MENU

子ども用自転車ヘルメットのおすすめランキング10選

子どもが安全に自転車に乗るために欠かせないのがヘルメット。着用は保護者の義務とされていますが、ブリヂストン・オリンパスなどさまざまなメーカーから販売されているので、どれを選んだらよいのか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、子ども用自転車ヘルメットの選び方とおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。おしゃれなものやかっこいいものもあるので、ぜひ商品選びの参考にしてみてください。

目次

事故やけがのリスクから子どもを守るために「ヘルメット」を着用させよう

出典:amazon.co.jp

自転車は気軽に乗れてちょっとしたお出掛けに最適な子育て世帯には便利な乗り物です。しかし思わずスピードが出てしまったり、気を付けていても転倒してしまったりすることもあり危険と隣り合わせだということを忘れてはいけません。

事故やけがのリスクから子どもを守るために重要なのが子ども用自転車ヘルメット。道路交通法でも子どもが自転車に乗るときはヘルメットをかぶらせるよう努力が促されています。安全に自転車に乗るためにも頭を保護してくれる子ども用自転車ヘルメットを着用させましょう。

子ども用自転車ヘルメットの選び方

子ども用自転車ヘルメットを選ぶ際に重要な6つのポイントを見ていきましょう。

安全性が最も重要!安全基準をクリアしているものにつけられる「SGマーク」があるものを選ぼう

出典:amazon.co.jp

ヘルメットの安全性を確かめるために重要なのがSGマーク。SGマークは安全な製品だと認証されたものにつけられるマークなので、ヘルメットを購入する際はしっかりチェックしましょう。

海外にも同じように安全を保証するマークがあり、アメリカはCPSC・ASTM、ヨーロッパはCE・TÜVです。海外製品を購入する場合もよく確認してくださいね。

頭の形にあうかも要確認!子どもの頭にぴったりの「サイズ」かチェックしよう

出典:amazon.co.jp

子ども用自転車ヘルメットは子どもの頭にぴったり合うサイズのものを選ぶのが大切です。サイズが合わないものだとかぶりにくかったり脱げやすかったりし、万が一のときに頭をしっかり守れない可能性があります。安全のためにもサイズ確認は必ずしましょう。

サイズ確認は実際にかぶってみるのが一番わかりやすいですが、難しい場合はメジャーで頭のサイズを測ってみてください。耳のすぐ上から後頭部の出っ張った部分を含む外周の一番大きなラインを計測しましょう。

サイズ調整ができる「アジャスター」・着脱しやすい「バックル」付きだと使いやすくて便利

出典:amazon.co.jp

ヘルメットのサイズ調整ができるアジャスターがついていると、子どもの頭にぴったりフィットさせられるので安全性を高められます。ダイヤル式やバンドで調整するものもあるので、操作方法も確認しておきましょう。

あごひもにバックルがあると着脱しやすくて便利です。ワンタッチ機能がついているものだと簡単に操作できパパやママの手を煩わせません。あごの皮膚を挟みにくいものもあるのでチェックしてみてください。

重量300g以下のものがおすすめ!頭の大きい子どもでも首に負担なくかぶれる「重量」を確認

出典:amazon.co.jp

子ども用自転車ヘルメットは軽量設計で作られているのが基本ですが、小さな子どもだと重く感じてしまう場合があります。首の負担を軽減するためにも重量300g以下のものがおすすめです。快適にヘルメットを着用できるよう軽くて安全なものを選びましょう。

小さな子には軽量・大きくなってくると頑丈なものが◎子どもの体格にあわせて「タイプ」を選ぼう

ヘルメットには「ソフトシェルタイプ」と「ハードシェルタイプ」の2種類があります。タイプによって特徴が違うので、子どもの年齢や体格に合わせて選びましょう。

小さな子どもにおすすめの首への負担が少なくて軽い「ソフトシェルタイプ」

出典:amazon.co.jp

ソフトシェルタイプのヘルメットは軽量で首への負担が少ないのが特徴です。ヘルメットの内側に使用されているポリカーポネート製のプラスチックは、スーツケースにも使われている丈夫で衝撃にも強い素材なので子どもの頭をしっかり守ってくれます。

軽くても丈夫なので安心して着用でき、自転車デビューの小さい子どもにおすすめ。保護者の自転車に同乗するときなど、頭の揺れが多い場面にも最適です。

体が大きめの子におすすめの頑丈で硬く衝撃に強い「ハードシェルタイプ」

出典:amazon.co.jp

ハードシェルタイプのヘルメットは硬くて頑丈なのが特徴。厚くて丈夫なABS樹脂が使用されているのでソフトシェルタイプに比べると少し重みはありますが、衝撃に強く耐久性があり頭をしっかり守ってくれるので安心です。

