新聞やチラシ広告・雑誌などをすっきりと収納できる「新聞ストッカー」。古新聞をまとめて保管できるのはもちろん、紐で束ねる作業が楽にできる便利な商品もあります。100均で売られている安い価格帯のものやデザイン性のあるおしゃれな商品もあり、選び方に迷いますよね。
そこで今回は、新聞ストッカーの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。移動や持ち運びに便利な持ち手・キャスター付きもありますよ。古紙を捨てるときのことも考えて、使い勝手のよいものを選んで新聞・雑誌をキレイに整理してくださいね。
新聞ストッカーの選び方
新聞ストッカーを選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
リビングや棚・押し入れなどの設置場所や収納量にあわせて「サイズ」を選ぼう

新聞ストッカーを選ぶときは、まず設置場所と収納したい量を考えて使い勝手のよいサイズを選びましょう。お部屋にスペースがある場合でも、リビングなどの目につく場所なら圧迫感の少ない目立たないものを置きたい場合もありますよね。
押し入れや棚のなか・カウンターの下などに収納したい場合は、幅や奥行きはもちろん、出し入れしやすい高さも重要なポイントです。あらかじめ設置場所のサイズをしっかりはかっておきましょう。
ゴミ出しや掃除の手間を考えて、持ち手やキャスター付きなどの「移動しやすさ」をチェックしよう
新聞や雑誌が溜まっていくと、重量が増えて動かしにくくなるもの。ゴミ出しや掃除を楽にしたいなら、持ち手やキャスター付きなどの移動しやすいものを選ぶとよいでしょう。
「持ち手付き」なら棚や押し入れのなかでも引き出しやすく、ゴミ出しの際にも持ち運びしやすい

新聞ストッカーには持ち手や取っ手が付いたものもあります。持ち手があれば、棚や押し入れのなかに入れても引き出しやすく、ゴミ出しでまとめる際に重宝します。持ち上げてそのまま移動できる木製や紙製の商品なら、玄関までの移動もしやすいので便利です。
ただし、手前に引き出すために付けられている取っ手は、持ち上げると新聞の重みでストッカーが破れてしまうことも。不織布やポリエチレンなどのやわらかい素材に付いている取っ手を、つかんで持ち上げることは避けましょう。
「キャスター付き」なら重い新聞や雑誌をのせたままでも動かしやすく、掃除や移動が楽にできる

新聞や雑誌をたくさん収納すると、重さで動かすのが重労働に。キャスター付きなら軽い力で動かしやすく、重い新聞や雑誌をのせたままでも掃除や移動が楽にできます。古紙回収の際に玄関先へ持って行くときにも便利です。
ただし、段差が多い場所に設置する場合は不向き。すぐ下に階段がある場所などへの設置は危険なのでやめましょう。
お部屋の雰囲気や耐久性を考慮して使い勝手のよい「素材」を選ぼう
新聞ストッカーには、金属・天然素材・紙などの素材で作られたものがあります。お部屋の雰囲気や耐久性を考慮して使い勝手のよい素材を選びましょう。
スタイリッシュで耐久性があり大量の新聞や雑誌を入れても変形しにくい「金属(スチール)」

金属(スチール)製の新聞ストッカーは、丈夫で耐荷重が大きく、大量の新聞や雑誌を入れても変形しにくいことが特徴です。頑丈なフレームでしっかりと支えられるものや、中身が見えにくいデザインのものもあります。
シンプルでスタイリッシュなデザインが魅力で、玄関先やリビングなど、人目に付きやすい場所へ置く場合にも適しています。長く使えるおしゃれな新聞ストッカーをお探しの方におすすめです。
ナチュラルな雰囲気でお部屋になじみやすい、木・ラタン・ジュートなどの「天然素材」

ナチュラルな雰囲気の新聞ストッカーをお探しなら、木・ラタン・ジュートなどで作られたものがおすすめ。天然素材ならではの温かみのある質感で、お部屋にやさしくなじみます。
木製やラタン(籐)製は、おしゃれで丈夫な家具の雰囲気が魅力。ジュート(麻)製はナチュラルな風合いに加えて、使わないときに折りたたんでコンパクトに収納できる点も魅力です。
比較的リーズナブルで手軽に使える!汚れがついても落としやすい「プラスチック・ポリエチレン」

