刃に37~40°の角度が付いている、斜めニッパー。配線切断や導体平行線を割く作業などに適しています。また、被覆線の先をペンチのようにつかみ、引っ張ることができるほか、テコの原理で絶縁ステップルなどを引き抜くことも可能です。
メーカーでは、フジ矢・クニペックス・ビクター・ホーザンなどが人気です。この記事を参考に、刃の強度や種類、サイズなどから、切断したい線材や太さに適した斜めニッパーを見つけてください。
斜めニッパーとは
斜めニッパーとは、配線などの切断や被覆剥離、または対象物を掴んで引っ張ったり、導体平行線を割いたりすることができる工具です。
主に配線工事などに使用されていて、配線の被覆を綺麗にはがせるよう、穴のあいたタイプのものもあります。
斜めニッパーの使い方
ここで斜めニッパーの主な使い方を3つご紹介します。使い方を知ることで、作業のさまざまな場面で役に立ってくれます。
切断
出典:amazon.co.jp
配線の切断したい位置を刃で挟み、位置を最終確認しハンドルを強く握って切断します。この時、刃の根元で挟むと力が伝わりやすいです。うまく切れないときは、刃で線材を挟んだ状態で、手首をひねりながら軽くニッパーを動かすと切れやすいです。
導体平行線を割く
出典:amazon.co.jp
導体平行線を割くときは、平行線の中央部分に斜めニッパーの刃部を合わせ、軽くハンドルを握れば簡単に切断できます。刃部が精密に作られているものなら、その状態で線材を引っ張れば、スーッと割けていきますよ。
引き抜く
出典:amazon.co.jp
斜めニッパーで引き抜きたいときは、テコの原理を利用します。例えば、絶縁ステップルを抜きたい場合、刃部を下にして先端を配線とステップルの間に差し込み、ハンドルを下に押します。こうすれば、軽い力で簡単に引き抜くことができます。
斜めニッパーの選び方
ここからは斜めニッパーの選び方をご紹介します。斜めニッパーを選ぶ際には、切断能力・サイズ・刃の素材・ハンドル・機能などに注目するといいですよ。
切断能力で選ぶ
切断可能な線材や切断能力は、斜めニッパーによって異なります。軟線・硬線の切断に対応したものがある一方、軟線用や硬線用もあります。そこで、ここでは軟線用・硬線用・両用の3タイプの切断能力について、簡単にご説明します。
軟線用
出典:amazon.co.jp
軟線用斜めニッパーは、細線や軟鉄線などの切断に使用するもので、刃長が比較的短く、厚みも薄めです。線材や、斜めニッパーのサイズなどで切断能力は変わりますが、軟鉄線だとΦ1.2mm、銅線はΦ2.0mm程度まで切断できる商品が多いです。
軟線・硬線両用
出典:amazon.co.jp
軟線・硬線両用斜めニッパーは、軟線用に比べて刃部の厚みが増し、強度がアップしています。商品にもよりますが、銅線などの軟線ならΦ4.0mm程度まで、スチールワイヤーやワイヤーロープなど硬線ならΦ2.0mm程度まで切断可能です。
硬線用
出典:amazon.co.jp
硬線用斜めニッパーは強力型とも呼ばれており、刃部が厚く丈夫に作られています。そのため、太いチェーンなども切断することが可能です。切断能力としては、硬線がΦ3.0mm、ピアノ線がΦ2.5mm、釘やピンなどの中硬線がΦ4.2mm程度まで切断できます。
刃の素材で選ぶ
斜めニッパーは刃部の素材によって強度が変わり、それに比例して切断可能線材や切断能力も変わってきます。
一般的な素材は炭素鋼ですが、強度・耐久性にこだわるならクロムバナジウム鋼がおすすめです。また、耐錆性にこだわるならステンレスもありますよ。
クロムバナジウム鋼製
出典:amazon.co.jp
炭素鋼にクロムとバナジウムを加えたものが、クロムバナジウム鋼(Cr-V)です。熱処理を行うことで強度・硬度が格段に増すほか、靭性(粘り気)もアップするため、耐摩耗性も高くなります。
クロムバナジウム鋼製の斜めニッパーは、強固な線材を切断しても刃が欠けにくいことから、両用タイプや硬線タイプに使用されています。
ステンレス製
出典:amazon.co.jp
錆が気になる場合は、ステンレス製の斜めニッパーを選びましょう。ただし、ステンレス製は耐錆性には優れていますが切断能力は低いです。そのため、細線や軟線の切断に使用する場合に限られます。
ハンドルで選ぶ
斜めニッパーを長時間使用する方は、ハンドル部分にもこだわり選んでいただくのがおすすめです。また、持ちやすさや握りやすさなども重要ですが、通電状態での危険な作業をする方は絶縁タイプを選びましょう。
樹脂成型グリップ
出典:amazon.co.jp
樹脂成型カバーを施した斜めニッパーは、一般的な樹脂カバーよりもグリップ力がアップするため、しっかり力が伝わります。そのため、連続作業や長時間作業でも手や腕が疲れにくいです。
絶縁ハンドル
出典:amazon.co.jp
通電状態で配線作業を行う場合、通電中に非絶縁性の斜めニッパーを使うと感電し、非常に危険です。そのため、通電中の作業では、必ず絶縁性ハンドルを採用した斜めニッパーを使用してください。
機能で選ぶ
斜めニッパーは、機能でも選ぶことができます。例えば、被覆線剝き用の穴付きのものや、カシメ部が頑丈にできているものなどがあり、ニーズに合わせて機能を選べます。
被覆剝き穴付き
出典:amazon.co.jp
被覆線の作業で斜めニッパーを使う場合には、被覆剝き用の穴が開いたものを選ぶこともできます。メーカーによって穴のサイズは違いますが、2つ穴タイプはΦ1.2mmとΦ1.6、またはΦ1.8mmの穴が付いています。
三枚合わせ構造
出典:amazon.co.jp
多くの斜めニッパーは、ハンドル部と刃部を重ね合わせた2枚合わせでかしめられていますが、2枚合わせの場合、カシメ部に隙間ができてガタつくことがあります。
画像のように、ハンドル部を刃部が挟むようにかしめている3枚合わせ構造なら、ガタつきを抑えることができます。
サイズを確認
出典:amazon.co.jp
サイズが大きいと切断能力もアップしますが、手のサイズに合っていないもので長時間作業をしていると、手や腕が疲れてしまいます。
斜めニッパーは、100mm~250mm程度までのサイズが揃っており、使い勝手の良いのは中間サイズの150~160mmです。そのため、このサイズの商品も多く需要も高いです。
手の小さい方や女性の場合は、150mmタイプでも使い勝手はいいですが、連続で作業を行う場合は125mmタイプを選ぶと更に手が疲れにくいです。
斜めニッパーのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、斜めニッパーのおすすめ商品を10点ご紹介したいと思います。どの商品も、Amazon売れ筋ランキングにて上位にランクインしたものばかりですので、選び方の参考になりますよ。
1位 GOOMAND 強力型 ミニ斜めニッパー 軟・硬線両用

