和室に欠かすことのできない障子は、お部屋の雰囲気を落ち着いて見せてくれる建具です。障子には和紙を貼り付けていますが、この和紙が光を均一に拡散する役割と室内の光をやわらかくする効果があります。
障子紙は定期的に張り替えなくてはなりません。しかし、現在は破れにくいプラスチックやナイロンの障子紙やおしゃれなデザインの障子紙などたくさんの種類が展開されているため、どれがよいか悩んでしまいますよね。そこで今回は障子紙の選び方を解説するとともに、おすすめの商品をランキング形式でご紹介します。
障子紙の選び方
障子紙を選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
コスパや耐久性など、優先するポイントにあわせて「タイプ」を決めよう
障子紙には手すきや機械すきなどの種類があります。風合いや耐久性など、優先するポイントにあわせて最適なタイプを選びましょう。
高級感や風合いを求める方には、植物繊維を手作業ですいた「手すきタイプ」

手すきタイプは昔ながらの製法で作られる障子紙です。楮(こうぞ)という植物繊維を原料に、手作業で製造されます。
職人が手間隙かけて作る手すきの障子紙は、ほかのタイプにはない味わい深さが特徴です。高級感が漂う障子紙なので、お客さんの目に触れることが多い応接室などに使用すれば上質なおもてなしになるでしょう。しかしほかのタイプに比べて価格が高めなので、その点には注意が必要です。
和紙の風合いとコスパを求めるなら、植物繊維を機械ですいた「機械すきタイプ」

和紙の質感と価格のバランスにこだわりたい方には、機械すきタイプがおすすめです。すき作業を機械で行うのが特徴で、前述の手すきタイプに比べると昔ながらの風合いなどは劣りますが、現在は手すきに近い製品も多いので和紙ならではの温かみはじゅうぶん感じられるでしょう。
機械すきの障子紙には、手漉き同様楮のみを使用したものやほかの植物繊維を混ぜてコストを抑えたものなどがあります。化学繊維を配合することで強度を高めている製品もあるので、耐久性を重視する方はぜひチェックしてみてください。
コストを抑えたい方には、パルプ配合で量産ができる「パルプタイプ」

植物繊維であるパルプを配合して作られるパルプ障子は、量産ができるのが最大の強みです。量産が行えることで価格が安いため、気軽に購入できる障子紙と言えるでしょう。
しかしパルプを使用すると繊維が短くなってしまうのが難点。繊維が短いと耐久性が低く、破れやすくなってしまうので耐久性を求める方には適していません。また、日焼けにも弱いのでほかのタイプよりも定期的な貼り替えが必要になる点も覚えておきましょう。
耐久性重視なら、障子紙をビニール製のシートで挟んで破れにくくした「プラスチックタイプ」

小さなお子さんがいるご家庭やペットを飼育している環境の方には、耐久性の高いプラスチックタイプの障子紙がおすすめです。プラスチックタイプは障子紙をビニールのシートで挟むことで高い強度を実現したタイプで、抜群の敗れにくさを実現しています。
価格が抑え目なのもプラスチックタイプのひとつ。UVカットや冷暖房効果を高める障子紙などほかにはない機能性を有した商品も多いため、使い勝手も優れています。しかしプラスチックタイプは両面テープで貼るものが多いため、障子の桟を痛めることがあるので注意しましょう。
部屋を明るくしたいなら化学繊維配合のものが◎好みの「部屋の明るさ」になるものを選ぼう

障子紙は商品によって部屋の明るさが変化します。手すきや機械すきの障子紙は反射率が低く、外からの光を通しにくいため非常に落ち着いた雰囲気の明るさになるのが特徴です。寝室など、落ち着いた雰囲気にしたい場合に適しているでしょう。
一方化学繊維を配合した障子紙は、外の光を取り入れやすいのが特徴。部屋の明るさを反射する効果もあるので、部屋が明るく感じるでしょう。日当たりの悪い部屋やリビングなど、雰囲気を明るくしたい部屋に使用する障子紙としておすすめです。
剥がしやすさや、手軽さなどを考慮して「貼り方」を選ぼう
障子紙の貼り方はのり・両面テープ・アイロンの3種類に分類できます。仕上がりや手軽さなどを考え、自分にあったタイプを選んでください。
しっかりと貼り付けるなら、障子のりで障子紙を密着させる「のり貼り」

