MENU

マッサージシートの選び方とおすすめ人気ランキング10選【おうちでリラックス】

椅子に乗せるだけでマッサージができるマッサージシートは、デスクワークなどでコリを感じる身体をほぐしてくれます。マッサージチェアとは違い、置き場所に困らないため、自宅内のスペースを気にする方にもおすすめです。

今回はマッサージシートの選び方とおすすめの商品をご紹介します。どのようなマッサージシートが自分に合うのか見つけてくださいね。

目次

マッサージシートの特徴

出典:Amazon.co.jp

全身の溜まった疲れを取ってくれる、マッサージチェアが自宅にあれば嬉しい反面、場所も取るので購入するのに躊躇してしまうもの。そんな時にコンパクトでありながら、同様のパワーを発揮してくれるのがマッサージシートです。

自宅にあるイスに設置するだけで、首・肩・腰などの疲れやすい部分をマッサージできる優れものです。

マッサージシートの選び方

あなたが満足に疲れを解消できるマッサージシートを選ぶために、さまざまなポイントがあります。マッサージの種類やほぐすことのできる部位、また付加されている機能もしっかりとチェックする事が大切です。

それでは、マッサージシートの選び方についてみていきましょう。

マッサージのバリエーションで選ぶ

マッサージシートは、掴んで揉まれるようなタイプや、叩いてほぐしてくれるようなタイプなどあり、商品ごとにマッサージのバリエーションは違います。

揉みほぐし方のバリエーションによって、それぞれどのような部位におすすめかが異なりますので、あなたの悩みに合わせて選んでいきましょう。

掴み揉み

出典:Amazon.co.jp

デスクワークが多い方や、営業の外回りで重たいモノを持つ機会が多い方は、首や肩が特にコリやすいため、掴み揉みタイプがおすすめ。

振動でのマッサージや叩かれるものとは違い、人の手で揉みほぐされているような感覚で、コリ固まってしまっている首回りをほぐしてくれます。

叩き揉み

出典:Amazon.co.jp

腰や背中など範囲の広い部分に疲れが溜まって仕方ない、という方は叩き揉み機能がついているタイプがおすすめです。叩いてコリをほぐすのと合わせて揉みほぐしをしてくれるため、よりコリをほぐすことに長けています。

同じ体制を続けることが多く、筋肉がコリ固まってしまっているというあなたは、こちらのマッサージが受けられるものがよいでしょう。

指圧揉み

出典:rakuten.co.jp

指圧揉みがついていれば血流が良くなり、むくみや冷え性、疲労回復にアプローチをする事ができます。

自宅でも刺激的なマッサージを受けたいというあなたは、こちらのマッサージができるタイプがよいでしょう。

マッサージできる部位をチェック

出典:yahoo.co.jp

商品によっては、マッサージのできる部位が異なります。首回りを重点的にマッサージしてくれるタイプや、背中周りをマッサージしてくれる物などがあります。

全身をほぐしたいという方は、より多くの部位のマッサージが可能なタイプを選ぶ必要がありますが、それに応じて金額も上がりますので、あなたの予算に合わせて選んでください。

付加機能で選ぶ

現在のマッサージシートは揉みほぐすだけではなく、さまざまな付加機能があります。付加機能によってより満足度の高いマッサージを受けることもできるため、機能性も重視して選ぶことが大切です。

身体を温めてくれるヒーターや、勝手に電源を落としてくれるタイマー機能など、使用にとても役立つ機能ばかりなので、1つずつ確認していきましょう。

リラックスできるヒーター機能

出典:Amazon.co.jp

マッサージシートを使うだけでも、血流が良くなり、自然とぽかぽかしてくる効果を実感することができます。しかし、更にリラックスしたいという方には、ヒーター機能がついている商品がおすすめです。

この機能があるマッサージシートを使用すると、マッサージ中に人の手の温かさを感じることができます。身体の冷えが気になるという方にもおすすめの機能なので、冷えに悩まされている方はこちらの機能を検討してみてはいかがでしょうか。

眠ってしまっても安心タイマー機能

出典:Amazon.co.jp

マッサージシートで癒されていたら、そのまま寝てしまって電源を付けっぱなしになってしまう事も少なくありません。そのような時に便利なのがタイマー機能です。

マッサージ中に寝てしまっても、規定の時間が経つと勝手に電源を落としてくれるため、眠いときにでも安心してお使いいただけます。

自分好みが見つかるコース選択機能

出典:Amazon.co.jp

マッサージシートには揉み方のコースが内蔵されており、さまざまな揉みほぐし方を合わせたコースで気になる部位を癒すことが可能です。また、コースが豊富であれば、1台で全身を癒すことも可能なので、どのくらいのコースがあるのかをチェックしましょう。

