MENU

指向性マイクのおすすめ人気ランキング10選

離れた人に声を届けるために活躍する、指向性マイク。配信環境が必要になり、より高性能なマイクで相手に声を届けたいと考えた方も多いのではないでしょうか。audio-techinica・Panasonic・HyperXなど多くのメーカーが販売しています。

しかし、どんな指向性マイクが良いのか分からず、選ぶのに悩む方も多いはず。そんな指向性マイクの選び方と、おすすめの商品をランキング形式でご紹介します。こんなマイクで会議・配信をしてみたいと思える商品を見つけて、ぜひお試しください。

目次

特定方向からの収音に優れた指向性マイクでクリアな音声を届ける

出典:amazon.co.jp

指向性マイクは、音を拾う方向が決まっているマイクです。そのため、周囲の環境音を拾いにくく、雑音を防いでより自分の声をクリアに相手に届けることができます。

マイク正面の音を拾いやすいもの・対談に役立つ双方向の音を拾ってくれ物などの指向性にも種類があります。特定方向の指定がなく、全体の音を拾うマイクは無指向性マイクと呼ばれます。

指向性マイクの選び方

指向性マイクを選ぶ際に重要な6つのポイントを見ていきましょう。

スピーチ・歌唱など使い方に適したマイクの「種類」で選ぶ

指向性マイクは、ダイナミックマイク・コンデンサーマイクの2種類に分けられます。それぞれに使いやすい場面がありますので、ポイントを押さえて選びましょう。

カラオケ・ライブなどの歌唱に◎正面からの指向性が高い「ダイナミックマイク」

出典:amazon.co.jp

ダイナミックマイクはカラオケ・ライブといった歌唱する場面でとくにおすすめのマイクです。電源がなく、ケーブルを接続すればそのままマイクを使えます。電源がないため丈夫で、湿気・衝撃に強い作りなのに対して、安価なのが魅力です。

シンプルで使いやすいマイクですが、微細な音をキャッチする力は強くなく、録音などの目的には適していません。

微細な音をキャッチして高音質に収音するなら「コンデンサーマイク」

出典:amazon.co.jp

コンデンサーマイクは、微細な音までキャッチしてくれるので、レコーディング・配信活動におすすめです。

高性能である分、振動・湿気には弱いので扱い方には注意が必要になります。周りの環境が騒がしいと、ノイズとして拾ってしまうことがあるので静かな環境での使用がおすすめです。

拾いたい音の範囲にあわせて、音をよりクリアに収音するための「指向性」で選ぶ

指向性は単一指向性・双方向性・全指向性の3種類があります。使い方に合わせた指向性のものを選んで、音声を相手にクリアに届けられるものを選びましょう。

ピンポイントでの収音でスピーチ・実況に最適な「単一指向性」

出典:amazon.co.jp

一方向からの音を集めることに長けているのが単一指向性です。周りの音を拾いにくいため、ライブ・レコーディングなど多岐にわたって活躍してくれます。単一指向性のマイクはカーディオイドとも呼ばれて、また4つに分類されるので表で紹介します。

種類 特徴
カーディオイド 正面の指向性が高い単一指向性のマイク。バランスの取れた収音範囲でクセがなく使いやすい。レコーディング・ライブなど幅広く活躍する。
 サブカーディオイド       ワイドカーディオイドとも呼ばれる。カーディオイドより横からの収音範囲が広い。ハウリングなどが起こりやすいが、周囲の音が広くとれる。
スーパーカーディオイド カーディオイドよりも正面の指向性をさらに狭めたマイク。周囲の音を拾いにくく、より正面の音声だけを拾うことができる。
ハイパーカーディオイド 正面・背面の音を拾いやすくしたマイク。指向性は狭くなっており、より正確に音を拾うためには注意が必要。対面での収録などに活躍。

対談・デュエットなど、向かい合わせでの収音に適した「双指向性」

出典:amazon.co.jp

対談などの向かい合ってひとつのマイクを使う場面では、双指向性のものがおすすめです。正面・背面の2方向の音を収音する指向性があり、側面・周囲の音ほとんど拾わずノイズを防ぎます。1人で使う場合は背面の音も拾ってしまうので注意が必要です。