体が大きめの子や1人で自転車に乗れるようになった子におすすめで、自転車に乗るときだけでなくスポーツシーンでも活躍します。

夏でも快適な通気性・夜道でも安心な反射テープなどの「機能」をチェック

出典:amazon.co.jp

子どもは大人より汗をかきやすいので通気性がよいものがおすすめです。汗でヘルメットのなかが蒸れると不快に感じ脱いでしまう子もいるので、かぶり心地のよいものを選びましょう。インナーパッドが取り外せるものだと、洗濯できていつでも清潔に保てますよ。

また、暗くなってからも車のドライバーから見えやすい反射テープがついているかもチェックしましょう。高学年になると習い事などで帰りが遅くなってしまうこともあります。自転車だけでなくヘルメットにも反射板があると視認性が高まり安心です。

子ども用自転車ヘルメットのおすすめ人気ランキング10選

ここからは子ども用自転車ヘルメットのおすすめ人気ランキングをご紹介します。子どもがかぶりやすいヘルメット選びの参考にしてみてくださいね。

1位 OUTDOORMASTER(アウトドアマスター) 子供用自転車ヘルメット 50050993852

詳細情報

タイプ:ソフトシェル
重量:-
アジャスター付き:〇
バックル付き:〇
SGマーク付き:×

内側の厚くて柔らかいクッションが頭の全方位を保護

内側に厚みのある柔らかいクッションが付いているので、頭の全方位をしっかり保護してくれる安全性に優れたヘルメット。クッションは取り外して洗濯でき、いつでも清潔に保てるので衛生面でも安心です。

通気穴が多く汗をかきやすい子どもでも蒸れにくいので不快感なくかぶれるのがうれしいポイント。サイズ調整可能なアジャスターは細やかな微調整ができるので、頭にしっかりフィットさせられ快適に着用できます。

2位 Mag Ride(マグライド) イチハチロク magride-186

詳細情報

タイプ:ソフトシェル
重量:186g
アジャスター付き:〇
バックル付き:〇
SGマーク付き:〇

わずか186gの日本でもっとも軽いキッズヘルメット

自転車デビューの子におすすめの日本で一番軽いヘルメットです。かぶっているのを忘れるような軽さなので小さな子どもでも疲れにくいのが特徴。ダイヤル式のアジャスターでサイズ調整が簡単にでき、ぐらつかず快適に着用できます。

日本人の頭に合わせて作られた丸い形のヘルメットなので、小さな頭にもぴったりフィット。顎下のストラップには子どもが苦手なチクチク感を防ぐカバーが付いているので、嫌がらずにかぶってくれます。

3位 ORINPAS(オリンパス) キッズヘルメット OMV-10

詳細情報

タイプ:ソフトシェル
重量:255g
アジャスター付き:〇
バックル付き:〇
SGマーク付き:〇

ワンタッチバックル付きでヘルメットの着脱が簡単◎

軽くて丈夫なソフトシェルタイプで小学生以上におすすめのSGマークが付いたキッズヘルメット。軽量なので長くかぶっていても疲れにくく、首への負担も少ないのが魅力です。

後頭部にあるアジャスターはダイヤル式なので、サイズ調整が楽にでき頭の大きさにぴったり合わせられて便利。ワンタッチバックルが付いているので簡単に操作でき、ヘルメットの着脱がしやすいです。

4位 NUVOLE(ヌボレ) 自転車ヘルメット 50051006317

詳細情報

タイプ:ソフトシェル
重量:370g
アジャスター付き:〇
バックル付き:〇
SGマーク付き:×

日本人の頭の形に合ったタイプで快適な装着感

日本人の頭の形に合わせて作られているので違和感なくかぶれるキッズヘルメット。サイズ調整可能なアジャスター付きなので、子どもの頭にぴったりフィットさせられ快適にかぶれます。

ヘルメットの内側には柔らかくて厚いクッションが付いているので、頭の全方位をしっかり保護し安全性に優れています。クッションは取り外して洗濯できるので、いつでも衛生的に保てるのもうれしいポイントです。

5位 mamago(ママゴ) 子ども用ヘルメット sh002cx

詳細情報

タイプ:ソフトシェル
重量:281g
アジャスター付き:〇
バックル付き:〇
SGマーク付き:×

高密度加工クッションで長時間かぶっても疲れにくい

頭を優しく保護してくれる高密度加工クッションが使用されているので、長時間かぶっても疲れにくいのが特徴のヘルメットです。クッションは着脱式なので洗濯ができお手入れも簡単。汗をかきやすい時期でも清潔に保てます。

アジャスターはダイヤル式なので回すだけで楽にサイズ調整でき、ワンタッチバックルで着脱もしやすいです。柔らかく肌触りのいい素材のあごソフトカバーが付いているので、違和感なく快適に着用できます。

