MENU

焼き鳥焼き器のおすすめ人気ランキング10選

自宅で手軽に本格的な焼き鳥を楽しめる焼き鳥焼き器は、晩酌をよくする方や焼き鳥が好きな方は持っておくと便利なアイテムです。ひとくちに焼き鳥焼き器と言っても熱源やサイズ、付属品など着目する観点が多いので商品選びは迷うものです。

そこで今回は、焼き鳥焼き器の選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介します。選び方やランクインしている商品を参考に、自分に合ったものを探してみてください。

目次

焼き鳥焼き器の選び方

商品の選び方は大きく分けて6つあります。商品を購入する際は、欲しい機能にも着目して選ぶとお気に入りのアイテムが見つかります。選び方のポイントを参考に、自分に合った商品を探してみてください。

手軽に楽しめる電気式・持ち運びが便利なカセットガス式など熱源で選ぶ

熱源は主に、手軽に楽しめる電気式・持ち運びが便利なカセットガス式・本格的な焼き鳥が楽しめる炭火焼きの3つがあり、それぞれ特徴が異なります。使用用途や人数に合わせて選ぶとよいです。

自宅で手軽に焼き鳥を楽しむなら「電気式」がおすすめ

出典:amazon.co.jp

電気式はコンセントに繋いで使用するので、自宅で手軽に楽しみたい方におすすめです。また、燃料切れを気にする必要もないので長時間家族で楽しめるのもメリットと言えます。

さらに、ガス特有のにおいもないのでガスのにおいが苦手な方にも適しています。一方で、屋外で使用できないのがデメリットなのでアウトドアには適していません。

持ち運びのしやすさで選ぶならコードレスが特徴の「カセットガス式」が便利

出典:amazon.co.jp

カセットガス式は、持ち運びに適しており屋外やアウトドアのシーンでも活躍します。海辺や花見のシーンでも気軽に使えるのがメリットと言えるでしょう。しかし、長時間の使用は危険で連続使用時間も決まっているので注意が必要です。

商品を購入する際は、あわせてカセットボンベも購入しておくと燃料切れの心配もなく安心です。

アウトドアのシーンなどで本格的な焼き鳥を味わうなら「炭火焼き」がベスト

出典:amazon.co.jp

遠赤外線の効果で中からじっくりと焼き上げる焼き鳥はおいしさも倍増です。本格的な焼き鳥を味わうなら、炭火焼がおすすめです。おいしさが味わえる分、火おこしや後片付けの手間がかかるので購入する際は覚えておくと役立ちます。

また、場所によっては使えない商品もあるので購入前によく確認しておきましょう。

用途や使用するシーンに合わせてプラスアルファ機能付きで選ぶ

プラスアルファ機能が付いていると、焼き鳥以外の楽しみ方もできるのでマルチに使えて便利です。大人数で楽しむ際は色んな機能が付いていると飽きることなく最後まで楽しめます。

自宅で楽しむなら無煙機能やスモークレス機能が付いていると快適に楽しめる

出典:amazon.co.jp

屋内で焼鳥を楽しむなら、無煙機能・スモークレス機能が付いていると安心して快適に楽しめます。部屋にこもりがちな煙が少なく済むので長時間使用しても気にならないのがポイントです。家具やカーテンなどに匂いが付きにくいのもよいでしょう。

また、商品によっては受け皿の上に水を垂らすことで煙を抑える機能がついているものがあるので購入する際は参考にしてみてください。

温度調節機能付きの商品は自分の好みに合わせて焼き加減を変えられるので使い分けができる

出典:amazon.co.jp

温度調節機能が付いていると自分好みの焼き加減に変えられるので、存分に楽しむことができます。上手く使い分けることで、外はパリッと中はふっくらとした仕上がりになるのでおすすめです。

ヒーターの位置をレバーで調節できるタイプは手軽に扱えるので持っておくと幅広いシーンで活躍するでしょう。

人数や使用する場所に応じて商品のサイズを確認しておくと安心

出典:amazon.co.jp

商品のサイズはさまざまで、1人用のものから大人数に対応しているものまで種類が多くあります。使う人数に合った商品を選ぶとみんなで楽しむことができ、無駄なスペースを削減することも可能になるので検討してみてください。

サイズの目安は、4人以上で使うなら幅30~40cm(焼き鳥4~8本ほど)、1人で使うなら幅20cm(焼き鳥3本ほど)の商品がおすすめです。

油受けトレー付きは片付けが簡単なので高頻度で使用できる

出典:amazon.co.jp

油受けトレーが付いていると卓上を汚すことなく、後片付けも楽にできるので高頻度で使用できます。おいしい焼き鳥が食べれても、片付けや準備の手間がかかるアイテムは使用する気になれないものですよね。

