MENU

お団子ウィッグのおすすめ人気ランキング10選

髪が短くても簡単にお団子スタイルが作れるお団子ウィッグ。結婚式や浴衣などの和装スタイルのときに使ったことがある人も多いのではないでしょうか。大人用だけでなく、子供が使える小さめサイズもあるので、髪の少ない女の子の七五三などでも活躍しますね。

自然な仕上がり重視のナチュラルカラーからピンクやゴールドなどの目立つカラーまでさまざまなカラーがあるのも特徴です。そこで今回はお団子ウィッグの選び方を解説するとともに、おすすめの商品をランキング形式でご紹介します。

目次

お団子ウィッグの選び方

お団子ウィッグを選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。

自然なお団子ヘアにしたいなら、地毛に合う「カラー」を選ぶことが大事

カラーバリエーションが豊富であるのがお団子ウィッグの特徴。自然な仕上がりにするためには、ウィッグを付け足していることが目立たないように、地毛に合うカラーを選ぶことがポイントです。

ひとえに地毛といっても、毛先と根元で明るさが異なることもありますね。とくに髪を明るくしている人は、どの位置にお団子ウィッグを取り付けるかもあらかじめ決めておき、その位置に合うカラーを選ぶとよいでしょう。

大きく分けると素材は2種類!使い勝手や特徴の違いがあるため、好みの「素材」を選ぼう

お団子ウィッグに使われる素材は、大きく分けると2種類あります。ここでは、それぞれの素材の特徴をとらえておきましょう。

髪に馴染みやすく、絡まりにくい、ナチュラルな仕上がりが魅力の「人毛」

装着したときに、髪に馴染みやすく絡まりにくいのが人毛の特徴。ナチュラル感のある仕上がりを好むなら、人毛がおすすめです。探す際は、人毛100%と表記があるものを選ぶようにしましょう。

自然なツヤ感が得られるのも魅力の人毛ですが、その分値段が張りがちな点はデメリットです。しかし、絡まりにくい人毛は、お手入れしやすいというメリットもあります。頻繁にお団子ウィッグを使う人や自然な仕上がり重視の人におすすめです。

豊富なカラーバリエーションが豊富で、化学繊維ゆえに劣化にも強い「ファイバー製」

化学繊維で作られているファイバー製は、豊富なカラーバリエーションが魅力です。黒や茶色といった日本人の髪に多いカラーだけでも微妙に異なる色展開があります。加えて、ゴールド・ピンクなどの鮮やかな色も見つかるのが特徴です。

デメリットは、アクリルなどの繊維を髪の毛風の質感に加工しているため、どうしても絡まりやすいこと。しかし、いったん髪に装着してしまえば、崩れにくいですよ。比較的リーズナブルな価格の商品が多いので、一時的に利用する場合にも使いやすいでしょう。

お団子の土台になる地毛の長さから、使いやすいウィッグの留め方の「タイプ」を選ぼう

土台が作れる地毛の長さがあるかどうかも選ぶときのポイントになります。ここでは留め方のタイプによる選び方をチェックしましょう。

地毛が長い人は、土台を作って髪を留められる「コーム・ピンタイプ」がおすすめ

ある程度地毛が長く、お団子ウィッグを留めるための土台が作れるなら、コームやピンで留めるタイプがおすすめです。土台の髪の毛の部分にウィッグを固定するため、安定感がある土台が作れるかどうかがポイントになります。

使用するときは、お団子ウィッグを土台の上にすっぽりと被せ、地毛が見えないようにコームやピンで固定してください。地毛がサラサラで留めにくいケースもあるので、自前のUピンなども用意しておくと、崩れにくいでしょう。

地毛が短い人は、土台が作れなくてもおだんごヘアが可能な「シュシュタイプ」がおすすめ

シュシュタイプのお団子ウィッグは、地毛が短い人でも使えるのが魅力です。自分の髪の毛を小さくまとめて束ね、そのまわりにシュシュのように巻き付けて使ってください。ふんわりボリュームがあるタイプなら地髪が完全に隠れなくても自然に見えますよ。

