ハイバックチェアは、オフィスチェアとして欠かせないものです。種類のものが販売されており、近年ではデザイン性に優れた北欧系のデザインの商品が人気です。
また、有名なメーカーでは、ニトリなどの商品にも人気があります。リクライニング機能の付いた商品は、長時間デスクワークをされる方に、最適な商品です。
今回はハイバックチェアの選び方から、人気商品をランキング形式でご紹介していきます。商品購入の際は、ぜひ参考にしてみてください。
ハイバックチェアとは
出典:amazon.co.jp
オフィスチェアでは、一般的に背もたれの高いものをハイバックチェア、背の低いものをローバックチェア、その中間をミドルチェアと分類します。ハイバックチェアの特徴は、なんといっても座り心地の良さ
です。
背面を幅広くカバーしてくれるため、ゆったり座ることができます。体重を背もたれに預けられるので、休憩をとりたい時にも便利
です。
また、背もたれの高さにより、一般的にローバックチェアや、ミドルチェアより座り心地がよく感じられます。さらに、座面が高く長時間の使用でも疲れにくいため、ハイバックチェアの使用がおすすめです。
ハイバックチェア(オフィス用)の選び方
出典:amazon.co.jp
ここからは、長時間座っても疲れにくいハイバックチェアの選び方を確認していきましょう。
機能で選ぶ
オフィスチェアの場合、ロッキング機能とは座ったまま伸びをして体重をかけると、その動きに合わせて背もたれが後ろに倒れ、適度な反発力をもって、元の位置に戻ろうとする機能
をいいます。これは、ほとんどのオフィスチェアについている機能です。
混同されがちな機能にリクライニング機能があります。これは自動車のシートや、新幹線の座席にみられる背もたれの角度を調節する機能です。ここからは、ロッキング機能の特長を確認していきましょう。
背ロッキング機能
出典:amazon.co.jp
後ろに体重をかけると、背もたれだけがロッキングされる機能
です。最も多くみられるタイプで、低価格なデスクチェアに多く搭載されています。仕事の合間に、座ったままの簡単なストレッチ程度なら十分な機能と言えるでしょう。
背・座ロッキング機能
出典:amazon.co.jp
背・座ロッキング機能が、背もたれと座面が同時に連動して動くタイプです。座面と背もたれが一体型になっているタイプに多く、本革性のデスクチェアに多く採用
されています。>座面ごと傾くので、多くの資料に目を通すことが多い方におすすめです。
シンクロロッキング機能
出典:amazon.co.jp
シンクロロッキングタイプは、背もたれと座面がそれぞれ別々にロッキングするタイプ
です。多くの場合「背もたれ:座面=2:1」の割合でロッキングします。ロッキングの中では最も快適なもので、高価なデスクチェアに搭載されることが多いタイプと言えるしょう。
ロッキング強弱調節機能
出典:amazon.co.jp
ロッキング機能は、背もたれを後ろに倒した後に、適度な反発力をもって元の位置に戻ろうとします。ロッキング強弱調整機能は、その硬さを調節する機能です。ご自身の好みに調節することで、使い心地が良くなり快適に使用することが出来るでしょう。
ロッキング固定機能
出典:amazon.co.jp
ロッキング固定機能は、
背もたれを倒しロッキングの角度を好みの位置で固定できる、クライニング機能
です。位置を固定化することで、好みの角度でデスクワークに集中でき、昼休みなどに仮眠をとったりすることもできるでしょう。大変便利な機能となっています。
ハイバックチェアに使われる生地
ハイバックチェアの生地には、ファブリック・メッシュ・PVCレザー・PUレザー・本革などの素材があります。質感が与える、座り心地への影響など、それぞれの特長ごとに確認していきましょう。
ファブリック素材
出典:amazon.co.jp
ファブリック素材は、デスクチェアに最も多く使用されている素材であり、ハイバックチェアでも定番の素材と言えます。
ただし、
ファブリックとは生地を指す言葉なので、素材や織り方によって、種類もさまざま
です。デザインによっても、バリエーションが豊富なので、ご自身に合った商品を選ぶ様にしましょう。
メッシュ素材
出典:amazon.co.jp
メッシュ素材は、通気性に優れサラサラとしているのが特長です。夏場のデスクワークでも座面、背もたれが蒸しにくいため、作業がはかどるでしょう。
そんなメッシュ素材ですが、
他の素材に比べ、耐久性が劣る点は否めません。快適性をお求めで、耐久性を二の次にお考えの方におすすめ
です。
PVCレザー素材
出典:amazon.co.jp
PVCとは、ポリ塩化ビニールのことで、塩ビとも呼ばれるのが特長です。布地の表面に塩化ビニール樹脂を塗布した物を使用し、本革の質感に似せたものをPVCレザーと呼びます。ツルツルした肌触りをしているのも魅力のひとつでしょう。
人工皮革素材の中では、比較的価格が安く汚れや摩擦に強い特徴があります。そのため水や中性洗剤で汚れを拭くことも可能です。
ただし、
