赤ちゃんとのお出かけで大活躍するベビーカー。できるだけ軽量のものを選べば、階段や電車でベビーカーを畳まなければならないときもラクに持ち運べます。長く使えるA型やコンパクトなB型など、さまざまなベビーカーがあり選び方に迷ってしまいますよね。
そこで今回は、軽量ベビーカーの選び方とおすすめの人気商品をランキング形式でご紹介します。軽さはもちろんのこと、機能性にもすぐれた使いやすいベビーカーをご紹介しますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。
5kg以下が目安!階段や公共交通機関でもラクに持ち運べる「軽量ベビーカー」

ベビーカーは、デザインや機能性によって重量が大きく異なります。例えば、タイヤの大きな3輪ベビーカーは走行性や操作性にすぐれていますが、重量は10kgを超えるものもあります。赤ちゃんを抱っこしながら、重たいベビーカーを持ち運ぶのは大変ですよね。
電車やバスなどの公共交通機関をよく利用する方や、駅やアパートの階段の昇り降り、車への乗せ下ろしなどが多い方には、「軽量ベビーカー」がおすすめです。「軽量」の明確な定義はありませんが、5kg以下のものなら女性でも比較的ラクに持ち運べるでしょう。
ただし、あまりにも軽くて簡易的な作りのベビーカーは、段差につまづきやすい・ガタガタ揺れやすいなど、性能面に不満を感じやすくなります。軽さ以外の面もしっかりとチェックして選んでくださいね。
軽量ベビーカーの選び方
軽量ベビーカーを選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。
A型は生後1ヶ月・B型は生後7ヶ月から使用可能!月齢にあわせて「タイプ」を選ぶ
軽量ベビーカーは、大きくわけてA型とB型があります。A型は生後1ヶ月から3歳頃まで長く使えますが、作りがしっかりとしている分やや重ための商品が多くなります。より軽さにこだわるなら、生後7ヶ月頃から使えるB型もおすすめですよ。
クッション性やリクライニングなど機能性◎生後1ヶ月~3歳頃まで長く使える「A型ベビーカー」

A型ベビーカーは、生後1ヶ月から使用できます。背もたれを150度以上倒せるリクライニング機能が付いているので、首すわり前の赤ちゃんを寝かせたまま乗せられるのが特徴。低月齢の繊細な赤ちゃんを守るために、クッション性やフレームの剛性も高くなっています。
また、赤ちゃんの顔を見ながら押せる対面式と、赤ちゃんに景色を見せてあげられる背面式を切り替えられる両対面式(AB型)の商品が主流。3歳頃まで長く使用でき、コストパフォーマンスにすぐれているのが魅力です。
ただし、作りがしっかりとしているぶん、B型よりも重ための商品が多くなります。なかには、3kg台の超軽量タイプも販売されているので、ベビーカー卒業までA型1台で済ませたい方はチェックしてみてくださいね。
重いA型からの乗りかえに◎お座りができる生後7ヶ月~3歳頃まで使える「B型ベビーカー」

B型ベビーカーは、腰がすわる生後7ヶ月から使用できます。リクライニング機能が付いていない商品もあり、基本的には座った状態で乗るベビーカーになります。
B型ベビーカーはA型よりも軽い商品が多く、なかには2kg台のものもありますよ。畳んだときにコンパクトになるので、持ち運ぶときや収納時も邪魔になりません。重たいA型ベビーカーから乗りかえたい方におすすめです。
A型より簡易的な作りなので、価格の安いものが多いのが特徴。ただし、軽さや価格の安さだけにこだわって選ぶと、乗り心地の悪さを感じることもあるので注意してください。
軽さだけでなく、押しやすさや揺れにくさも重要!走行性や安定性に関わる「設計・性能」を確認
持ち運びやすく便利な軽量ベビーカーですが、軽さゆえに段差につまづきやすい・振動が大きいなど、性能に不満を感じる人も少なくありません。軽さだけではなく、タイヤの種類や振動吸収性能など、使いやすさに関わる性能もしっかりとチェックしておきましょう。
小回りの利くシングルタイヤ・溝にはまりにくいダブルタイヤなど「タイヤの種類」を確認しよう