amazon.co.jp
重量:85g
素材:炭素鋼(焼入れ処理済)
切断能力:軟鉄線Φ1.6mm・軟銅線Φ2.0mm・プラスチックΦ3.0mm
機能:バネ付き・樹脂ハンドルカバー
高品質炭素鋼製なのにリーズナブルでアマゾンベストセラー1位
全長136mmの軟線・硬線両用斜めニッパーです。素材には、入念な焼入れ処理を施した高品質炭素鋼を使用しており、一般的な炭素鋼よりも硬度・強度がアップしています。しかしながら、刃厚は薄めなため、中硬線程度の線材切断が限度です。
ノーブランド品で低価格ですが、良質な素材を使用しているほか、樹脂カバーが付きハンドルで滑りにくい配慮がされており、コスパも上々です。Amazonではベストセラー1位を獲得していますよ。
軟鉄線ならΦ1.6mm、軟銅線ならΦ2.0mm、プラスチック線ならΦ3.0mmまで切断OKです。家庭用の斜めニッパーとしておすすめです。
2位 フジ矢 斜ニッパ 100mm 50A-100

amazon.co.jp
重量:60g
素材:クロムバナジウム鋼(焼入れ処理済)
切断能力:鉄線Φ1.0mm・銅線Φ1.2mm
機能:ラウンド刃・樹脂ハンドルカバー
職人手仕上げの精密斜めニッパー
ニッパーで有名なフジ矢の斜めニッパーです。100mmのコンパクトサイズなので、女性にも扱いやすいです。鉄線ならΦ1.0mm、銅線ならΦ1.2mmまでのサイズが切断できます。
精密さに定評のあるフジ矢の製品は、職人の手によって一つ一つ丁寧に仕上げられています。噛み合わせもピッタリでズレがないため、導体平行線の割きなども軽い力で行えます。
3位 エンジニア 斜ニッパー穴付 NN-46