通気性・弾力性・柔軟性において、PUレザーには劣ってしまいます。
また、経年劣化として、正面を硬くするコーティング材が割れてしまう場合もあるので、注意して使用しましょう。
PUレザー素材
出典:amazon.co.jp
PUとは、ポリウレタンのことで布地の上に塗布し、
本革に近い見た目と質感を再現したものをPUレザーと言います。
柔らかく、もっちりした肌触りが特徴で、弾力性・柔軟性が高く、PVCレザーと比べると通気性がありますが、本革ほど良くはありません。
また、経年劣化もPUレザーに比べ起こりにくい点は、魅力のひとつと言えます。しかし、これも本革ほどの耐久性はないため、覚えておきましょう。
水の使用により、水分との化学反応(加水分解)を起こします。表面が劣化してボロボロにならないように、水拭きではなく、乾拭きで定期的にお手入れを行うようにしてください。
本革素材
出典:amazon.co.jp
本革素材は丈夫で高級感があり、適切なメンテナンスによって非常に長持ちします。また、経年により色合い、質感が変化し風合いが増すという点も魅力です。また、
ファブリック・メッシュ素材に比べ、ホコリやダニが付きにくいメリットも
あります。
しかし、水や汗に弱く、放っておくと革が痛み、カビが生える場合も考えられます。定期的なメンテナンスによって、汚れの除去やオイルケアなどを行うことで、カビを防ぐこともでき、長期に渡って使用出来るでしょう。
ヘッドレストタイプ
出典:amazon.co.jp
ヘッドレストタイプは、背もたれの上にヘッドレストが付いているタイプで、角度や高さを調節できるものです。作業中はヘッドレストに頭が付くことはありませんが、休憩中のリラックス、仮眠などに背もたれを倒した状態で使用できます。
このようなリラックス方法は、
肩・首にかかる負担が軽減される効果もあり、長時間のデスクワークに疲れを感じている方におすすめ
です。
アームレスト(肘掛け)タイプ
アームレストは腕や肘を支える役割を持ったものです。使用効果は、リラックスと疲労軽減効果と言えるでしょう。アームレストにも様々なタイプがありますので、ご自身のワークスタイルにとって快適なタイプを選んでいきましょう。
アームレスト無しタイプ
出典:amazon.co.jp
頻繁に席を立つ方、あるいはオフィスの広さ、レイアウトによって狭いデスク環境で仕事をする方の場合、肘掛けが無い方がいい場合もあります。
また、デスク下に椅子を収める際、アームレストが机に当たって入らない時に、アームレストタイプは最適と言えるでしょう。
アームレスト固定タイプ
出典:amazon.co.jp
アームレスト固定タイプは、アームレストの中で最もオーソドックスなタイプです。アームレストが机に当たる場合は、座面を下げるか、取り外すことになります。
そのため、アームレスト固定タイプを使用する場合は、デスクのサイズとの確認をしっかり行うようにしましょう。
アームレスト高さ可動タイプ
出典:amazon.co.jp
アームレスト高さ可動タイプは、使う方の体格や、作業の種類に合わせてアームレストの高さを調整できるものです。特にパソコンを使う場合、肘がアームレストから浮いた状態では、肩こりの原因となってしまいます。
また、手首の反り返った状態での長時間作業は、腱鞘炎の原因ともなりますが、アームレストが高さ可動なことにより、体への負担を軽減することが出来るでしょう。
アームレスト左右可動タイプ
出典:amazon.co.jp
アームレスト左右可動タイプの場合は、左右の調整に加え・幅の調整・角度の調整(八の字、V字方向の回転)といった調整も行うことが可能です。
チェア脚部分
チェア脚部分には、どういったのものがあるのでしょうか。ポイントを見ていきましょう。
樹脂
出典:amazon.co.jp
樹脂のメリットは、金属製に比べて安価であることです。また、軽いというメリットもあり、扱いやすいタイプと言えるでしょう。
金属
出典:amazon.co.jp
金属は樹脂製より重くなりますが、見た目に高級感があるため、デザイン性を重視したい方に最適なタイプです。
座面の高さについて
出典:amazon.co.jp
ハイバックチェアの利点は座面が高く、長時間の仕様でも疲れにくいことです。しかし、背の低い女性などが使用する場合は、高すぎることもあり、不便に感じてしまう場合もあるのではないでしょうか。
作業の内容にもよりますが、目安はふくらはぎと太ももが直角、足の裏が地面につく高さが良いとされます。足が完全に浮いてしまうような高さの座面は、太ももの血行を悪くするので避けましょう。
ハイバックチェア(オフィス用)のおすすめ人気ランキング
ここからは、ハイバックチェアの人気商品をご紹介していきます。ご自身にぴったりの商品がないか、見ていきましょう。
1位. Hbada ハイバック オフィスチェア メッシュ – デスクチェア オットマン付き 可動式アームレスト ランバーサポート 昇降ヘッドレスト 約155度リクライニング 通気性 強化ナイロン樹脂