軽量ベビーカーは、ひとつの脚にタイヤがひとつずつ付いている「シングルタイヤ」、ひとつの脚にタイヤがふたつずつ付いている「ダブルタイヤ」があります。
シングルタイヤは、タイヤが脚の中心に付いているので、力が伝わりやすくスイスイと押せます。方向転換しやすく、駅など人の多い所や狭い道を走るときにおすすめ。また、ガタガタとした道でもタイヤがブレにくく、振動が起きにくいですよ。
一方、ダブルタイヤは溝や踏切のレールなどにタイヤがはまりにくく、安全性が高いのが魅力です。凸凹道では、シングルタイヤにくらべてやや揺れやすくなりますが、サスペンションなどで振動を抑えている商品を選べば安心ですよ。
段差の揺れからベビーを守るサスペンションやクッションなど、「振動吸収性能」も要チェック

軽量ベビーカーは、タイヤが小さく軽いうえに、本体のフレームも細いものが多いので、重いベビーカーにくらべて段差などでの振動が起きやすくなります。ガタガタ揺れると乗り心地が悪く、赤ちゃんが嫌がってしまうこともありますよね。
快適な乗り心地にこだわる場合は、振動吸収性能をしっかりとチェックしておきましょう。走行中の振動が伝わりにくいよう、タイヤのサスペンションやシート部分のクッションを搭載している商品がおすすめです。
大きな収納カゴや赤ちゃんを暑さから守るハイシートなど「便利な仕様」で選ぶ
軽さや走行性に加えて便利な仕様が充実したベビーカーを選ぶと、赤ちゃんとのお出かけがより快適になります。大きな収納カゴや夏も安心のハイシートなど、パパママにも赤ちゃんにもうれしい機能をチェックしておきましょう。
お買い物や公園通いで荷物が多いときも安心◎間口が広く出し入れしやすい「大容量収納カゴ」

赤ちゃんとのお出かけは、おむつやミルク・着替えなどで大荷物になりがちですよね。ベビーカーフックを使うのもよいですが、軽量ベビーカーの場合、フックに荷物を掛けすぎると重みでひっくり返りやすいので注意しましょう。
シート下の収納カゴは、30L以上の大きなものを選ぶと、お買い物で荷物が増えたときや公園にボールや砂場セットなどをたくさん持って行きたいときも便利ですよ。高さのある荷物が入れやすいよう、間口の広いタイプのカゴがおすすめです。
たたんだときに自立するタイプが便利◎電車やバスに乗るときも安心の「折りたたみ機能」

電車や階段などでベビーカーを持ち運ぶとき、コンパクトに折り畳めるものなら便利ですよね。さらに、畳んだときに自立するタイプなら、赤ちゃんをあやして両手が塞がっているときも安心です。2kg台の超軽量ベビーカーの場合、自立しないものも多いので注意してください。
また、ベビーカーを畳んだり開いたりするときに、ワンタッチで片手開閉できる商品もおすすめです。片手に赤ちゃんを抱っこしていてもサッと畳めるので、電車やバスの乗り降りもスムーズ。赤ちゃんと二人きりでお出かけすることの多いママは、ぜひチェックしてみてくださいね。
日差しを遮る大きなホロや、地面の熱が伝わりにくいハイシートなど「熱中症対策機能」

赤ちゃんは暑さや寒さをまだ上手に伝えられないので、ママが気付いたときには暑さで顔が真っ赤になっていることもありますよね。熱中症を防ぐためにも、赤ちゃんが涼しく過ごせるベビーカーを選びましょう。
ベビーカーのホロが小さいと、太陽の位置が低い夕方などの時間帯は、赤ちゃんに日差しが直撃していまいます。フルカバーの大きなホロや、可動式の日除けが付いた商品がおすすめです。
また、ベビーカーの座面は地面に近いので、夏はアスファルトの熱の影響を受けやすくなります。地面から50cm以上の高さに座面があるハイシートタイプを選ぶと、赤ちゃんの体感温度がかなり違ってきますよ。地面のホコリから赤ちゃんを守ってくれる点もメリットです。
軽さと安全性を両立したベビーカーを選ぶなら、「SGマーク」もチェックしておこう

