MENU

水彩パレットのおすすめ人気ランキング10選

すでに水彩画を楽しんでいる方や、これから始める方に使ってほしい水彩パレット。美しい風景画や人物画を描くとき、複数の絵の具を溜められるパレットは必須です。プラスチックやアルミなど素材もさまざまなので、何が良いか迷いますよね。

そこで今回は、水彩パレットの選び方と人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。素材による使いやすさの違いやおすすめの使い方についても解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

水彩パレットの選び方

水彩パレットを選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。

使いやすさや好みに合わせて「種類」で選ぼう

水彩パレットは、用途に応じて使い分けられるようにいくつかのタイプがあります。描くスタイルやどこでどのような被写体を描くのかを考慮して、使いやすいものを選びましょう。

使わないときは収納できる!メインパレットとして使うなら「ボックスパレット」

出典:amazon.co.jp

水彩パレットのなかでもオーソドックスで、小学校の絵の具用パレットとしても使われているのがボックスパレットです。折りたたんでコンパクトにまとめられるのが特徴です。

仕切りの数も多く、何種類もの色を同時に使用できますよ。密閉性のあるものは残った絵の具を保存しておいて、また再度使用できます

色を混ぜてクオリティの高い水彩画に仕上げるなら「デザインパレット」

出典:amazon.co.jp

仕切りに深さがあり、隣の絵の具と混色しない設計になっているのがデザインパレットの特徴です。水彩画のクオリティーを求める方におすすめ。絵の具を混ぜて、より複雑な色合いやトーンを作りたい方に最適です。

上級者向け!仕切りが少なく大量の絵の具を溶くなら「補助パレット」がおすすめ

出典:amazon.co.jp

複数の絵の具を混ぜて思い通りの色を作るなら、補助パレットがおすすめです。くぼみの深さも十分で、隣の色と混色するのを防ぎます。メインパレットに単色を取り分けて色を作るのに補助パレットを使うなど、自分好みの使い方が可能です。

初心者か上級者で選ぶのも◎使いやすさや手入れのしやすさに合わせて「素材」を選ぼう

水彩パレットは、素材によって使い勝手や手入れのしやすさが異なります。使う頻度なども考慮して、使いやすい素材を選んでくださいね。

100均でも購入できる!軽くて扱いやすい水彩パレットなら「プラスチック・紙パレット」

出典:amazon.co.jp

水彩画を描く頻度の少ない方やリーズナブルな価格で水彩画アイテムをそろえたいなら、プラスチック・紙製がおすすめです。価格も安く、初心者でも購入しやすいでしょう。

ただし、プラスチックは絵の具を弾いてしまうため、正確な色合いを認識しにくいでしょう。洗っても色が取れにくいなどの不便さもあります

上級者向け!経年劣化もなく絵の具の跡が残りにくい「ステンレス・陶器・アルミ・ホーロー」

出典:amazon.co.jp

水彩パレットは、色の識別がしやすいように真っ白にしておく必要があります。手入れしやすいパレットを選ぶなら、ステンレス・陶器・アルミ・ホーロー素材がおすすめ。軽量さで選ぶなら、ステンレスやアルミを選びましょう。

食器感覚で使える陶器やホーローは、表面に凹凸がないため混色しやすいのがポイント。経年変化もなく、美しい真っ白な色合いを長く維持できますよ。プロ愛用のパレットならアルミ製がおすすめ。絵の具の色移りがなく、水も弾きにくいです。

携行性重視なら小さめ、絵の具の種類が多いなら大きめが◎用途に応じて「サイズ」を選ぼう

出典:amazon.co.jp

水彩画を自宅だけでなく外出先や旅行先でも楽しむなら、持ち運びしやすいサイズを選びましょう。コンパクトに折りたためるものや、ポケットに入るミニサイズもあります。

移動中に絵の具が漏れないようにパッキンがついているものや、しっかりフタが閉まる密閉性に優れたものもおすすめです。

立って作業するなら手持ちタイプ、座って絵を描くなら机・床置き!「使い方」で選ぼう

出典:amazon.co.jp

イーゼルを使って大きなキャンバスに水彩画を描くなら、パレットは手持ちタイプを選びましょう。パレットに親指を通す穴があり、手元で絵の具と筆を使えます。長時間持ち続けても負担にならないものを選んでくださいね。

