ゲーミングデスクは、快適な環境で集中してゲームを行いたい方に最適なデスクです。
大型のゲーミングデスクトップパソコンが置きやすい工夫や、長時間ゲームを行っていても身体が痛くなりにくい設計
が、ゲーミングデスクには施されています。
そんなゲーミングデスクですが、商品ごとに特徴が異なるのをご存知でしょうか。今回は様々な選び方から、ゲーミングデスクをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
ゲーミングデスクと業務用デスクの違い
出典:amazon.co.jp
ゲーミングデスクは、一般的な業務用デスクとは
構造やデザインが異なり、より頑丈な構造で、デザイン性に優れているの
が特徴です。
そのため、大型のゲーミングデスクトップパソコンを置いて使用することが出来ます。
反対に一般的な業務用デスクは、
誰でも使いやすいシンプルな構造と、シンプルなデザインのものが多く販売されているの
が特徴です。
またゲーミングデスクにも、業務用デスクと同様にシンプルなデザインの商品もありますが、構造がゲーミングデスク専用となっているため、天板や足部分が丈夫です。
ゲーミングデスクの選び方
ここからはゲーミングデスクの選びからをご紹介していきます。高さ・奥行き・天板サイズから、最適なものを選んでいきましょう。
デスクの高さで選ぶ
ゲーミングデスクの高さには、低いものから高いものまで様々なものがあります。ご自身に適した高さを知ることが重要です。
身動きが取りやすいスタンダードタイプ
出典:amazon.co.jp
スタンダードタイプは、日本人が椅子に座った際、ぴったりの高さに設計されている商品がほとんどです。一般的な業務用デスクと同じような高さなので、市販されている業務用チェアと組み合わせて使用することも出来ます。
スタンダードタイプの高さは、身動きが取りやすいため、急に立ち上がるなどの動作が容易に行うことが可能です。
また、姿勢を良くして座ることを意識していれば、長時間リラックスした状態でゲームを行え、背中と肩が痛くなりにくい特徴があります。
長時間の使用に最適なロータイプ
出典:amazon.co.jp
ロータイプは座椅子に
座りながらゲームを行える、低い高さのゲーミングデスクです。床に足を延ばしたり、あぐらをかいたりと、
好きな姿勢でゲームが楽しめるため、リラックス効果が高いメリットがあります。
また、モニターをアームで固定し、座椅子にもたれた姿勢になること、没入感を楽しみながら長時間ゲームを行うことも可能です。
疲れてしまった際には、そのままの姿勢でお昼寝ができるため、リラックスしながらゲームの世界にハマりたい方におすすめのタイプと言えるでしょう。
長時間座るのが苦手な人に最適なスタンディングタイプ
出典:yahoo.co.jp
腰痛持ちの方や・長時間座っているのが苦手な人に最適
なのが、立ちながらゲームが行えるスタンディングタイプのゲーミングデスクです。
高い高さのゲーミングデスクで、身動きがとりやすくなっています。そのため、ゲームをしながら別の作業を同時に行うときにも最適です。
また、運動不足解消のためにゲームをしながら足ふみをしたり、身体をねじったりと、体を動かしていたい方におすすめのタイプと言えるでしょう。
便利な高さ調整可能タイプ
出典:amazon.co.jp
ゲーミングデスクには、高さ調整が可能な商品もあります。好みの高さに合わせゲームを行うことができるので、大変便利です。
座ってゲームを行う場合はスタンダードな高さに、長時間集中して行うならロータイプというように、ご自身の好みに合わせて調節しましょう。
また、立ちながら身軽にゲームを楽しみたい場合はスタンディングタイプの高さまで調整することも出来ます。
気分に合わせ調節できる
ので、お部屋の模様替えの際なども、高さも変えて楽しめるでしょう。
奥行き・天板サイズで選ぶ
ゲーミングデスクは商品によって、奥行き・天板サイズが大きく異なります。ゲーミングデスクと一緒に使用する物とのバランスも考え、選んでいきましょう。
設置するパソコン本体サイズを考慮
出典:amazon.co.jp
ゲームを楽しむためのパソコンの種類がどの様なものなのかで、最適な奥行きや天板サイズは異なります。まずは、
使用するパソコンの本体サイズの把握が重要です。
デスクトップパソコンをゲーミングデスクの下、または横に設置する場合、ゲーミングデスクの奥行き・天板サイズはあまり大きくなくても構いません。しかし、
大きくマウスを動かしたい場合は、大き目の天板サイズが最適です。
また、ノートパソコンの場合も本体の大きさを考慮して、最適な奥行きと、天板サイズのゲーミングデスクを選択しましょう。
ノートパソコンの場合、奥行きはあまり必要ありませんが、マウスの稼働域を十分に確保することでゲームがさらに行いやすくなるため、確認しておきましょう。
設置するモニタサイズを考慮
出典:amazon.co.jp
ゲーミングデスク上にセットするモニタサイズに合わせて、奥行きや天板サイズを選ぶのもポイントです。サイズの大きいモニタを使用する場合は、奥行きも十分確保しましょう。
ゲーミングデスクは、アームを使用しモニタを固定することが出来きる
ので、複数のモニタを使用し、デュアルモニターにすることも出来ます。その様な場合は大きい天板サイズのゲーミングデスクがおすすめです。
また、サイズによって異なりますが、
モニタの重量は主に5~10kg
の商品が多く、モニタアームを使用する場合は天板が頑丈なゲーミングデスクを選ぶことが重要となります。購入前に必ず確認するようにしましょう。
レイアウトで選ぶ
ゲーミングデスクは、ワークデスクタイプが一般的とされていますが、ワークデスクタイプを複数組み合わせることで、L字型に設置することも出来ます。ご自身にとってゲームが行いやすいレイアウトを、確認していきましょう。
シンプルワークデスクタイプ
出典:amazon.co.jp
シンプルなワークデスクタイプは、業務用デスクと同じく見た目がスッキリした印象になります。ゲーミングパソコンを使用する場合は、
大きな本体や、配線などが気になってしまう点は否めません。
そんな時は、シンプルなゲーミングデスクを設置することで、見た目がスッキリとした印象になります。シンプルなワークデスクは必要に応じて複数並べて使用できるので、ゲーミングパソコン用デスクと、業務用デスクなどを並べて使用するのもおすすめです。
また、ワークデスクタイプはゲーミングデスクとしての種類が多いので、お部屋やパソコンの本体カラーに合わせて、ぴったりのゲーミングデスクを選びましょう。
作業しやすいL字型タイプ
出典:yahoo.co.jp
シンプルなワークデスクタイプを組み合わせてL字型のレイアウトにすると、複数のパソコンを並べてゲームを行うことが出来ます。
しかし、
L字型のレイアウトは、お部屋スペースを必要とする
点は否めません。ご自身のお部屋の大きさに合った、最適なレイアウトを考えるようにしましょう。
ゲーミングデスクのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、ゲーミングデスクのおすすめ人気商品を10選を、多くのメーカーから、様々な商品をご紹介していきます。最適なものを選んでいきましょう。
1位 Eureka Ergonomic I1 パソコン デスク ゲーミングデスク

