低山登山やハイキング、アウトドア、タウンユースなど幅広い用途で使えるローカットトレッキングシューズ。歩きやすさが特徴的ですが、メレルやadidasなどさまざまなメーカーから販売されており、どのような基準で選べばよいか迷ってしまいますよね。
そこで今回はローカットトレッキングシューズの選び方と、おすすめ人気商品をランキング形式でご紹介します。登山する難易度によって最適なスペックが異なるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
- 低山登山やハイキングに◎足首が固定されず動きやすい「ローカットトレッキングシューズ」
- ローカットトレッキングシューズの選び方
- ローカットトレッキングシューズのおすすめ人気ランキング10選
- 1位 メレル(MERRELL) ハイキングシューズ Chameleon8 Storm
- 2位 メレル(MERRELL) ハイキングシューズ Moab 3 Synthetic Gore-Tex
- 3位 サロモン(SALOMON) ハイキング トレッキングシューズ X ULTRA PIONEER GORE-TEX
- 4位 ハイテック(HI-TEC) ハイキングシューズ HKU11 AORAKI WP
- 5位 キーン(KEEN) スニーカー JASPER II WP
- 6位 アディダス(adidas) トレッキングシューズ テレックス AX4 GORE-TEX LFA27
- 7位 ザノースフェイス(THE NORTH FACE) トレッキングシューズ SCRAMBLER GTX
- 8位 サロモン(SALOMON) ハイキング シューズ OUTline Gore-TEX
- 9位 コロンビア(Columbia) セイバー ファイブ ロウ アウトドライ
- 10位 HOKA(ホカ) KAHA 2 LOW GTX
- おすすめの商品一覧
- まとめ
低山登山やハイキングに◎足首が固定されず動きやすい「ローカットトレッキングシューズ」

ローカットトレッキングシューズは、低山登山やハイキングなど難易度がそれほど高くない登山におすすめです。軽量で、足首が固定されないので動きやすいのが特徴で、トレッキングに必要な防水・透湿性や耐久性も備えています。
見た目もすっきりとしているためタウンユースとしても使いやすく、自然を満喫できるキャンプシーンなど、幅広く使うことができるでしょう。足首を固定する機構を備えておらず、ハイカットに比べ足首の負担が大きくなるため、高難易度の登山には向かない点は注意しましょう。
ローカットトレッキングシューズの選び方
ローカットトレッキングシューズを選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。
登山用からハイキングまで!登る山のレベルにあわせて「種類」を選ぼう
ローカットトレッキングシューズには、用途によって大きく4種類あります。種類によって、使われる素材や設計が異なり、クッション性やホールド性能が変わってきます。登る山の難易度に合わせて選ぶとよいでしょう。
不安定な足場の登山でも固めのアッパー・ソールで快適に歩行ができる「トレッキングシューズ」

トレッキングシューズは、岩場があるような舗装されていない不安定な足場でも安定して歩行ができるよう、アッパーやソールが固めに作られています。中級程度の登山であればトレッキングシューズで十分でしょう。
一方、その分足回りの自由度や減り重くなるので、舗装された道が多い低山登山では逆に疲れやすくなる可能性がある点には注意が必要です。
クッション素材で足の負担を軽減!平面な山道には軽量設計で歩きやすい「ハイキングシューズ」

ハイキングシューズはトレッキングシューズに比べ、軽量で柔らかく作られています。アッパーやソールが柔らかくクッション性のある素材でできているため、足の負担が軽減され、歩きやすくなっています。低山登山や舗装されているハイキングコースにおすすめです。
一方、柔らかい素材でできている分、不安定な悪路では疲労や怪我につながる恐れがあります。普段履いているスニーカーに似た感覚で着用できますが、使用するシーンには注意しましょう。
整備されていない山道を走るなら、グリップ性が特徴の「トレイルランニングシューズ」

トレイルランニングシューズは、山の整備されていない道を走るスポーツ、トレイルラン用のシューズです。ハイキングシューズよりも軽量性・クッション性に優れ、悪路でも足の疲労を軽減しつつ快適に走り抜けることができます。
ぬかるんだ地面でもしっかりと走れるよう、しっかりとグリップが効くソールを選ぶのがよいでしょう。またソールの厚みもさまざまな種類がありますが、初心者の方は足の負担を軽減できる厚めのクッション性が高い商品を選ぶのがおすすめです。
クライミング用ならつま先部分で足をしっかりとホールドできる「アプローチシューズ」