音楽方面での需要もあり、楽器のセッション・デュエットソングなど2つの音だけをピックアップする場面にも活躍します。

会議・イベントの賑わいなど、広い範囲の音を拾うなら「全指向性」

出典:amazon.co.jp

指向性を持たず、周囲の環境の音をすべて収音するのが全指向性です。無指向性とも呼ばれています。設置する向き関係なく360度全方位の音を収音するので、集団での会議・環境音すべての音をまんべんなく録音する際に便利です。

指向性がない分、微細な音声をキャッチする性能には優れていません。配信活動・レコーディングで使用する際には注意が必要です。

USBかステレオミニプラグか、マイクを繋げる機器にあった「接続方法」をチェック

出典:amazon.co.jp

指向性マイクの接続方法はいくつか種類があります。USB端子・XLR端子・Lightning端子・ステレオミニプラグなど接続したい機器に対応している接続方法を選びましょう。PC・スマホで扱いやすいUSB接続・ステレオミニプラグが一般的で使いやすいです。

iPhoneでの使用ならLightning端子、音楽機材ならXLR端子など、専用の端子を必ずチェックして、必要な場合はそちらを準備してください。

ボイチャ(ボイスチャット)・リモートワークなどの使う状況にあった「設置方法」で選ぶ

どういったシーンで指向性マイクを使うのかに応じて、設置方法が適したものを使いましょう。ボイチャ・リモートワーク・会議など場面で使いやすいマイクがありますので紹介します。

演壇でのスピーチや、リモートワークなどで卓上に置いて楽な姿勢で話せる「スタンドタイプ」

出典:amazon.co.jp

演説・発表会などのスピーチ・座ったままPCでのリモートワークで使うのにおすすめのがスタンドタイプの指向性マイクです。マイクの角度を調整すれば、音声を途切れることなく認識して話し続けることができます

座った姿勢のままでの作業にも使えるので、配信・ゲームでのボイチャなどでも楽な姿勢のまま会話することが可能です。

衣服に装着することで両腕がフリー!動きを邪魔しない「クリップタイプ」

出典:amazon.co.jp

衣服に取り付けて、声をスピーカーに届けられるのがクリップタイプです。イベントなどで、動きながら話すことが必要な場合や、両腕で何かを操作する必要がある場合に動きの邪魔にならずに活躍します。

複数のものを使う場合にはそれぞれの音量のバランスがよくなるように調整することが必要なので、注意しましょう。

カラオケ・ライブなどでケーブルを気にせず動くことができる「ワイヤレスタイプ」

出典:amazon.co.jp

場所を選ばずに、動きながら使えるワイヤレスタイプ。クリップタイプと違うのは、丈夫なものが多いことと、マイクを近づけて話せるので、音質が安定しやすいという面です。

ケーブルもなく動きやすいという利点もそのままに、質疑応答で回答者にマイクを預ける使い方もできますよ。

ヘッドホンと一体化して聞く・話すが同時にできる!ボイスチャットに便利な「ヘッドセットタイプ」

出典:amazon.co.jp

頭に取り付けて、音声を聞く・音声を届ける2つのことが同時にできるのがヘッドセットタイプです。口元にマイクを固定して、空いた手元で作業をしながらでもマイクから相手に音声を届けることができます。

ヘッドホン型になっているタイプが多く、相手の音声を周囲の雑音に影響なく聞き取りやすい点も魅力で、会話をしながら使用したい方におすすめです。

広い範囲の収音に適した大人数の会議におすすめの「フラットタイプ」

出典:amazon.co.jp

全指向性のタイプが多く、会議などの収音におすすめなのがフラットタイプです。広い範囲の音を収音できますが、部屋の広さに応じた収音ができるかの性能を事前にチェックしておきましょう。スピーカーと一体型になったスピーカーフォンという商品もあります。

小さな音でもしっかりとキャッチしてくれるか「感度」をチェック

出典:amazon.co.jp

感度が高ければ高いほど、微細な音でもキャッチして収音してくれます。感度の単位は「dB(V/Pa)」です。この値が0に近ければ近いほど感度が高いということになります。実際には感度が高すぎると聞かれたくない環境音までキャッチして困ることが多いです。

