クラリネットを演奏する際に欠かせないリード。選ぶリードによって吹き心地や音色が変わってきます。しかしバンドレンやレゼルブ・リコなどから、いろいろなシリーズのリードが販売されていてどれを選べばよいか迷ってしまいますよね。
そこで今回はクラリネットリードの選び方と、おすすめの商品をランキング形式でご紹介します。初心者におすすめのものや、厚さの選び方も紹介しますのでこの記事を参考に自分にぴったりのものを見つけてくださいね。
クラリネットリードを選ぶ前に部位ごとの名称を知っておこう!

クラリネットリードには、それぞれの部位に名称があります。名称を覚えておくと、リードを選ぶ際にどの部位を指しているのかがわかりやすくなるので、ぜひ知っておいてください。
名称 | 部位 |
ティップ | リードの先端部分 |
ハート | リードの中心部分 |
ヴァンプ | リードのスロープ状になっているところ |
ヒール | リード下部の厚みのあるところ |
クラリネットリードの選び方
クラリネットリードを選ぶ際に重要な3つのポイントを見ていきましょう。
音色や耐久性や扱いやすさを考えて「素材」を選ぼう
リードの素材には「ケーン製」と「樹脂製」があります。音色や耐久性を考えて、自分に合った使いやすい素材を選びましょう。
豊かな音色と豊富な商品バリエーション!自分好みに育てることができる定番の素材「ケーン製」

一般的に広く使用されているのは、葦(あし)という植物から作られているケーン製のリードです。ケーン製のリードは、どのように吹くかで自分の好みの吹き心地に育てることができます。時間をかけて音色や吹き心地を育てたい人におすすめです。
しかしケーン製のリードは、そもそも当たりはずれがあるというデメリットも。また使い続けると質が落ちてくるため、ずっと使い続けることはできません。ローテーションを組んで使用したり、定期的に使用するリードを見直す必要があります。
耐久性が高くいつも同じコンディションで演奏できる、プラスチックなどの新素材「樹脂製」

樹脂製のリードは、耐久性が高いのが特徴です。質が落ちにくいため、いつも同じコンディションで演奏することができますよ。また水洗いすることも可能なため、衛生的です。ケーン製と違いリードに当たり外れがなく、どのリードを使用してもほぼ同じように演奏できます。
最近では樹脂製のリードも天然素材のケーン製のものと比べても、音色や品質が劣らない高品質なものが多くなってきました。まだまだケーン製のもののほうが主流ですが、樹脂製を愛用する人も増えてきています。しかし音色や吹き心地は、演奏する人の好みによることが多いです。
一般的には3・3-1/2が◎音色や吹きやすさも変わるので好みによって「硬さ」を選ぼう

クラリネット用のリードには硬さがあり、硬さによって吹きやすさや音色が変わってきます。一般的によく使われるのは「3」か「3-1/2」の硬さのリードです。数字が少なくなるとリードが柔らかくなり、少ない息でも音が鳴るため初心者はまず柔らかいリードから使用してみましょう。
しかし柔らかいリードは音が広がりやすく、安定しにくい傾向が。反対に硬いリードは音が鳴りにくく吹くのに抵抗を感じますが、安定した芯のある音を出すことができます。使用していくうちに、自分の好みの音を出せる硬さを見つけてみてください。
また柔らかいリードは軽やかな音を出したいときに、硬いリードは厚みのある音を出したいときにと使い分けるのもよいでしょう。
それぞれの部位の形状で音の質や音色も変わる!出したい音によって「部位ごとの形状」を選ぼう
リードのそれぞれの部位の形状で、音の質や音色も変わってきます。どんなシーンで演奏するのか、どのような音を出したいかを考えて部位ごとの形状を選びましょう。
音の質・立ち上がり・大きさを左右する「ティップの厚さ」

リードの先端部分のティップの厚さで、音の質や立ち上がりが変わってきます。ジャズや吹奏楽など、クラリネットの音をはっきりとさせたいときには、ティップ部分が薄めのものを選ぶのがおすすめです。音の立ち上がりがよく、柔らかい音が出せますよ。
ティップが厚いものは、オーケストラなどのようにしっかりした音を求められる場合におすすめです。立ち上がりの抵抗は増しますが、大きくしっかりとした音を出すことができます。どんな音を出したいかによって使い分けましょう。
明るく澄んだ音色は「薄いヒール」・豊かでふくよかな音色は「厚いヒール」

リードのもっとも厚い部分のヒールの厚さは、音色に大きく影響します。明るく澄んだ音を出したいときには、ヒールが薄いものを選びましょう。輪郭のあるはっきりとした音を出せますよ。
ヒール部分が厚いリードは、豊かで深くふくよかな音色を出すことができます。ほかの楽器との調和を考えて演奏するときには、ヒール部分が厚めのリードを選びましょう。
吹奏楽やクラシック向きの「ファイルドカット」ジャズやポップス向きの「アンファイルドカット」

