は収納付。収納時にも、困ることなく長期的に使っていくことができます。収納付商品を求める方や1つで複数の使い方ができるものが欲しい方は、ぜひチェックしてみましょう。
6位 アサノヤ産業 木製スノーブラシ 100型 C31-0287

amazon.co.jp
サイズ:30×97cm
頑丈な木製で作られたシンプルなスノーブラシ
こちらのスノーブラシは、木製の柄が特徴です。継ぎ目のない一本の棒で作られているので、圧倒的に頑丈な作りになっています。雪がたくさん降り積もった時も、折れたり変形したりする心配がありません。
長さも、970mmと十分な長さがあるので、特に雪が沢山降る地域に住んでいる方におすすめです。除雪作業が毎年の方やより本格的な商品が欲しい方は、ぜひチェックしてください。
7位 X AUTOHAUX スノーブラシ 76×20×8mm

rakuten.co.jp
サイズ:76×20×8mm
洗車時にも使える便利なスポンジ製のブラシ
X AUTOHAUXのスノーブラシは、スポンジ製のブラシとスクレーパーが一体になっています。ブラシがスポンジ素材なので、雪を落とす際や洗車時にも使用可能。
グリップ部分は、厚めのフォームグリップになっていて、快適に使用できます。スポンジ部分は経年劣化しにくい素材が使われていて、長く使うことが可能です。
8位 meltec(メルテック) スノッキー SNB-12

amazon.co.jp
サイズ:200×100×280mm
コンパクトサイズで収納時も簡単
こちらの製品は、長さが280mmと短いタイプです。ブラシ部分がスポンジ素材のため、洗車やバンパーの虫取りにも使っていただけます。
スポンジの裏には、スクイジーが付いており洗車後の水滴を綺麗に切ることも可能。 コンパクトで取り回しがよいので、雪があまり降らない地域の人にもおすすめします。
9位 Ecool スノーブラシ 伸縮タイプ SS-9

amazon.co.jp
サイズ:45.2×12.6×5.2cm
広いブラシ幅で一気に払い落せるI字型タイプ
Ecoolのスノーブラシは、I字タイプの製品。ブラシの幅は25cmと広く、一度に広い範囲の雪を払い落とせます。柄の反対側にはスクレーパーもついているので、これ1本で雪と氷を除去することも可能です。
I字型の製品は、厚く積もった雪を落としていく作業にはあまり向いていません。雪があまり降らない方や一気に除雪したい方も、ぜひチェックしてみましょう。
10位 Volkswagen (フォルクスワーゲン) スクレーパー&Tブラシ 000096010

amazon.co.jp
サイズ:620~950mm
Volkswagenが販売している一体型スノーブラシ
こちらはVolkswagenの純正アクセサリーです。スノーブラシとプラスチック製スクレーパーが一体になっているタイプで、さまざまな用途に対応しています。
長さも620〜950mmで変更可能なので、屋根の上の雪を下ろすことが可能。Volkswagen車に乗っている方は、スノーブラシも純正品で揃えてみてはいかがでしょうか。
スノーブラシホルダーの使用が便利

スノーブラシホルダーとは、スノーブラシを車内に固定してくれる便利なアイテムです。スノーブラシを車内にそのまま置くと、車内に傷をつけてしまう可能性があります。これを使えば、しっかりと固定してくれるので傷つける心配がありません。
また、スノーブラシホルダーに傘や杖を一緒に固定しておくこともできます。なので、スノーブラシを使わない季節でも邪魔にはなりませんよ。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() Sookular (スークラー)スノース……
1
|
799円 |
3.7 |
|
![]() TrueTemper テレスコーピング スノ……
2
|
6,820円 |
|
|
![]() COMPAL (コンパル) コンパクトス……
3
|
623円 |
|
|
![]() 大自工業 スノッキー SNB-02
4
|
797円 |
4 |
|
![]() AstroAI スノーブラシ・スノース……
5
|
1,699円 |
|
|
![]() アサノヤ産業 木製スノーブラシ 10……
6
|
1,426円 |
|
|
![]() X AUTOHAUX スノーブラシ 76×20×8mm
7
|
828円 |
2 |
|
![]() meltec(メルテック) スノッキー ……
8
|
393円 |
4.25 |
|
![]() Ecool スノーブラシ 伸縮タイプ SS-9
9
|
900円 |
2.7 |
|
![]() Volkswagen (フォルクスワーゲン……
10
|
2,530円 |
|
|
まとめ
スノーブラシ・スクレーバー購入の際には、使用用途や機能面、形状を考慮しながら選びましょう。1回の使用時間が長ければ、強度や軽さを考慮することも大切です。
また、商品購入前はカー用品店に足を運んで、実物を手にとってみましょう。使い勝手の良さや作りの頑丈さを、直接確認できます。ぜひ、本記事を参考に雪の除去作業の負担を減らしてくれる商品を見つけてください。