MENU

スピニングリールのおすすめ人気ランキング9選

スピニングリールはラインが絡まるなどのトラブルが少なく初心者でも扱いやすいリール。軽いルアーや細い糸でも使用しやすい点が特徴です。SHIMANOやDaiwaなどメーカーも複数あり、そのなかで商品やシリーズも多くどれを選べばよいか迷ってしまいますよね。

そこで今回はスピニングリールの選び方と、おすすめ商品をランキング形式でご紹介していきます。スピニングリールの特徴や機能性を理解して自分の釣りスタイルに最適なアイテムを見つけてみてください。

目次

ロッドの下側に装着し、ライントラブルが少なく初心者でも扱いやすい「スピニングリール」

スピニングリール
出典:amazon.co.jp

スピニングリールとはロッドに対して下に取り付けるためのリールで、ラインが絡まるなどのトラブルが少なくビギナーにとっても扱いやすいリールです。投げる動作が簡単で、仕掛けを遠くまで飛ばしやすく、細いラインや軽い仕掛けでも使いやすいのが特徴となっています。

スピニングリールはもっともポピュラーなリールで、ラインナップが豊富なためさまざまな場所で使用できます。しかし、淡水専用のものもあるため、購入前に確認しましょう。難しい操作が不要で、さまざまなポイントで使用できるので初心者におすすめです。

スピニングリールの選び方

スピニングリールを選ぶ際に重要な8つのポイントを見ていきましょう。

初心者には2500番がおすすめ!自分が狙う魚の種類や大きさに合わせた「サイズ」を選ぼう

番手サイズ
出典:amazon.co.jp

ターゲットのサイズに合わせて、リールのサイズを合わせましょう。ビギナーには小さな魚から、中型魚まで狙える2500番がおすすめです。数字が大きいほど太い糸を巻くことができるため、大きな魚になるほど番手の数字が大きくなります

巻き取れる糸の太さによってリールサイズが変化するので、必然的に魚のサイズにあったリールを選ぶことが大切です。アジやメバルは1000番、シーバスは3000番、大型の青物やヒラメは5000番など、ターゲットに合わせてサイズを選びましょう。

近年はハイギアが人気!巻き上げの速さと強さが異なる「ギア比」は釣種や好みで選ぶのがおすすめ

ギア比
出典:amazon.co.jp

ギア比は、釣種や好みに合わせて選ぶのがおすすめです。ギア比はハンドルを1回転させたときにラインを何回転巻き付けられるのかを表したもので、巻き上げの速さや強さに影響します。近年は、ハイギアの人気が高いです。

5未満がローギア、5~5.7がノーマルギア、5.8~6.1のものがハイギアに分けられます。ローギアはゆっくりと巻くシチュエーションにおすすめです。ノーマルギアは中間的な特徴で、汎用性の高いギア比と言えます。

力強くかつ素早く巻き取りたいときにはハイギアを選びましょう。魚がヒットしてから取り込むまでの動作がスムーズです。ルアー釣りではルアーの振動も感じられるため、近年ではハイギアが主流となっています。

摩擦抵抗を減らすため、使うラインの太さや長さによって「スプールの溝の深さ」を選ぶことが大切

スプール
出典:amazon.co.jp

使用するラインの太さや長さによってスプールの溝の深さを選びましょう。巻けるラインの量はスプールの溝の深さによって変わります。ラインの量と深さがぴったりであれば、摩擦抵抗を少なくでき、飛距離を出すことが可能です。

ルアーフィッシングでは、市販品のラインと相性のいい溝が浅いタイプのスプールがおすすめ。まず、購入前に自分のやりたい釣りに合わせて、使うラインの太さや量を考えます。そして、条件にあったスプールの溝の深さを選びましょう。

魚がかかった時、リールへの負担を軽減して糸が切れないように自動放出する「ドラグ性能」を確認

ドラグ性能
出典:amazon.co.jp

ドラグ性能にも注目しましょう。ドラグ性能は魚がヒットしたときに、糸を放出してリールへの負荷を軽減して、切れるのを防ぐ機能です。ラインの強度や対象魚にあわせて、調節することも重要で、締めすぎも緩めすぎもNGと言えます。