昔ながらの貼り付け法であるのり貼りは、しっかりと貼り付けたい方におすすめの方法です。障子の組子やフレームにのりを塗り、その上から障子紙をぴったりと貼り付ける方法で、のりが乾くとしっかりと密着し剥がれにくくなります。
のり貼りはしっかりと貼り付けることができますが、作業の際にハケが必要でやや手間がかかるのが難点。慣れない場合はぴしっと貼るのが難しく、シワができることがあるのも注意が必要です。剥がす際も専用の剥がし剤が必要なので、やや手間に感じるかもしれません。
手軽に貼りたいなら、道具不要で楽に貼り付けできる「両面テープ貼り」

のり貼りが面倒に感じる方には、両面テープ貼りの障子紙がおすすすめです。フレームや組子に両面テープを貼りその上から障子紙を貼り付ける方法で、道具不要で手軽に貼り付けることができます。のり貼りのようにムラになることもなく、慣れない方でもきれいに貼り付けられます。
ただし両面テープ貼りは、一度貼ってしまうと微調整ややり直しができないのが難点。また何度も貼り替えを行なうと障子の桟が傷んでしまう可能性があるので、賃貸物件の方は注意しましょう。
剥がす作業を楽にしたいなら、熱でのりを溶かして接着する「アイロン貼り」

障子紙は貼り付け作業もさることながら、剥がす作業も手間がかかるものです。そんな手間を軽減してくれるのが、アイロン貼りタイプの障子紙です。障子紙自体にのりが塗布されているタイプで、アイロンの熱でのりを溶かすことで障子紙を貼り付けることができます。
障子紙を剥がす際もアイロンでのりを溶かせば比較的きれいに剥がすことができ、貼り付けの際に失敗してもやり直しできるのも利点。障子紙を貼るのが初めてという方にもおすすすめです。しかし熱によって木枠が痛むことがあるので、作業の際は温度に注意してくださいね。
変色・結露防止など、便利な「機能性」で選ぼう
障子紙には、暮らしに役立つ便利な機能性を有している商品があります。購入前にぜひチェックしてみてください。
日焼けによる変色を防止するなら、紫外線の影響を抑える「紫外線カット」

外から差し込む紫外線は、色あせや眩しさの原因になってしまいます。そんなときに便利なのが紫外線カット機能です。紫外線カット機能がついている障子紙は外から差し込む紫外線をカット・軽減し、変色などの室内への影響を抑えてくれます。
眩しさを軽減する効果もあるため、朝日などが気になる寝室に使用するのもおすすめです。紫外線カット率は商品によっても異なりますが、90%や95%などの商品があるので使用する環境にあった紫外線カット率の商品を選んでください。
結露によるカビを防ぐなら、植物繊維を使用した「通気性のよい障子紙」

寒暖差による結露はカビの原因になり、障子紙の劣化を招くことがあります。通気性のよい障子紙は部屋の中に湿気がたまるのを防ぐため、カビの発生を防止する効果が期待できるでしょう。湿気によって障子紙が剥がれるのを防ぐ効果もあり、きれいな状態を維持できるのも利点です。
一般的に化学繊維を原料にした障子紙は耐久性が優れているものの、通気性が悪いという特徴があります。結露の多い環境で使用するのであれば、楮・麻・パルプなどの植物繊維を原料にしている障子紙を選ぶのがおすすめです。
部屋を快適な温度で保ちたいなら、冷暖房効率を上げる「断熱性の高い障子紙」

部屋の断熱性がアップすると、季節問わず快適な空間を作ることができます。障子紙の中には断熱効果の高い商品があり、外気温による室内の温度変化を抑える効果があるのが利点です。
断熱性の高い障子紙は外気温の影響抑制だけでなく、冷暖房の効率アップ効果も期待できます。冷暖房の効きが向上することは光熱費を抑えることにもつながるため、光熱費節約効果があるのもうれしいですね。
インテリアのアクセントにするならカラー和紙も◎部屋の雰囲気にあった「デザイン」がおすすめ

障子紙というと白い色味が一般的ですが、カラフルな商品やイラストが描かれた商品も展開されています。カラー障子紙は藤色ややさしい桜色など和室にマッチしやすい色味が多いため、部屋のアクセントにもなるでしょう。
また、イラストや柄が入った障子紙は光によって浮き上がって見えるので、インテリアとして重宝します。部屋の雰囲気を大きく変えてくれるので、おしゃれな部屋を目指す方におすすめですよ。
障子紙のおすすめ人気ランキング10選
ここからは選び方を踏まえた上でおすすめの障子紙をランキング形式でご紹介します。
1位 アサヒペン UVカット超強プラスチック障子紙 6861