プラスチック・ポリエチレン製の新聞ストッカーは、比較的リーズナブルな価格が魅力です。汚れがついても落としやすく、お手入れも簡単にできます。お部屋になじみやすいシンプルな色やポップで明るい色など、カラーバリエーションが豊富な点もポイントです。
ただし使っているうちに経年劣化で割れることもあり、買い替えが必要になる場合も。手軽に使いやすいものをお探しの方におすすめです。
使わないときはコンパクトに折りたためる!資源ごみとしてもそのまま出せるものもある「紙」

紙製の新聞ストッカーは、ビニール加工などが施されていないものなら、そのまま資源ごみとして出せる点が魅力。簡単にまとめられるので、ゴミ出しの手間を減らしたい方におすすめです。
薄く折りたためるので、保管場所を取らないこともポイント。ただし、ゴミとして出してしまうと使い切りになるため、その都度コストがかかります。また、新聞は紐で束ねて出すなど、地域によってゴミ出しルールが異なりますのでご注意ください。
「紐を通せるタイプ」なら、重い新聞や雑誌を持ち上げなくても楽にまとめられる

たくさん溜まった重い新聞や雑誌をまとめるのは、手間のかかる力仕事。古紙回収の際に束ねる作業を楽にしたいなら、紐を通せるタイプがおすすめです。十字に縛れるものもあり、重い新聞や雑誌を持ち上げなくても束ねられるため、まとめる作業が楽になります。
紐通し穴や紐を通す溝がついていて、事前に紐をセットしておくタイプと、新聞が溜まってからでも束ねやすいタイプがあります。事前に紐をセットしておくタイプは、はみ出した紐の見栄えが気になることも。リビングなどの目につく場所に置く場合は注意が必要です。
「積み重ねできるタイプ」なら、省スペースでたくさん収納可能!新聞・雑誌の分別にも便利

新聞や雑誌をストックしておく量が多い場合は、積み重ねできるタイプがおすすめ。縦に積み上げられるため、省スペースでたくさん収納できます。
新聞とチラシ広告を分けて収納しておきたいときや、新聞と雑誌の分別をしたい場合は、積み重ねたままで下段にも入れられる商品がベスト。分別の際に、わざわざ重いストッカーをおろす手間が省けます。
新聞ストッカーのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、Amazon・Yahoo・楽天などの大手通販サイトで人気の新聞ストッカー10選をランキング形式でご紹介します。使い勝手のよい新聞ストッカーを選ぶ際の参考にしてくださいね。
1位 山崎実業 tower(タワー) キャスター付き ニューズラック 新聞ストッカー

wowma.jp
素材:本体:スチール(粉体塗装) キャスター:ナイロン
キャスター付き:〇
ストック後の紐通し:〇
カラー:ホワイト・ブラック
中身が見えにくいおしゃれなデザインでリビングにもぴったり
デザイン性のあるシンプルな商品を数多く発売している、山崎実業タワーシリーズの新聞ストッカーです。中身が見えにくいデザインとスチール製のスタイリッシュな質感で、お部屋の雰囲気を壊すことなく置けます。来客などで人目に付きやすいリビングにもぴったりです。
下から紐を通せるため、束ねる際もスムーズ。耐荷重は約10kgで、重い新聞や雑誌をたくさん入れても安心です。キャスター付きなので、移動も楽にできます。
2位 インテリアオフィスワン 新聞ストッカー

yahoo.co.jp
素材:スチール(メラミン樹脂焼付塗装)
キャスター付き:〇
ストック後の紐通し:〇
カラー:シルバー、ブラウン、ホワイト
手が入りやすいフレームで紐むすびが簡単!動かしやすいキャスター付き
丈夫なスチール製のワイヤーで作られた新聞ストッカーです。フレームのみのシンプルなデザインで、少しずつ溜まっていく新聞や雑誌をおしゃれに収納できます。キャスター付きなので移動がしやすく、壁際やカウンターの下に置いてもスムーズに引き出せるので便利です。
フレームの間に手が入りやすい構造になっているため、紐で束ねるのも簡単。まとめた新聞紙や雑誌は、ゴミ出しや回収時に上からサッと取り出せます。
3位 トンボ 新聞ストッカー