ドラグ性能はラインの太さとのバランスを見ることが重要で、ラインが細すぎるとドラグ性能が高くても切れてしまうので注意しましょう。初心者はあまり気にする必要はないですが、中・上級者や、大物を釣る場合はドラグ性能が重要です。

2種類あるタイプの特徴をそれぞれ理解して、自分に合った「ハンドル」を選ぼう

自分に合ったハンドルの種類を選びましょう。スピニングリールのハンドルにはシングルハンドルとダブルハンドルの2種類があります。それぞれのハンドルには長所・短所があるため、用途に合わせて確認してみましょう。

ハンドルそのものの重量が軽く、初心者でも巻き取り操作がしやすい「シングルハンドル」

シングルハンドル
出典:amazon.co.jp

ベーシックなシングルハンドルは力が入りやすく、重量が軽いため初心者におすすめです。重心が偏っているため、竿を動かすとハンドルノブが自重で勝手に回ってしまうことがデメリットです。

しかし、ゆっくりとした巻き取りから、高速の巻き取り、ストップ&ゴーなど、操作性に優れています。竿を持ち上げる際に、ハンドルが回らないように注意すれば、軽量で扱いやすいので初心者にはおすすめです。

バランスがよく均一に巻き取れる安定重視な方やエギングにおすすめな「ダブルハンドル」

ダブルハンドル
出典:amazon.co.jp

ダブルハンドルは糸ふけのコントロールに優れており、バランスよく均一に巻き取れます。また、ハンドルが2つあることで、重心が中心にあり、竿を持ち上げたときにハンドルが回転しません

このコントロール性に優れる特徴から、ラインスラックをコントロールすることが重要なエギングのような特定の釣りに人気のハンドルです。自分が想定している釣りや状況に合わせてダブルハンドルを選ぶようにしましょう。

形によって力の入り方や回しやすさが異なる「ハンドルノブ」は、狙う魚にあった形状がおすすめ

ハンドルノブ
出典:amazon.co.jp

形状によって力の入り方や回しやすさが、違うためターゲットに合わせてハンドルノブを選びましょう。ハンドルノブはI型・T字型・ラウンド型の3種類に分けられ、I字型はコンパクトで軽量なため、小型魚の釣りにおすすめです。

T字型は指先とノブが触れる面積が大きいため、力を入れやすく中型~大型の魚を狙うときにもってこいです。ラウンド型はノブを握ることができるため、さらに大型な魚を狙うときにおすすめ。自分が狙う魚に合わせてハンドルノブの形状を選びましょう。

レバーブレーキを搭載したリール遠投に適したものなど、用途に応じた「タイプ」にも注目

レバーブレーキ
出典:amazon.co.jp

リールには、レバーブレーキ搭載タイプや遠投タイプがあり、用途に合わせてこれらの機能についても確認しましょう。引きの強い魚を狙う場合は、レバーブレーキ搭載タイプがおすすめ。投げ釣りやかご釣りは遠投タイプがうってつけです。

レバーブレーキ搭載タイプは、レバー操作でラインの放出とブレーキをコントロールすることで、魚の動きをコントロールします。テクニックがいる操作のため、初心者は釣りに慣れてから使用するようにしましょう。

遠投タイプは、100m以上飛ばすことができるため、大型サイズのターゲットにおすすめです。通常では届かないポイントを狙うことができます。自分の状況に合わせて、2つのオプションタイプにも着目しておきましょう。

リール内部は錆びやすいため、長持ちさせるために海水の侵入を防ぐ「防水機能」に注目しよう

防水性能
出典:amazon.co.jp

リール内部は金属でできており、錆びやすいため長持ちさせるために海水の侵入を防ぐ「防水機能」に注目しましょう。金属は水に弱く、とくに海水が付着し放置するとすぐに錆びてしまいます。

そこで、リール内部に水が入らないようにする防水機能はリール寿命を延ばすことができ、長く使用できます。メンテナンスは別途必要ですが、リールを長く愛用するためにも、防水機能の有無を確認しましょう。

