キャンプやBBQなどのアウトドアにおいて、火おこしは大事な工程の一つです。そのような時に役に立つのが、すぐに火をおこすことができる固形燃料です。
固形燃料には、複数のタイプやコスパ、用途に応じてなど、選ぶポイントがいくつかあり、どのようなシーンでどのような固形燃料を選べばいいのか迷ってしまいます。
ここでは、キャンプやBBQなどアウトドアに便利な固形燃料の選び方や、おすすめ商品などを紹介していきます。
固形燃料とは?
出典:amazon.co.jp
可燃物に加工を加えたことで、より扱いやすい燃料にした工業製品のことを固形燃料といいます。古くでは木炭を加工したものや石炭を原料とした練炭なども固形燃料でしたが、現在では、アルコールなどの有機物を固形化したタイプの固形燃料が主流として一般的に認知されています。
固形燃料の概要と使用目的
出典:amazon.co.jp
家庭用の簡易的なコンロや、アウトドアなどで必要となる火の燃料として使われているのが、一般的な使用目的と言えます。料亭などの懐石コースなどで出てくる1人用の鍋物や釜飯などに使われる、青い丸型の燃料をイメージすればわかりやすいです。
固形燃料にはこれら家庭や飲食店などで使われている「卓上用固形燃料」、保存性に優れ持ち運びにも適した「缶入り固形燃料」、アウトドアなどで使いやすい「タブレット型固形燃料」など複数の種類があり、目的や用途に応じて使い分けることができます。
100円ショップからホームセンターまでラインナップは豊富
出典:amazon.co.jp
固形燃料は100円ショップで売られているような安価なものから、ホームセンターやアウトドアショップで売られているような性能が高いものまで、ラインナップが豊富です。
固形燃料は基本的に使い捨てですが、ものによっては火力や持続力、サイズなどが異なるので、使用目的や用途などに応じて適した固形燃料を選びましょう。
固形燃料の選び方
ここからは、固形燃料の選び方について解説していきます。前述で紹介した固形燃料の種類、持続力や価格帯、使用目的やコスパなど、選ぶポイントはいくつかあるので、購入の際には参考にしてみて下さい。
タイプで選ぶ
上記でもあったようにいくつかの種類に分類され、種類によって特徴や性能などが異なります。
使いきりの卓上タイプ
出典:amazon.co.jp
家庭用・飲食店で使われる固形燃料で、主に一人用の鍋や鉄板などに使われるため、複数人で行うBBQやキャンプなどでは使いにくいですが、価格帯も安く身近な100円ショップやホームセンターなどでも気軽に購入できるので、緊急時にも対応できます。
保管ができる缶タイプ
出典:amazon.co.jp
主に非常用・防災用を目的としたタイプですが、アウトドアなどのレジャーにも使われています。非常用・防災用を想定しているため、保存性が高く、ヤカンや土鍋などを置くことができる「五徳(ごとく)」と呼ばれる器具がセット付いていることが多く、この特徴はレジャーでの使用にも向いていると言えます。
容量も100~600gと大きく、1時間以上使用でき、蓋を締めれば消化が可能で再利用ができる点も特徴としてあります。泊りを必要とするキャンプなどにおすすめのタイプと言えます。
暖房としても使えるタブレットタイプ
出典:amazon.co.jp
主にアウトドア用や軍用などさまざまなものがあり、単独で料理に使えることはもちろん、木炭やマキなどの着火剤としても使うことができます。容量は幅広いですが、必要な分を割って使うことができるので、計画性を持って使えることがこのタイプの特徴と言えます。
匂いが強めでススが出やすいなどのデメリットもありますが、アウトドアストーブにも使いやいため、寒いシーズンなどには暖房専用におすすめです。
長時間使用におすすめゼリータイプ
出典:amazon.co.jp
ゼリー状の燃料が袋でパックされているタイプで、袋に直接火をつけることで一定時間火を維持することができる使い捨てタイプでもあります。アウトドア用のストーブなどにも使いやすく、アルミを下に敷いて使えば後片付けも簡単です。
使用目的によってサイズを選ぶ
出典:amazon.co.jp
料理や暖房、固形燃料をどの目的で使うかによって選ぶサイズが異なり、サイズによって火力も異なります。ちょっとした料理を卓上で作る場合などは使いきりの卓上タイプで対応できますが、マキや木炭を使ったBBQなどの場合は着火剤効果も期待できるタブレットタイプなど、目的に応じて種類や必要となるサイズが異なります。
料理によっても使用するサイズは異なり、目玉焼きや汁物の温めなどには10g前後のものを、魚介の網焼きや鍋などには20~25gほどなどと料理に合わせて固形燃料のサイズを選ぶのもポイントの一つと言えるでしょう。
使用時間で選ぶ
出典:amazon.co.jp
固形燃料を選ぶ際は、どのくらいの時間使用できるのかも大事です。固形燃料には使用時間が設けられていて、卓上タイプであればサイズが大きくなればなるほど使用時間が長くなります。固形燃料はg数でサイズが分かれていて、10gの固形燃料であれば13分~17分使用することができます。
卓上固形燃料 使用時間の目安
●7gサイズ 11~15分
●10gサイズ 13~17分
●15gサイズ 14~19分
●20gサイズ 16~22分
●25gサイズ 18~25分
●30gサイズ 18~26分
●30gサイズ 18~26分
●35gサイズ以上 19~26分
タブレットやゼリータイプは使用時間が短い傾向にあり、ひとつで12~20分ほどを目安にしましょう。缶タイプは商品の規格によって異なりますが、250gで120~150分ほどが目安になっています。アウトドアが初心者の方や、普段あまり料理をされない方などは、20分前後使用できる固形燃料を選んでおけば、バランス良く対応できます。
メーカーで選ぶ
固形燃料は普段日頃から使うものではないので、いざ購入する際はどのようなメーカーから販売されているのか気になるところです。以下では固形燃料を主に取り扱うおすすめメーカーを順番に紹介していきます。
保存ができる缶タイプは「ニチネン」
出典:amazon.co.jp
ニチネンは日本の埼玉県にあるコンロや燃料の製造販売メーカーです。固形燃料においては、卓上タイプから缶タイプまで幅広く取り扱い、特に保存ができる缶タイプの固形燃料の技術とコスパには定評があります。
コスパに優れて使い勝手良い「ニイタカ」
出典:amazon.co.jp
「フードビジネス業界のベストパートナー」をコンセプトにしたメーカーで、主に業務用洗剤や固形燃料を主力として取り扱っています。燃焼容器を想定した使いやすいタイプや、後片付けがしやすい簡易的なタイプなどラインナップも豊富で、コスパに優れたものが多い点がこのメーカーの魅力と言えます。
幅広い用途で使える「エスビット」
出典:amazon.co.jp
アウトドアや登山、キャンプ用の製品を取り扱っているメーカーで、社名の「エスビット」とは、主キャンプの料理用や模型の蒸気機関車の燃料にも使われる固形燃料を意味します。社名の由来からもわかるように、アウトドアにおいて火を必要とするストーブや調理器具、それに必要となる固形燃料などを専門的に取り扱っていて、多くのアウトドアユーザーから支持を得ている有名メーカーです。
固形燃料のおすすめ人気ランキング7選
ここからは、使いやすさや初心者向けなど選ぶポイントを踏まえて、おすすめしたい固形燃料をピックアップしていきます。
1位 固形燃料 カエンニューエースE 25g 1パック 20個 エレクトロニクス ニイタカ