簡単に装着できるので、小さな子供でも使いやすいのも特徴です。ボリューム感が足りない場合は、同じものを2つ使用して大きめのお団子にアレンジして使うこともできます。シュシュタイプはテクニック要らずなので、不器用な人でも使いやすいですよ。

装着時にアイロンやコテを使ったヘアアレンジもしたいなら「耐熱性能」もチェックしよう

お団子ウィッグを使って、少し崩してこなれた印象のヘアスタイルにしたいなら、ドライヤーやコテを使ったヘアアレンジが欠かせません。そのため、耐熱性能があるかどうかもお団子ウィッグ選びのポイントになります。

霧吹きで湿らせて地毛と一緒にドライヤーやコテで癖をつけられるのが、耐熱性能があるタイプのメリットです。何度も使って崩れてきたウィッグの毛流れを整えたいときにも便利でしょう。ある程度ヘアアレンジに慣れている人におすすめです。

お団子ウィッグのおすすめ人気ランキング10選

ここからはおすすめのお団子ウィッグをランキング形式でご紹介します。選び方でご紹介したポイントを参考に、気になるものをぜひ見つけてください。

1位 DEEKA お団子ウィッグ シュシュ お団子ヘア つけ毛 ポイントウィッグ 大小2個セット

詳細情報

毛の素材:-
タイプ:シュシュタイプ
カラー:ブラックブラウン
耐熱温度:-

地毛と見間違えるナチュラルカラー!洗えるのも◎

なんといっても、まるで地毛のような自然なカラーが魅力のお団子ウィッグです。ほどよい崩し具合も特徴で、かっちししずぎず、上品な印象のお団子スタイルが可能です。結婚式・卒業式などのフォーマルスタイルとの相性もよいでしょう。

大小2つのセットもポイント。ハーフアップでは小さめ、髪の毛全体をアップさせたいときは大きめを使用するなど、お団子のボリュームに合わせて調節しやすくなっています。ぬるま湯でもみ洗いも可能です。丁寧にケアすれば長く使用できるのも嬉しいですね。

2位 YOVOY キッズ シュシュ

詳細情報

毛の素材:合成繊維
タイプ:シュシュタイプ
カラー:ブラック、ライトブラック、ブラウン
耐熱温度:-

シュシュタイプでゴムを巻きつけるだけの簡単装着

ゴムを巻きつけるだけで簡単に装着できるシュシュタイプのお団子ウィッグです。ゴムはシュシュの中に隠れています。また、ウィッグに適した合成繊維を使用することで、地毛に巻きつけたときに、適度にボリューム感が出せるのも特徴です。

高めも低めも自由自在で、2点セットを活用して、ツインスタイルにしてみるのもよいでしょう。髪のボリュームが少ないキッズも使用できます。安定感をアップさせたいときはゴムでしばってから上にシュシュをかぶせて使用するのがコツです。

3位 京都きもの町  LEONKA(レオンカ) 2WAYピース FP-50

詳細情報

毛の素材:モダアクリル
タイプ:-
カラー:1BB:自然な焦げ茶色、H2:明るめのブラウン ハニーブラウン系、M2:アッシュ系の明るめのブラウン
耐熱温度:-

ボリューミーなシニヨンスタイルが和装向き

フランス語でまとめ髪をさす、シニヨン(お団子)スタイルになりたい人におすすめです。大きめサイズ、かつ立体感のある丸みを帯びたフォルムが特徴で、装着するだけでたちまち華やかでフォーマルな雰囲気になれるでしょう。

上下を逆さにして使用すれば、細かいカールのついたボリューミーなポニーテールスタイルも楽しめます。印象がガラッと変わる2パターンの使い方ができるウィッグはなかなかありません。2パターン使用できるお得感が魅力のお団子ウィッグです。