amazon.co.jp
素材 :メッシュ・強化ナイロン樹脂・PUナイロンキャスター・高密度ウレタンフォーム
耐荷重 :約120kg
ゆっくり休めるオトマン付き
人間工学に基づく設計で、使い勝手の良さは最高です。腰、背中、肩にかけての負荷を軽減します。約155度のリクライニングにオトマンが付いているので、休憩中もゆったりとリラックスできるでしょう。
さらにヘッドレスト、アームレストとも可動式なので、ご自身に快適なポジションに設定が出来ます。また、正しい着座姿勢をサポートしてくれるコンパクトクッションのランバーサポートが付いているので、慢性的な腰痛持ちの方にもおすすめです。
2位. GTRACING ゲーミングチェア オフィスチェア デスクチェア ゲーム用チェア リクライニング パソコンチェア ハイバック ヘッドレスト 腰痛対策 ランバーサポート ひじ掛け付き PUレザ

amazon.co.jp
素材 :PUレザー・ポリウレタン
本体重量:24.18kg
耐荷重 :約100kg
ゲーマーにも最適
取り付け・調整できるランバーサポートで、腰への負担を軽減し、座るだけで正しい姿勢になり、とくに腰痛のある方におすすめです。また、クッション性に優れた、ポリウレタンの仕様で長時間の使用でも疲れません。
約165度までのリクライニングが可能で、レバーにより調整できます。ヘッドレストも調整可能なうえ取り外しもでき、アームレストも可動式で、商工、回転ができ便利です。座面の昇降もレバー一つで簡単に行えます。
3位. タンスのゲン G-AIR ハイバック オフィスチェア 【競技用メッシュ】 腰サポートクッション 調節可能アームレスト ロッキング ブラック

amazon.co.jp
素材 :張地 競技用メッシュ・座面内部 PVC、座面内部 ウレタン、フレーム スチール(クロームメッキ塗装仕上げ)
本体重量:15kg
耐荷重 :約100kg
S字カーブが背中にフィット
背もたれはS字構造のため、背中のカーブに沿ってフィットし、腰・背・肩にかけての負担を減らします。また、背もたれにはアスリートのシューズなどに使うメッシュを使用し、夏場も蒸れずに快適です。
最大20度のロッキングで、固定機能を使いリクライニングが出来ます。さらに、ダイヤルで簡単にロッキングの硬さ調整も可能です。
座面の昇降の他に、アームレストが着脱できるので、どうしてもデスクと高さが合わないときには、アームレストを取り外すことでデスク下にチェアが収まるでしょう。
4位. アイリスプラザ オフィスチェア ハイバック リクライニング 170度 フットレス 肉厚クッション レザーブラック H-8800F

amazon.co.jp
素材 :メッシュタイプあるいはレザータイプ
本体重量:22.6kg
耐荷重 :約120kg
リクライニング170度で仮眠もとれる
オトマンが付いている上に、最大170度無段階リクライニングでフラットな状態にできるので、仮眠をとりたい時に便利です。さらに取り外し可能な腰当てクッションが枕としても使用できる商品となっています・
5位. オフィスチェア メッシュ パソコンチェア ハイバック事務椅子 ロッキング デスクチェア 肘付き 跳ね上げ 座面調節 おしゃれ (ブラック1)

amazon.co.jp
素材 :スポンジ、ファブリック(肘掛はプラスチック)
本体重量:11.3kg
耐荷重 :約113kg
アームレストを跳ね上げてコンパクトに
通気性の良いメッシュ素材を背もたれに使用し、熱や湿気を逃がすので一年中快適に使用できます。背もたれの形状も体にフィットしやすい形で、健全な姿勢を維持できる設計です。
アームレストは跳ね上げ式になっています。デスク下に収めたいときや、立つことの多い時には跳ね上げておけば、便利に使用することが可能な商品です。
6位. COMHOMA オフィスチェア デスクチェア ハイバック イームズアルミナム デスクチェア パソコンチェア 高さ調節 肘掛け キャスター付き 一年無償部品交換保証

amazon.co.jp
素材 :張り材 麻布、クッション ウレタン
本体重量:10.7kg
耐荷重 :約136kg
シンプルでコンパクトなハイバックチェア
人間工学を基にしたシンプルなデザインで、座面も低めに作られて性別を問わず、作業をしやすいよう設計されています。また、座面も広い上にクッションのウレタンも厚く良い座り心地の商品です。
7位. オカムラ オフィスチェア シルフィ― ハイバック メッシュ 肘無し 樹脂脚 ブラックフレーム C635XR-FMP9