実際に選ぶ際には、あなたが気になっている部分を揉みほぐしてくれるコースがあるのか、強さの調節は可能かを確認することが大切です。

マッサージシートのおすすめ人気ランキング10選

ここからはおすすめのマッサージシートをランキング形式でご紹介いたします。選び方をふまえて、あなたにぴったりの商品を探せるようにさまざまな商品をピックアップいたしました。

メーカーごとにこだわりの機能がついていたり、デザインが優れていたりと種類豊富なので、あなたの好みのマッサージチェアを探していきましょう。

1位 ナイポ Naipo マッサージシート MGBK-2606H

詳細情報

サイズ:約幅45cm×奥行36cm×高さ66.5cm×厚さ4cm/9cm
ヒーター(℃):45度
タイマー(分):5分,10分,15分
マッサージのバリエーション:揉み,バイブレーション

人の手みたいな感覚に!ヒーター内蔵の揉み玉搭載

このマッサージシートには、ヒーターが内部に入っている3Dの揉み玉がついています。そのため、身体を温めながら、あなたのほぐしたい部分を重点的にマッサージすることが可能です。

全身・背中・腰の3種類をのコースに加えて、バイブレーション機能も搭載されています。

タイマー機能もついているため、使用後に電源を消し忘れてしまっても心配ありません。

2位 フジ医療器 マイリラ シートマッサージャー MRL-1200

詳細情報

サイズ:約幅46cm×奥行84cm×高さ26cm
ヒーター(℃):無し
タイマー(分):10分
マッサージのバリエーション:揉み,叩き,さざなみ

細かな強弱調節で自分好みのマッサージを

マッサージシートというと、イスに設置して使うものが中心ですが、こちらは寝転びながらも使用することができるタイプになります。椅子に座りながらマッサージができるだけでなく、寝転がりながらマッサージをする事も可能です。

細かな強弱調節ができるため、自分好みのマッサージをする事ができます。座る姿勢がつらいという方には、寝転んでマッサージを受けられる機能は魅力でしょう。

3位 スライブ THRIVE マッサージシート MD-8225

詳細情報

サイズ:約幅42cm×奥行51cm×高さ37cm
ヒーター(℃):無し
タイマー(分):10分
マッサージのバリエーション:揉み

5種類の部位に対応したマルチマッサージシート

自分の揉みほぐしたい部位によって、5種類の使い分けができ、首・肩・腰・お尻をマッサージすることが可能です。体にフィットするように設計されているため、マッサージ中も不快感なく使用していただくことができます。

折り畳みができてコンパクトなため、収納に困らないのも魅力的です。

4位 ナイポ Naipo マッサージシート EMK-136D

詳細情報

サイズ:約幅36cm×奥行33.5cm×高さ14.5cm
ヒーター(℃):40度
タイマー(分):20分
マッサージのバリエーション:揉み

人間工学に基づいた作りで様々な部位にフィット

ヒーター機能が搭載されており、人間に指圧をしているかの様な気分でマッサージを受けることができます。

人間工学に基づいた、身体にフィットしやすい作りになっていて、マッサージをリラックスして楽しむことが可能です。また首・肩・背中だけではなく、ふくらはぎのマッサージも可能なため、脚が疲れやすい方にもおすすめです。

クッションのように小型なタイプのため、持ち運びも便利な上に、シガーソケットがついているので、車内での使用も可能です。

5位 ドリームファクトリー Dream Factory ドクターエア 3Dマッサージシート プレミアム MS-002

詳細情報

サイズ:約幅46cm×高さ126cm(背部84cm)×奥行き12cm(もみ玉部除く)
ヒーター(℃):無し
タイマー(分):20分
マッサージのバリエーション:もみ,たたき,もみたたき,指圧,バイブレーション

本格的なマッサージを4つの動作で再現

揉み、叩き、指圧、叩き揉みの4つの動作が内蔵されていて、本格的なマッサージをこの1台で受けることができます。座面にはバイブ機能がついているため、血行促進を促したい方にもおすすめでしょう。