商品を選ぶ際は片付けのしやすさにも着目することで、高頻度で使用できる便利なアイテムに早変わりします。

付属品が充実しているタイプはマルチに使えてコスパがよい

出典:amazon.co.jp

焼き鳥を焼く以外にも付属品が付いているアイテムは、マルチに使用できるのでコスパがよいです。焼きアミ・受け皿のほかにプレートやたこ焼き器が付いている商品も多くあり、焼き鳥をしながら同時にほかの調理もできるので大人数で楽しむ際にもぴったりです。

せっかく購入したアイテムも使用頻度が低いのは勿体ないので、マルチに使えるアイテムを選ぶと毎日の食卓に活用できます。

人数やシーンに合わせて「メーカー・ブランド」で選ぶ

メーカー・ブランドによっても性能は異なるので、予めほしい機能が付いているメーカーをチェックしておくのもおすすめです。下記で紹介するメーカーはどちらも人気が高いので、商品選びの際の参考にしてみてください。

1人で気軽に焼き鳥を楽しむなら「ちょこっとグリル」が便利

出典:amazon.co.jp

コンパクトサイズの商品なので卓上に置いても場所を取らず、1人での使用に最適です。また、焼き鳥を楽しんだ後はアミを丸洗いできるのでいつでも清潔に保つことができるのもメリットと言えます。

1人用の小さいサイズを探している方は、こちらの商品がおすすめです。

本格的な焼き鳥を味わうなら「鳥幸」が最適

出典:rakuten.co.jp

遠赤外線で焼きながら煙を発生させにくい仕組みになっているので、自宅で本格的な焼き鳥が楽しめます。焼き鳥に特化した台なので、晩酌を楽しみたい方や焼き鳥が好きな方にも適しています。

重量も1kg未満なので、女性の方でも手軽に扱えるのもポイントが高いです。

焼き鳥焼き器のおすすめ人気ランキング10選

ここからは、焼き鳥焼き器のおすすめ人気ランキング10選を紹介します。ランクインしている商品はどれも人気が高くおすすめなので、商品を参考に自分に合ったものを選んでみください。

1位 三ッ谷電機 屋台横丁 卓上焼き鳥 MYT-800

詳細情報

サイズ:36.5×14.5×10.5cm
重量:1400g
タイプ:電気式
コード長さ:1.5m

1台3役でマルチに使えてコスパがよい

焼き鳥はもちろん、焼肉そして鉄板を変えることでたこ焼きもできる優れものです。電気ヒーターでじっくりと焼き上げることで余分な脂を落とし、パリッとおいしく仕上がるので自宅に居ながら本格的な焼き鳥が楽しめます。

また、1人から使えるコンパクトサイズで、晩酌時や数人集まっての食事のシーンでも活躍すること間違いなしです。

2位 イワタニ 炉ばた焼器 CB-ABR-1

詳細情報

サイズ :21.4 x 40.9 x 13.4cm
重量 :2400g
タイプ :カセットガス式
コード長さ:ー

カセットガス式で使う場所を選ばずシーンに合わせて使い分けができる

カセットガス式の商品の魅力は、使う場所を選ばないことです。ガスを使うことで、本格的な七輪を使用したかのような味わいが卓上で楽しめるのも魅力と言えるでしょう。交換するカセットボンベさえ持っておくとアウトドアのシーンでも活躍するので便利です。

3位 タマハシ アミ焼大将 AYT-01

詳細情報

サイズ :26×14.6×10.6cm
重量 :885g
タイプ :電気式
コード長さ:1.5m

アミ・油受けは丸洗い可能でお手入れが簡単

使用時も使用後も使い方が簡単なので、1つ持っておくとさまざまなシーンで使える便利なアイテムです。ヒーターまでの距離が調節可能なので、お好みの焼き加減で焼き鳥を楽しむことが可能です。

また、アミを外しての串焼きも可能なので生肉からの調理にも適しています。

4位 三ッ谷電機 NEWやきとり屋台 MYS-600

詳細情報

サイズ :15×22.5×10.5cm
重量 :700g
タイプ :電気式
コード長さ:ー

邪魔にならないコンパクトサイズで1人からの使用に最適

1人からの使用におすすめで、自宅でも本格的な焼き鳥が楽しめると人気の高い商品です。アミを使用しないタイプなので後片付けが楽にできるのもポイントが高いと言えるでしょう。

油受けも付いているので余分な脂を落としながらおいしい焼き鳥を食べる際の必須アイテムのひとつです。

5位 ハック ちょこっとグリル HAC2241

詳細情報

サイズ :30.7 x 11.6 x 11.4cm
重量 :650g
タイプ :電気式
コード長さ:ー

食材を温める際にも重宝するアイテム

生肉からの使用はもちろん、焼き鳥を温めながら晩酌をする際にも活用できる商品です。生肉からの焼き時間は20分ほどかかるので、予めフライパンで焼いておくとすぐに食べることができるので便利です。