amazon.co.jp
タイプ :卓上タイプ
サイズ :1個20g
使用時間 :約19分
扱いやすいバランスタイプ
卓上タイプの固形燃料で、家庭用、アウトドア用としても使えるポピュラーなタイプです。燃料容器も不要で、アルミ箔をはがさずそのままセットして着火するだけで使えるので、初心者にも扱いやすいです。
2位 ニチネン 固形燃料 トップボックス A-25g 2kg入り

amazon.co.jp
タイプ :卓上タイプ
サイズ :1個25g
使用時間 :約20分
安心の大袋タイプ
1袋に約2㎏分の卓上固形燃料が入った大袋タイプで、必要な分だけ取り出して使えるのでさまざまな用途での使用も可能です。袋にはチャックがついているので、余った固形燃料を乾燥から防ぎ、安心して保管できます。
3位 エスビット ポケットストーブ

yahoo.co.jp
タイプ :タブレット
サイズ :1個4g
使用時間 :約6分
スタンドがセットになった本格派
たき火台と固形燃料がセットになったドイツ製の本格派コンロと固形燃料です。タブレットタイプなので使いやすく、また本体自体もコンパクトに設計されているので、ちょっとしたホット飲料や、スープなどを作る際は使いやすくて便利です。
4位 エスビット 固形燃料スタンダード(4g×20個入) ES10220000

amazon.co.jp
タイプ :タブレット
サイズ :1個4g
使用時間 :約6分
使いやすくてコンパクトなタブレットタイプ
爆発性なし、燃焼時液体化なし、スパークなしでありながら、高カロリーで燃え残りカスもほとんど出ないタブレットタイプです。目に見える煙も発生しないので快適にアウトドアライフを過ごせます。
5位 パール金属 卓上コンロ用カップ付固形燃料30g5個組 H-5735