机に置いて描く場合は、床置きタイプがおすすめです。安定性が高く、水を用いて混色するときにも便利ですよ。制作する水彩画のサイズや用途に合わせて使い分けてくださいね。

水彩パレットのおすすめ人気ランキング10選

ここからは、国内外ブランドの水彩パレットのなかから、とくに人気の高いアイテムを10商品ご紹介します。好みや制作スタイルに合わせて選んでくださいね。

1位 Holbein Art Materials(ホルベイン画材) 水彩パレット No.40

詳細情報

素材:HIPS
サイズ:【使用(開き)時サイズ】225mmx184mmx12mm
重量:-
仕切り数:15仕切り

サイズが異なる仕切りで使い勝手の良さが特徴

子どもの図工用や水彩画初心者に最適な水彩パレットです。15色の色別仕切り上部には配色シールが貼ってあるので、色の名前が一目でわかります。

絵の具を弾きにくい素材を使用しています。隣の色と混ざらないように深さが設計されているのもこのパレットの特徴。価格も500円以内と安価で、初めて使う方におすすめです。

3位 画材ものづくりアートロコ ペーパーパレット MPL-2

詳細情報

素材:紙
サイズ:250×305×5mm
重量:-
仕切り数:-

環境にも優しいペーパーパレット

紙とビニールでできた新感覚のペーパーパレットです。思い立ったときに始められる手軽さが特徴で、趣味や宿題など多用途で使用できます

薄手でも仕切り枠があり、色の混色を防止できます。2サイズに分かれた仕切り枠で、思い通りの色を作れるのもポイント。使い終わったら焼却も可能なうえ、ダイオキシンを発生しない素材で環境にも優しい設計です。

4位 Yosoo. 水彩パレット

詳細情報

素材:模造セラミック
サイズ:直径:約 17.3cm / 6.8in 高さ:約1.8cm / 0.7in 厚さ:約0.3cm / 0.1in
重量:-
仕切り数:7仕切り

持ち運びにもおすすめのコンパクトなセラミック製

見た目にも愛らしい梅皿の水彩パレットです。使う前から創作意欲を高めて、楽しく水彩画に取り組めるでしょう。小ぶりで持ち運びもしやすく、場所を選ばずに収納できます

色が混ざらないように仕切りも高く設置されています。中心の仕切り部分で混色も可能。水彩画だけでなく、プラモデルの塗装やビーズ制作など多用途に使用できます。

5位 XHDIGI 木製ミニトラベルペイントパレット

詳細情報

素材:木材, アクリル
サイズ:長さ14.7cm x 幅7.4cm x 高さ0.8cm
重量:-
仕切り数:15仕切り

手のひらサイズのパレットでどこでも持ち運べる

外出先や旅行におすすめの携帯タイプのパレットです。持ち歩くだけでもプロフェッショナル感のある天然素材には、オーク材を使用しています。温かみと重厚感のあるパレットで、気分を高めてくれるでしょう。

左側には15個の仕切り、右側には混ぜ合わせるのに最適な広いパレットが設置されています。マグネットを固定できるスペースで、スケッチブックやペーパーを貼り付けられますよ。

6位 Talens Japan(ターレンスジャパン) 水彩用アルミパレット SN442072

詳細情報

素材:アルミニウム
サイズ:収納時サイズ:85×205×19.5mm 展開時サイズ:174×205×12mm
重量:140g
仕切り数:39仕切り

軽くて丈夫なアルミ素材で屋外スケッチにおすすめ

二つ折りに収納できる水彩パレットです。軽くて丈夫なアルミ素材を使用。持ち運んで絵を描く屋外スケッチにおすすめです。

39マスの仕切りで、風景画など多くの絵の具を使うのにも最適です。指抜き穴をなくすことで、混色スペースを広くしています。ツヤのあるパレットの素材は絵の具跡も残りにくく、手入れも簡単です。