スピニングリールのおすすめ人気ランキング9選

スピニングリールのおすすめ商品をランキング形式でご紹介していきます。人気商品を把握して選ぶ際の参考にしてみてください。

1位 Daiwa(ダイワ)スピニングリール (糸付き) 16 ジョイナス (2016モデル)

詳細情報

番手:1500~5000番手
ギア比分類:‐
ギア比:5.3
ハンドルタイプ:シングル
防水加工:‐

糸が絡まるのを防ぎ、ルアーの飛距離を伸ばす構造

Daiwaの16ジョイナスは、糸が絡まることを防ぎ、ルアーの飛距離が伸びやすい構造が特徴です。クロスラップという糸をクロスして巻き取り、ラインの食い込みやズレを無くすことで絡まるのを防ぎます

アンチバックラッシュシステムによってライン放出時のトラブルも防止。この構造は大口径の巻き取り面が逆テーパーし、ラインが押し出されるのを抑制するシステムです。これにより、ルアーの飛距離を伸ばすことができます。

2位 SHIMANO(シマノ)スピニングリール 21 ナスキー C5000XG

詳細情報

番手:1000~5000番手
ギア比分類:‐
ギア比:6.2
ハンドルタイプ:シングル
防水加工:〇

初心者からベテランまで幅広い層に人気のリール

SHIMANOの21ナスキ―C5000XGは、初心者からベテランまで幅広い層の釣り人から人気の高いスピニングリールです。価格帯は変更せず、デザインを改善したハイパフォーマンスモデルとなっています。

防水機能で水の内部への侵入を防ぐ機能付きです。リールにとって内部を腐食させる水は天敵ですが、防水機能により長く愛用できます。高性能のため、お気に入りの長く愛用したいデザインを選びましょう。

3位 SHIMANO(シマノ)スピニングリール 21 アルテグラ C5000XG

詳細情報

番手:1000~5000番手
ギア比分類:‐
ギア比:6.2
ハンドルタイプ:シングル
防水加工:〇

業界初の表面改質で海水に強く錆びにくいベアリング

SHIMANOの21アルテグラC5000XGは、業界初の表面改質によって、海水に強く錆びにくいベアリングを持ちます。表面改質は不動態層という錆びにくい酸化物の膜でベアリング表面を覆うことで、錆びを寄せ付けません。

さらに、側面は水の侵入を防ぐことで、海水の塩分が内部で再結晶化をすることを防ぎます。そのため、リールの天敵である海水に強く、安心して釣りをすることが可能です。

4位 Daiwa(ダイワ)スピニングリール 20 レブロス LT2000S-XH 2020モデル

詳細情報

番手:2000番手
ギア比分類:‐
ギア比:6.2
ハンドルタイプ:シングル
防水加工:‐

幅広いターゲットに対応できるため初心者におすすめ

Daiwa20レブロスLT2000S-XH 2020モデルは、幅広い魚種に対応することが可能で、初心者が1つ目のリールを買うときにおすすめです。バスフィッシングやアジ・イカ・中型魚・青物まで対応できます。

また、魚の引きに合わせて、スムーズに効き続けるドラグシステムが特徴です。このシステムは魚に違和感を与えないため、ヒット後に魚が暴れることを軽減し、楽に釣りをすることができます。

5位 Daiwa(ダイワ)スピニングリール 20ルビアス FC LT2500S

詳細情報

番手:2500番手
ギア比分類:‐
ギア比:6.2
ハンドルタイプ:シングル
防水加工:

魚の引きに合わせたドラグ力で、暴れさせずにコントロール

Daiwa20ルビアスFCLT2500Sは、魚の引きに合わせてドラグ力が調整されるシステムを搭載し、無駄に魚を暴れさせずにコントロールするスピニングリールです。しかしながら、魚の口の中に針を刺すフッキングの際には、しっかりとドラグは効きます。

また、リールの主要部にはカーボン繊維が織り込まれたカーボン樹脂を採用し、マグネシウムよりも強度が高く軽量です。さらに、カーボンでできているため、錆びの腐食に強いというメリットもあります。