SGマークは、一般財団法人製品安全協会が定めた安全基準に適合している商品に付けられます。軽量ベビーカーは、軽いぶん機能面を削ぎ落としている商品も多いので、安全性や耐久性が気になりますよね。SGマークの付いた商品なら、安心して赤ちゃんを乗せられますよ。
SGマークの付いたベビーカーは、本体やシートベルト・タイヤなどの強度チェック・指を挟む心配がないかの構造チェックなど、さまざまな安全基準に合格しています。軽さだけでなく安全性も備えたベビーカーを選ぶためにも、ぜひチェックしてみてくださいね。
【A型】軽量ベビーカーのおすすめ人気ランキング5選
ここからは、各通販サイトで人気のA型ベビーカーをランキング形式でご紹介します。女性でもラクに持ち運べる軽さと、低月齢の赤ちゃんをしっかり守る安全性を兼ね備えた商品がランクインしていますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。
1位 Aprica(アップリカ) カルーンエアー メッシュ AB

amazon.co.jp
対象月齢:生後1カ月~36カ月
耐荷重:5kg
折りたたみ:〇
SGマーク:〇
A型最軽量クラスの3.9kg!電車・階段もラクラク
A型ベビーカーとしては驚くほど軽い、わずか3.9kgのベビーカーです。赤ちゃんを抱きながら片手で折り畳みができるうえに、フロントバーを持てば片手で持ち運びもラクラク。アパートの2階以上に住んでいる方や、電車などをよく利用する方におすすめです。
軽量ながら、本体フレームのつなぎ目をがっちりと溶接して強度を確保。タイヤにはサスペンションが付いているので、凸凹道でもガタつきにくいですよ。背面式にも切替可能で、3歳頃まで長く使用できます。大きなホロや51cmのハイシートなど、機能面もばっちりですよ。
2位 GRACO(グレコ) シティスター

amazon.co.jp
対象月齢:生後1カ月~36カ月
耐荷重:記載なし
折りたたみ:〇
SGマーク:〇
コンパクトに畳めて旅行・収納に◎大容量カゴも嬉しい
両対面式で生後1ヶ月から3歳まで長く使用できるベビーカーです。わずか4.3kgで、赤ちゃんを抱っこしながらの持ち運びも楽ちん。ハンドルまでコンパクトに折り畳めるので、車のトランクでも場所を取りませんよ。畳んだ状態でしっかりと自立してくれるのもうれしいポイントです。
シート下には32.9Lの大容量バスケット付きで、マザーズバッグや公園用のおもちゃなどもたっぷり入ります。間口が広く、荷物を出し入れしやすいのも魅力です。タイヤのサスペンションや赤ちゃんの頭をやさしく包むクッションも搭載しており、乗り心地も抜群ですよ。
3位 Combi(コンビ) ホワイトレーベル スゴカル α4キャス Light エッグショック

amazon.co.jp
対象月齢:生後1カ月~36カ月
耐荷重:記載なし
折りたたみ:〇
SGマーク:〇
乗り心地を重視する方に!振動吸収構造でベビーを守る
軽量かつ快適な乗り心地にこだわる方におすすめの両対面式ベビーカーです。シート部分には、コンビ社独自の超衝撃吸収素材「エッグショック」を使用。タイヤには、段差の衝撃を吸収する「エッグサスペンション」も搭載し、繊細な赤ちゃんを揺れから守ってくれます。
4.7kgで女性ひとりでも扱いやすい軽さ。畳んだときに運びやすい持ち手付きなので、階段などでもラクラクですよ。荷物を入れたまま畳める収納カゴもうれしいポイント。また、足元までしっかり覆ってくれるビッグサンシェードや、地上55cmのハイシートも魅力です。
4位 Aprica(アップリカ) 軽量オート4輪両対面ベビーカー ラクーナエアー AC

