バーベルデッドリフトや懸垂などをする際、どうしても狙った部位より先に握力がなくなってきてしまう事があります。そんな時に握力のサポートや手の滑りをサポートしてくれるのがパワーグリップです。
パワーグリップは人気の「king2ring」「ゴールドジム」「versa」をはじめ、さまざまなメーカーから販売されているうえ、選ぶ素材などによっても種類が分かれるので、初めて購入する場合はどれを選べばいいか迷ってしまうでしょう。
そこで今回は、パワーグリップの選び方からおすすめする人気の商品を10点ランキング形式でご紹介します。
パワーグリップの効果

出典:amazon.co.jp
筋力トレーニングをしている方ならわかると思いますが、鍛えたい部位よりも先に、ダンベルやバーベルを持つ指や前腕に疲労が溜まってしまう場合も。そんな時、パワーグリップを使用することで、指や前腕の疲労を緩和し、ターゲット部位をしっかりと鍛えることができます。
パワーグリップは手首に装着し、ベロと呼ばれる部位をバーベルなどのシャフトの反対側から回し、ベロと手で包み込むようにすることで、デッドリフト・ローイング・チンニングといったプル系の種目で高重量を扱う場合やアップダウンを重ねるような時に握力の補助をしてくれます。
また、ベンチプレスなどの高重量を扱うプッシュ系の種目では、手のひらとシャフトの間に挟ませて使用することで、マメなどができないように手のひらを保護してくれます。
パワーグリップを使用することで、グリップに気を取られてフォームが崩れることがなくフォームに集中でき、また、しっかりと狙った部位にアプローチでき限界まで追い込むことができます。
リフトストラップとの違い

パワーグリップと同じ目的で使用されるサポート用品としてリストストラップもあります。輪を作りその輪に手首を通し固定し、ストラップの余ったの部分をダンベルや懸垂などのバーの巻きつけ使用します。
装着がパワーグリップに比べすこし面倒な点や、懸垂をする場合バーが高い位置にあると巻きつけることができなかったりと不便な点も。また、ベルトを巻きつけているため、バーから手を離してもすぐに外れない場合もあり、重いものを上から下に下ろす場合や懸垂の場合はパワーグリップのほうが適しているでしょう。
ただ、リフトストラップはストラップ部分が長く、2〜3周は対象物に対して巻きつけることができるため、しっかりと手首と対象物を固定するという面ではパワーグリップよりも高いです。
パワーグリップの選び方
パワーグリップは、素材やサイズなどの要素から選ぶことができますが、初めて購入する方は判断基準が分からないかもしれませんね。ここからは、実際に商品を選ぶ時のポイントを紹介していきましょう。
手首のサイズを確認

出典:amazon.co.jp
選ぶ際にまず見ておきたいポイントは手首のサイズです。自分の手首のサイズより大きいサイズの製品を使っていると、隙間ができてしっかりとグリップが利かなかったり肌が擦り切れてしまう場合も。
そうならないように、事前に自分の手首のサイズを確かめしっかりとフィットするサイズの商品を選ぶようにしましょう。また、女性には専用の商品も販売されていますので、性別で選ぶ際にも見ておくといいでしょう。
耐久性を確認

出典:amazon.co.jp
選び方のひとつとして耐久性も考慮して選ぶことが肝心です。パワーグリップの価格帯は主に2000円~8000円ほどですが、商品によっては1000円前後の低価格で手に入る商品にありますが、そういった低価格の商品は強度が不十分なことが多いため、破損したりケガの原因にも繋がりかねないのであまりおすすめできません。
着実で安全なトレーニングを望むのであれば、丈夫でしっかりとした強度のある耐荷重の商品を選んで購入することが必要で、その場合には100㎏以上の耐久性のある3000円以上の商品をおすすめします。
ベロの素材で選ぶ
パワーグリップのバーベルシャフトを掴む部分をベロと呼びますが、そのベロの素材によってもいろいろな種類があります。商品を選ぶ際には、ベロ素材の違いによって商品を選ぶ方法もあるのでチェックしてみましょう。
滑りにくいラバー素材

出典:amazon.co.jp
市販のパワーグリップのベロ素材ではラバータイプが最も多く販売されています。ラバーを使用したベロは滑りにくく、バーやシャフトを握った時のグリップがしっかりし、掌もしっかりと保護されます。
また、ある程度の強度を考えて選んでも、そこそこの価格で購入できるメリットもあるため、選ぶのに困った時にはラバー素材の商品を選ぶのがおすすめです。
手に馴染む革素材