リードのカットの仕方によっても、音色が変わってきます。ヴァンプの根元部分の表皮が削られているものが、ファイルドカット。ファイルドカットは音の立ち上がりにまとまりがあり明るい音が出せるため、吹奏楽やクラシック向きとされています。
一方でヴァンプの根元の表皮を残してあるアンファイルドカットは、ジャズやポップス向きのカットです。落ち着きのある、ダークで深みのある音が特徴になります。
クラリネットリードのおすすめ10選
ここからは、Amazon・Yahoo・楽天などの大手通販サイトで人気のクラリネットリードをランキング形式でご紹介します。ぜひ選ぶ際の参考にしてくださいね。
1位 Vandoren(バンドーレン) B♭クラリネットリード トラディショナル 3

amazon.co.jp
硬さ:3
ティップの厚さ:-
ヒールの厚さ:-
まずはこれを選ぼう!リードの定番、低音から高音までバランス良く
バンドーレンのトラディショナルは、クラリネットリードの定番です。初心者やどのリードを使用するか迷っている人は、このリードを選べば間違いないでしょう。低音から高温までレスポンスがよく、どんな音楽にも合わせて使用可能ですよ。
柔軟性に富み、豊かで芯がある音を出すことができます。レガートやスタッカートも演奏しやすいリードですよ。精度を維持するために、1枚1枚精密な電子機器でチェックされていて、1枚ずつプラスチック製のプロテクターで保護されているため、持ちはこびにも便利です。
2位 D’Addario WoodWinds(ダダリオ) リード B♭クラリネット用 RESERVE CLASSIC DCT1030 硬さ3.0

amazon.co.jp
硬さ:3.0
ティップの厚さ:-
ヒールの厚さ:-
厳選した材料を使用!柔軟性があり深みのあるサウンドが特徴の上級者向けリード
レゼルブクラシックは、豊かで温かい音色がポイントです。柔軟性と深みのあるサウンドは、コンサートに出場する学生や上級者向けになります。長めのヴァンプは音色と音量を柔軟性に富んだものにしてくれますよ。
レスポンスを良くするために先端のコーナーをスクエアにし、さらにサポート力を高めるために先端が太くなっています。自社農場で栽培した、厳選されたケーンを使用しているため上質なリードです。
3位 Vandoren(バンドーレン) B♭クラリネットリード V.12 硬さ3

amazon.co.jp
硬さ:3
ティップの厚さ:0.01mm
ヒールの厚さ:3.15mm
耐久性があり振動しやすく深く豊かなサウンドで中上級者から人気のモデル
アルトサクソフォン用リードと同じ太さのケーンから作られているためヒールとティップが厚く、耐久性が増しているのが特徴です。
振動しやすいため音がコントロールしやすく、深く豊かなサウンドが得られます。バンドーレンのV.12の4のリードが、トラディショナルの3-1/2の硬さとほとんど同じです。
4位 Vandoren(バンドーレン) B♭クラリネットリード V21 硬さ3

amazon.co.jp
硬さ:3
ティップの厚さ:0.01mm
ヒールの厚さ:3.25mm
低音から高温までバランスがよい◎あたたかく深みのある音色が魅力
低音から高音までバランスよく温かく深みのある音が特徴です。レスポンスもよく、全音域で芯のある音を鳴らすことができますよ。
アンファイルドカットでやや薄めに仕上がっているため、明るく安定した音になります。硬さは、V.12の3よりもやや柔らかく、トラディショナルの2-1/2と3の中間くらいの硬さです。
5位 Legere(レジェール) リード B♭ クラリネット用 樹脂製 European Cut

amazon.co.jp
硬さ:-
ティップの厚さ:-
ヒールの厚さ:-
ケーン製と変わらぬ吹き心地◎気温や湿度に左右されない特殊プラスチックで耐久性も抜群
レジェールの樹脂製のリードは、基本的に物理的な衝撃で割れない限り半永久的に使用でき、耐久性が高いのが特徴です。またケーン製のリードと違い、水分によりコンディションが左右されないため、いつも同じ状態で演奏できますよ。
天然素材のケーン製と変わらない吹き心地と音色を実現させ、プロにも愛用者が多いリードです。初めて樹脂製のリードを使用するという人にもおすすめですよ。
6位 Vandoren(バンドーレン) B♭クラリネットリード ルピック56