4位 Brightlele(ブライトララ) シュシュウィッグ f156-BK

詳細情報

毛の素材:人工毛
タイプ:シュシュタイプ
カラー:ブラック、ショコラ、ダークブラウン、ショコラブラウンmix、ナチュラルブラウン、マロンラテmix、カフェオレ、ミックスブラウン、オレンジブラウン、暗いゴールド
耐熱温度:180℃

小さめサイズは子供の七五三用に人気

ブライトララのシュシュウィッグは、毛束感とカーリーな毛質が特徴のお団子ウィッグです。毛量が少ない人もボリュームアップしやすいため、とくに髪の毛が少ないお子様の七五三用として選ばれています。もちろん大人用としても使えますよ。

ヘアゴムのように使えるシュシュタイプで、装着は地毛に巻き付けて被せるだけなので簡単です。耐熱温度最大180度まで対応なので、コテやアイロンを使い地毛に馴染ませて使用することもできます。

5位 村田工房 ウィッグと和装つけ毛のアゼリア ウィッグ つけ毛 飾りシニヨンA 日本製 バレッタ付シニヨンウィッグ PO-4078

詳細情報

毛の素材:-
タイプ:バレッタ付髪飾りタイプ
カラー:黒色、自然色、栗色、明るい栗色
耐熱温度:-

ネットで地毛を包むので安定感抜群

安定感があるタイプをお探しの人におすすめのお団子ウィッグです。使い方に特徴があり、バレッタ部分を地毛の束の上に装着し、ネットを地毛の束にすっぽり被せることでウィッグを固定します。あとは上からネットを隠すようにウィッグを被せてください。

バレッタとネットでしっかり固定ができるので、社交ダンスやバレエなどの動きを伴うときに便利です。長時間外出するときにも、崩れにくいのでおすすめ。想像以上にボリュームが出て、しかも仕上がりの違和感がないと高評価の口コミが多くありました。

6位 N-hilfe(エン・ヒルフ) 編み込み シニヨン ネット 付き レディース ポイント ウィッグ お団子 つけ毛 髪飾り ブラウン 2bf9vdocte

詳細情報

毛の素材:-
タイプ:コームタイプ
カラー:ブラウン
耐熱温度:140℃

編み込みがゴージャスな印象で見栄えばっちり

編み込みがアクセントのお団子ウィッグです。編み込みの効果でゴージャス感があり、見栄えがするのがポイント。お手持ちのかんざしなどのアイテムがある人は、合わせて使用するとさらに魅力的なアップスタイルになれるでしょう。

コームと固定用の紐がついているので、装着後は安定感があります。お手入れしやすいのもメリットで、水洗いやシャンプーも可能です。耐熱140度対応で、ドライヤーやアイロンの使用も可能。結婚式や成人式などで、品のあるお団子スタイルをしたいときにいかがでしょうか。

7位 greensmile お団子ウィッグクリップ型 mini miyabi05917

詳細情報

毛の素材:耐熱ファイバー
タイプ:クリップタイプ
カラー:ライトブラウン、ダークブラウンブラウンブラック、ブラウンブラック、ナチュラルブラック
耐熱温度:-

クリップ装着でハーフアップでの利用にぴったり

クリップタイプのお団子ウィッグです。鏡を見なくてもパッと装着できるほど、挟むだけで簡単に装着できるのがクリップタイプのメリット。お団子ヘアの敷居が高いと感じている人にこそチェックしていただきたい商品です。

サイズは大と小の2種類あるので、小さいタイプならハーフアップに、大きいサイズはカールがかかっているので結婚式や成人式などにぴったりでしょう。耐熱ファイバー素材なので、スタイリングのときにドライヤーの熱がかかってしまっても問題ありません。

