ハードな登山をサポートする雪山登山ハードシェルジャケット。タウンユースと異なり、優れた防水性・透湿性・耐久性を備えます。しかしザノースフェイスやアークテリクスなどさまざまな有名メーカーから販売されており、どのような基準で選べばよいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は雪山登山ハードシェルジャケットの選び方と、おすすめ人気商品をランキング形式でご紹介します。商品ごとに素材や機能に工夫が施されているので、ご自身に必要なスペックを確認する参考にしてくださいね。
高い防水性・防風性で厳しい環境の登山をサポートする「雪山登山ハードシェルジャケット」とは

雪山登山に欠かせないギアのひとつがハードシェルジャケット。防水性・防風性に優れ、厳しい冬の雪山登山をサポートしてくれます。レイヤリングではアウターに分類され、吹雪や強風から身を守る役割を果たします。
ソフトシェルジャケットと違い、より硬くて厚い素材でできており、耐久性が高いのも特徴のひとつです。外気の冷たさを体に伝えないだけでなく、中にこもった熱を効率よく排出できる機能も備えており、雪山での登山を助ける工夫を多く備えています。
雪山登山向けハードシェルジャケットの選び方
雪山登山ハードシェルジャケットを選ぶ際に重要な7つのポイントを見ていきましょう。
厚手のインナーを着用しても動きやすい、やや大きめの「サイズ」がおすすめ

サイズを選ぶ際は少し大きめを選ぶのがおすすめです。ハードシェルジャケットはレイヤリングのアウターとして着用するので、厚手のインナーを着ても動きやすいように、余裕のあるサイズ感を選びましょう。
また雪山ではハードなクライミングシーンに対応したり、雪道でバランスを取ったりする必要があるため、動きやすいことは重要なポイントのひとつです。普段使いにはやや大きいサイズ感になってしまうかもしれないですが、雪山での使用を想定しておきましょう。
遭難の危険もある雪山での服装は、自然に溶け込まない「派手色」を選ぼう

雪山登山ハードシェルジャケットを選ぶ際は、色にも着目をしましょう。万が一遭難したケースに備えて、人目につきやすいような自然界には無い派手な色味の商品を選ぶのも選択肢のひとつです。
一方、黒や緑のような落ち着いた色味なら、太陽光の熱を吸収し保温力をアップすることができます。いずれにしても雪山の環境に合わせて設計されているので、必要なシーンに応じて色を選んでくださいね。
湿気や熱を逃してくれるゴアテックスがおすすめ!透湿性に優れた「素材」を選ぼう

一般に雪山に対応できるよう防水加工が施される商品が多いですが、その一方で、汗などジャケット内部の熱や湿気を外に逃がしにくいという欠点もあります。十分な透湿性が確保できないと、ウェアが水分で濡れ、最悪の場合低体温症につながる危険もあります。
優れた防水性と透湿性を兼ね備えた素材として、代表的なのがゴアテックスです。ゴアテックスにも種類があるので、必要な機能とコストのバランスで選んでくださいね。
機能性重視なら3層タイプが◎生地の「レイヤー数」も確認しよう

生地が何層でできているか、いわゆるレイヤーも重要なポイントです。ハードシェルジャケットは一般に2層と3層のタイプがあります。2層タイプは表地・防水のフィルム・メッシュという作りで、軽量・コンパクトなのが特徴的。
3層タイプは表地・防水のフィルム・トリコットという作りで、2層に比べより機能的で、動きやすいという特徴があります。現在では3層タイプが主流です。表地・防水のフィルム・フィルムに張り付いた薄い膜からなる2.5層タイプもあるので、チェックしてみてくださいね。
体温調整を効率的にサポートする「ベンチレーション」のサイズや位置も要チェック

雪山登山ハードシェルジャケットには、内部の熱や湿気を効率的に外に排出する、ベンチレーションという通気機構を備えます。ぜひ購入前に、ベンチレーションの数・位置・大きさをチェックしてください。
熱がこもりやすい脇の下にジッパーで開閉できる機構を持つ商品が多く、体温調節を効率的にサポートしてくれます。なかには脇から手首まで開閉でき、通気性能や動きやすさに合わせて開閉度合いを調整できる商品もありますよ。
ネックガードやフードなど、さらに防寒性をアップしてくれる「防寒機能」もチェックしよう
雪山で安全な登山をするためには、十分な寒さ対策をしておく必要があります。雪山登山ハードシェルジャケットにはさまざまな防寒対策が施されているので、事前に確認しておきましょう。
鼻まで覆える立体的な「ネックガード」付きなら、吹雪から顔を守れる