アプローチシューズは、クライマーが岩場にたどり着くまでの山道を歩くために作られたシューズです。舗装された道から、山道、それほど険しくない岩場まで対応する汎用性が魅力です。
つま先にクライミングゾーンと呼ばれるラバー製のパーツが付属しており、クライミング時の滑り止めの役割を果たします。そのため悪路でもしっかりと地面を捉えてくれるため、歩きやすくなっています。
かかとに指一本分の余裕があると◎ホールド性と快適な履き心地を両立する「サイズ」を確認

快適な登山を楽しむために、自分の足に合ったサイズのシューズを選ぶのが重要です。登山用の中厚手のソックスを履いた状態で、かかとに指一本分の余裕があるサイズ感がおすすめ。試着ができない場合は、ジャストサイズよりもおよそ0.5cm大きいサイズを選ぶとよいでしょう。
靴の幅も重要です。通常よりもややゆったりめな横幅のサイズで選ぶと、足が安定し山道でも疲れにくく感じられるでしょう。いずれにしても可能であれば、購入前に実物を試着するのがおすすめです。
優れた防水性・透湿性を両立するゴアテックスが◎アッパー素材の「機能性」を確認しよう
トレッキングシューズを選ぶ際は、アッパーに使用する素材にも注目しましょう。山の天気は変わりやすく、突然雨に降られることもあります。優れた防水性・透湿性を備えていれば、どんな環境でも快適に登山を楽しめるでしょう。
靴の中に水を侵入されない「防水性」があれば、突然の天候変化でも安心

山は天候が変化しやすいので突然雨に降られたり、悪路で道がぬかるんでいる可能性があるため、しっかりとした防水性を備える商品を選ぶのがおすすめです。アッパーの素材によっては使用しているうち防水性が損なわれることもあるので注意が必要。
機能性を重視するなら、優れた防水性能を持つゴアテックスがおすすめです。価格は少し高くなりますが、通気性や保温性にも優れているので快適に登山を楽しむことができるでしょう。
靴の中の湿気を逃がす「透湿性」があれば、蒸れず快適に登山を楽しめる

快適の登山を楽しむためには、登山中に靴の中で蒸れが発生しないことも重要です。登山では厚手の靴下を履くことも多いため、激しい運動で通常よりも蒸れやすい傾向にあります。
通気性・吸湿性に優れた素材を使っていれば、快適な履き心地を保つことができるでしょう。なかにはアッパーにメッシュ素材を使う商品もあり、夏場など暑い状況で歩く際には重宝するでしょう。
グリップの溝の深さや向きで効果が異なる!「ソール」をチェックしよう

ローカットトレッキングシューズは足首の固定が無いため、前方への推進力を発揮しやすい一方で、足首への負担や捻挫のリスクが高くなります。そのためしっかりとしたグリップ性を発揮できるようソールの溝の形状や深さを確認しておきましょう。
横方向の溝が深いモデルは地面を捉えやすく、前方への推進力をサポートします。縦方向の溝が深いと横滑りを防止してくれるので、より安全性を高めてくれます。自分の歩き方に合わせて最適な形状のソールを選ぶとよいでしょう。
ローカットトレッキングシューズのおすすめ人気ランキング10選
ここからはおすすめのローカットトレッキングシューズ10商品をランキング形式でご紹介します。使用する素材、形状によって、活躍できる場面が変わってきます。登山する行程に合わせて、最適なスペックを持つシューズを選びましょう。
1位 メレル(MERRELL) ハイキングシューズ Chameleon8 Storm

wowma.jp
サイズ:25~30cm
素材:アッパー:合成繊維/合成皮革(ゴアテックス) アウトソール:ゴム底(ヴィブラム)
機能性:防水性、撥水性、耐久性
ソールの厚さ:4.5cm
耐久性とグリップ性の高いソールで悪路でも歩きやすい
2006年に誕生したカメレオンストームシリーズは、優れた防水性とカラフルなファッション性を兼ね備えたモデルとして、幅広く支持を集めています。アッパー素材に撥水ラギットメッシュを採用し、雨にも負けない防水性と摩擦への優れた耐久性を実現。
ソールも同じく耐久性に優れ、またラグ深を5mmにすることで地面をより掴みやすくなっています。ラフな道でも抜群のグリップ力を発揮してくれるので、よりさまざまな地形の登山道に挑戦していけるでしょう。
2位 メレル(MERRELL) ハイキングシューズ Moab 3 Synthetic Gore-Tex