amazon.co.jp
重量:140g
素材:高炭素鋼
切断能力:銅線Φ2.6mm
機能:皮むき穴付き
レビュー投稿者の6割以上が高評価のエコ斜めニッパー
人気ツールメーカーエンジニアの斜めニッパーで、159mmの使いやすいサイズです。Φ1.2mmとΦ1.6mmの被覆剝き穴も付いていますよ。
RoHS指令(鉛・カドミウム・六価クロム・ポリ臭化ビフェニル・ポリ臭化字フェニルエーテルの含有量を制限する基準)に基づいて製造されており、環境にも配慮された商品です。
4位 KNIPEX 強力型斜めニッパー 180mm 740118

amazon.co.jp
重量:240g
素材:クロムバナジウム電気鋼(オイル焼入れ焼き戻し処理済)
切断能力:硬線Φ2.7mm・中硬線Φ3.8mm・ピアノ線Φ2.2mm
機能:強力型・樹脂ハンドルカバー
高強度素材だから太い鋼線もしっかり切れる
こちらの商品は耐久性に優れているので長く使えるほか、幅広い線材の作業で活躍してくれます。また、プラスチックコーティングハンドルなので、滑りにくいです。
素材には、オイル焼入れ焼き戻しの処理を施した、クロムバナジウム電気鋼が使用されています。硬度・強度・耐摩耗性に優れており、硬線ならΦ2.7mm、中硬線ならΦ3.8mm、ピアノ線ならΦ2.2mmまで切断OKです。
5位 MTP 強力型斜ニッパー 硬線用 180mm DIN5749

amazon.co.jp
重量:240g
素材:クロムバナジウム鋼(オイル焼入れ焼き戻し処理済)
切断能力:硬線Φ2.7mm・中硬線Φ3.8mm・ピアノ線Φ2.2mm
機能:強力型・人間工学ラバーハンドル
HRC64の高硬度&高耐久斜めニッパー
こちらの商品は180mmサイズで若干大きめですが、ハンドルは人間工学に基づいて設計されているほか、滑りにくいラバー素材で包まれているため、連続作業や長時間作業でも疲れにくいです。
素材には、オイル焼入れ焼き戻し処理を施したクロムバナジウム鋼が使われており、刃部の硬度はHRC64と大変頑丈で、耐久性も優れています。
一般的な斜めニッパーよりも軽い力で太い線材がカットできるほか、約21%の労力を軽減できます。
6位 フジ矢 斜ニッパ ワイヤーストリップ穴付 JIS規格 125mm 505-125

amazon.co.jp
重量:100g
素材:クロムバナジウム鋼(焼入れ処理済)
切断能力:鉄線Φ1.2mm・銅線Φ2.0mm
機能:皮むき穴付き・ラウンド刃・JIS規格品
被覆剝き穴付きで配線作業もスムーズ
こちらの商品は125mmのJIS規格認証品となっています。厚刃仕上げで鉄線ならΦ1.2mm、銅線ならΦ2.0mmまで切断可能です。使いやすいサイズなので、女性にもおすすめです。
この斜めニッパーには、Φ0.8mmとΦ1.6mmの被覆剝き穴が開けられており、2つの芯線サイズの被覆線皮剝きができて便利です。精密仕上げで高い評価を受けているフジ矢の商品なので皮剥きもキレイにできますよ。
7位 ビクター ハイグレード斜ニッパ 322HG 125mm

amazon.co.jp
重量:120g
素材:構造用炭素鋼(焼入れ処理済)
切断能力:鉄線Φ1.2mm・銅線Φ2.0mm・より線Φ2.0mm
機能:発泡性エストラマグリップ
エストラマ樹脂ハンドルで耐電性・耐薬品性がアップ
老舗工具メーカー花園工具のオリジナルブランド、VICTOR(ビクター)の斜めニッパーです。全長125mmのコンパクトタイプなので、扱いやすく長時間使用にピッタリです。熱処理済の炭素鋼で切断能力も高く、鉄線はΦ1.2mm、銅線はΦ2.0mmまで切断可能です。
人間工学に基づいて設計されたハンドルには、絶縁性の高いエストラマ樹脂が使われており、耐電性・耐薬品性にも優れています。ただし、完全な絶縁タイプではないので、注意してくださいね。
8位 フジ矢 斜ニッパ ワイヤーストリップ穴付 JIS規格 150mm 505-150

