かさばりがちなお皿を取り出しやすくきれいに収納できるようにするのがディッシュスタンドです。便利なアイテムですが、縦型や横型、食器棚に使うものから引き出しに入れるものなどたくさんの種類があるので、どれを選べばいいか迷ってしまうのではないでしょうか。
そこで今回は、ディッシュスタンドの選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介します。人気のトトノやおしゃれな木製の商品もたくさん紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ディッシュスタンドは食器をたくさん収納でき、取り出しやすくなるアイテム

お皿は、食器棚やシンクの引き出しの中に積み重ねて収納するのが一般的です。ただ、そうすると下の方や奥の方にあるお皿が取り出しにくかったり、逆に食器棚の上の方はデッドスペースとなってしまいがちです。
ディッシュスタンドを活用することで、お皿を縦に収納したり、仕切りを利用して下の方のお皿も取り出しやすくすることができます。また、ラック型のものを使えば、空いていた上部にもさらに食器を収納できるようにもなります。
ディッシュスタンドの選び方
ディッシュスタンドの選ぶ際には「食器のサイズ」「設置するスペース」「ディッシュスタンドの素材」の3つをチェックしましょう。
食器のサイズを確認してから選ぶのが重要

ディッシュスタンドは仕切り部分に食器を1枚1枚入れたり、ラックの上にお皿を乗せたりして使用します。そのため、ラックと食器のサイズが合ったものを用意することが重要です。
小さなラックに大きなお皿を乗せても不安定で危ないですし、仕切りタイプだと狭くて入らないといったミスも防ぐことができます。お皿の直径や厚みなどサイズを把握してから購入しましょう。
設置するスペースで選ぶ
ディッシュスタンドには主に4つの種類があります。設置するスペースによって選ぶことが大切です。
たくさん収納できる横置きタイプ

お皿を2~3段に分けて収納できるのが、横置きタイプです。今まで取り出しにくかった下の方にある食器も、楽に出し入れできるようになります。
また、食器を種類別に仕切って収納できるので、整理整頓にもなります。食器棚の上部も無駄なく使えるようになるので、収納力もUPするでしょう。
食器が取り出しやすい縦置きタイプ

お皿を1枚ずつ立てて収納するのが縦置きタイプです。枚数が限られる点はありますが、見た目もすっきりと美しく、食器の出し入れがしやすい点が特徴です。
縦置きタイプは、食器を洗った後の水切りラックとして使用することもできます。他にも鍋の蓋やまな板を立てかけるスタンドしても便利で、汎用性が高い点がメリットです。
狭いところにも置けるコンパクトタイプ

コンパクトタイプは、食器棚やキッチン自体が狭くて困っている方におすすめです。ちょっとした隙間に設置することで、食器の収納枚数をUPさせることができます。
ほかにも小皿や小鉢など、小さめの食器をきれいに収納するのにも便利です。また、シンク横に水切りラックとして設置しても、スペースを取らず調理の邪魔になりません。
デッドスペースを活用できる吊るしタイプ

吊るしタイプは、食器棚の棚板や吊戸棚に設置することで、空きがちな上部にも収納場所を作ることができます。デッドスペースを有効に活用できるので、食器の数が多い方におすすめです。
ディッシュスタンドとして必要がなくなった際には、場所を変えてクローゼットや洗面所の収納としても活用できます。ちょっとしたスペースを有効活用できる便利なアイテムです。
木製やステンレス製など素材で選ぶ
ディッシュスタンドは素材によって特徴やメリットが異なります。自分の利用方法に合った素材のものを選びましょう。
見せる収納にも使えるおしゃれな木製

ナチュラル感のある木製のディッシュスタンドは、キッチンの見えるところに置いていてもおしゃれに見えるアイテムです。カフェのインテリアのように、お気に入りの食器を「見せる収納」するのにも向いています。
また、軽くて持ち運びやすく、丈夫な点もメリットです。通気性のよいところに置いてこまめに乾かせば、水切りラックとしても利用できます。
錆びにくいので水回りにも置けるステンレス製

ステンレス製のディッシュスタンドは、錆に強く、清潔感があるのがメリットです。水がはねやすいシンクやキッチン周りに置くのにおすすめの素材です。
ある程度の重みがあるので、お皿を立てても安定感があります。また、素材が頑丈で壊れにくいので、長持ちするのも魅力でしょう。
軽くてお手入れしやすいプラスチック製