yahoo.co.jp
サイズ:幅94cm×長さ3.6m
素材:パルプ80%、レーヨン12%、ポリエステル5%、ビニロンバインダー3%(蛍光剤配合、紫外線カット加工)
貼り方:両面テープ
ペットに引っかかれても破れにくい
アサヒペンの「UVカット超強プラスチック障子紙」はプラスチックを障子紙の両面に貼り合わせることで、強度を持たせた商品です。ペットの引っかき傷にも強い破れにくい障子紙なので、ペットと暮らしている方に適しています。
植物繊維を採用した障子紙に比べて通気性は劣るものの、その分冷暖房効果が高いのも大きな特徴。光熱費を抑えたい方におすすめです。また、95%の紫外線をカットするUVカット加工で室内の変色を防止してくれるのもうれしいですね。
2位 大直 カラー和紙 あさはなだ15-08

yahoo.co.jp
サイズ:幅28cm×長さ3m巻
素材:パルプ、麻、ビニロン、バインダー他
貼り方:のり
部分的な補修にもぴったり
大直の「カラー和紙」は、豊富なカラーバリエーションが特徴の障子紙です。幅広いカラーからチョイスできるので、部屋にあった色味を選べます。部屋の雰囲気を変えたい方にも適しているでしょう。
幅が27cmと、一般的な障子紙に比べて扱いやすいサイズ感を実現しているのも特徴。使用中の障子紙が破れた際の補修として活用すれば、破れた箇所をおしゃれなアクセントに変化させることができるでしょう。
3位 アサヒペン 30%明るく 2倍強い 障子紙 雲竜 S-21

yahoo.co.jp
サイズ:28cm×18.8m
素材:パルプ80%、ポリエステル17%、ビニロンバインダー3%、蛍光剤配合
貼り方:のり
室内が明るく感じられる障子紙
部屋を明るくしたい方におすすめなのが、アサヒペンの「30%明るく 2倍強い 障子紙」です。耐久性も高いので、破れにくく明るい障子紙を探している方に適しているでしょう。
また、のり貼りの障子紙ながら紙自体がしっかりとしているのも特徴のひとつ。紙がピンとしているため、のり貼り初心者の方でも比較的貼りやすいタイプと言えます。柄入りの商品も展開されているので、気になる方はチェックしてみてください。
4位 アサヒペン アイロン貼り 超強プラスチック 障子紙6842

yahoo.co.jp
サイズ:幅94cm×長さ1.8m
素材:パルプ75%、レーヨン20%、ビニロンバインダー5%、蛍光剤配合特殊熱接着樹脂付
貼り方:アイロン貼り
冷暖房効率をアップしてくれる
手軽に貼れる障子紙を探している方には、アサヒペンの「アイロン貼り 超強プラスチック」がおすすめです。アイロンだけで貼ることができ、剥がす際もワンタッチで行えるため障子紙の貼り替え・剥がしの手間を軽減してくれます。
障子紙の間にプラスチックを貼り合わせているため、強度も抜群。ペットの引っかき傷にも強く、きれいな状態を維持できます。冷暖房効率を上げる効果や紫外線カット効果もあり、便利に活用できる商品です。
5位 明和グラビア きらきら光る障子シートKSD-02

yahoo.co.jp
サイズ:約28cm×94cm×3枚入
素材:表面:塩化ビニル樹脂100%、裏面:ポリエステル100%
貼り方:両面テープ
ガラスのようなデザインでインテリア性抜群
明和グラビアの「きらきら光る障子シート」は、ほどよく光を取り入れるおしゃれな障子紙です。切子・流水のデザインが展開されており、既存の障子紙とは異なる一風変わったデザイン感が堪能できます。
PVCとPET素材を採用しているため、汚れてもさっと拭き取るだけで掃除が可能。UV95%カットなので、気になる変色や色あせを防止してくれるのもうれしいですね。両面テープタイプで簡単に貼れる点もおすすめのポイントです。
6位 菊池襖紙工場 令和の障子紙 ストライプ RS006

yahoo.co.jp
サイズ:93cm×215cm
素材:ラスチック、パルプ
貼り方:両面テープ
ストライプ柄のモダンな障子紙
菊池襖紙工場の「令和の障子紙」は、畳の部屋だけでなくフローリングにもマッチするデザイン性の高い障子紙です。派手すぎない色味と短調すぎないデザインを兼ね備え、奥行きのある繊細なラインを実現しています。
片面はプラスチック、もう片面はパルプ素材を採用。耐久性が高く、通常の障子紙の5倍破れにくい仕様になっています。両面テープで簡単に貼れるので、障子紙の貼り替えに慣れていない方にもおすすめです。
7位 カセン和紙工業 プラスチック障子 リーフKFP16

