職場やご家庭でのスケジュール管理や記録版などの役に立つのがホワイトボードですが、どうせ使うなら見た目がおしゃれでかっこいい方が職場やお家でのインテリアにもなり、また使っていてもその見た目から気分よく使うことができます。
ここでは、おしゃれでインテリアにも効果があるホワイトボードの選び方、おすすめの商品を紹介していくので、購入を検討されている方や、ホワイトボードをお探しの方はぜひ参考にしてみて下さい。
おしゃれなホワイトボードの基本の選び方
一般的にホワイトボードを選ぶ際は、大きさや使いやすさ、書きやすさなどが優先するべきポイントになりますが、おしゃれさを重視した場合は素材やカラーなどから選ぶことが大切です。
素材で選ぶ
ホワイトボードは使われている素材によって機能や使いやすさの特徴が異なります。どのような素材があるのかみていきましょう。
ステンレス製
出典:amazon.co.jp
ボード全体をステンレスにすることによって、ステンレス独特の光沢感とシャープさが出て、モダンなお部屋やスタイリッシュなオフィスにぴったりです。写真や絵ハガキを磁石で貼り付けてアクセントを与えたり、水性ペンで箇条書きメモなどを行えば、テイストに応じたボードの飾り付けも楽しめます。
ガラス製
出典:amazon.co.jp
ボード面をガラス製にすることによって、ボードそのものに透明感が生れ、スタイリッシュかつポップさを演出することができます。また、海外製の商品が多く、カラー展開も豊富です。北欧モダンなお部屋やスタイリッシュなオフィス、ポップテイストのお部屋にもカラーが豊富なためおすすめです。
木製
出典:amazon.co.jp
あたたかみのある木そのもののホワイトボードなら、ナチュラルテイストのお部屋でも雰囲気を損なうことなく、飾ってご使用いただけます。
黒板
出典:amazon.co.jp
黒板タイプはチョークとマーカー両方使用できるタイプが多く、黒字にカラーのマーカーが映え、お店の看板に多くみられます。枠も木枠や黒に塗装されたものなど、クールな印象の商品が多く、モダンテイストやヴィンテージテイストの空間にぴったりです。
カラーで選ぶ
おしゃれを重視した商品選びの場合、カラーリングも選ぶ上では重要なポイントです。家具を色で選ぶ際は、その部屋の基本となるカラーや、置いてある家具のカラーに合せるのが重要になりますが、合せるにあたってのポイントには以下のパターンがあります。
壁と同一色で選ぶ
出典:amazon.co.jp
壁や近くにある家具の色と合せることによって一体感が生まれ、違和感なくお部屋やオフィスに馴染みます。例えば白の壁にホワイトボードをかける場合は白をベースにしたものを、近くにある黒色の家具に合せる場合は黒をベースにしたものを選べば、全体の雰囲気にすんなりと馴染み、違和感なく使うことができます。
壁と類似色で選ぶ
出典:amazon.co.jp
壁や近くにある家具の色に近い色を使うことによって、全体の雰囲気に違和感なく馴染み、さらにホワイトボードそのものを少し強調することによってお部屋にグラデーション効果をもたらします。類似色を使い悪目立ちさせないことによって、ホワイトボードそのもののアピールをしつつ、部屋全体の雰囲気を落ち着かせることができます。
壁の補色・差し色で選ぶ
出典:amazon.co.jp
部屋のベースとなる色の反対の色をあえて使うことによって、お部屋全体の雰囲気にアクセントを生むことができます。例えば白色の壁であれば黒をベースにしたホワイトボードをかければ、それだけでワンポイントアクセントを生み、お部屋の雰囲気をガラリと変えることも可能です。
メーカー・ブランドで選ぶ
どのようなメーカーがどのようなホワイトボードを販売しているかも、購入する際には大事なチェックポイントになります。メーカー別でおしゃれなホワイトボードをチェックして、自分好みのメーカー見つけて、購入の際に併せてチェックしましょう。
LOWYA
出典:amazon.co.jp
大型家具から小物アイテムまで、幅広く取り扱う大手家具メーカーです。LOWYAが取り扱うホワイトボードは大型サイズでオフィス向きのものが多いですが、ガラス製のホワイトボードは透明感があり、スタイリッシュにおしゃれにオフィスの会議室などを演出できます。
Naga
出典:amazon.co.jp
デンマークで企画、デザイン、製作されているメモボードとアクセサリーの会社です。カラフルなガラスボードやカラフルなステーショナリーが北欧風にぴったりなデザインで、日本の商品ではなかなか見ることのできないおしゃれな商品を見つけることができますよ。
おしゃれなホワイトボードのテイスト別の選び方