rakuten.co.jp
サイズ:25~30cm
素材:アッパー:合成皮革、メッシュ ミッドソール:合成樹脂 アウトソール:ラバー
機能性:透湿性、防水性
ソールの厚さ:2.5cm
こだわりのラストで優れた履き心地を実現
MOAB(モアブ)はメレルハイキングシューズのアイコン的なモデルで、こだわりのラストによる唯一無二の履き心地を実現しています。タウンユースにも使いやすい優れたデザイン性で、アウトドアのみならずさまざまなシーンで汎用性高く使えるでしょう。
Moab3はミッドソールに採用しているEVAフォームの弾発性やフットベッド、Vibram TC5+アウトソールの形状をアップデートし、前作よりも快適性とパフォーマンスを向上されています。
3位 サロモン(SALOMON) ハイキング トレッキングシューズ X ULTRA PIONEER GORE-TEX

amazon.co.jp
サイズ:25~31cm
素材:アッパー素材:合成
機能性:防水性
ソールの厚さ:-
独自のアッパー構造で足のホールド性を向上
ベストセラーのX-ULTRA シリーズをベースに開発されており、防水性をはじめ、必要な機能をすべて備えた汎用性の高いハイキングシューズです。強化された SensiFit™ 構造が足をしっかりホールドしてくれるので、タフなダウンヒルシーンでも快適に歩行できるでしょう。
二種類のラバーとヒール部分の特殊なパターンにより滑りにくく、濡れた柔らかい路面でもコントロールがしやすいのが特徴です。ゴアテックス素材により、優れた防水性と透湿性を兼ね備えているので、あらゆる天気も対応できますね。
4位 ハイテック(HI-TEC) ハイキングシューズ HKU11 AORAKI WP

rakuten.co.jp
サイズ:22~31cm
素材:アッパー/合成皮革・合成繊維、アウトソール/EVA・ラバー
機能性:透湿性、防水性
ソールの厚さ:3.5cm
独自のテクノロジーで優れた防水・透湿性を実現
イギリスのブランド、ハイテックは軽量をキーワードにさまざまなアウトドアシューズを作り続けています。独自のDRI-HI Lightテクノロジーは、靴内への水の浸入を防ぎ、湿気は外に逃がす優れた防水・透湿性を発揮します。
アッパーとタンのインナー材それぞれに、優れた耐水性と透湿性を備えた透湿防水メンブレンが搭載されているので、突然の雨でも安心です。付け替え可能なスペアシューレースが付属しているので、その日の気分によって見た目を手軽に変えられるのも嬉しいですよね。
5位 キーン(KEEN) スニーカー JASPER II WP

amazon.co.jp
サイズ:25~29cm
素材:アッパー:天然皮革スエード ソール:ノンマーキングラバー
機能性:防水性
ソールの厚さ:2cm
爪先部のマッドガードで悪路での快適な歩行をサポート
独自の防水透湿素材(KEEN.DRY)を採用し、高い通気性と速乾性に優れるメッシュライニングのインソールにより、ドライで快適な履き心地を実現しています。シンセティックマテリアルのマッドガードを爪先部に使用しているので、多少の悪路でも安心して歩くことができますよね。
クライミングシューズをモチーフにした、ホールド性の高いレースシステムにより、足をしっかりと固定し疲労の軽減と怪我の防止をサポートしてくれるのも嬉しいポイントです。
6位 アディダス(adidas) トレッキングシューズ テレックス AX4 GORE-TEX LFA27

yahoo.co.jp
サイズ:25~28.5cm
素材:アッパー:合成皮革、合成繊維 ソール:ゴム底
機能性:防水耐久性、防風性、透湿性
ソールの厚さ:2.5cm
トレイルランの軽量性とハイキングの安定性を両立
トレイルランニングシューズのような軽さと、ハイキングシューズの安定性を併せ持つシューズで、ハイキングから高難度の登山まで幅広く対応できます。GORE-TEX メンブレンを採用することで、水の染み込みを防げるので悪天候でも快適に楽しめるでしょう。
どんなコンディションでも優れたグリップ力を発揮するContinental(TM)ラバーを使用しているので、足元を心配せずどこでも安心して歩行ができますよね。
7位 ザノースフェイス(THE NORTH FACE) トレッキングシューズ SCRAMBLER GTX