yahoo.co.jp
サイズ:幅94cm×長さ2.15m(丈長サイズ障子1枚分)
素材:パルプ80%、レーヨン10%、アクリル7%、ビニロンバインダー3%、蛍光剤配合紫外線カット加工
貼り方:両面テープ
プラスチック製で高耐久
カセン和紙工業の「プラスチック障子」は、プラスチックで和紙を挟み込むことで、障子紙特有の風合いを残しながら強度を高めた商品です。断熱効果と耐久性が高いため、現代家屋にしっかり対応してくれます。
貼り方は両面テープを採用。手軽かつ簡単に貼ることができるので、障子紙の貼り替えに慣れていない方でも安心して作業が行えます。耐久性と手軽さ、価格のバランスに優れたコスパのよい製品です。
8位 アサヒペン 4倍強い破れにくい障子紙5411

yahoo.co.jp
サイズ:69cm×3.6m
素材:パルプ30%、ポリエステル60%、ビニロンバインダー10%、蛍光剤、紫外線カット剤
貼り方:のり
美しい和紙の風合いと耐久性を実現
和紙特有の風合いと和紙にはない耐久性を兼ね備えているのが、アサヒペンの「4倍強い破れにくい障子紙」です。障子紙はJIS規格で強さが定められていますが「4倍強い破れにくい障子紙」は、下限値の4倍の強度を実現しています。
紫外線カット率90%で、紫外線による室内の変色を防止してくれるのも利点のひとつ。日光による劣化を抑えたい方におすすめです。紙自体がしっかりしているため、貼りやすいのもうれしいですね。
9位 マルアイ 障子紙 赤峰シヨ-セキ102

yahoo.co.jp
サイズ:25cm×22.5m
素材:パルプなど
貼り:のり
パルプ主体で剥がしやすい
マルアイの「障子紙 赤峰シヨ-セキ」は、パルプ主体の障子紙で美しく貼ることができる商品です。しっかりときれいに貼れるため、不器用な方や障子紙を初めて貼る方にも適しています。
美しく貼れるだけでなく、はがしやすいのも大きな特徴。障子紙を剥がす際に失敗した経験がある方は、ぜひ試してみてください。全面サイズではないので、破れた箇所の補修用としてもおすすめですよ。
10位 アサヒペン ディズニー障子紙 ミッキー&ミニー 春 NTLD-0020S

wowma.jp
サイズ:紙幅 92cm×182cm(印刷範囲91cm×180cm)
素材:パルプ(60%)、ポリエステル・ビニロン・レーヨン(40%)、蛍光剤
貼り方:のり
ディズニー柄がかわいい
小さなお子さんがいるご家庭や子ども部屋用の障子紙としておすすめなのが、アサヒペンの「ディズニー障子紙」です。ディズニーの人気キャラクターがあしらわれた障子紙で、部屋の雰囲気をかわいらしく演出してくれます。
ポリエステルなどの素材を使用した高耐久さも魅力のひとつ。しかし貼り方がのり貼りタイプなので、慣れない方はやや作業しにくさを感じるかもしれません。障子紙で部屋をデコレーションしたい方にはおすすめですよ。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() アサヒペン UVカット超強プラスチ……
1
|
1,250円 |
|
|
![]() 大直 カラー和紙 あさはなだ15-08
2
|
598円 |
4.14 |
|
![]() アサヒペン 30%明るく 2倍強い 障……
3
|
623円 |
3.7 |
|
![]() アサヒペン アイロン貼り 超強プラ……
4
|
823円 |
4.36 |
|
![]() 明和グラビア きらきら光る障子シ……
5
|
859円 |
4.19 |
|
![]() 菊池襖紙工場 令和の障子紙 ストラ……
6
|
2,086円 |
4.24 |
|
![]() カセン和紙工業 プラスチック障子 ……
7
|
2,800円 |
4.3 |
|
![]() アサヒペン 4倍強い破れにくい障子……
8
|
735円 |
|
|
![]() マルアイ 障子紙 赤峰シヨ-セキ102
9
|
545円 |
3.9 |
|
![]() アサヒペン ディズニー障子紙 ミッ……
10
|
4,950円 |
|
|
まとめ
障子紙には昔ながらの手すきタイプや機械すきタイプ、化学繊維を配合したタイプなどさまざまな種類があります。障子紙ならではの風合いを大切にしたい方は手すきや機械すきタイプ、耐久性を求める方は化学繊維が含まれた製品を選ぶのがおすすめです。
また、貼り方もしっかりチェックしたいところ。のり貼りはしっかりと貼り付けられますが道具やコツや必要なので、手間を省きたい方はアイロン貼りや両面テープ貼りの障子紙を選べば手軽に貼り付けが行えますよ。