出典:amazon.co.jp
革素材を使ったパワーグリップは手に馴染み扱いやすいので使用している方も多く、ラバー素材の次に人気の素材です。基本的に牛などの本革を使用しているため、1000円程から手に入れられる商品もありますが、中には1万円以上する高価な商品もあります。
マイナス点としては他の素材に比べ、トレーニング中の汗などを吸って臭いが付きやすく、汚れや水をそのままにしておくと痛みやカビの原因にもつながるので、メンテンナンスが必要になることです。
装着しやすい鉄素材

出典:amazon.co.jp
鉄素材を使用したパワーグリップは、何と言ってもバーに引っかけるだけの装着の容易さと、鉄の強度からグリップに使う握力をパワーグリップに依存できる点にあります。デッドリフトやチンニングなどのプレ系の種目で、シャフトをぶら下げたりバーにぶら下がったりという状態でも、握力を使用しないでキープできます。
とはいえ、完全に依存しようとして、手首や体制などの気を緩めすぎて転倒やバーベルを落として事故に繋がらないように注意することは必要です。
手洗い可能なネオプレン素材

出典:amazon.co.jp
ネオプレン素材(ナイロン素材)のパワーグリップは、強度はないため高重量のパワー系のトレーニングには不向きですが、軽量を持ち上げるなどのトレーニングや懸垂時に手の平のマメや滑りの保護におすすめです。
また、ナイロン素材のため丸洗いが可能なため、トレーニングで染みついた汗や汚れを落とし清潔にお使いいただけます。
パワーグリップのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、パワーグリップのおすすめ商品を紹介していきましょう。選び方でも紹介した、素材ごと種類の違う商品や耐久性のある商品など、様々な商品を選んでみましたので、お気に入りの商品を見つけてみて下さい。
1位[ALPHA-COMFORT] パワーグリップPRO ノンスリップラバー仕様(左右セット)

amazon.co.jp
素材:特殊ノンスリップラバー
耐久性:600㎏
手首サイズ:フリーサイズ
扱いやすく摩擦・摩耗性に優れたノンストラップラバー生地
従来の商品から改良された、特殊なノンスリップラバーの採用により、扱いやすさや摩擦力・耐摩耗性がアップしたALPHA-COMFORTのラバータイプの商品です。プル系の種目だけでなく、プッシュ系の種目でも掌の保護として活用できる、アマチュアからプロまで使用できるパワーグリップです。
2位 king2ring パワーグリップ 滑り止め 加工ラバー pk650 pro

amazon.co.jp
素材:混合ラバー
手首サイズ:S 約 14-17cm・ M 約17-19cm・ L18cm-21cm
カラー:カモフラージュ・黒・赤・ボタニカル・ゼブラ
細かいスレッドワイヤー練り込まれた混合ラバータイプ
こちらの商品は、ラバーの強度をレザー並みに高めるために、細かいスレッドワイヤーが練り込まれています。高重量でも無理なく使用できるため、ゴールドジムのパワーグリップと比較しても遜色ないと、amazonユーザーからのコメントもあるほど。
また、コストパフォーマンスの高さなどもこの商品の人気の理由として選ぶ価値はあるでしょう。
3位 コブラグリップス(Cobra Grips) ラバータイプ

amazon.co.jp
素材:ラバー
手首サイズ:レディース/約11cm~17.5cm・メンズ/約14cm~約22cm
カラー:ブラック・ピンク
女性におすすめの可愛いピンクカラーも
この商品を販売するメーカーは、筋トレの本場アメリカでも人気のメーカー「Cobra Grips」の商品で、人間工学に基づいた形に作られていることもあり、扱いやすさでも高評価です。
最近では女性の方でもダイエット目的などでジムに通う方が増えてきています。それに比例して、パワーグリップなどの補助器具なども女性を意識した商品が増えてきている中で、こちらの商品もピンクカラーの可愛らしいデザインで、女性に向けたパワーグリップとしておすすめです。
4位 SZ-Climax パワーグリップ PRO 男女兼用 左右 セット

amazon.co.jp
素材:牛革
耐久性:600㎏
手首サイズ:フリーサイズ
カラー:ブラウン
他社の2倍の厚みがある強度牛革で、グリップ力が上がる
こちらの牛の本革で作られたパワーグリップは、他社の同じような革製の商品に比べ掌部の厚みが2倍の4㎜あるため、グリップ力が高くなります。また、高強度ノンスリップ本革の効果でシャフトやバーが滑り落ちるのを防いでくれます。
こちらも人間工学に基づいた形に作られているため、扱いやすさと安全性に優れていて、長く使用していける耐久性と耐摩耗性も備わった商品です。
5位 Zenoplige パワーグリップ PRO 男女兼用 左右 セット