amazon.co.jp
重量:130g
素材:クロムバナジウム鋼(焼入れ処理済)
切断能力:鉄線Φ1.2mm・銅線Φ2.6mm
機能:皮むき穴付き・ラウンド刃・樹脂ハンドルカバー
アマゾンユーザーの7割以上が5つ星評価
フジ矢の被覆剝き穴付き斜めニッパーです。この商品では、Φ0.8mmとΦ1.6mmの芯線の皮剝きができます。切断能力は、鉄線がΦ1.2mm、銅線がΦ2.6mmとなっています。
一番人気の150mmサイズで、使い勝手も良く、口コミでは「自分の腕が上がったと錯覚するくらい良い仕事をしてくれる」と、大満足のレビューが寄せられるほど高評価な商品です。
9位 KNIPEX 斜ニッパー 160mm 7002-160

amazon.co.jp
重量:206g
素材:バナジウム電気鋼(オイル焼入れ焼き戻し処理済)
切断能力:硬線Φ2.0mm・中硬線Φ2.8mm・軟線Φ4.0mm
機能:刃部黒防錆コート&磨き加工・樹脂コンフォートハンドル
刃厚&先細仕上げで硬線切断と狭い場所での作業が可能
クニペックスの軟線・硬線両用斜ニッパーで、使い勝手の良い160mmタイプです。素材には、オイル焼入れ焼き戻し処理を施したバナジウム電気鋼を使用しており、硬度が高く長期で使用できます。
刃の根元は非常に厚いため切断能力も高く、軟線がΦ4.0mm、中硬線がΦ2.8mm、硬線がΦ2.0mmまで切断できます。さらに、先端は先細仕上げで狭小スペースでの作業が可能となっています。
銅線なら先端で切断することもでき、ハンドルも握りやすく滑りにくい工夫がされているいやすい斜ニッパーです。。
10位 ビクター 斜ニッパ 成型カバー付 125mm 322A-125

amazon.co.jp
重量:120g
素材:構造用炭素鋼(焼入れ処理済)
切断能力:鉄線Φ1.2mm・銅線Φ2.0mm・より線Φ2.0mm
機能:JIS規格品・樹脂成形ハンドルカバー
メーカー独自の樹脂成型カバーで作業性もバツグン
125mmのコンパクトタイプで連続作業もしやすいほか、女性でも扱いやすい斜ニッパーです。鉄線ならΦ1.2mm、銅線・より線ならΦ2.0mmまで切断できます。
ハンドルには、メーカーが独自開発した樹脂成型カバーが付けられており、握りやすく滑らない加工が施されています。そのため、先端にしっかり力を伝えることができます。
構造用炭素鋼素材ですが、全体には焼入れ処理を、刃部には高周波焼入れ処理を施され、強度と耐久性が高いです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() GOOMAND ミニ斜めニッパー
1
|
900円 |
3.7 |
|
![]() フジ矢 斜ニッパ 50A-100
2
|
1,500円 |
3.9 |
|
![]() エンジニア 斜ニッパー穴付 NN-46
3
|
1,432円 |
|
|
![]() KNIPEX 斜めニッパー 7401180
4
|
3,039円 |
4 |
|
![]() MTP 斜ニッパー DIN5749
5
|
1,499円 |
3.1 |
|
![]() フジ矢 斜ニッパ 505-125
6
|
1,600円 |
3.9 |
|
![]() ビクター 斜ニッパ 322HG
7
|
2,151円 |
|
|
![]() フジ矢 斜ニッパ 505-150
8
|
1,660円 |
4.45 |
|
![]() KNIPEX 斜ニッパー 7002-160
9
|
3,060円 |
|
|
![]() ビクター 斜ニッパ 322A-125
10
|
2,037円 |
|
|
まとめ
いかがでしたでしょうか。斜ニッパーは、標準ニッパーなどに比べると使用頻度は低いですが、配線作業や線材を扱う場合にはなくてはならない工具です。また、ご家庭の工具箱に常備しておくと、いざという時に便利です。
今回ご紹介した選び方とおすすめ商品を参考に、ぜひ満足できる斜ニッパーを見つけてください。