amazon.co.jp
対象月齢:生後1カ月~36カ月
耐荷重:記載なし
折りたたみ:〇
SGマーク:〇
オート4輪で滑らか走行◎押しやすさにこだわるママに
対面・背面を切替でき、生後1ヶ月から3歳頃まで使用できるベビーカーです。両対面式の場合、対面にするとタイヤの小回りが利きにくい商品が多いですが、こちらはオート4輪で対面式でもスムーズに走行できます。タイヤサスペンションも搭載し、凸凹道にも強いですよ。
耐久試験や実走試験など、日本のSG基準に加えてヨーロッパ基準のテスト項目もクリアした品質の高さも魅力。また、高さ53cmのハイシートは裏面に通気口と反射板が付いていて、温度の上昇を抑制してくれます。暑い夏でも赤ちゃんが快適に過ごせる商品をお求めの方に最適です。
5位 pigeon(ピジョン) ランフィ Runfee RB2

amazon.co.jp
対象月齢:生後1カ月~36カ月
耐荷重:記載なし
折りたたみ:〇
SGマーク:〇
狭い道や凸凹道に◎小回りの利く大径シングルタイヤ
ダブルタイヤの商品が多いなか、シングルタイヤにこだわっているのがピジョンです。18cmの大径シングルタイヤを採用し、段差に強いうえに小回りが利いてスイスイ押せるのが特徴。サスペンションや中空構造のタイヤで、衝撃をしっかり吸収してくれるのもポイントです。
重さは5.6kgで、女性でも楽に運べます。なめらかな走行を重視したいけれど、重すぎるベビーカーは避けたいという方におすすめ。片手で開閉でき、畳んだあとは自立してくれるので荷物が多いときも安心ですよ。シート部分は洗濯可能で、いつも清潔に使用できます。
【B型】軽量ベビーカーのおすすめ人気ランキング5選
つづいて、各通販サイトで人気のB型ベビーカーをランキング形式でご紹介します。2kg台の超軽量タイプや、コンパクトに畳めて持ち運びに便利な商品など、幅広くご紹介しますよ。ニーズに合ったベビーカーを選んでくださいね。
1位 cybex(サイベックス) リベル 2022

amazon.co.jp
対象月齢:生後6ヶ月~4歳頃
耐荷重:22kg
折りたたみ:〇
SGマーク:×
畳むと自転車のカゴにも入る!スムーズな走行性も人気
生後6ヶ月~4歳頃まで使用できるB型ベビーカー。2アクションで自転車カゴに入るほどコンパクトに折り畳めるので、レジャーやお買い物・旅行など、どこへでも気軽に持って行けますよ。重量は約5.9kgで、ママひとりでも扱いやすく人気の高い商品です。
超軽量ベビーカーは使い心地が良くないものも多いですが、こちらは前輪サスペンション・110度~130度まで調節できるリクライニングなどで走行性や乗り心地も抜群。別売りのベビーシートをセットすれば新生児からの使用も可能なので、1台で長く使いたい方にもおすすめです。
2位 Aprica(アップリカ) マジカルエアー AG

amazon.co.jp
対象月齢:生後7カ月~36カ月
耐荷重:5kg
折りたたみ:〇
SGマーク:〇
3.2kgの超軽量◎抱っこしながら片手で開閉できる
わずか3.2kgで、階段や電車などでもストレスなく持ち運べるB型ベビーカーです。ワンタッチで片手開閉できるので、赤ちゃんを抱っこしているときも安心。畳んだときはフロントガードが持ち手になり、片手で持ち運びやすいのもうれしいポイントです。
軽量ながらも、しっかりと溶接した本体フレームと4輪すべてに搭載したサスペンションで、ガタつきの少ない快適な乗り心地。シートのリクライニングも可能なので、赤ちゃんが眠ってしまったときも楽な姿勢で乗せられますよ。地上51cmのハイシートも魅力です。
3位 エンドー COOL KIDS CKバギー BKシリーズ