wowma.jp
素材:樹脂, ポリプロピレン
キャスター付き:×
ストック後の紐通し:〇
カラー:ホワイト
約一か月分の新聞収納にちょうどよいサイズでスタッキングもOK
約一か月分の新聞が収納可能なプラスチック製の新聞ストッカーです。同じものを積み重ねて使えるため、大量の新聞を保管しておきたいときにも重宝します。チラシ・雑誌などを分けて収納したいときにもおすすめです。
リーズナブルな価格も魅力のひとつ。お部屋の雰囲気になじみやすいシンプルなカラーもポイントです。底に紐通しスペースがついていますが、一方向なのがやや難点。別売りの新聞整理袋とセットで使う方もいますよ。
4位 山善(YAMAZEN) 新聞ストッカー2段

amazon.co.jp
素材:スチール(粉体塗装)
キャスター付き:〇
ストック後の紐遠し:〇
カラー:ホワイト、ブラウン
1段でも2段でも便利に使える!新聞や雑誌の定位置収納におすすめ
積み重ねて使えるスチール製の新聞ストッカーです。取り外し可能なキャスターが付いており、1段でも2段でも使えます。2段重ねのままで下段にも収納できるため、新聞やチラシ・雑誌の分別に便利です。
あらかじめ紐を通しておくと、溜まった新聞や雑誌を収納したままで束ねられる点もポイントです。ただし、紐が出ていることが気になる場合も。リビング収納などで見栄えを気にする方は、取り出したあとに束ねるとよいでしょう。
5位 サンコープラスチック 新聞ストッカー

yahoo.co.jp
素材:ポリプロピレン
キャスター付き:〇
ストック後の紐通し:〇
カラー:グレー
紐通し用の溝があり簡単にまとめられる!キャスター付きで移動も楽
キャスターが付いたプラスチック製の新聞ストッカーです。約一か月分の新聞を収納できます。オフィスにもお部屋にもなじみやすい落ち着いたカラーが魅力です。
キャスター付きなので、重い新聞や雑誌を入れても楽に移動できることがポイント。リーズナブルな価格も魅力のひとつです。底面の一方向に紐を通せる溝がついているので、梱包も楽にできます。手軽に使える新聞ストッカーをお探しの方におすすめです。
6位 蝶プラ工業 新聞しばり 新聞ストッカー

yahoo.co.jp
素材:木材, プラスチック
キャスター付き:×
ストック後の紐通し:〇
カラー:青/緑、木調
紐やはさみを収納できるスペースが便利!十字しばりもキレイにできる
新聞を浮かせて収納できるプラスチック製の新聞ストッカーです。新聞を4つの角で支えているため、十字しばりもキレイにできます。持ち上げなくても束ねられるので、力の少ない女性やお年寄りの方にもおすすめです。
本体の底に収納スペースがあることもうれしいポイント。新聞を束ねるときに、わざわざ紐やはさみを探す手間が省けるので時短につながります。インテリアになじみやすい木目調のカラーが選べることも魅力です。
7位 KIRIGEN 新聞ストッカー

yahoo.co.jp
素材:木材
キャスター付き:〇
ストック後の紐通し:〇
カラー:ナチュラル
天然桐の美しい木目とナチュラルな質感がインテリアになじむ
動かしやすいキャスターが付いた木製の新聞ストッカーです。天然の桐材が使われており、軽量で害虫をよせつけにくい特徴があります。天然木ならではの木目の美しさと温かみのあるナチュラルな質感も魅力で、長く使える丈夫なものをお探しの方におすすめです。
4つのキャスターのうち、2つにはストッパーが付いており、定位置に固定しやすいこともポイント。ストッパーをはずすと、ゴミ出しの際に玄関までの移動が楽にできます。
8位 Top Labo(トップラボ) 新聞雑誌収納ケース 78036600