自身で使っている部屋や好みのテイストに合わせてホワイトボードを選べば、違和感なくお部屋に馴染み、インテリアアイテムとして十分に役に立ちます。ここからは、それぞれのテイストに応じたホワイトボードの選び方を紹介していくので、購入の際の参考にしてみて下さい。
ナチュラルテイストで選ぶ
自然とあたたかみをテーマにしたのがナチュラルテイストです。ホワイトボーをナチュラルに選び際は、自然を表現した木材や、白色をベースにしたものを選ぶのがおすすめです。
木そのもののボードを
あたたかみのある木目のボードは、ホワイトボードには見えず、インテリアとしても馴染み雰囲気を損なわないため、ナチュラルテイストのお部屋にぴったりです。
木枠でナチュラル感をプラス
出典: rakuten.co.jp
木枠を採用することによって、業務的で冷たい感じのホワイトボードにもあたたかみが生れ、ナチュラルにまとめることができます。
モダンテイストで選ぶ
お部屋がシックなモダンテイストの場合、ホワイトボードもスタイリッシュなものを飾りたいですよね。モダンテイストの商品を選ぶ場合は、ステンレスやガラスなどの無機質な素材がポイントです。
無機質なステンレス素材を
出典:amazon.co.jp
無機質なステンレス素材を選ぶことで、シャープなモダンを演出できます。枠に木材を使わない分、ボード全体をシャープにまとめることができるので、モダンテイストをお好みの方にはおすすめの素材です。
ガラス製のボードでスタイリッシュに
出典:amazon.co.jp
ガラス素材を使用したボードは、無機質でツヤがあり、スタイリッシュなお部屋やオフィスにぴったりです。カラー展開も豊富なため、原色や黒などボードでモダンな雰囲気にもすることができます。
ヴィンテージテイストで選ぶ
レトロ感や味わい深さによって価値を上げることをテーマにしたのがヴィンテージテイストです。レンガ調のレトロのものや、擦れた木材や鉄材を使った工業的で歴史を感じさせるものなど、おしゃれ度においてもポイントの高いテイストです。
マットなブラックボードを
枠なしのブラックのホワイトボードは、無骨なアイアン家具や古木を使用したブルックリンスタイル、ヴィンテージスタイルに合います。壁にブラックなボードをかけるだけでお部屋の雰囲気が引き締まる効果も。
古木を使用したものでヴィンテージ感を
古木材を使用したボードは味わい深い雰囲気が生まれ、ヴィンテージ感たっぷりです。また、木目調がはっきり見えるものなどもおすすめです。
ポップテイストで選ぶ
カラフル、ユニーク、遊び心をテーマにしたのがポップテイストです。お子様の部屋や可愛らしさ部屋を演出したい時などにおすすめのテイストです。カラフルなものやキャラものなど、ボードそのものの主張がある程度強いものがおすすめです。
イラスト入りのホワイトボードでポップに
出典: rakuten.co.jp
白をベースにしたシンプルなボードに、あえてイラスト加えることによってポップなホワイトボードに仕上がります。イラストがワンポイントのアクセントにもなるので、ポップな部屋だけではなく、シンプルな部屋にも上手く馴染むことができます。
カラフルなものを
出典: rakuten.co.jp
カラフルなホワイトボードを使用すれば、お部屋が明るくなり、ポップな雰囲気に。また、殺風景な壁のアクセントとしてもおすすめです。複数のカラーのボードで壁を飾って、壁をポップに仕上げることもできます。
ナチュラルテイストのおしゃれなホワイトボードのおすすめ商品3選
ここからは、上記で紹介した選び方を踏まえ、それぞれのテイスト順でおすすめのホワイトボードをピックアップしました。ここからはナチュラルテイストをご紹介します。
1.きえすぎくん フラットタイプ 壁掛型
木製ボードをそのままボードとして使えるナチュラルなボード
マーカーで直接書いても文字を消すことができる、特殊な木製ボードを使用したナチュラルなボードです。ナチュラルな空間にはピッタリなボードで、お部屋全体を自然体に演出してくれます。
2.キッカーランドホワイトボードカレンダ S
シンプルなスケジュールボードに木枠を採用でナチュラルにまとめる
シンプルなホワイトボードにナチュラルなウッドフレームを採用することによって、ナチュラルテイストのお部屋や職場でも違和感なく使うことができます。ボード自体は白ベースですが、カラーマグネットが付属されているので、無機質なボードのアクセントを与えておしゃれ感もアップです。
3.岐阜の木工屋 木枠付き 木製 ホワイトボード
木枠でナチュラルテイストに
ナチュラルな色の木枠で北欧テイストのお部屋やナチュラルテイストのお部屋にぴったりです。こちらもマグネット対応です。
モダンテイストのおしゃれなホワイトボードのおすすめ商品4選