感度が調整できるモデルも多く発売しているので、実際に試しながら適した感度でマイクを扱えるようにしましょう。

音を遮断できるミュート機能や歌唱中の演出に使えるエコー機能などの便利な「機能」をチェック

出典:amazon.co.jp

配信活動・リモートワークの最中に席を外すことがあるでしょう。そんなときにミュート機能など一時的に収音をOFFできれば、家族の声が入るなどのトラブルを防げます。

またエコー機能をかけて音声をよりクリアに収音したりと、機能が多いマイクなら状況に応じてより活躍する場面があるでしょう。

指向性マイクのおすすめ人気ランキング10選

ここまで指向性マイクの選び方を紹介してきました。ここから実際にどんな商品の人気があるのかをランキング形式で紹介します。場面に応じた使いやすい指向性マイクがありますので、気になる商品をぜひ見つけてみてください。

1位 audio-techhnica(オーディオテクニカ) コンデンサーマイクロホン AT2020

詳細情報

種類:コンデンサーマイク
指向性:単一指向性
設置方法:スタンドタイプ
ミュート機能:×
エコー機能:×

多くのシーンに対応した高音質マイク

スタジオ収録で使えるような高い品質を備えた、クリエイターにおすすめできるコンデンサーマイク。ライブ配信・ゲーム実況など幅広い活動で使うことができます。接続の端子はXLR端子です。USB接続の同機種商品も発売されています。

音質は音のひとつひとつをクリアに収音して、癖がない音です。ノイズも少なくきれいに音を録れます。専用のスタンドも付属して固定して作業が可能です。

2位 Panasonic(パナソニック ) WX-4100B

詳細情報

種類:コンデンサーマイク
指向性:単一指向性
設置方法:ワイヤレスタイプ
ミュート機能:×
エコー機能:×

高い明瞭度でスピーチに最適なコンデンサーマイク

会議・講演に最適なコンデンサーマイク。ワイヤレスマイクで用途・場所を選ばずに使えます。単3電池1本で10時間稼働し、専用の充電池パックを購入すれば充電式マイクとしても使うことが可能です。

電源スイッチも見やすい位置にあることで、子供でも扱いに困らないシンプルな使いやすさがあります

3位 HyperX (ハイパーエックス) QuadCast スタンドアロンマイク HX-MICQC-BK

詳細情報

種類:コンデンサーマイク
指向性:単一指向性・無指向性・双指向性
設置方法:スタンドタイプ
ミュート機能:◯
エコー機能:×

指向性や感度を好みに操作!PC・ゲームに幅広く対応

ダイヤルで指向性を全指向・単一・双方向・ステレオ(2つのマイクからの収音)の4つに切り替えができ、底にあるダイヤルを回せば、感度の調整もできる、幅広い活動に合わせて使えるコンデンサーマイクです。

USB・ステレオミニプラグの2種類の接続に対応して、PC・ゲーム機本体など使える機種も多岐にわたります。上部にミュート機能も備えており、離席時にもすぐにミュートができて便利です。

4位 soundpure(サウンドピュア) SPH80112-VDUAL ハーフラック 8011II ワイヤレスハンドマイク2本セット

詳細情報

種類:ダイナミックマイク
指向性:-
設置方法:ワイヤレスタイプ
ミュート機能:◯
エコー機能:×

動きながら使えるワイヤレスマイクと受信機のセット

使う場所に縛られないワイヤレスマイクとその受信機がセットになった商品です。電波距離は最大100mで遠く離れていてもマイクの音声を受信することができます。付近の電波の干渉を防ぐ機能があり、近くのマイクの音を間違って拾うこともありません

マイクには感度の調整機能があり、使い方に応じた感度に応じた設定が可能。静電気・衝撃に強いアルミ合金で丈夫な設計もおすすめです。

5位 SONY(ソニー) PCマイク ECMPCV80U

詳細情報

種類:コンデンサーマイク
指向性:単一指向性
設置方法:スタンドタイプ
ミュート機能:×
エコー機能:×

USB Audio BOXでPCを使う作業と相性◎

付属のUSB Audio BOXを使うことでXLR端子からUSB接続への変換が可能なコンデンサーマイク。USB接続することで収音した音声をPCで編集するなどの作業ができます。配信作業・動画用音声の収録などに便利です。

マイクホルダーとテーブルスタンドも付属していて、マイクが固定できます。固定すれば、楽器演奏をしながらの弾き語りの収録なども可能。安価であることもおすすめのマイクです。