プラスチック製は、軽くて持ち運びやすいのがメリットです。汚れた時には気軽に水洗いできるので、お手入れのしやすさもポイントです。
食器棚に置くタイプよりも、シンクの引き出しに入れるタイプが多くなっています。価格が安いものが多いのも、プラスチック製の特徴です。
【縦置きタイプ】ディッシュスタンドのおすすめ人気ランキング5選
ここからは、縦置き・横置きに分けて、ディッシュスタンドのおすすめ商品を10点紹介します。自分の設置場所や食器の量に合わせて選んでみてください。
1位 山崎実業 Plate ディッシュスタンド

amazon.co.jp
素材:スチール
重量:400g
サイズ:10D x 24W x 10H cm
片手でもさっと取り出しやすいプレートラック
5つに仕切られたディッシュスタンドです。ひとつの仕切りに3.5cmのお皿まで入れることができるので、薄いプレートを数枚入れることも、少し深さがあるお皿を入れることもできます。
素材はスチール製で安定感があるため、片手でお皿の出し入れが可能です。ホワイトに塗装されているので、すっきりスタイリッシュなデザインになっているのもメリットです。
2位 トトノ 引き出し用 ディッシュスタンド N ワイド(リッチェル)

amazon.co.jp
素材:PP
重量:350g
サイズ:21D x 28W x 14H cm
引き出しの中できれいに食器を収納できる
主にシンクの引き出しの中に入れて食器をきれいに収納するスタンドです。プラスチック製なので軽くて持ち運びやすくなっています。
シンク下収納にちょうどよい深さで、どこにどのお皿があるのか一目でわかりやすくなります。同シリーズの他のサイズとも連結できるので、お皿の大きさに合わせてアレンジが可能です。
3位 山崎実業 tower ディッシュラック L

amazon.co.jp
素材:本体:スチール(粉体塗装),ストッパー:シリコーン
重量:1.34ポンド
サイズ:約W33XD16.5XH20cm
たっぷり収納できて取り出しやすい
3つの広い仕切りがある、スチール製のディッシュスタンドです。同じ種類のお皿を複数持っている方に使いやすいタイプです。
シリコンストッパーが付いているので、食器を傷つけることなく、さらに安定感を高めてくれます。ワイドサイズなので、食器の収納力が高いアイテムです。
4位 佐藤金属興業 SALUS デイリー ディッシュスタンド

amazon.co.jp
素材:ステンレス
重量:1.14ポンド
サイズ:24.5 x 10.9 x 10.1 cm
水切りラックにも使えるステンレスタイプ
5つの仕切りがある、縦置きタイプのディッシュスタンドです。18-8ステンレス素材なので、水やサビに強く、水切りラックとして利用するのにもおすすめです。
しっかりとしたつくりなので、お皿はもちろんのこと、鍋の蓋やまな板などを立てるのにも向いています。清潔感のあるスタイリッシュなデザインもおしゃれです。
5位 不二貿易 ディッシュスタンド ボヌール

amazon.co.jp
素材:ラバーウッド
重量:500g
サイズ:幅29.5×奥行12×高さ8.5cm
見せる収納にも使える木製タイプ
6つの仕切りがある、木製のディッシュスタンドです。ナチュラルなぬくもりがあるデザインなので、インテリアとしても活用できるのがポイントです。
やわらかい材質なので、ガラス製や陶器製のうつわを収納するのに向いています。お皿以外にも、コップやマグカップを立てかける使い方もおすすめです。
【横置きタイプ】ディッシュスタンドのおすすめ人気ランキング5選
続いては横置きタイプのおすすめ商品を紹介します。
1位 山崎実業 tower ディッシュラック 3段

amazon.co.jp
素材:スチール
重量:500g
サイズ:10D x 27W x 17H cm
大きさ違いで3種類の皿を収納できる
大・中・小と3つのサイズを収納できるディッシュラックです。従来だと取り出しにくかった下部のお皿も、仕切りがあることで楽に出し入れできるようになります。
清潔感のあるさわやかなホワイトカラーは、食器棚の中をすっきりとみせてくれます。各段に約6~8枚収納できるので、食器の量が多くて困っている方にもおすすめです。
2位 天馬 ディッシュラック ファビエ 3段

