サウンドカードとは、PCの音質を高音質に向上させることができる機器です。そのため、PCで音楽鑑賞や映画鑑賞、またゲームなどをされる方にとっては嬉しいアイテムではないでしょうか。音質を変えるだけで臨場感あふれる映像を楽しむことができます。
サウンドカードは内蔵タイプと外付けタイプがあり、ヘッドホン内に内蔵されているタイプもあります。また、ハイレゾ対応のものも。そこで今回は、サウンドカードを選び方とおすすめの人気ランキング12選をご紹介します。
サウンドカードとは

出典:amazon.co.jp
サウンドカードは、PCやゲーム機などのUSB部位にあるPCIスロットという部分に取り付けることで、音質を向上させるパーツです。
サウンドカードを取り付けることにより音楽鑑賞はもちろん、映画鑑賞・ゲームなどの臨場感が増し、音が聞こえてくる方向性を体感でます。そのため、近年人気のFPSユーザーの方に特におすすめです。
また、ボイスチャットにも使用することが出来、メインのBGMとボイスチャットの音声の調整をすることも可能です。音楽・映画・ゲーム音のサウンドに物足りなくなった時に使用すると音質の変化に驚きを隠せないことでしょう。
サウンドカードの必要性

出典:amazon.co.jp
近年では、新品のPCを購入した時点で、サウンドカードがPCに内蔵されているものばかりです。付属のサウンドカードは実用的に使用するには問題はありませんが、音質にこだわる方だと物足りなさを感じます。
新品のPC購入時は価格を抑えるため、サウンドカードのパーツに安価なものを使用しているためです。また、PCに内蔵されているサウンドカードは、PC内の電源回路や様々な信号の影響を受けやすく、ノイズが多くなってしまいます。
その点、別売りのサウンドカードは外部の影響を受けないように作られているため、クリアなサウンドを体験できる仕組みです。よりクリアな音質を求める方なら、サウンドカードは必須アイテムと言えるでしょう。
サウンドカードの選び方
ここからはサウンドカードの選び方をご紹介していきます。ご自身の用途に合わせて選んでいきましょう。
用途で選ぶ
サウンドカードの用途は主に、音楽鑑賞や映画鑑賞・ゲーミングが挙げられます。それぞれの用途に適した特長を確認していきましょう。
音楽鑑賞・映画鑑賞

出典:amazon.co.jp
近年ではPCの普及により、PCでの音楽鑑賞・映画鑑賞をする方が増えてきました。音楽も映画も楽しむなら、ライブ会場のよう映画館のような臨場感が欲しくなります。
そんな音楽鑑賞・映画鑑賞に最適なのが、独立型のサウンドカードです。更に、多チャンネルに対応しているものを選ぶことで外部と接続することができ、臨場感を得ることが可能となります。音楽鑑賞・映画鑑賞の際は独立型のサウンドカードを選ぶと良いでしょう。
ゲーミング

出典:amazon.co.jp
ゲーミングにサウンドカードを使用すると、BGMなどの効果音がどの方向から聞こえるのか、はっきりと分かるようになります。また、イコライザーの調整対応しているものを用いることで、さらに低音が強化され臨場感が向上します。
ゲーミングの際にサウンドカードを使用することで反応速度が速くなり、サラウンド設定に対応している物が最も臨場感に溢れ、今まで聞いていた音と別物に感じるでしょう。
ゲーム実況を考えている方は、ステレオミキサーやマイクに対応しているものを選ぶのがおすすめです。PC画面の音声を録音し、音声とミックスすることが出来るため、ゲーム実況を考えている方に最適と言えるでしょう。
種類で選ぶ
サウンドカードには、外付けタイプとPC内内蔵タイプ・ヘッドホン内内蔵タイプがあります。どの様な違いがあるのか、見ていきましょう。
外付けタイプ

出典:amazon.co.jp
外付けタイプのサウンドカードは、コンパクトなのが特長です。USB接続できるものが多く、あらゆる場面で使用できます。また、外付けタイプはノイズを拾いづらい点もあるため、大変便利です。
そんな外付けタイプですが、USB部位に接触不良がある場合ノイズが直接流れてしまう欠点があります。そのため、使用の際は置き場所を考え最適な置き場所を確保しましょう。
PC内・内蔵タイプ

出典:amazon.co.jp
内蔵タイプのサウンドカードは、PCの中に設置するため場所を必要としない特長があります。そんな内蔵タイプですが、ノイズが乗りやすくボリュームコントローラーが無いため音量調整が直接できないという欠点があります。
内蔵型タイプはPCゲームをする方に向けての商品が多く、映画鑑賞・音楽鑑賞用としての用途には向きません。内蔵タイプの使用をお考えの場合は、PCゲーム専用として購入すると良いでしょう。
ヘッドホン内・内蔵タイプ