ここからはモダンテイストのおしゃれな商品をご紹介していきます。
1.バタフライボードポータブル・ホワイトボード ProA3
全体を白で統一しナチュラルでスタイリッシュに
形状そのものを薄くコンパクトにすることによってスタイリッシュかつナチュラルに仕上がった機能性の高いホワイトボードです。スマートでシャープなオフィスや、ナチュラルテイストなお部屋にもよく馴染み、シンプルながらもスマートにおしゃれにまとめることができます。
2.壁掛け ホワイトボード ステンレス製
ステンレスで統一してモダンに仕上げる
マグネットが使えて便利なスティール製ホワイトボードで、ステンレス特有のシャープな見た目がモダンテイストにピッタリです。壁掛けタイプなので、スケジュール管理やメッセージボードにもおすすめです。
3.LOWYA ガラス製 ホワイトボード ガラスボード 強化ガラス 壁面 50×40cm
透明度の高いガラスボードでインテリアをシャープにモダンに
透明度の高いガラス素材をボードに採用したシャープなモダンテイストのガラス製ホワイトボードです。強めの磁気であればマグネットも使用できるので、おしゃれな見た目だけではなく、使い勝手にも優れています。
4.safro ふちなしホワイトボード
シックなカラーの4色展開でオフィスにもおすすめ
こちらの商品はテカリを抑えた商品となっており、マットな雰囲気でシックなカラーをよりシックに見せ、スタイリッシュなオフィスやお店に最適です。フレームがないため、並べて使用することができます。
ヴィンテージテイストのおしゃれなホワイトボードのおすすめ商品3選
ここからはヴィンテージテイストのおしゃれ商品をご紹介していきます。
1.クレサンジャパン メニューボードスタンド A型
深い色の木製枠とブラックボードでヴィンテージ感をアップ
お店の看板などにも使える、デザイン性が高く味わい深い雰囲気のイーゼルボードです。枠とボード共に深みのある素材と色を使っているので、これひとつお部屋に置くだけでヴィンテージ感を存分に演出できます。
2.セブンエステ サインボードオールドブラウン
木製枠の木目調を強調してヴィンテージ感をアップ
木材のカラーに深みを持たせるだけでなく、木目調を強調して柄として扱うことによってボード全体にレトロ感を与え、ヴィンテージにまとめました。チョークやクレヨン、マーカーなどにも対応できるボードなので、気分やお部屋の雰囲気に応じて使い分けをしましょう。
3.Sigel Magnetic Glass Board World Map
世界地図が描かれたガラスボード
こちらは世界地図が描かれたガラス製のホワイトボードです。もちろん、マジックで書くことも可能です。アイアン家具や古木材を使用したブルックリンテイストのお部屋にもぴったりです。ガラス製のためモダンテイストのお部屋においてもスタイリッシュに飾っていただけます。
ポップテイストのおしゃれなホワイトボードのおすすめ商品3選
最後はポップテイストのホワイトボードをご紹介します。大人も欲しくなるような子供用のホワイトボードもピックアップしました。
1.NAGA Magnetic glass board
カラフルボードの組み合わせでポップに仕上げる
ガラス製のカラフルなボードです。20色展開されているのでお好きな色をお選びいただけます。また、好きな色を組み合わせることによって、お部屋の壁紙をポップに仕上げることができます。マーカーで好きな絵を描いたり、マグネットで写真を貼り付けたりなど、使い方も自由です。
2.壁掛けオブジェ メッセージボード 吹き出し風
吹き出し風の可愛らしい形状とLED機能でポップに演出
吹き出し風の形状をしたLED式ボードを取り付けることによって、ポップで可愛らしいおしゃれなホワイトボードとして仕上がりました。お部屋の装飾品としてもおしゃれに使えるので、お部屋のアクセントにも最適です。
3.デルタ ディズニー ミニーマウス ウッデン イーゼル ホワイトボード
人気キャラのミニーマウスをモチーフにしたポップなボード
木製の枠にカラフルなカラーリングと、ボード全体にディズニーのミニーマウスをデザインすることで、女の子におすすめなポップなボードに仕上がりました。全体的なフォルムもメルヘンにデザインされているので、女の子お部屋にピッタリです。
まとめ
ホワイトボードはスケジュール管理や伝言板など、ビジネスツールとしての割合が強く、機械的で地味なイメージを持ちやすいですが、カラーや素材、テイストなどに合わせてしっかりと選べばおしゃれなインテリアアイテムとしても使えます。好みやテイストなどをしっかりと確認し、自分のセンスを表現できるホワイトボードを選びましょう。