魚釣りで釣れる魚種を問わず活躍してくれる、タモ網。魚釣りで大物を狙う方にとっては、魚をランディングする重要なシーンを任せる大切な道具で玉網やランディングネットとも呼ばれています。そんな釣りのシーンを支えてくれる道具は慎重に選びたくなりますよね。
タモ網は海釣りで使われるイメージが強いですが、近頃は淡水でも多くの人が使用しています。タモ網を使う人が増えたことで、各メーカーから魚種や釣りのスタイルにあったタモ網がリリースされています。
今回は魚釣りでは欠かせない道具になりつつあるタモ網について、魚種にあった選び方、おすすめの商品をご紹介します。これから、魚釣りをはじめる方、新しいタモ網に買い替えを考えている方など、ご自身の釣りスタイルにあったタモ網を見つけてくださいね。
タモ網とは
出典:amazon.co.jp
タモ網は冒頭でも説明したように、釣れた魚をランディングする網です。網と言えば虫取り網のように、薄い網で細長い持ち手を想像する方も多いと思います。
ですが、魚釣り用のタモ網は断崖絶壁の磯先などからも重い魚を引き上げるれるように、網のラバーやフーレムを通して全体的に頑丈な作りをしているのが特徴です。
頑丈な作りに加えて、タモ網の持ち手部分を伸縮させる機能を持たせることで、足場から水面までの距離がある釣り場でも魚を水から引き上げることができます。
タモ網の選び方
タモ網を選ぶ上で大切なポイントをご紹介していきます。タモ網は魚をランディングするための道具ですが、釣り場によって適切なタモ網を選ぶポイントが変わってきます。
あらかじめタモ網選びのポイントを押さえ、ご自身の釣りスタイルにぴったりな道具を選びましょう。
柄の長さで選ぶ
タモ網を使ういちばんのメリットは柄の伸縮で足場の高い釣り場でも対応できることです。市販で購入できるタモ網の柄の長さを3つご紹介します。
管理釣り場などで使いやすい2Mタイプ
出典:amazon.co.jp
管理釣り場などで活躍する2Mタイプです。柄が伸縮で2M程に伸びますが、基本的には伸縮機能は使わずに、魚を手元まで寄せてランディングする用途に向いてます。
足場の良い管理釣り場や、ダム湖での釣り場で魚をランディングする方におすすめです。
川釣りで使いやすい4Mタイプ
出典:amazon.co.jp
川釣りや渓流で活躍する4Mタイプです。柄の伸縮で4M程伸びるため、河川敷などの足場の高い釣り場で魚をライディングする用途に向いています。
また、4mほどであれば持ち運びにも便利なため、川や渓流、釣り場で使用する方におすすめです。
防波堤などの海釣りで活躍する6M
出典:amazon.co.jp
防波堤や漁港の海釣りで活躍する6Mタイプです。柄の伸縮で6M程伸びるので、防波堤や漁港の足場の高いところで魚やイカをランディングするの用途に向いています。
柄の伸縮が長い6Mタイプはタモ網全体がとても重くなるので、渓流釣りなどの釣りには不向きなので注意しましょう。
柄の素材で選ぶ
タモ網は伸縮部分が長いほど重量が増えます。そのデメリットを改善するために柄の素材を工夫して重量を軽く、手返しを行いやすいタイプがリリースされています。魚種によっては柄にこだわる方も多いので、主な柄の素材を3つご紹介します。
軽量なアルミ
出典:amazon.co.jp
耐久度は低いものの、軽量で価格が安いアルミタイプです。また、軽量であるため、携帯性に優れているのがメリット。こちらは釣り場での使用におすすめです。海釣りや流れの早い川釣りや渓流での使用はおすすめできません。
錆びにくいステンレス
出典:amazon.co.jp
市販されているタモ網の柄に採用率が高いステンレスタイプです。2M程のタモ網であれば、伸縮機能が無いものも多いためステンレス素材が使われます。
水に触れるものなので、錆びにくく丈夫なステンレスタイプがおすすめです。
耐久性と高級感あるチタン
出典:amazon.co.jp
耐久性の高さから、道具にこだわる釣り人に向けの高級釣具に採用されています。チタンは耐食性や強度も高く、道具の素材に使用すると長期間使える耐久性に優れた素材です。
チタンは重量感はあるものの、水に強く耐久性にも優れているため、長く愛用したい方はチタン製がおすすめです。
フレームサイズで選ぶ
タモ網の網の大きさを決めるのがフレーム部分です。タモ網のフレームサイズは釣る魚に合わせて適切に選ぶ必要があります。
魚種に合わせないフレーム選びを行ってしまうと、釣った魚が入りきらない場合がありますので魚種にあわせたフレームを2つをご紹介します。