amazon.co.jp
天板サイズ:109.22×60.96cm
重量:22.1kg
滑らかな大きな天板が魅力
電源コードとケーブルの収納ボックスを備えているゲーミングデスク。炭素遷移木目が使用された天板表面は見た目もかっこよくて滑らかです。天板には大きなマウスパッドを置けるスペースがあり、作業性もバツグンなのがポイントと言えるでしょう。
60kgの重さにも耐えられる頑丈な構造なので、デュアルモニタを設置してゲームを楽しめること間違いありません。
2位 FlexiSpot ゲーミングデスク電動式スタンディングデスク

amazon.co.jp
天板サイズ:140×70×2.5cm
重量:記載なし
高さ調整可能でスタンディングタイプにもなる
高さ調整のできるゲーミングデスクです。タッチするだけで簡単に天板の昇降ができるのもポイントで、よく使用する高さも記憶できます。身長に合わせて高さ調節ができ、重量があるため安定感にも優れます。初めて、ゲーミングデスクを購入される方におすすめの商品です。
3位 PANDA ゲーミングデスク パソコンデスク

amazon.co.jp
天板サイズ:100×60cm
重量:19.1kg
LEDライト搭載でクールなデザインが魅力
前に傾いたようなクールなデザインのゲーミングデスクです。LEDライトも搭載されており、LEDライトでかっこよく光るゲーミングパソコンとも相性抜群です。ワイドサイズなのでゆったりとキーボードやマウス操作が行えます。
商品と一緒にドライバーも付属しているので組み立ても簡単だったと購入者も満足されているゲーミングデスクです。天板がしっかりしているので、24インチのモニタも3台設置できるのもポイントと言えるでしょう。
4位 XeNO ゲーミング デスク ワイド 幅138cm

amazon.co.jp
天板サイズ:138×75cm
重量:36.5 kg
モニタと本体が設置できるワイドタイプ
デザイン性の高いデザインシートが用いられている天板が魅力のゲーミングデスク。24インチのモニタを2台とパソコン本体を設置できるサイズです。ケーブルを流すための部材も取り付けられているので、配線もスッキリ収まります。
日本人の平均身長に合わせた高さ設定なので、使いやすく快適にゲームが楽しめると好評です。また、ブラックを基調としてブルーの差し色がとてもクールに見えます。
5位 Bauhutte PCデスク 昇降式