amazon.co.jp
硬さ:-
ティップの厚さ:0.11mm
ヒールの厚さ:3.25mm
低音から高温までバランスがよく豊かで芯のある音色!レスポンスも早い
ティップとヒールがやや厚めになっており、豊かで芯のある音色になります。低音から高音まで非常にバランスがよく、レスポンスも早いのが特徴です。
リードの硬さをより細分化していて、2-1/2・3・3-1/2・3-1/2+・4・4-1/2・5と硬さの種類が豊富なため、硬さにこだわりたい人にもおすすめですよ。
7位 D’Addario WoodWinds(ダダリオ)リード B♭クラリネット用 RESERVE DCR1035 硬さ3.0

amazon.co.jp
硬さ:3.5
ティップの厚さ:-
ヒールの厚さ:-
扱いやすく安定感抜群!ばらつきが少なく低音から高音まで均一に音が鳴る
レゼルブシリーズのスタンダードモデルの標準的なカットのリードです。ばらつきが少なく、低音から高音まで安定した音色が人気のモデルになります。バンドレンのトラディショナルに似た吹き心地なので、バンドレンではしっくりこないという人にもおすすめです。
バンドレンのトラディショナル、硬さ3よりも若干薄めに作られています。柔らかさの中にも芯がある音を得られますよ。
8位 YAMAHA(ヤマハ) B♭クラリネット用 シンセティックリード 硬さ3 (1枚入り) CLR30

amazon.co.jp
硬さ:3
ティップの厚さ:-
ヒールの厚さ:-
耐久性抜群!ケーンに近い見た目や感触で吹きやすく音も出しやすい◎
1日に2時間の使用で8ヵ月、約320時間の演奏に耐えられる高い耐久性を実現した、樹脂製のリードです。耐久性を考えると、非常にコスパがよいですよ。見た目もケーン製のリードに近い色で、抵抗なく吹くことができます。
音色も安定していて、深みがあり低音から高音までバランスよく鳴らすことが可能です。安定した吹き心地のため、リードが合わなくて練習に集中できないということが防げますよ。
9位 D’Addario WoodWinds(ダダリオ) リード B♭クラリネット用 RICO RCA1020 硬さ2.0

amazon.co.jp
硬さ:2.0
ティップの厚さ:-
ヒールの厚さ:-
世界中で愛されるポピュラーなリード!アンファイルドカットでパワフルな音色が魅力◎
アンファイルドカットでパワフルなサウンドが特徴になります。オレンジ色の箱のリコは、長年にわたり世界中のプレイヤーが愛用してきたポピュラーなリードです。音を鳴らしやすく、初めての人にもおすすめですよ。
RICO(リコ)という社名を2014年にD’Addario Woodwinds(ダダリオウッドウィンズ)に変更しているため、リコ=ダダリオと考えてよいでしょう。
10位 D’Addario WoodWinds(ダダリオ) リード B♭クラリネット用 GRAND CONCERT SELECT THICK BLANK FILED RGT10BCL300 硬さ:3.0

amazon.co.jp
硬さ:3.0
ティップの厚さ:-
ヒールの厚さ:-
高品質のケーン使用でばらつきが少ない!深みと重厚感のあるサウンドが特徴
自社農場で栽培するケーンを使用しているため、高品質でばらつきの少ないリードが特徴です。さらに耐久性も向上し、長持ちして丈夫なリードになっています。
ティップを薄めにしハート部分が厚めのファイルドカットで、透明感があり深く重厚感を感じさせる音色になりますよ。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() Vandoren(バンドーレン) B♭クラ……
1
|
2,859円 |
|
|
![]() D’Addario WoodWinds(ダダリオ) ……
2
|
2,790円 |
|
|
![]() Vandoren(バンドーレン) B♭クラ……
3
|
3,482円 |
3.2 |
|
![]() Vandoren(バンドーレン) B♭クラ……
4
|
3,432円 |
|
|
![]() Legere(レジェール) リード B♭ ……
5
|
4,280円 |
|
|
![]() Vandoren(バンドーレン) B♭クラ……
6
|
3,603円 |
|
|
![]() D’Addario WoodWinds(ダダリオ)……
7
|
2,191円 |
4 |
|
![]() YAMAHA(ヤマハ) B♭クラリネット……
8
|
1,870円 |
3.8 |
|
![]() D’Addario WoodWinds(ダダリオ) ……
9
|
2,061円 |
4.2 |
|
![]() D’Addario WoodWinds(ダダリオ) ……
10
|
3,022円 |
4.4 |
|
まとめ
クラリネットリードを選ぶ際には、まずケーン製か樹脂製かを選びましょう。それから硬さを選び、好みのメーカーを探していってください。
実際に吹いてみないとわからない部分も多く、なかなか自分に合うリードを継続して使用するのが難しいと思います。ぜひこの記事を参考に、自分に合ったリードを見つけて、楽しく演奏してくださいね。