渓流や管理釣り場は30cm~40cmクラス
出典:amazon.co.jp
渓流や管理釣り場でニジマスや鮎を釣るなら30cm~40cmクラスのフレームがおすすめです。家族連れなどで気軽に管理釣り場でニジマスや鮎を釣るのに、大きすぎず扱いやすいフレームサイズです。
管理釣り場や渓流では場所により60cmを超える大物が釣れる場所があるので、その場合は40cm~50cm程のフレームサイズを用意しましょう。
川釣りや海釣りの大物には50cm~60cmクラス
出典:amazon.co.jp
川釣りや海釣りでの大物には50cm~60cmクラスのフレームがおすすめです。フレームサイズが大きいのでタモ網の重量は重たくなりますが、釣った魚が入りきらないトラブルが起きづらいです。
海釣りで沖で青物を狙う場合にはタモ網の強度も考えて60cmクラスのフレームを選ぶと、魚種を選ばずランディングできるでしょう。
フレームの素材で選ぶ
魚をランディングする網部分を支えるのがフレームですが、素材によって特徴が変わります。市販で購入できるタモ網に採用されている主な4つの素材をご紹介します。
柔軟性のあるグラス
出典:amazon.co.jp
柔軟性のあるグラス素材です。グラス素材を使ったフレームはしなやかで、かかった魚を優しくランディングすることができます。
ただ、グラス素材はしなやかですが、カーボンに比べると重量が重たくなるデメリットがあります。
耐久性が高いカーボン
出典:amazon.co.jp
耐久度が高くグラスより軽量なのがカーボン素材です。カーボン素材を使ったフレームはグラスより丈夫で、大物をランディングしても壊れにくい特徴があります。
重量もグラスより軽量で取り回しやすいため、カーボン素材のフレームを採用した商品は価格が高くなります。
耐久性と軽さのジュラルミン
出典:amazon.co.jp
軽量素材のアルミや強度の高いマグネシウムを組み合わせた合金であるジェラルミンを採用したタイプです。複数の素材を組み合わせることで、頑丈だけど軽いというメリットを持っています。
海水でも錆びにくく、軽量で取り回しも行いやすいのが特徴です。
フレームの形状で選ぶ
タモ網にはさまざまなフレームの形状の商品がリリースされています。これは、魚種や釣り場毎に適したランディングしやすいフレーム形状があるためです。ここでは主に2つの形状をご紹介します。
標準的な丸型
出典:amazon.co.jp
丸型は標準的なフレーム形状です。海の磯釣りやイカ釣りなど、足場が比較的高い場所からのランディングに向いています。
丸型のフレーム形状は柄の伸縮時にバランスが取りやすく魚を回収しやすいメリットがあります。
魚が網に入りやすいオーバル型
出典:amazon.co.jp
オーバーオール型は楕円形の形状をしています。淡水の管理釣り場や川での魚釣りなど、障害物等で網が下ろしづらい場所でのランディングに向いています。
フレームの先端が丸みを帯びていないので、竹藪や木々の間など場所を選ばずに魚をランディングしやすいメリットがあります。
便利な機能で選ぶ
多くのメーカーから持ち運びや携帯性を考えて便利機能が搭載されているタイプもリリースされています。ここでは釣り人に嬉しい便利機能を2つ紹介します。
収納性を意識したタモ網フレーム
出典:amazon.co.jp
タモ網がコンパクトに収納できるフレームを採用したタイプです。フレームは主にジョイントタイプとワンピースタイプに分かれています。
ジョイントタイプはフレームは変形せずに、柄から取り外しが可能でタモ網の長さを短く収納できます。ワンピースタイプは網のフレーム自体が変形し、網も取り外しが可能でタモ網をコンパクトに収納できます。
網をベストにつけて持ち運びに便利なタモホルダー
出典:amazon.co.jp
タモ網の柄の部分にホルダーが付いたタイプです。ホルダーが搭載されていることで腰やベスト型のライフジャケットに引っ掛けてタモ網を持ち歩けます。
タモホルダーは移動しながら釣りをするスタイルにぴったりです。タモホルダーだけ別売りで購入することもできます。
タモ網のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、タモ網のおすすめの商品をランキング形式でご紹介していきます。さまざまな素材、タイプ、長さのタモ網の商品がありますので、ご自身の釣りスタイルにあったタモ網を選んでくださいね。
1位 サンライク タモ網 折りたたみ式 伸縮式 調節可能