amazon.co.jp
素材 :ガラス繊維強化ポリアミド、アルミニウム、鋼、ポリウレタン、ポリエステル
背もたれのカーブを変えられる
背もたれを、座る人の体格に合わせて調節できる「バックカーブ アジャスト」機構を備えています。背もたれの両サイドのレバーで、カーブを変えられるので、調整も簡単です。大柄な人から、小柄な人までフィットします。
従来の後ろへのリクライニングに加え、パソコン作業、筆記作業といった前傾姿勢をサポートできるように前方向へ10度リクライニングします。
8位. サンワダイレクト デスクチェア 本革 ハイバック 天然木使用 ロッキング固定機能 キャスター付き 社長椅子 レザー ブラック 150-SNCL006

amazon.co.jp
素材 :本革(背もたれ、座面、肘掛けの上部表面)、PVC素材(背もたれ、座面、肘掛けの側面、背面部)
本体重量:約22.6kg
本革でワンランク上の質感と座り心地
本革は高級感があり重厚で、さらに高耐久で使うほど味が増し、手触りも良くおすすめの素材です。また、座面・背もたれにメッシュ処理を施すことで蒸れを解消し、本革の弱点を補う工夫がされています。
椅子は全体的に肉厚につくられており、背もたれ・座面にはウレタンクッションが分厚く詰め込まれている商品です。長時間の作業でも疲れにくく休憩時も快適に使用することが出来るでしょう。
9位. メーカー組立完成品 エルゴヒューマン プロ Ergohuman Pro ハイタイプ エラストメリックメッシュ EHP-HAM KM-11 ブラック EHP-HAM-HB-KM-11

amazon.co.jp
素材 :フレーム:アルミダイキャスト 背・座:ポリエステル エラストメリックメッシュ
本体重量:約28kg
腰へのサポートに重点を置いた設計
人間工学に基づいた設計で、体型・体格の違いに応じて腰への負担を減らします。その中でも最大の特徴は、背もたれから独立したランバーサポートです。背もたれからの独立によって、最適な高さと角度に調整できるので、確実に腰を支えます。
また、書き仕事が楽な姿勢で出来るように、座面後方部を20mm上げることが出来、背もたれも動くことで背中との間に隙間が出来ません。仕事や、作業チェアとしてお探しの方におすすめの商品です。
10位. イトーキ デスクチェア オフィスチェア スピーナ KE-727GP-T1T1

amazon.co.jp
素材 :背・座 布地張り、背支柱 強化ナイロン樹脂、背ブラケット・肘受 アルミダイキャスト粉体塗装、肘当 エラストマー樹脂+ウレタン、脚 強化ナイロン樹脂、ナイロン双輪キャスター付
長時間のデスクワークに最適
腰かけると座面が沈みながら後方へスライドすることで、背もたれの腰に当たる部分がせり出す機構です。これにより、浅く腰かけても深く腰掛けても腰がしっかりとサポートされます。
また、ロッキングの範囲も3段階選べ、強さも調整可能です。アームレストの高さ、角度調節、ヘッドレストの前後調節と長時間のデスクワークで体への負担を軽減できるように考えられたハイバックチェアとなっています。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() Hbada オフィスチェア オットマン……
1
|
15,800円 |
3.9 |
|
![]() GTRACING ゲーミングチェア GT099
2
|
18,800円 |
4.1 |
|
![]() タンスのゲン G-AIR オフィスチェ……
3
|
4,999円 |
3.7 |
|
![]() アイリスプラザ オフィスチェア H-……
4
|
15,238円 |
4.1 |
|
![]() Amoiu オフィスチェア
5
|
10,451円 |
3.8 |
|
![]() COMHOMA オフィスチェア GTP105
6
|
8,900円 |
3.9 |
|
![]() オカムラ オフィスチェア C635XR-F……
7
|
61,408円 |
3.8 |
|
![]() サンワダイレクト デスクチェア 15……
8
|
27,800円 |
3.73 |
|
![]() Ergohuman Pro ハイタイプ エラス……
9
|
90,187円 |
3.99 |
|
![]() イトーキ オフィスチェア スピーナ……
10
|
116,039円 |
|
|
まとめ
オフィス用ハイバックチェアは、素材や機能など、商品によって特長が異なるものです。ご自身にとってぴったりのハイバックチェアを使用することで、さらに快適に作業や仕事を行うことが出来ます。
座り心地の良いハイバックチェアで、更に作業効率をアップさせ、健康面も充実した毎日を過ごしていきましょう。