熱源が近いのでお好みの焼き加減に調節できるのも嬉しいポイントと言えます。

6位 ヒロ・コーポレーション 電気バーベキュー&自動回転焼き鳥器 SC-T666

詳細情報

サイズ :41×33.5×14.5cm
重量 :2900g
タイプ :電気式
コード長さ:1m

焼き鳥と焼肉が同時に楽しめる優れもの

自動回転グリルとホットプレートの2種類が付属しているので、焼き鳥と焼肉を同時に楽しむことができる画期的なアイテムです。また、専用の鉄串が付いているので自分で串を用意する必要がなく、繰り返し使用できるので環境にも優しいのがよいです。

同時に2つの料理を楽しみたい時や、大人数集まるシーンではかなり重宝するので、1つ持っておくと便利でしょう。

7位 YSN 卓上焼鳥屋 本格焼鳥焼き器

詳細情報

サイズ :10.5×31.5×10.5cm
重量 :795g
タイプ :電気式
コード長さ:1m

火を使わないので小さなお子さんが居る家庭でも安心して使える

電気でじっくり中から火を通すので、余分な脂が落ちてヘルシーな仕上がりになります。取り外し可能なアミは丸洗いできるので清潔に保つことも可能です。火を使わず自宅で簡単に焼き鳥を楽しみたい方はこちらの商品がおすすめです。

焼きアミがあることで脂を落としてくれるので、たくさん食べても胃がもたれないのがよいでしょう。

8位 コモライフ やきやき道場 CS3-060301

詳細情報

サイズ :27.5×15×10cm
重量 :1250g
タイプ :電気式
コード長さ:1.6m

焼き鳥以外の焼き物調理も簡単にできる

焼きアミが付いているので、焼き鳥以外の小さな食材も下に落ちることなく同時に調理できるのが嬉しいです。また、コンパクトサイズなので卓上に置いていても邪魔になりにくいのが魅力と言えるでしょう。

ヒーター部分が外せ、分解してお手入れが可能なのできれいな状態を維持できるのも購入の決め手になります。

9位 ニチネン 焼きまへんか2 KC-112

詳細情報

サイズ :398×221×126
重量 :3000g
タイプ :カセットガス式
コード長さ:ー

カセットガス式でどこでも本格的な焼き鳥が味わえる

カセットガス式なので、持ち運びが可能で場所を選ばず焼き鳥が楽しめるのがよいです。遠赤効果で食材を素早くジューシーに焼き上げるので焼き鳥以外の調理にも適しています。

マグネット着脱式の付属のプレートを活用することで、マルチに使えるのもポイントが高いです。

10位 ライソン 焼き鳥グリル KDGC-002B

詳細情報

サイズ :32.4×12×11.6 cm
重量 :‎740g
タイプ :電気式
コード長さ:ー

自宅でお店のような焼き鳥が食べられる

ライソンは、焼き鳥に特化したアイテムが豊富なメーカーで、自宅で本格的な焼き鳥が楽しめるので評価が高いです。お手入れしやすいアミと受け皿付きで机を汚すことなく食事が楽しめます。

また、使用前に受け皿に水を張っておくことで煙が立ちにくい工夫がされているのもポイントが高いと言えるでしょう。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

三ッ谷電機 屋台横丁 卓上焼き鳥 M……

1

5,100円




4.13

イワタニ 炉ばた焼器 CB-ABR-1

2

1,750円




4.42

タマハシ アミ焼大将 AYT-01

3

2,315円




4.49

三ッ谷電機 NEWやきとり屋台 MYS-600

4

3,580円




4.4

ハック ちょこっとグリル HAC2241

5

1,176円




3.9

ヒロ・コーポレーション 電気バー……

6

4,480円




3.71

YSN 卓上焼鳥屋 本格焼鳥焼き器

7

2,200円




3.4

コモライフ やきやき道場 CS3-060301

8

2,291円




3.79

ニチネン 焼きまへんか2 KC-112

9

6,106円




4.35

ライソン 焼き鳥グリル KDGC-002B

10

1,480円




4.09

まとめ

焼き鳥焼き器の選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介しました。商品の種類が多く迷いますが、自分の好みの商品や人数やシーンに合ったものを選ぶと長く使うことができます。

商品選びに迷った際は、欲しい機能が付いているメーカーやブランドを参考に、商品を探してみるのもひとつの方法です。ぜひランクインしている商品も参考にしてみてください。

目次