amazon.co.jp
素材:(本体)スチール(ジョイント)PE(ゴム脚)PVC
重量:-
サイズ:約21×21×26cm
ぐらつきにくいジョイント付き
同じサイズで4段の仕切りがあるディッシュスタンドです。1段ずつ独立しているので、自分好みの段数にして使える勝手のいいアイテムです。
ラック同士を留めるためジョイントパーツがついているので、ぐらついてお皿が落ちてしまうような心配もありません。食器棚に高さがある方、2段や3段など使い分けたい方におすすめです。
3位 アーネスト ディッシュラック(A-75058)

amazon.co.jp
素材:スチール
重量:400g
サイズ:(約) W30 ×D20 ×H8 cm
棚に吊るして収納力UP
そのまま置いてラックとして使うことも、棚板にはめて吊るし収納として使うこともできる2wayタイプのディッシュスタンドです。しっかりとしたスチール製となっています。
耐荷重5kgなので、安心して食器を置くことができそうです。デッドスペースを有効活用できるので、食器棚のスペースが足りなくて困っている方におすすめです。
4位 パール金属 ディッシュラック(HB-6073)

amazon.co.jp
素材:本体/鉄(クロムめっき)、ジョイント/ポリプロピレン、保護キャップ/塩化ビニル
重量:700g
サイズ:20D x 9.5W x 20H cm
狭いキッチンや食器棚にも使える
コンパクトサイズのラックが3個セットになったディッシュラックです。ラック同士をしっかりと接続するジョイントパーツも付属しています。
小さめでスチール製なので、コンロ周りにあるほんの少しのスペースに置いて、調味料やキッチンツールを置くのにもおすすめです。重ねる段数を自分で決められるので、棚や食器のサイズに合わせて柔軟に使えます。
5位 無印良品 アクリル仕切棚

amazon.co.jp
素材:アクリル系樹脂
重量:390g
サイズ:17.5D x 26W x 10H cm
コスパが良くお皿以外にも使える
もともとディッシュスタンドとして販売されているものではありませんが、多様な使い方ができる無印良品のアクリル製仕切り棚です。お皿の収納はもちろん、さまざまな収納ツールとして使っている方が多い人気商品です。
いわゆるコの字収納をするのに便利なアイテムなので、ディッシュスタンドとしても使いやすくなっています。透明なので食器棚の中も圧迫感がなくなります。
ディッシュスタンドはタブレットホルダーとしても便利!

これまでディッシュスタンドは水切りラックなどと併用ができると紹介してきましたが、キッチン用品だけとは限りません。程よい幅の仕切りがついたスタンドなので、タブレットホルダーとして利用している方も多いようです。
他にも雑誌や教科書をジャンル分けするなど、ブックスタンドにも向いています。ディッシュスタンドとして使わなくなっても、別の収納グッズとして再利用できるアイテムを選ぶのもおすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 山崎実業 Plate ディッシュスタンド
1
|
1,320円 |
|
|
![]() トトノ 引き出し用 ディッシュスタ……
2
|
705円 |
4.49 |
|
![]() 山崎実業 tower ディッシュラック L
3
|
1,650円 |
4.39 |
|
![]() 佐藤金属興業 SALUS デイリー ディ……
4
|
1,936円 |
4.3 |
|
![]() 不二貿易 ディッシュスタンド ボヌ……
5
|
318円 |
4.36 |
|
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 山崎実業 tower ディッシュラック ……
1
|
1,650円 |
|
|
![]() 天馬 ディッシュラック ファビエ 3段
2
|
847円 |
4.47 |
|
![]() アーネスト ディッシュラック A-75……
3
|
1,650円 |
4.31 |
|
![]() パール金属 ディッシュラック(HB-……
4
|
854円 |
4 |
|
![]() 無印良品 アクリル仕切棚
5
|
590円 |
|
|
まとめ
お皿をしまいやすく、取り出しやすくするのに役立つのがディッシュスタンドです。ブックスタンドのように使う縦置きタイプと、コの字収納のように使う横置きタイプがあるので、お皿の枚数や置き場所によって選ぶことが大切です。
他にもインテリアとしておしゃれに使える木製のものや、水切りラックと併用できるステンレス製など、さまざまな商品が販売されています。この記事を参考にぜひ自分にあったディッシュスタンドを探してみてください。