amazon.co.jp
素材:本革
耐久性:600㎏
手首サイズ:フリーサイズ
カラー:ブラウン
筋トレの本場、米・EU・日本で支持のある大人気グリップ
革製のパワーグリップは手に馴染んで使いやすいため、筋トレの本場アメリカやヨーロッパなどでもよく使用されるタイプです。その筋トレの本場で支持される人気の商品が、こちらの革製パワーグリップです。
6位 ゴールドジム パワーグリッププロG3710

amazon.co.jp
素材:ゴム
手首サイズ:S(約16cm)、M(約18cm)、L(約21cm)
カラー:黒
トレーニングジムの本場ゴールドジムの商品
プロのウエイトリフティング選手やボディービルダーなども使用している、世界でもメジャーなトレーニングジムのゴールドジムから販売されているパワーグリップです。そんなゴールドジムのトレーニングでも、プロからアマチュアの方まで幅広く使用されています。
コストは少し掛かりますが、形から本格的に入りたい方にもおすすめな商品です。
7位 Cosmos パワーグリップ PRO ノンスリップラバー仕様 左右2個セット

amazon.co.jp
素材:特殊なラバー素材
耐久性:-
手首サイズ:フリーサイズ
カラー:ブラック
ノンスリップラバー素材が高いグリップ力を発揮
こちらの商品はコストも比較的低く購入できる、耐摩擦・耐摩耗性が高い特殊ラバーを採用したパワーグリップです。リストベルト部はマジックテープ状のフリーサイズなので、男女どちらでも使用できます。
デッドリフトやチンニングなどのプル系はもちろん、高重量を扱うベンチプレスなどのプッシュ系種目でも掌の保護用に使用できます。
8位 king2ring パワーグリップ トレーニング グローブ pk650

amazon.co.jp
素材:ネオプレン
手首サイズ:フリーサイズ
カラー:ブラック・イエロー・レッド・ブルー
ネオプレンタイプならking2ringの商品がおすすめ
トレーニングでかいた汗や汚れも、水で手洗いできるネオプレン素材を扱っているメーカーは少ないですが、そんなネオプレン素材の商品を扱う数少ないメーカーである「king2ring」の商品です。
この素材はあまり耐久性がないので、軽量を扱うトレーニングで使用する場合におすすめです。
9位 VANDAL Power Grips パワーグリップ 筋トレ 2020最新版フリーサイズ 左右セット

amazon.co.jp
素材:ー
手首サイズ:フリーサイズ(13〜21cm)
カラー:ブラック
フリーサイズで男女兼用で使える!
フリーサイズのため、使う人を選ばず使用することができ、また3D構造で構成された素材を採用した手にフィットしやすいパワーグリップです。
また、こちらのパワーグリップはグリップ部分を自立させたつくりのため、片手で使用することができます。
手首や手にかかる負担を限りなく均一に分散し、快適なトレーニングの補助と、多くのアスリートから人気のパワーグリップです。
10位 Versa Gripps プロオセンティック

amazon.co.jp
素材:ラバー
サイズ:XL
カラー:Black with red lettering
信頼の米国製!最高品質のパワーグリップ
世界中のトップアスリートやセレブ、プロスポーツチームに愛用されているVersa Gripps。内蔵された土踏まずをサポートし、手根管症候群や神経損傷から手を保護します。長めにつくられたグリップが使いやすく、強度・耐久性においても抜群。
口コミによると、米国製品のためこちらの商品のSサイズが日本のMサイズに当たるそう。女性も使用できそうですね。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() ALPHA-COMFORT パワーグリップPRO ……
1
|
2,880円 |
4.1 |
|
![]() king2ring パワーグリップ 滑り止……
2
|
2,980円 |
4.3 |
|
![]() コブラグリップス ラバータイプ
3
|
4,580円 |
4.31 |
|
![]() SZ-Climax パワーグリップ PRO 男……
4
|
2,080円 |
|
|
![]() Zenoplige パワーグリップ PRO 男……
5
|
1,700円 |
|
|
![]() ゴールドジム パワーグリッププロG……
6
|
7,933円 |
4.1 |
|
![]() Cosmos パワーグリップ PRO ノンス……
7
|
2,000円 |
4.1 |
|
![]() king2ring パワーグリップ トレー……
8
|
2,780円 |
3.9 |
|
![]() VANDAL Power Grips パワーグリッ……
9
|
3,280円 |
4.2 |
|
![]() Versa Gripps プロオセンティック
10
|
9,980円 |
|
|
まとめ
今回はトレーニングジムで高重量を持ち上げる際に、握力をサポートしてくれるパワーグリップを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?ジムへ通って重量トレーニングを重ねていくと、段々と扱う重量が増えるので必要になってくることもあるでしょう。
より効果的なトレーニングをするためにも、是非一つ揃えてみてはいかがでしょうか。