8位 candy.candy 人毛 お団子ウィッグ シュシュ型 mini mzak225

詳細情報

毛の素材:人毛
タイプ:シュシュタイプ
カラー:ブラック、ブラックブラウン、ダークブラウン、ライトブラウン
耐熱温度:-

日常使いにおすすめのミニサイズ!人毛素材も魅力

ミニサイズでシュシュタイプのお団子ウィッグです。地毛に巻くだけで簡単にお団子ヘアが作れます。また、小さめサイズなので、ハーフアップにしたり、トップにちょこんと乗るなどで、カジュアルに使いやすいでしょう。

人毛である点もポイント。光にあたったときに自然なツヤがあり、違和感がないのでウィッグをつけている印象を与えにくくなっています。人毛素材にこだわる人や、お団子ヘアを日常的に楽しみたい人におすすめです。

9位 村田工房 ウィッグと和装つけ毛のアゼリア プリシラ めちゃ楽メガ団子 DG-01

詳細情報

毛の素材:耐熱ファイバー
タイプ:ゴムタイプ
カラー:耐熱プリンセスイエロー、耐熱アッシュイエロー、耐熱ブラック、耐熱ナチュラルカラー、耐熱マロンブラウン、耐熱デイリーマロン、耐熱ミックスアッシュゴールド
耐熱温度:180℃

地毛にはめ込むだけでボリューム満点のおだんごが完成

メガ団子という商品名のとおり、ボリューム満点のお団子が作れるのが特徴です。幅13cm、高さ10cmの大きなお団子を頭に乗せれば、お団子ヘアだけで多くの人の視線を集められるでしょう。

使用方法は簡単で、自毛のお団子にすっぽりとかぶせて、付属のゴムを横から引っ張ってください。このボリューム感を地毛で作るにはテクニックや時間が必要です。手間もテクニックも要らず、これほど大きなお団子が作れるこのウィッグは優れものですよ。

10位 Brightlele(ブライトララ)キュートなアクセント!お団子ツイスト f012

詳細情報

毛の素材:人工毛
タイプ:クリップタイプ
カラー:ビター、ショコラブラウンMIX、キャラメルブラウンMIX、ハニーゴールド、ホワイトドロップ、シャイニーピンク、レモングラスグラデ、ピンクパープルグラデ、グランベリーグラデ、ブルーグレーグラデ
耐熱温度:-

全10色でピンクや白も!コスプレ用に大人気

カラフルな10色展開が特徴のお団子ウィッグ。ホワイトドロップやシャイニーピンクなどの色はクリスマスやハロウィンなどのイベントで大人気。画像のように、2つ使用して耳のようにしてもかわいらしいでしょう。

がっちり留められるクリップ式もポイント。ウィッグをしっかりと整えて猫耳のように使用したり、ふわふわとほぐしてナチュラルなお団子にすることも可能です。アレンジの幅も広く、お団子ヘアで個性を出したい人から選ばれています。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

DEEKA お団子ウィッグ シュシュ お……

1

1,380円




3.6

YOVOY キッズ シュシュ

2

999円




4.1

京都きもの町 LEONKA(レオンカ)……

3

5,280円




3.91

Brightlele(ブライトララ) シュ……

4

950円




4.25

村田工房 ウィッグと和装つけ毛の……

5

5,940円




4.42

N-hilfe(エン・ヒルフ) 編み込み……

6

1,580円




3.5

greensmile お団子ウィッグクリッ……

7

867円



candy.candy 人毛 お団子ウィッグ ……

8

865円



村田工房 ウィッグと和装つけ毛の……

9

3,550円




3.1

Brightlele(ブライトララ)キュー……

10

790円




3.6

まとめ

お団子ウィッグ選びでは、色・素材・留め方に注目することが大切です。色は自分の髪のなかでも付けたい場所に馴染む色を選びましょう。素材は自然な感じが好みの人は人工毛がおすすめです。

留め方については、髪の長さがポイントになります。土台を作れるならクリップやピンで留めるタイプ、土台が作れない長さならシュシュタイプがおすすめです。こちらの記事を参考に、お気に入りのお団子ウィッグを見つけてくださいね。

目次