amazon.co.jp
素材:<本体>ポリエチレン/ <取っ手>ポリプロピレン
キャスター付き:×
ストック後の紐通し:×
カラー:ホワイト
紐通し穴と持ち手が付いた破れにくい丈夫な素材の新聞収納ケース
丈夫で破れにくいポリエチレン製の新聞収納ケースです。紐通し穴が付いており、新聞や雑誌をスムーズに束ねられます。市販の新聞回収袋もそのまま入れられるため、回収時の手間を減らしたい方にもおすすめです。
取っ手付きなので、押し入れやクローゼットのなかに置いても引き出して使えます。ただし新聞を入れたままケースを持ち上げたい場合には不向き。取っ手を持ってケースを持ち上げると破れることもあるのでご注意ください。
9位 Nexta(ネクスタ) 新聞ストッカー 英字新聞柄

yahoo.co.jp
素材:‐
キャスター付き:×
ストック後の紐通し:×
カラー:英字新聞柄
インテリア性のあるおしゃれなデザインが◎持ち手付きでそのまま運べる
おしゃれな柄が入った紙製の新聞ストッカーです。中身を隠して収納できるため、玄関先やリビングなどの人目に付きやすい場所にもぴったり。生活感をおさえながら新聞やチラシを収納したい方におすすめです。
持ち手付きなので持ち運びしやすいこともポイント。コーティングのない紙製なので、資源ごみとしてそのまま出せます。新聞や雑誌の収納はもちろん、お部屋の目隠しや大きめの紙袋として使えることも魅力です。
10位 東洋ケース 新聞・雑誌収納ボックス シサック 新聞ストッカー

wowma.jp
素材:不織布、紙
キャスター付き:×
ストック後の紐通し:×
カラー:アイボリー、ブラウン
紐通し穴が付いた型くずれしにくい不織布製の新聞収納ボックス
インテリアになじみやすい落ち着いた色合いが特徴的な、不織布製の新聞収納ボックスです。新聞や雑誌を入れても型くずれしにくく、生活感をほどよく隠してすっきりと収納できます。コンパクトで軽く、新聞や雑誌以外の収納ボックスとしても使いやすい点が魅力です。
紐通し穴が付いており、あらかじめ紐を通しておくと新聞や雑誌を簡単に束ねられます。通した紐がボックスのなかに収まりやすいこともポイントです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 山崎実業 tower(タワー) キャス……
1
|
6,380円 |
|
|
![]() インテリアオフィスワン 新聞スト……
2
|
4,490円 |
|
|
![]() トンボ 新聞ストッカー
3
|
570円 |
4.1 |
|
![]() 山善(YAMAZEN) 新聞ストッカー2段
4
|
5,138円 |
4.1 |
|
![]() サンコープラスチック 新聞ストッ……
5
|
1,035円 |
4 |
|
![]() 蝶プラ工業 新聞しばり 新聞ストッ……
6
|
2,480円 |
4.2 |
|
![]() KIRIGEN 新聞ストッカー
7
|
3,880円 |
4.35 |
|
![]() Top Labo(トップラボ) 新聞雑誌……
8
|
768円 |
3.8 |
|
![]() Nexta(ネクスタ) 新聞ストッカー……
9
|
1,879円 |
4.2 |
|
![]() 東洋ケース 新聞・雑誌収納ボック……
10
|
972円 |
3.9 |
|
まとめ
新聞ストッカーを選ぶときは、設置場所や収納量にあったサイズを選びましょう。お部屋の雰囲気や耐久性を考えた素材選びも大切。紐を通せるタイプや持ち手・キャスター付きなら、移動や整理が楽になります。新聞・雑誌の分別に便利な積み重ねタイプもおすすめです。
雑誌の収納や古新聞のストックに便利な「新聞ストッカー」。この記事を参考に、使い勝手のよいものを見つけて、新聞や雑誌をすっきりと整理してくださいね。