amazon.co.jp
対象月齢:7ヵ月~2歳
耐荷重:記載なし
折りたたみ:〇
SGマーク:×
2.8kgで旅行用にも◎ストラップ付で持ち運び楽々
生後7ヶ月~2歳頃まで使用できるB型ベビーカーです。2.8kgの超軽量かつ、コンパクトに畳めるのが魅力。ショルダーストラップも付いていて軽々と運べます。歩きたがったり抱っこをせがんだりと、気分が変わりやすい1歳頃の赤ちゃんとのお出かけも安心です。
さらに、B型ベビーカーのなかでもリーズナブルな価格で、コスパに優れているのもうれしいポイント。電車やバスを利用するときなど重いA型ベビーカーでは不便なシーンや、旅行などで荷物を減らしたいときのために、ひとつ持っておくのもおすすめですよ。
4位 Jeep(ジープ) アドベンチャー

amazon.co.jp
対象月齢:7ヶ月~3歳頃
耐荷重:記載なし
折りたたみ:〇
SGマーク:×
3Dサスペンションタイヤで安定走行!スリムに畳める
ジープ車のようなしっかりとしたタイヤとクールなデザインが特徴のB型ベビーカーです。前輪には、上下左右の揺れを吸収する3Dソフトサスペンションを搭載し、踏切のようなガタガタ道でもスムーズに走行できます。軽さだけでなく走行性の高さを求める方におすすめ。
重量は5kgで、女性一人でも持ち上げやすい重さです。折り畳むとA4サイズのスペースに置けるほどコンパクトになり、狭い玄関でも場所を取りません。ショルダーストラップ付きなので、赤ちゃんを抱っこして両手が塞がっているときも、スムーズに持ち運べるのが魅力ですよ。
5位 Richell(リッチェル) B型ベビーカー リベラ ルーチェ

amazon.co.jp
対象月齢:7ヶ月~48ヶ月
耐荷重:記載なし
折りたたみ:〇
SGマーク:〇
4歳までOK!30Lの大容量カゴでお買い物も安心
重さ4.9kgで持ち運びに便利なB型ベビーカーです。軽量のB型ベビーカーは、収納カゴが小さいものも多いですが、こちらは30Lの大容量カゴ付き。ワイドな間口で、紙おむつパックが2つも入る大きさです。ボールなど、公園用のおもちゃもたっぷり運べますよ。
ゆとりのあるワードシートで、4歳頃まで使用可能。「下の兄弟が生まれたけれど、上の子供もまだベビーカーに乗りたがる」というシーンでも活躍します。また、シートカバーを外すと涼しげな全面メッシュになるので、暑い季節も快適に使用できるのも魅力です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() Aprica(アップリカ) カルーンエ……
1
|
29,270円 |
|
|
![]() GRACO(グレコ) シティスター
2
|
21,500円 |
4.47 |
|
![]() Combi(コンビ) ホワイトレーベル……
3
|
39,800円 |
|
|
![]() Aprica(アップリカ) 軽量オート4……
4
|
37,480円 |
|
|
![]() pigeon(ピジョン) ランフィ Runf……
5
|
48,800円 |
|
|
![]() cybex(サイベックス) リベル 2022
6
|
25,300円 |
3.93 |
|
![]() Aprica(アップリカ) マジカルエ……
7
|
17,770円 |
|
|
![]() エンドー COOL KIDS CKバギー BKシ……
8
|
7,370円 |
|
|
![]() Jeep(ジープ) アドベンチャー
9
|
12,650円 |
4.46 |
|
![]() Richell(リッチェル) B型ベビー……
10
|
17,600円 |
4.2 |
|
まとめ
軽量ベビーカーを選ぶときは、まず赤ちゃんの月齢にあわせてA型・B型を選択しましょう。重さは5kg以下が女性ひとりでも持ち運びやすいですが、あまりに軽いものは走行性や快適性に不満を感じることもありますよ。軽さだけでなく性能もしっかりとチェックしてくださいね。
ママと赤ちゃんの二人きりでお出かけするときも、コンパクトで持ち運びやすい軽量ベビーカー。赤ちゃんの成長や生活スタイルにあわせて、軽さと使いやすさを両立したベビーカーを選んでみてくださいね。