ピンポイントでマッサージをしたり、全身をほぐしたりと、あなたの悩みに合わせてコースを選択できるのも魅力的です。

6位 ドウシシャ DOSHISHA ボディスキャンシートマッサージャー DMS-2001

詳細情報

サイズ:幅 約42.4x高さ78x厚み14cm
ヒーター(℃):有り(温度不明)
タイマー(分):10分,15分
マッサージのバリエーション:揉み,指圧

あなたの身体に合わせた最適なマッサージを実現

使う人の肩の位置をスキャンして、それぞれに合わせたマッサージをしてくれます。スキャンはリモコンから行う事ができるため、難しい操作がなく手軽に使用が可能です。

タイマーがついていて自動で電源が切れるだけでなく、省エネ仕様となっているので、電気代が気になるという方も心配なくお使い頂くことができます。

7位 スライブ THRIVE マッサージシート MD-8610

詳細情報

サイズ:座面 : 幅 約41cm×奥行 約30cm 背部 : 幅 約44cm×奥行 約76cm×高さ 約18cm
ヒーター(℃):無し
タイマー(分):15分
マッサージのバリエーション:揉み,叩き

3Dの揉み玉搭載で幅広いマッサージを

3Dの揉み玉が搭載されており、肩周辺のコリを叩き揉み機能で徹底的にマッサージ。もちろん、叩くだけ・揉むだけのマッサージも可能なため、幅広く身体を癒すことができます。

折り畳みもできるので、家の中で移動することも簡単にできますし、収納もしやすいので片付けにも困りません。

8位 アテックス ATEX マッサージシート タタキもみ® AX-HXT220

詳細情報

サイズ:約幅52cm×奥行き48cm×高さ820cm
ヒーター(℃):50℃以下
タイマー(分):15分
マッサージのバリエーション:揉み,叩き,はさみ

部位専用の揉み玉とエアバッグで極上マッサージ

8つの揉み玉と8つのエアバッグが搭載されているため、極上のマッサージを実現したマッサージシート。各部位にあった専用の動作をしてくれるので、ご自分の悩みにあったマッサージをしてくれます。

リモコンで簡単に強さや位置を変える事もできるので、あなたの好みに合わせた設定をすることができるのも嬉しいポイントでしょう。

9位 フジ医療器 マイリラ シートマッサージャー MRL-1100

詳細情報

サイズ:約幅46cmx奥行き46cmx高さ81cm
ヒーター(℃):60℃以下
タイマー(分):15分
マッサージのバリエーション:揉み,叩き,さざなみ,背筋伸ばし,バイブレーション

メッシュ素材採用で夏場も快適に座れる

背面がメッシュ素材でできているので、夏場は蒸れを気にする事なく安心してお使い頂けるシートマッサージャー。ヒーター機能や折り畳み機能など機能面も充実しています。

全てリモコンで手軽に操作ができるため、機械が苦手な方にもおすすめです。

10位 アルインコ ALINCO シートマッサージャー スタンダード MCR2216T

詳細情報

サイズ:約幅39.5cm×奥行39cm×高さ61cm
ヒーター(℃):あり(温度不明)
タイマー(分):無し
マッサージのバリエーション:揉み

約3.3kgの軽量型で誰でも移動が可能

多くのマッサージシートは6kgほどですが、ALINCO シートマッサージャー MCR2216Tは、3.3kgととても軽量。力の弱い方でも、持ち運びや収納を手軽にできる軽量マッサージシートです。

機能面も充実しており、独自の3つ玉構造によって、手揉みの感触を体感することができます。また、ヒーター機能で身体を温めながらマッサージをすることも可能なため、冷え症が気になる方にもおすすめです。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

ナイポ Naipo マッサージシート MG……

1

20,470円




4.43

フジ医療器 FUJIIRYOKI シートマッ……

2

32,400円




3.59

スライヴ THRIVE マッサージシート……

3

16,800円




3.82

ナイポ Naipo マッサージシート EM……

4

8,980円



ドリームファクトリー ドクターエ……

5

31,800円




4.14

ドウシシャ DOSHISHA ボディスキ……

6

18,900円




4.25

スライブ THRIVE マッサージシート……

7

16,300円


4.69


アテックス ATEX マッサージシート……

8

37,904円




4.12

フジ医療器 FUJIIRYOKI シートマ……

9

20,899円




4.42

アルインコ ALINCO シートマッサー……

10

6,600円




4.25

まとめ

マッサージシートには単純にマッサージをするだけはなく、ヒーターがついていて冷えを解消してくれたり、バイブレーションで血行促進をはかってくれたりと機能が豊富。

シートの素材などにこだわる事で、夏場の使用もストレスがなかったり、リラックスしてマッサージをすることも可能です。今回ご紹介した選び方を参考に、自分の好みに合ったマッサージシートを見つけてください。

目次