出典:amazon.co.jp
サウンドカードの中には、ヘッドホン内に内蔵されているタイプもあります。外付けタイプのサウンドカードとヘッドホンを別途用意するより、ひとつでまかなえるためスペースが確保でき、おすすめです。
機能で選ぶ
サウンドカードによって搭載されている機能はさまざまです。用途によって適した機能が搭載されているサウンドカードを選ぶようにしましょう。
ハイレゾやサラウンド機能

高性能のサラウンドカードは、今までのパソコンのスペックでは難しかった機能に対応することができます。そのため、クリアで高音質なハイレゾの音楽をパソコンで体感できます。
また、サラウンド機能があることで音がする場所を聞き分けられることができるので、シューティングゲームのFPSをされている方に特におすすめです。背後からなる足音もサラウンド機能により、気づくことができますよ。
ミックス機能

ステレオミキサー機能付きのサウンドカードであれば、マイクとゲームを繋ぐことでサウンドをミックスすることができるので、ゲーム実況などをされている方や動画配信をされているかたにおすすめです。
インターフェイス機能

動画の配信やゲーム実況のために購入を考えている方におすすめなのが、インターフェイス機能です。ノイズを排除し高音質でマイクを使用できるので、とてもクリアな音声で配信できます。
サウンドカードのおすすめ人気ランキング12選
ここからはサウンドカードの人気商品をランキングでご紹介していきます。商品選びの際は、ぜひ参考にしてみてください。
1位 Creative Sound BlasterX G6

amazon.co.jp
対応端子 :光デジタル ライン入力 アナログ
対応ch:7.1ch
FPSゲームで大事な環境音を聞き逃さない
こちらはPS4やSwitchに対応した外付けのサウンドカードです。ゲーム内の環境音だけを強調してくれるため、非常に臨場感あふれるゲームプレイをすることが出来ます。ヘッドホンとスピーカーを同時につなぐことはできませんがゲームに使用するのに最も適しているでしょう。
2位 Sound Blaster Audigy Fx PCI-e SB-AGY-FX

amazon.co.jp
対応端子:ライン入力 アナログ
5.1ch対応:
低価格の内蔵型
こちらのサウンドカードは内蔵型の商品です。低価格で手に入るので、これまでサウンドカードに手を出してこなかった人も、こちらを試してみてはいかがでしょうか。PCを自作し、サウンドカードの購入をお考えの方におすすめです。
3位 XROUND『XPUMP』

amazon.co.jp
対応端子:アナログ
2ch対応:
外出でも使えるバッテリー内蔵
入力出力ともに3.5㎜ステレオのためシンプルで使いやすく、自分だけのホームシアターを外出先でも作ることが可能です。音の広がりをすぐに体感出来るでしょう。
4位 HyperX Amp

amazon.co.jp
対応端子:アナログ
7.1ch対応:
マイクのノイズキャンセリング
USB接続するだけで使用可能な外付けのサウンドカードです。ボーカル・フラット・低温ブーストの三段階のイコライザーが切り替え可能ですが、サラウンドとイコライザーの併用が出来ない点は注意が必要でしょう。
ボイスチャットとBGM別々の音量調整することはできませんが、PCに詳しくない方も使用できるため初心者の方にはおすすめできる商品です。
5位 ゲーミングサウンドカード Xonar SE

amazon.co.jp
対応端子:ライン入力・アナログ・PDIFデジタル
5.1ch対応:
ハイレゾ対応内蔵型タイプ
こちらはPCに直接内蔵することにより、使用するため外付けのように場所をとることがありません。また、5.1ch対応でハイレゾ対応スピーカーと接続することにより上質な音へ変化するでしょう。また、イコライザーとエフェクト効果も変更できるため、ご自身の音質調整が可能です。
6位 Xonar U7 MKII

amazon.co.jp
対応端子:アナログ・RCAアナログ・S/PDIF出力
7.1ch対応:
コンパクトな2.0USB接続
こちらのサウンドカードは、操作性が非常に簡単でスピーカーとヘッドホンの切り替え部分のみとなっており、初心者も使用しやすい商品です。
7位 Sound Blaster Play! 3

amazon.co.jp
対応端子:アナログ
ヘッドホン出力限定:
気軽に試せるサウンドカード
こちらのサウンドカードは、気軽に試せる価格なのが大きな特長です。ノイズが気になる方には、ぜひ試していただきたい商品と言えます。
8位 PCIe Sound Blaster Z