amazon.co.jp
天板サイズ:100×60cm
重量:16.7kg
安定性バツグンだから格闘ゲームにも最適
昇降式で高さ調整が簡単にできるゲーミングデスクです。レバー操作で天板の高さを59~80cmに調整できます。安定性を重視した設計で、天板のグラつきを抑える構造になっているため、重量のあるパソコン本体を置くのに最適です。
デスク表面はツルツルではなく適度なざらつきがあるので、マウスも動かしやすいと満足の声が見受けられます。格闘ゲームでキーボードやマウスを激しく動かしても安定しているので、おすすめの商品です。
6位 Bauhutte ゲーミングローデスクHD ブラック 120cm幅

amazon.co.jp
天板サイズ:120×55cm
重量:17kg
スピーディーな天板昇降が魅力のロータイプ
高さ調整も可能なロータイプのゲーミングデスクです。天板の高さは40~49.5cmに調整できます。天板の昇降もスピーディーなのでストレスなく行えるのが魅力です。通常よりも厚みのある天板のおかげで安定性も抜群となっています。
7位 FlexiSpot ゲーミングデスク電動式スタンディングデスク

amazon.co.jp
天板サイズ:140×70×2.5cm
重量:55kg
腰痛持ちに最適なスタンディングタイプ
長時間座るのが苦手な人に最適な、スタンディングタイプのゲーミングデスクです。仕事ではデスクに向かって座っているので、ご家庭でゲームを行う際は立っていたい方に最適な商品となっています。
8位 Bauhutte 昇降式 スタンディングデスク

amazon.co.jp
天板サイズ:120×45cm
重量:19.3kg
集中してゲームができるスタンディングタイプ
シンプルなデザインのスタンディングデスク。身長に合わせて高さ調整が可能で、使い勝手の良いワイドサイズの天板が魅力です。足を地面にしっかりとつけるスタンディングタイプは集中したいゲームのプレイに適しています。
デスクワークが続いて腰痛が悪化してしまった人も快適に使用できると喜びの声も見受けられます。天板の昇降もとっても簡単で、足腰を痛めません。
9位 AKRacing ゲーミングデスク オフィスデスク Anvil アンヴィル

amazon.co.jp
天板サイズ:114×75cm
重量:38kg
ゲーミングチェアと相性抜群な設計
ゲーミングチェアとも相性抜群のゲーミングデスク。脚の形が独特なので、サイズの大きなゲーミングチェアがぴったりのゲーミングデスクです。大型のマウスパッドが置ける天板もゲームに最適と言えます。
脚の部分は高強度なスチールが使われているため、安定性も高く天板の耐荷重は100㎏なのもポイントとなっており、おすすめです。
10位 Dragon War GT-001 Gaming desk e-Sports プロゲーマー ゲーミングデスク

amazon.co.jp
天板サイズ:122×66cm
重量:29kg
見た目も構造もスタイリッシュなゲーミングデスク
天板がスタイリッシュなゲーミングデスク。アルミニウム合金ベースの天板が高級感漂うプロゲーマー用のゲーミングデスクです。幅は120㎝あり、キーボードとマウスを置いても広々と使えます。
見た目だけでなく構造もしっかりしており、耐荷重は300㎏もあります。ゲーミングパソコン本体とディスプレイを並べることも可能な商品となっており大変便利です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() Eureka Ergonomic ゲーミングデスク
1
|
15,900円 |
4.3 |
|
![]() FlexiSpot ゲーミングデスク
2
|
69,800円 |
|
|
![]() PANDA ゲーミングデスク
3
|
18,999円 |
4.2 |
|
![]() XeNO ゲーミング デスク 38134
4
|
20,768円 |
3.1 |
|
![]() Bauhutte PCデスク 昇降式 BHD-10……
5
|
19,514円 |
4.05 |
|
![]() Bauhutte ゲーミングローデスク 12……
6
|
27,800円 |
4.1 |
|
![]() FlexiSpot ゲーミングデスク 電動……
7
|
37,950円 |
|
|
![]() Bauhutte 昇降式 スタンディング……
8
|
21,920円 |
3.55 |
|
![]() AKRacing ゲーミングデスク オフィ……
9
|
51,235円 |
1 |
|
![]() Dragon War ゲーミングデスク GT-001
10
|
22,400円 |
3 |
|
まとめ
ゲーミングデスクは頑丈な構造なものが多く、複数のゲーミングパソコンやモニタを設置することが可能となっています。近年ではデザイン性に優れた、おしゃれな商品も増えてきました。
ご自身に最適なゲーミングデスクを購入し、レイアウトも好みの物に変更していきましょう。ご自身のプレイスタイルに合ったゲーミングデスクを選び、更にゲームを快適に楽しんでくださいね。