amazon.co.jp
全長:91cm
網の深さ:36cm
重量:380g
コンパクト収納と便利機能が特徴のタイプ
網フレーム部分が折りたためることでコンパクトに収納ができるタイプです。伸縮幅は2段調整で90cmまで可能です。コンパクトに折りたためる網フレームはワンタッチで展開と折りたたみが出来るので、収納と実用が気になる方にはおすすめの商品です。
2位 leanking 折りたたみ タモ網

amazon.co.jp
全長:82cm
網の幅:40x30cm
網の深さ:40cm
重量:330g
軽い重量感と便利機能が特徴のタイプ
アルミ材質で軽い重量感で取り回しができ、気が利く便利機能も使えるタイプです。網フレームは折りたためませんが、フレームと柄は折りたたみが可能です。便利機能にはタモホルダーが搭載されているので、海から渓流まで手軽にタモ網を使う方に選ばれやすい商品です。
3位 TOISTAX ワンタッチネット 玉網 伸縮 1.65m

amazon.co.jp
全長:1.65m
網の深さ:38cm
重量:400g
伸縮機能が使えるコスパが高いタイプ
コンパクトな収納機能と伸縮機能が使えてコスパが高いタイプです。タモ網の伸縮は1.6mまで調整可能で、柄と網部分を折りたためます。重量感はありますが、コスパが高くとりあえず1本タモ網が欲しい方にはおすすめの商品です。
4位 バックラッシュ アルミ ラバーランディングネット

amazon.co.jp
全長:120cm
網の幅:45cm×45cm
網の深さ:30cm
管理釣り場や渓流で使えるシンプルなネットタイプ
折りたたみ機能や伸縮機能が無いシンプルなネットタイプです。柄の長さは70cm程あるので、管理釣り場や足場の良い場所でのランディングに向いています。網目もラバーネットなので魚に優しいランディングができるタモ網をお探しの方におすすめの商品です。
5位 小継タモ四つ折り網L 3点セット SeaMaster Landing Pole 360

amazon.co.jp
全長:360cm
重量:368g
大型魚のランディングにも対応できるコンパクト収納タイプ
大型魚のランディングに耐える丈夫さとコンパクト収納機能を兼ねたタイプです。伸縮幅は360cmで海釣りなどの足場の高いところでも魚をランディングできます。タモ網も大型魚に対応できる大きさなので、海釣りで青物やイカを釣る方におすすめの商品です。
6位 TAKAMIYA H.B concept ラストウィニング ランガンシャフト