6位 Daiwa(ダイワ)スピニングリール 19セルテート LT4000-CXH

詳細情報

番手:2500~5000番手
ギア比分類:‐
ギア比:6.2
ハンドルタイプ:シングル
防水加工:〇

軽いのにタフ、従来のリールの矛盾を覆したリール

Daiwaの19セルテートLT4000-CXHは、軽量でありタフという従来のスピニングリールの常識を覆したリールです。この特徴は企業の努力の結晶である、構造や機能により実現されました。

ボディがフレームの役割を担う「モノコック構造」という、ロケットやF1マシンに使われる構造を採用したことがタフさの秘訣です。また、水が浸入しやすいストッパーを取り除くことで軽量化と防水機能を向上させています。

7位 SHIMANO(シマノ)スピニングリール 21 コンプレックス XR C2000 F4

詳細情報

番手:2000、2500番手
ギア比分類:‐
ギア比:5.1
ハンドルタイプ:シングル
防水加工:〇

回転の速さ・操作性・感度の三拍子そろったリール

SHIMANOの21コンプレックスXRC2000F4は、回転の速さ・操作性・感度の三拍子そろったリールです。ただし、淡水用でバス釣り専用のスピニングリールのため注意が必要となります。

ほかにも性能は優れ、ハイレスポンスドラグは極限まで細い糸の強度を引き出すシステムです。コンプレックスシリーズは用途に合わせてドラグ性能が搭載されているため、自分の釣りスタイルやターゲットに合わせて選ぶことをおすすめします。

8位 Daiwa(ダイワ)スピニングリール 18 レガリス LT5000D-CXH 2018モデル

詳細情報

番手:5000番手
ギア比分類:‐
ギア比:6.2
ハンドルタイプ:シングル
防水加工:‐

磯釣りにも対応した、素早い巻き取りが可能なリール

Daiwaの18レガリスLT5000D-CXH2018モデルは、磯釣りにも対応し、素早い巻き取りが特徴的なリールです。リール内部のすべての部品にまで軽量化をこだわり、心臓部であるギアやその外側のボディをよりタフに設計されています。

釣り業界で世界を牽引するダイワによって開発された軽量かつタフなリールです。ショアジギングやサーフ・磯のヒラスズキを狙うことができます。

9位 SHIMANO(シマノ)スピニングリール 20 ツインパワー C5000XG

詳細情報

番手:5000番手
ギア比分類:エキストラハイギア
ギア比:6.2
ハンドルタイプ:シングル
防水加工:‐

30年の歴史を歩んで進化してきたツインパワー

SHIMANOの20ツインパワーC5000XGは、30年の歴史を誇るツインパワーシリーズがさらに進化したスピニングリールです。たわみや歪み、ネジレを抑制する金属ローターを搭載することで、高剛性と高耐久性に優れています

このタフな構造により、旧モデルに比べ、6割減少した変形率が特徴的です。回転部分のすき間が入り組んだラビリンス構造になっており、水分を遮ることで、回転の滑らかさを維持します。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

Daiwa(ダイワ)スピニングリール ……

1

2,108円




4.06

SHIMANO(シマノ)スピニングリー……

2

11,088円



SHIMANO(シマノ)スピニングリー……

3

16,247円


4.6


Daiwa(ダイワ)スピニングリール ……

4

6,124円


4.59


Daiwa(ダイワ)スピニングリール ……

5

27,950円




4.4

Daiwa(ダイワ)スピニングリール ……

6

40,280円


4.79


SHIMANO(シマノ)スピニングリー……

7

26,224円




4.4

Daiwa(ダイワ)スピニングリール ……

8

8,832円


4.7


SHIMANO(シマノ)スピニングリー……

9

38,346円


4.53

まとめ

スピニングリールを選ぶときは、まずはターゲットの種類や大きさに合わせてサイズを選びましょう。その後、ギア比やスプール・ドラグ性能・・ハンドルなどの特徴を検討していくとスムーズに決められますよ。

スピニングリールは小型魚や大型魚によって選ぶ種類が異なり、間違えるとリールを壊す危険性があります。スピニングリールの特徴を理解して、最適なスピニングリールで釣りをさらに楽しみましょう。

目次