ネックガードがあると、別途フェイスガードなどを用意する必要なく、効率的に顔周りの寒さ対策ができるのでおすすめです。鼻先まで届く長さの立体的なネックガードがあれば、雪山の環境でも十分に防寒対策となるでしょう。
また口周りに通気口があると、呼吸がしやすくなります。また、熱や湿気がこもらないのでゴーグルが曇りづらく、快適に登山を楽しめますよね。風が直接当たりやすい顔周りを守るためにも、ネックガードもチェックしておきましょう。
「スノースカート」付きなら、下から吹き上げてくる吹雪や風の侵入をシャットアウト!

ジャケット下から吹き上げてくる風や雪を防ぐために、スノースカートにも注目しましょう。スノースカートとは、ジャケットの裾部分に取り付けられた布地で、ゴムやボタンを使って体にフィットさせ、風や雪がジャケットの中に侵入するのを防ぐことができます。
雪山でのハードな環境下ではあらゆる角度から寒さが襲ってくるため、スノースカートがあれば安心です。ただし動いていると暑くなったり、動きづらさを感じたりすることもあるでしょう。そのような場合のため、取り外しができるタイプがおすすめです。
スムーズに開閉できる「ジッパー」なら、手袋をしたままでベンチレーションが可能

登山中のストレスを軽減するため、スムーズに開閉できるジッパーがおすすめです。とくにグローブを装着したままでも開閉がしやすいタイプなら、グローブを脱ぐ必要なくベンチレーションが気軽にできます。
ジッパー自体に防水加工が施される商品もあり、水が染み込んでこないため、雪山のシーンでも安心です。またジッパーを太くすることで、雪が絡みづらい工夫がほどこされているものも。必要な機能に合わせて選ぶのがよいでしょう。
「フード」付きなら、ヘルメットを被ったまま首や顔を寒さからガードができる

ハードシェルジャケットのフードの形状にも着目をしましょう。一般にヘルメットを装着したままでもフードをかぶれるよう、やや大きめの作りの商品が多いです。フードを被ることで手軽に寒さや風対策もできますよね。
なかには調整用ベルトが付属し、サイズを調節できる商品もあります。一方フードを被ると視界が狭まり、音の検知が遅くなることも。フードに音抜き孔があると、フードをかぶっていても周囲の音を聞き取りやすいので、安全面でも安心ですね。
必要なアイテムにアクセスしやすい「ポケット」の数や配置を確認しよう

ハードシェルジャケットには大小さまざまなポケットが配置され、快適な登山をサポートしてくれます。ポケットがあればバックパックを背負ったままでも、必要なアイテムに手軽にアクセスでき大変便利です。
なかにはスマホ用のポケットや、手を温めるハンドウォーマーポケットなど、特定の機能を持つポケットもあります。ポケットの数・位置・大きさだけでなく、必要な機能という観点でチェックしてみるのもよいでしょう。
雪山登山ハードシェルジャケットのおすすめ人気ランキング10選
ここからはおすすめの雪山登山ハードシェルジャケット10商品をランキング形式でご紹介します。商品ごとに使用する素材やカッティングパターンを工夫し、機能性と動きやすさを向上させています。必要なスペックを確認し、商品を選ぶ参考にしてくださいね。
1位 THE NORTH FACE(ザノースフェイス) All Mountain Jacket(オールマウンテンジャケット)

yahoo.co.jp
レイヤー数:3層
ベンチレーション:あり(脇の下)
防寒機能:ネックガード・フード
ポケット:3つ
高耐久性の表地としなやかな裏地で幅広いシーンに対応
GORE-TEX(R)C-KNITバッカーを採用する、3層レイヤー構造のハードシェルジャケットです。細かく薄いマイクロトリコット裏地を使用し、優れた透湿性としなやかな着心地を両立しています。
表生地には高い耐久性が特徴のナイロン素材を使っているため、厳しいアルプスシーンでも安心。雨天や晴天に関わらず幅広い登山シーンに対応できるモデルといえるでしょう。
2位 ARC’TERYX(アークテリクス) Beta AR Jacket