6位 OGK KABUTO(オージーケーカブト) 自転車ヘルメット子ども用

詳細情報

タイプ:ソフトシェル
重量:233g
アジャスター付き:〇
バックル付き:〇
SGマーク付き:〇

頭周りのサイズ調整ができしっかりフィットする

後頭部にあるアジャスターシステムでサイズ調整が簡単にできるヘルメット。子どもの頭にぴったりフィットさせられるので頭部をしっかり保護し安心感があります。

あごひもバックルはシリコンカバーで覆われていて、あごの皮膚を挟んでしまう心配も軽減できます。車のドライバーから見えやすいぴかっと光る反射シールがついているので、暗くなってからも存在をしっかりアピールできて安全です。

7位 BRIDGESTONE(ブリヂストン) エアリオ ヘルメット 子供用 CHA5660

詳細情報

タイプ:ソフトシェル
重量:300g
アジャスター付き:〇
バックル付き:〇
SGマーク付き:〇

通気性がよく、汗っかきでも蒸れにくい

通気性がよいので汗をかきやすい子どもでも蒸れにくく、快適にかぶれるSGマーク付きのヘルメットです。サイズ調整可能なアジャストダイヤル付きで子どもの頭にしっかりフィットさせられ安心。後ろからもよく見える反射シールが付いているので、夜道でも安全です。

軽量でスタイリッシュな本格スポーツモデルジュニアヘルメットで、自転車だけでなく一輪車・ローラースケートなどアクティブに活動するときにも活躍します。

8位 ORINPAS(オリンパス) ベビーヘルメット OMV12

詳細情報

タイプ:ソフトシェル
重量:230g
アジャスター付き:〇
バックル付き:〇
SGマーク付き:〇

ダイヤル式で頭にフィットするサイズ調整が簡単

軽くて丈夫なソフトシェルタイプのSGマーク付きヘルメットで首への負担が少なく、小さな子どもにおすすめです。ダイヤル式のアジャスターで簡単にサイズ調整ができ、子どもの頭にぴったりフィット。通気性がよく汗っかきの子どもでも蒸れにくく不快感なく着用できます。

あごひもはワンタッチバックル式で簡単にヘルメットの着脱ができます。7種類のやわらかい落ち着いたカラーとマットな質感がポイントです。

9位 CHIARO(キアーロ) 子供用ヘルメット T-HB6-3

詳細情報

タイプ:ソフトシェル
重量:200g
アジャスター付き:〇
バックル付き:〇
SGマーク付き:〇

軽くて頑丈!頭や首への負担が少なくてかぶりやすい

超軽量タイプのヘルメットで子どもの頭や首に負担が少なく、小さい子どもでも快適に着用可能。厚みのあるシェルで衝撃吸収性が高く安全面にも優れていて、頑丈な作りなので自転車に乗るときだけでなくスポーツをするときにも安心して使用できます。

通気口から内側の熱を発散するので汗をかいても蒸れにくく、不快感なくかぶれます。肌が直接触れるインナーパッドは取り外して手洗いができ、いつでも清潔に保て安心です。

10位 SAGISAKA(サギサカ) 自転車 キッズヘルメット 幼児用

詳細情報

タイプ:ソフトシェル
重量:270g
アジャスター付き:〇
バックル付き:〇
SGマーク付き:〇

日本人の頭にフィットする設計で不快感なくかぶれる

日本人の頭にフィットするように作られた軽くて丈夫なソフトシェルタイプのSGマーク付きヘルメット。頭部の形状を円形に近い形で設計されているので、不快感なく子どもが嫌がらずにかぶれます。

ダイヤル式のアジャスターで回すだけで細かいサイズ調整が簡単にでき、好みの締め付け感に合わせられるのもうれしいポイント。インナーパッドは取り外し可能なので、汗をかいたり汚れたりしてもきれいに洗えて衛生面でも安心です。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

OUTDOORMASTER(アウトドアマスタ……

1

2,036円




4.4

Mag Ride(マグライド) イチハチ……

2

4,380円


4.69


ORINPAS(オリンパス) キッズヘル……

3

2,440円




4.2

NUVOLE(ヌボレ) 自転車ヘルメッ……

4

2,880円




4.3

mamago(ママゴ) 子ども用ヘルメ……

5

2,680円




4.4

OGK KABUTO(オージーケーカブト)……

6

3,996円


4.8


BRIDGESTONE(ブリヂストン) エア……

7

2,891円




4.39

ORINPAS(オリンパス) ベビーヘル……

8

1,961円




4.1

CHIARO(キアーロ) 子供用ヘルメ……

9

3,748円



SAGISAKA(サギサカ) 自転車 キッ……

10

2,528円


まとめ

子ども用自転車ヘルメットを選ぶときは安全性・快適な装着感・機能性を比較し、子どもが不快感なくかぶれて頭をしっかり保護できるものを選びましょう。

楽しく自転車に乗るためにもヘルメットを着用し、事故やけがのリスクから子どもを守ることが大切。子どもがかぶりやすく気に入るヘルメットを見つけてくださいね。

目次