6位 JBL(ジェービーエル) QUANTUM STREAM USBスタンドアロン デュアルコンデンサーUSBマイク

詳細情報

種類:コンデンサーマイク
指向性:単一指向性用・無指向性用
設置方法:スタンドタイプ
ミュート機能:◯
エコー機能:×

指向性が切り替えできるデュアルコンデンサーマイク

単一指向性・全指向性の切り替えがひとつのマイクでできるコンデンサーマイクです。USB接続でPC・ゲーム機と接続して使えます。ヘッドホン用のステレオミニプラグ端子を接続して、自分の声がどのように聞こえるのかモニタリングすることも可能です。

配信前のテストや、相手にどのように聞こえているかを意識できて、より考えた配信をすることができます。

7位 ZealSound(ズィールサウンド) コンデンサー マイク

詳細情報

種類:コンデンサー マイク
指向性:单一指向性
設置方法:スタンドタイプ
ミュート機能:◯
エコー機能:◯

スタンド付きマイクで配信活動やカラオケに活躍

アルミ金属製の小型コンデンサーマイクです。専用のスタンドも付属・軽いため持つ運びがしやすい・電池が充電式など、どこでも手軽にマイクを使った活動ができます

USB接続でPC・ステレオミニプラグの接続で、スマホで使うことが可能です。現地での実況・ライブ配信などの活動にも活躍します。

8位 TELEFUNKEN(テレフンケン) M80 ダイナミックマイク

詳細情報

種類:ダイナミックマイク
指向性:単一指向性
設置方法:クリップタイプ
ミュート機能:×
エコー機能:×

美しい音色をそのまま信号に変えるダイナミックマイク

一般的なダイナミックマイクよりも感度が高く、コンデンサーマイクにも引けを取らないマイクです。接続はXLR端子になっています。著名人がライブで使用しているブランドということで人気です。

歌唱・楽器演奏などで高いパフォーマンスを発揮します。とくに、低音域を拾うのが得意で、ボーカルはもちろん、ドラム・ベースの録音に優れたマイクとなっていますよ。

9位 audio-techinica(オーディオテクニカ) ATR1300x ダイナミックマイクロホン

詳細情報

種類:ダイナミックマイク
指向性:単一指向性
設置方法:スタンドタイプ
ミュート機能:×
エコー機能:×

ハウリングの起こりにくい単一指向性マイク

周囲の環境音を拾わず、ハウリングの起こりにくい単一指向性のマイク。端子はXLR端子です。音域・感度・音質どれもバランスが良くコストパフォーマンスに優れています

明瞭度の高さが好評の高音質のモデルですが、それだけでなく、耐久性・防振性に優れた丈夫な作りで、自宅用のカラオケマイクとしても人気があります。

10位 SHURE(シュア) MV7 ポッドキャストマイクロホン

詳細情報

種類:ダイナミックマイク
指向性:単一指向性
設置方法:スタンドタイプ
ミュート機能:◯
エコー機能:×

音声分離技術で音声認識◎さらにアプリで微調整可能

ミュージシャン・配信者などにおすすめの高性能マイクです。音声分離技術で、環境音を取り除き音声だけを正確に収音が可能。USBでPCに接続し専用のアプリをダウンロードすれば、マイクロホンが自動で感度を調整してくれて後の編集も楽になります。

さらに、WindowsとMacのどちらにも対応してくれるため、使い勝手の良さが魅力のマイクです。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

audio-techhnica(オーディオテク……

1

11,800円


4.68


Panasonic(パナソニック ) WX-41……

2

23,980円




4.48

HyperX (ハイパーエックス) Quad……

3

16,500円


4.76


soundpure(サウンドピュア) SPH8……

4

44,000円


5


SONY(ソニー) PCマイク ECMPCV80U

5

3,824円




4.39

JBL(ジェービーエル) QUANTUM ST……

6

9,900円




4.25

ZealSound(ズィールサウンド) コ……

7

3,868円


4.5


TELEFUNKEN(テレフンケン) M80 ……

8

36,300円


5


audio-techinica(オーディオテク……

9

3,980円




4.47

SHURE(シュア) MV7 ポッドキャス……

10

29,798円


4.5

まとめ

指向性マイクを選ぶときには、種類・指向性・接続方法・設置方法・感度・機能を参考にして、気に入った商品を選びましょう。

テレワーク・ストリーミング活動の活発化で指向性マイクの需要が高くなりました。今やミュージシャンに限らず誰でも自分の声を世界に届けることができます。身近な人から、世界にまであなたの声を届ける機会を作ってみませんか。

目次