yahoo.co.jp
レイヤー数:-
ベンチレーション:なし
防寒機能:ネックガード・ドローコード・フード
ポケット:2つ
次世代ゴアテックス素材による高い耐久性と防水性
ゴア社と共同開発した次世代のゴアテックス プロを採用しており、コンパクトで透湿性が高く、耐久性の高い防水性能を備えているのが特徴です。さまざまなアルパインコンディションやアクティビティに対応し、幅広く性能を発揮できるでしょう。
ヘルメットを被ったままでもフードを被ることができ、ドロップフードに内襟を取り入れる構造により風や寒さへのプロテクションを高めています。オールラウンドな山岳ウェアとして活躍してくれるでしょう。
3位 MAMMUT(マムート) Crater HS Hooded Jacket

rakuten.co.jp
レイヤー数:3層
ベンチレーション:あり(脇下)
防寒機能:ネックガード・ドローコード・フード
ポケット:サイドポケット2つ、内ポケット1つ
独自のカッティングパターンで抜群の着心地を実現
ゴアテックス®メンブレンを取り入れた3層生地により、防水性高く仕上げているのが特徴のハードシェルジャケットです。脇の下には通気性を確保するジッパー機構を備えているので、快適な登山をサポートしてくれるでしょう。
マムート独自のGeorganic 3D Technology™ T-shapeによる立体的な3Dパターンにより、最高のフィット感と最適な動きやすさを実現しています。オールラウンドに活躍する使いやすいジャケットといえるでしょう。
4位 MILLET(ミレー) ティフォン50000ウォームストレッチジャケット

amazon.co.jp
レイヤー数:3層
ベンチレーション:なし
防寒機能:ネックガード・フード
ポケット:外ポケット2つ、内ポケット1つ
登山に必要な耐水性・透湿性を高度に両立
登山に必要とされる耐水圧(20,000mm)と撥水加工による十分な防水性を実現するハードシェルジャケットで、適度なストレッチ性で激しい登山シーンでも快適な着心地を両立しています。
独自開発の7マイクロメーターの極薄メンブレン、ドライエッジ ティフォン 50000の最高度の透湿性により、天候に関わらず快適な状態を保ってくれます。裏地には起毛トリコット素材を配置し、耐久性と保温性を高めているので、冬のアクティビティでも安心して着用できるでしょう。
5位 finetrack(ファイントラック) エバーブレスアクロジャケット

yahoo.co.jp
レイヤー数:3層
ベンチレーション:あり(脇下)
防寒機能:ネックガード・フード
ポケット:外ポケット3つ
ジャケット下部のハーネスが登山中のずり下がりを防止
ストレッチ性に優れたエバーブレスニットを背面に配置し、抜群の着心地を実現するハードシェルジャケットです。ジャケットの下部にはずり下がりを軽減するパウダーハーネスが付属しているため、激しい登山シーンでも安心できますよね。
内襟、脇の下には大型のベンチレーション機構を備えるため、ジャケット内の湿度を即座に調節可能。ヘルメットにも対応できる大型のフードを備えるため、寒さや風対策も十分ですよね。
6位 Marmot(マーモット) A Jacket(エージャケット)

yahoo.co.jp
レイヤー数:-
ベンチレーション:あり(脇の下)
防寒機能:ネックガード・フード
ポケット:外ポケット3つ、内ポケット1つ
脇の下のベンチレーション機構が快適な登山をサポート
防水性・透湿性・耐久性に優れたGORE-TEX 3Lを使用したシェルジャケットです。脇の下にはベンチレーション用のジッパーを備え、ジャケット内の蒸れを外へ効率よく排出できるようになっています。
独自のFREEDOM ANGEL WING MOVEMENTパターンにより、腕・肩回りは十分な可動域を確保しながら、腕を上げた際にも裾がずり上がりにくい構造になっています。クライミングのような激しいシーンでも、ストレスなく登山に集中できるでしょう。
7位 patagonia(パタゴニア) トレントシェル 3L・ジャケット