7位 WANDIC 絵画パレット

詳細情報

素材:木材
サイズ:30 cm × 20 cm × 0.45 cm
重量:-
仕切り数:1色

まるで本物の画家気分に慣れる木製水彩パレット

デザインや雰囲気重視なら、思い切り画家気分にさせてくれる木製パレットを選びましょう。現代ではあまり使用されませんが、雰囲気作りには最適です。思い通りの色を混ぜて、楽しみながら絵を描けます

仕切りがないため、混色がしやすいのもポイント。片手で操作しやすく持ちやすい穴付きで、立ったまま水彩画を描く方にもおすすめです。水彩画だけでなく油絵やアクリル画にも使えますよ。

8位 Holbein Art Materials(ホルベイン画材) エッチャー ミニパレット 210165

詳細情報

素材:磁器
サイズ::φ850×25mm(丸缶)/φ750×9mm(パレット2枚共通)
重量:204g(全体)/86g(37仕切りパレット)/74g(7仕切りパレット)
仕切り数:37仕切り(86gパレット)/7仕切り(74gパレット)

専用の丸缶入りで旅行先や出かけ先で絵を描きたい方に

おしゃれなアルミ缶に入ったミニパレットセットです。ポケットやカバンに入れて持ち歩けるサイズなので、旅行先など思い立ったときに描けますよ

37色の豊富なカラー絵の具を入れられるパレットと、混色できる7つの仕切りが付いています。コンパクトでもさまざまな色を作り出せるのもポイント。内部のパレットは陶器製で見た目もおしゃれです。

9位 名村大成堂 Sealed Palette16

詳細情報

素材:樹脂, アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)
サイズ:210x106x25mm
重量:130g
仕切り数:16仕切り

密閉型のシールドパレットで中の絵の具が乾燥しない

密閉性が高く、コンパクトで持ち運びしやすいパレットです。しっかりフタが閉まるので、なかの絵の具が乾燥する心配がありません。ホコリやゴミも入りにくく、清潔に使用したい方におすすめです。

材質はABS樹脂を使用しており、万が一落としても割れない耐久性を兼ね備えています。サブパレットとして外出先で使用したい方に最適です。

10位 mijello(ミジェロ) スタジオパレット 55colors

詳細情報

素材:-
サイズ:360×227×37 mm
重量:600g
仕切り数:55仕切り

左右対称設計で左右の利き手を問わず使える

たくさんの絵の具を使って思い通りの色を作り出せる仕切りが多いパレットです。左右対称設計で、利き手関係なく使いやすいですよ。優れた機能性で長く愛用できます。

水の量を調整できる場所が左右に作られているのもポイント。パレットの上で混色や薄める動作ができるので、作業疲れを緩和します。直置きパレットが欲しい上級者におすすめです。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

Holbein Art Materials(ホルベイ……

1

1,412円




4.1

サクラクレパス 水彩パレット

2

227円


4.52


画材ものづくりアートロコ ペーパ……

3

690円




4.4

Yosoo. 水彩パレット

4

1,440円


4.5


XHDIGI 木製ミニトラベルペイント……

5

2,199円




4.3

Talens Japan(ターレンスジャパン……

6

2,245円


4.5


WANDIC 絵画パレット

7

1,869円




3.9

Holbein Art Materials(ホルベイ……

8

7,300円


4.7


名村大成堂 Sealed Palette16

9

1,020円




3.75

mijello(ミジェロ) スタジオパレ……

10

5,890円




4.2

まとめ

水彩パレットは、作品の大きさや制作スタイルに合わせて選びましょう。初心者や試しに水彩画にチャレンジしたい方は、価格重視で選ぶのがおすすめ。上級者や本格的に水彩画アイテムをそろえたい方は、手入れのしやすさや混色のしやすさで選びましょう。

また制作スタイルによって、手持ちか床置きタイプかを選べます。不自由なく水彩画に取り組めるものを選んでくださいね。

目次