amazon.co.jp
タイプ :卓上タイプ
サイズ :1個30g
使用時間 :約18~26分
コスパに優れた卓上タイプ
家庭用でもアウトドア用でも使いやすい卓上固形燃料です。使い方もシンプルで、袋から固形燃料を取り出し、網や鍋の下にセットし、後は着火すれば誰でも簡単に火をおこせます。30gの固形燃料が5つ入っており、持ち運びもしやすく、またお求めやすい価格なので、初心者の方やライトユーザーの方にもおすすめです。
6位 NITINEN(ニチネン) 屋外用缶入り固形燃料 屋外用トップ丸缶 250g

amazon.co.jp
タイプ :缶タイプ
サイズ :1個250g
使用時間 :約150分
缶タイプの定番モデル
ニチネンが販売する屋外専用の缶タイプ固形燃料です。燃焼時間は約150分と非常に長く、宿泊キャンプや夜間での使用などに便利です。また、持ち運びがしやすいハンドルも付いているので、災害時や避難時などの緊急の際にも持っておきたいアイテムです。
7位 ロゴス 固形燃料 エコココロゴス・ダッチチャコール30 83100105

amazon.co.jp
タイプ :木炭タイプ
サイズ :1個約100g
自然に優しいECOCOCOシリーズ
ココナッツチャコールを使用した特殊な木炭に、マッチで火を着けるだけで着火できる炭と着火剤がひとつになったエコタイプの固形燃料です。火力の調整は個数で調整し、安定した火力でアウトドアライフを支えてくれます。使いやすくて簡単なので、初心者の方からヘビーユーザーにまでおすすめの固形燃料です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() ニイタカ カエンニューエースE
1
|
290円 |
4.41 |
|
![]() ニチネン トップ A-25
2
|
1,058円 |
|
|
![]() エスビット ポケットストーブ
3
|
1,378円 |
4.45 |
|
![]() エスビット 固形燃料 ES10220000
4
|
551円 |
4.1 |
|
![]() パール金属 卓上コンロ用カップ付……
5
|
227円 |
4.37 |
|
![]() NITINEN トップ丸缶 250g
6
|
320円 |
3.46 |
|
![]() ロゴス エコココロゴス ダッチチャ……
7
|
1,939円 |
4.37 |
|
固形燃料を使用する際の注意
固形燃料を使用する際にはいくつかの注意点があります。以下では固形燃料を使用する際にあたってのいくつかの注意点を紹介していきます。
食べ物とは必ず別管理する
出典:amazon.co.jp
特にお子様連れでアウトドアを行う場合は、固形燃料と食べ物は必ず別々で管理して下さい。タブレットタイプや卓上タイプの固形燃料はその見た目や形状から、お子様が食べ物と間違えて口にしてしまう恐れがあり、最悪の場合は生命に関わる恐れもあります。
ですので、固形燃料を使ったアウトドアを行う場合は、絶対に食べ物と一緒に保管せず、必ず別々で管理し、お子様の目に触れない場所で保管して下さい。
使用場所には注意
出典:amazon.co.jp
固形燃料を使用する際は、コンロの転倒や飛び火などを想定して、近くに油などの燃えやすいものは極力置かないようにしましょう。アウトドアで固形燃料を使用する際は、設置場所が不安定になりがちで、また急な突風などでコンロが転倒したり、飛び火する場合もあります。コンロや釜戸などの設置場所は、これらのリスクが少ない場所に設置することが大切と言えます。
刺激を与えたり乱暴に扱わない
出典:amazon.co.jp
燃焼中の固形燃料に、箸や棒などで刺激を与えることは大変危険で、最悪の場合は大きな事故につながることもあります。燃焼中の固形燃料は熱によって柔らくなっているため、箸や棒などで刺激を与えると、爆発したり、火が飛び散ったりする危険もあります。固形燃料は便利なアイテムであると同時に火をおこす燃料でもあるので、いたずらに刺激したり、乱暴に扱うようなことは絶対にやめましょう。
保管方法
出典:amazon.co.jp
固形燃料は時間が経つにつれ気化していくので、開封後はなるべく早く使うことがポイントです。また保管の際にはなるべく空気が触れない状態にしておかないと、固形燃料が気化してしまい使えなくなります。
固形燃料を保管する際は、冷暗所・火の気がない・子供の手が届かない、これらのことを注意して、開封口や蓋をしっかりと閉めて、次も使えるように保管しましょう。
まとめ
固形燃料にはさまざまなタイプがあり、タイプによって特徴や使い方などが異なります。キャンプやBBQにとってはなくてはならない存在であり、非常に便利なアイテムですが、火を扱うことを前提としているので、取扱いには十分な注意が必要です。固形燃料を野外や室内で使用する際は、必ず取扱い説明書などを確認し、正しく使うことを心がけましょう。