amazon.co.jp
全長:270cm
網の幅:40×35cm
重量:519g
川釣りや渓流で使いやすい大型ネットタイプ
川釣りや渓流で使いやすい伸縮幅と大型魚にも対応できるタイプです。伸縮幅は270cmで河川敷などの足場の高い場所でも魚をランディングしやすい長さです。大型ネットで採用で海でも使用できるので、海と川の兼用で使えるタモ網をお探しの方におすすめの商品です。
7位 OGK ランディングネット ランディングシャフトミニセット 340

amazon.co.jp
全長:340cm
網の幅:35×40cm
重量:465g
伸縮機能にコンパクトな使い勝手が特徴のタイプ
伸縮機能がコンパクトに収まっており、普段使いが行いやすいタイプです。柄の見た目以上に伸びる伸縮機能は340cmとなっており、海から川まで使用できます。普段使いもコンパクトに収まっているので、魚を足場の高い場所から手元までランディングシーンを選ばない方におすすめの商品です。
8位 SANLIKE 釣りタモ 磯玉セット

amazon.co.jp
全長:345cm
網の幅:37cm
重量:480g
大型丸型ネット採用の海釣りタイプ
大型の丸型ネット採用で海で釣れる大物にも活躍できるタイプです。伸縮幅は3m~9mのから選択ができます。淡水では使いにくい丸型ネットですが海釣りがメインで磯や沖で魚をランディングする方におすすめの商品です。
9位 プロマリン CB ビビッド磯玉セット 5.4m

amazon.co.jp
全長:5.4
網の幅:46cm
重量:538g
伸ばさず届く柄が長いタイプ
伸縮機能を使わなくても柄の長さでランディングできるタイプです。柄の長さで足場の高い釣り場でも水面届きやすく、伸縮幅も5.4mと磯釣りにも対応できます。漁港や磯釣りなど基本的に足場が高い釣り場で魚のランディングシーンが多い方におすすめの商品です。
10位 AZ ラバーキャッチネット L

amazon.co.jp
全長:78.5cm
網の幅:39cm
ボート釣りに最適で魚に優しいタイプ
大型のネットにラバー素材が採用されたタイプです。大型のネットは海釣りの青物やシーバスなどに対応でき、ラバーネットなのでランディングした魚を傷つける心配がありません。伸縮機能はありませんが、ボート釣りで手前まで魚を寄せてランディングを行う方におすすめの商品です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() サンライク タモ網 折りたたみ式 ……
1
|
1,699円 |
3.9 |
|
![]() leanking 折りたたみ タモ網
2
|
1,580円 |
4.2 |
|
![]() TOISTAX ワンタッチネット 玉網 伸……
3
|
1,360円 |
3.8 |
|
![]() バックラッシュ アルミ ラバーラン……
4
|
1,998円 |
|
|
![]() 小継タモ四つ折り網L 3点セット Se……
5
|
9,042円 |
|
|
![]() TAKAMIYA H.B concept ラストウィ……
6
|
3,980円 |
3.8 |
|
![]() OGK ランディングネット ランディ……
7
|
5,593円 |
3.7 |
|
![]() SANLIKE 釣りタモ 磯玉セット
8
|
5,480円 |
3.9 |
|
![]() プロマリン CB ビビッド磯玉セット……
9
|
3,887円 |
|
|
![]() AZ ラバーキャッチネット L
10
|
2,138円 |
|
|
まとめ
魚種問わず魚釣りには欠かせない道具であるタモ網について、選び方とおすすめ商品をご紹介しました。タモ網は魚種ごとに選び方が変わる道具ですが、手元にあると大物が掛かっても逃さずにランディングすることができます。
タモ網があれば足場の高い釣り場などで無理なランディングによって怪我をすることもありません。この記事でご紹介した選び方やおすすめ商品を参考に、ご自身の釣りスタイルにあったタモ網を見つけてください。