yahoo.co.jp
レイヤー数:3層
ベンチレーション:なし
防寒機能:ネックガード・ドローコード・フード
ポケット:外ポケット2つ
100%リサイクル素材使用で環境にも配慮
H2Noパフォーマンス・スタンダード採用の3層構造の防水性・透湿性を備え、最高レベルの快適さと機能性、長持ちする防水性と耐久性を実現しています。リサイクル素材を100%使用しているため、環境への配慮も嬉しい商品です。
2通りの方法で調整可能なフードはフォーム入りのつばを備え、使用しないときはシンプルなコードとフックで留めることができます。使いやすさも特徴のひとつといえるでしょう。
8位 Columbia(コロンビア) マウンテンズアーコーリング2ジャケット

wowma.jp
レイヤー数:3層
ベンチレーション:あり(チェストポケット)
防寒機能:ネックガード・フード
ポケット:外ポケット2つ、内ポケット1つ
ストレッチ生地により激しい登山シーンでも動きやすい
高い耐久性能を持った防水透湿機能TORAINを採用し、長期間にわたって防水性を維持し、何年も快適に着用を続けられる耐性を実現しています。軽量ながら耐久性に優れた3層構造により、稜線上の強い風雨もシャットアウトし、身体を濡れや冷えからガードしてくれるでしょう。
2wayストレッチの生地により体の動きに合わせて伸びてくれるので、激しいクライミングシーンでも安心です。本格的な登山や長期縦走にも対応できるシェルジャケットです。
9位 Black Diamond(ブラックダイヤモンド) ハイライン ストレッチシェル

amazon.co.jp
レイヤー数:3層
ベンチレーション:あり(脇の下)
防寒機能:ネックガード・フード
ポケット:外ポケット3つ
独自の防水透湿ラミネートで登山中の気候変動にも対応
ストレッチナイロンに独自の防水透湿メンブレンBD.dryをラミネートしており、またGTT社のPFCフリーDWR加工を施しているので、高いストレッチ性と撥水耐久性を実現しています。軽量かつパッカブルなので、さまざまな登山シーンで活躍してくれるでしょう。
ヘルメットに対応するアジャスタブルフードを備えるため、ハードなクライミングでも安心。脇下のシップベンチレーションは衣類内の蒸れを抑えてくれるので、常に快適に登山を楽しめるでしょう。
10位 NORRONA(ノローナ) ロフォテン ゴアテックス プロ ジャケット

yahoo.co.jp
レイヤー数:-
ベンチレーション:あり(脇の下)
防寒機能:ネックガード・スノースカート・フード・ハンドカフ
ポケット:外ポケット3つ、内ポケット1つ
フロントベンチレーションによる優れた換気性能を実現
素材には進化したゴアテックス プロと、高い透湿性を追求したモストブリーザブルテクノロジーを使用し、また表地70デニールのリサイクルナイロンを使うことで高い防風性と防水透湿性を実現しています。
脇下ベンチレーターに加え、フロントファスナーに沿って開く胸のメッシュベンチレーターを備え、バックパックを背負ったままでの換気に効果を発揮してくれるでしょう。バックカントリーの過酷な環境でも使いやすい機構を豊富に備える商品です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() THE NORTH FACE(ザノースフェイス……
1
|
32,200円 |
|
|
![]() ARC’TERYX(アークテリクス) Beta A……
2
|
97,900円 |
|
|
![]() MAMMUT(マムート) Crater HS Hoo……
3
|
41,183円 |
4.4 |
|
![]() MILLET(ミレー) ティフォン50000……
4
|
21,890円 |
|
|
![]() finetrack(ファイントラック) エ……
5
|
46,920円 |
|
|
![]() Marmot(マーモット) A Jacket(……
6
|
27,782円 |
4 |
|
![]() patagonia(パタゴニア) トレント……
7
|
24,200円 |
|
|
![]() Columbia(コロンビア) マウンテ……
8
|
25,300円 |
|
|
![]() Black Diamond(ブラックダイヤモ……
9
|
60,801円 |
|
|
![]() NORRONA(ノローナ) ロフォテン ……
10
|
54,780円 |
|
|
まとめ
雪山登山ハードシェルジャケットがあれば、厳しい寒さの冬山でも安心して登山を楽しめます。防水性や防寒性はもちろん、ハードシェルジャケットならではの透湿性にも着目してください。
快適な登山をサポートするさまざまな機能があり、さらに登山を満喫できるでしょう。雪山に限らず、登山では急な天候変化や危険なシーンなどが潜んでいます。登山をする際は、安全面に十分配慮して臨んでくださいね。