wowma.jp
サイズ:25~28.5cm
素材:アッパー:GORE-TEX Invisible Fitプロダクトテクノロジーメンブレン、シンセティックマイクロスエードアッパー、TPUトゥキャップ、ガセットタン、EVAフットベッド ボトムユニット:圧縮成形EVAミッドソール、AMPHI-GRIPラバーアウトソール
機能性:防水性、透湿性
ソールの厚さ:2cm
衝撃吸収性に優れたミッドソールで長時間も歩きやすい
アッパーには、防水透湿性に優れるメンブレンを直接アッパーに接着する、GORE-TEX Invisible Fitを採用することで、防水性を維持すると共に高いフィット感を実現。適度な衝撃吸収性をもつ圧縮成型EVAミッドソールは足に馴染みやすく、長時間でも快適な歩行をサポートします。
クッション性のある心地良いフィット感の履き口なので、着脱も楽々。ライトトレッキングからライフスタイルまでマルチパーパスに活用できる、機能的なトレッキングシューズといえるでしょう。
8位 サロモン(SALOMON) ハイキング シューズ OUTline Gore-TEX

amazon.co.jp
サイズ:25~31cm
素材:メイン素材: LINING Textile OUTSOLE Rubber UPPER Textile/Synthetic ソール素材: ゴム
機能性:防水性
ソールの厚さ:1.9cm
ランニング用のラストをベースにした軽量性が魅力
ランニング用のラスト形状をベースに各種機能を搭載しているので、330gの軽さと機能性を兼ね備えています。独自のAll Terrain Contagripは高いグリップ性を示し、濡れた路面や岩場など厳しいコンディションでも優れた耐久性と安定性を発揮してくれます。
補強の役割を果たすトゥキャップとややハイカットのプロファイルが足をしっかり保護してくれるので、高いホールド性と快適な履き心地を体感できるでしょう。
9位 コロンビア(Columbia) セイバー ファイブ ロウ アウトドライ

rakuten.co.jp
サイズ:25~29cm
素材:ウォータープルーフシンセティックレザー、ポリエステルメッシュ 防水構造:アウトドライ
機能性:防水性、透湿性
ソールの厚さ:-
アッパーのメッシュ素材がシューズの快適さをキープ
超軽量、優れたクッション性を発揮するミッドソールテクノロジーのテックライトをさらに進化させ、より少ない力で踏み出せる優れた反発力のある機能を搭載させています。快適な履き心地と、しなやかな歩きやすさを実感できるでしょう。
アッパーには、砂や小石が入りにくい目の細かいメッシュを使用しながらも、安心の防水透湿機能を搭載。水の侵入を防ぎながらも、シューズ内を常に快適な状態に保ってくれます。
10位 HOKA(ホカ) KAHA 2 LOW GTX

amazon.co.jp
サイズ:25~30cm
素材:甲材(アッパー):牛革、ポリエステル、ナイロン、ポリウレタン 底材(ソール):合成底
機能性:防水性、撥水性
ソールの厚さ:-
抜群のクッション性による履き心地が魅力
先駆的なシルエットが特徴のシューズは、抜群のクッション性による最高の履き心地が大きな魅力です。環境に配慮したリサイクル素材を使用したGORE-TEXフットウェアファブリックがアッパーに使用されているので、機能性を維持しながら環境への配慮も忘れていません。
Vibram(R) Megagripをソールに採用することで悪路にも耐える優れたグリップ性を示すので、安心して登山に集中できます。SwallowTail(TM)形状の特徴的なHubble(R)ヒールにより、足のホールド性を高めてくれるでしょう。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() メレル(MERRELL) ハイキングシュ……
1
|
14,692円 |
|
|
![]() メレル(MERRELL) ハイキングシュ……
2
|
13,118円 |
4.2 |
|
![]() サロモン(SALOMON) ハイキング ……
3
|
16,500円 |
4.3 |
|
![]() ハイテック(HI-TEC) ハイキング……
4
|
3,567円 |
3.8 |
|
![]() キーン(KEEN) スニーカー JASPER……
5
|
10,582円 |
4.3 |
|
![]() アディダス(adidas) トレッキン……
6
|
9,980円 |
4.2 |
|
![]() ザノースフェイス(THE NORTH FACE……
7
|
16,280円 |
4 |
|
![]() サロモン(SALOMON) ハイキング ……
8
|
17,620円 |
4.2 |
|
![]() コロンビア(Columbia) セイバー ……
9
|
10,150円 |
|
|
![]() HOKA(ホカ) KAHA 2 LOW GTX
10
|
31,900円 |
|
|
まとめ
ローカットトレッキングシューズがあれば、タウンユースはもちろん、低難度の山なら楽々登ることができます。足首周りの固定が無い分動きやすく、快適な歩行をサポートしてくれるでしょう。
優れた素材や構造により、防水性・透湿性を確保し、山でのあらゆる環境でもストレスなく過ごすことができますよね。高難度の山に挑む場合には、足首の保護のためハイカットのトレッキングシューズを検討してくださいね。