amazon.co.jp
対応端子:光デジタル・アナログ
5.1ch対応:
高品質な内蔵型
こちらのサウンドカードは内蔵タイプの中でも「Final Fantasy XIV 新生エオルゼア」に推奨されているサウンドカードです。CrystalVoiceテクノロジー機能でフレンド同士のボイスチャットをクリアに快適に楽しめるでしょう。ゲーミングに最適な商品です。
9位 STRIX RAID DLX

amazon.co.jp
対応端子:アナログ・S/PDIF
7.1ch対応:
内蔵型ながらコントローラー付属
一般的にコントローラーが付属しにくい内蔵タイプですが、こちらのサウンドカードにはコントローラーが付属のため手元でスピーカー音量・重低音などの調整が出来る商品です。また、7.1ch対応のため映画やライブ映像を楽しむ際も最上級の音質を体験できます。
10位 GSX 1000

amazon.co.jp
対応端子:アナログ
7.1ch対応:
タッチ操作可能なLEDタッチパネル
こちらはデザインもおしゃれなタッチパネル式の外付けサウンドカードです。7.1ch対応のためゲームだけでなく、映画や音楽でも圧倒的な没入感を体験できます。
ヘッドセットとスピーカー両方をつないだ状態でもワンタッチで切り替えできるため、非常に使い勝手もよくおすすめです。4種類のイコライザーも選択可能のため、様々なシーンに合わせて楽しんでみてはいかがでしょうか。
11位 DAC-HA200

amazon.co.jp
対応端子:ステレオミニ・USB・光ミニ・アナログ
5.1ch対応:
iPhoneにも使用可能なサウンドカード
iPhoneのミュージックアプリ「HF Player」と連動しており、iOSアプリを介することによりハイレゾ再生をiPhoneからの再生で楽しむことが出来る商品です。
USB接続すればPCでも使用することが出来るため、音楽や映画などのサウンドがこれまでとは違った音質に変化することでしょう。イヤホン付属のタイプもあるため音質を楽しみながら通勤通学する方にもおすすめです。
12位 Sound BlasterX AE-5

amazon.co.jp
対応端子:アナログ・バーチャル7.1・光デジタル
5.1ch対応:
高音質ヘッドホンアンプ搭載
左右チャンネル独立ヘッドホンアンプ「Xamp」を搭載しているためハイレゾよりも、豊かな再生環境で楽しむことが可能です。Creativeの開発したクアッドコア オーディオプロセッサー「Sound Core3D」も搭載されておりオーディオ設定が細かくできます。
サウンドカードとしては珍しくLEDで光るためPCケースもお洒落になることでしょう。発光すパターンも変更でき、気分に合わせてパターンを変えるのもいいかもしれませんね。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() Creative Sound BlasterX G6
1
|
13,602円 |
3.37 |
|
![]() CREATIVE Sound Blaster Audigy Fx……
2
|
2,926円 |
3.86 |
|
![]() XROUND『XPUMP』
3
|
1,164円 |
3.75 |
|
![]() キングストン HyperX Amp
4
|
2,755円 |
2 |
|
![]() ASUS ゲーミングサウンドカード Xo……
5
|
4,495円 |
3.8 |
|
![]() ASUS Xonar U7 MKII
6
|
9,720円 |
3.4 |
|
![]() Creative Sound Blaster Play! 3
7
|
1,726円 |
4 |
|
![]() Creative PCIe Sound Blaster Z
8
|
7,860円 |
4.24 |
|
![]() ASUSTek STRIX RAID DLX
9
|
21,175円 |
2.9 |
|
![]() ゼンハイザー GSX 1000
10
|
20,705円 |
3.9 |
|
![]() ONKYO DAC-HA200
11
|
10,600円 |
4.08 |
|
![]() Creative Sound BlasterX AE-5
12
|
14,243円 |
3.32 |
|
購入前は必ず対応端子の確認を!

出典:amazon.co.jp
サウンドカードには入力端子と、出力端子で接続できるマイクやスピーカーが異なります。ヘッドホンの場合はUSB端子、イヤホンジャックなどが接続できる必要がありますが、マイク単体だと端子が変わってくるものもあるため注意が必要です。
まとめ
サウンドカードは本来すでに付与されているものです。現状で、不備なく使用出来ている場合サウンドカードの交換は必要ないかのように思えますが、サウンドカードは交換することで音質が大きく変わります。
用途によって選び方がことなるため、ご自身の用途に最適なサウンドカードを選びましょう。また、サウンドカードには用途の中でも種類が異なるため、どの商品タイプが必要な機能なのか判断することが重要です。
音楽鑑賞・映画鑑賞・ゲーミングの時間をサウンドカードによって快適な充実した時間にし、さらに楽しんでいきましょう。