MENU

木のおもちゃのおすすめ人気ランキング10選

あたたかみのある触り心地で、赤ちゃん用や出産祝いとして人気の木のおもちゃ。知育やモンテッソーリでも使われ、指先の発達や想像力・思考力を鍛えるのに役立ちます。積み木や手押し車・楽器やおままごとなどさまざまな種類があり、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、木のおもちゃの選び方とおすすめの人気商品をランキング形式でご紹介します。ドイツや北欧のおしゃれなおもちゃや、年齢に合わせた探し方を解説していきますのでぜひ参考にしてくださいね。

目次

木のぬくもりを五感で感じる木育は集中力や想像力を鍛えるのにおすすめで、知育玩具としても人気

出典:amazon.co.jp

15年ほど前から、赤ちゃんのころから木を身近に感じ自然との関わりを持ち豊かな心を育むことを指す、木育という言葉が使われるようになりました。断熱性と保湿性に優れた木を使ったおもちゃは、人肌に近い温かみがありますよね。

心地よい触り心地で、子どもの興味を妨げずに遊べるので集中力アップが期待できます。視覚・聴覚・触角といった、4歳ごろまでに徐々に成長していく五感を刺激する要素が多くあるのも木のおもちゃの特徴です。さらに、シンプルなおもちゃも多いので想像力が豊かに育まれます。

木のおもちゃの選び方

木のおもちゃを選ぶ際に重要な3つのポイントを見ていきましょう。

手の発育や思考力の成長が変わるから、おもちゃの種類や形状を「年齢」に合わせて選ぼう

さまざまな種類のおもちゃがありますが、0歳・1歳などそれぞれの年齢に合わせて大きさや機能を選びましょう。

「0歳児」は何でも口に入れるから舐めたり噛んだりしても安全な大きさと素材のものを選ぼう

出典:amazon.co.jp

赤ちゃんは生後3〜4ヶ月ごろから、おもちゃを見たり触ったりできるようになります。この時期には安全性がもっとも重要で、口に入れても大丈夫な形や大きさのおもちゃを選ぶといいでしょう。赤ちゃんの口は直径4cmほどなので、誤飲しない大きさかチェックしてください。

また、舐めることも多いので塗装や木の素材にも気をつけましょう。ミツロウやアマニ油などの自然素材が使われているものがいいですね。大人の手ほどの大きさで、赤ちゃんが持てる重さのシンプルな木のおもちゃがおすすめです。

「1歳児」は歩いたり話したりできるようになり好奇心が芽生える!音や色を学べるおもちゃが最適

出典:amazon.co.jp

1歳ごろのお子さんは色や音などを認識できるようになり、毎日多くの新しいことを学び成長していきます。視覚や聴覚の発育に関わる色彩豊かなプルトイや、ピアノ・シロフォンなどの楽器がおすすめですよ。音感やリズム感の発達にもつながるので、親子で一緒に遊びましょう。

また、歩けるようになり行動範囲や手を使える機会が多くなるので、歯車やひも・ブロック・鏡などがついた手押し車などもぴったりの時期です。歩く練習にもなりさまざまな機能が付いているので、飽きずに遊んでくれますよ。

「2歳児」は指先が発達するから、ブロックや積み木で創造力や思考力を高められるものを選ぼう

出典:amazon.co.jp

2歳ごろには知的好奇心や自我が強くなり、自分で考えて遊ぶことが増えます。指先もかなり発達してくる時期なので、積み木やブロック・パズルなど自由な発想で遊べる木のおもちゃがおすすめですよ。

また、言葉を少しずつ覚え始めるので動物や車・果物などの絵柄が描かれているものなら、自然と名前を覚えられます。自分でやってみたいという気持ちが強いので、あまり手出しをせずに見守ってあげるのがいいでしょう。

「3歳児」は言葉や感情表現が豊かに!社会性も生まれるのでみんなで遊べるおもちゃがおすすめ

出典:amazon.co.jp

3歳ごろになると、保育園や幼稚園に通う子も増えまわりとコミュニケーションがとれるようになります。大人の真似やごっこ遊びも増えるので、おままごとセットや大工セットなどが非常におすすめです。ごっこ遊びは想像力や記憶力のアップが期待できますよ。

また、カラフルな色で作られているものが多いので色の名前を覚えるのにもぴったりです。パーツが多くあるセットなら、遊んだあとのお片づけの練習も一緒に行いましょう。

「4歳以降」は知的好奇心が高まりコミュニケーションがスムーズに!数や文字を学べるものが最適

出典:amazon.co.jp

4歳ごろには、友達とイメージを共有したり、記憶力がよくなり複雑な遊びができるようになったりと脳がかなり発達してきます。木のおもちゃのなかでも、立体を学べるブロックやゲーム要素があるパズルなどを選ぶと飽きずに遊んでくれますよ。

ひらがなが描かれた積み木や数を認識できるパズルなどを選べば、自然と国語や算数の要素を学べます。子どもだけでなく大人も脳トレになり一緒に遊べるので、ぜひ親子で楽しく挑戦してみてください。

子どもが楽しめて成長できるポイントが変わるから、おもちゃの「タイプ」をチェック

木のおもちゃの種類は多くありますが、大きく分けて知育系・楽器・おままごと・手押し車の4つのタイプに分けられます。お子さんに合ったタイプのおもちゃを選んであげてくださいね。

パズルやブロック・積み木などで色や数を認識し、創造力や集中力がアップできる「知育系」

出典:amazon.co.jp

知育用のおもちゃはさまざまなことを学ぶ目的で作られており、脳や運動機能が発達に非常に効果的です。見本と同じように並べる積み木・レールをつなげるブロックや曲がりくねったワイヤーにビーズが通っているルーピングというおもちゃは、想像力や好奇心が育まれます

子どもはひとつのおもちゃから、色や数の存在・空間認識などさまざまなことを学んでいるので、興味が尽きないように自由に遊ばせてあげましょう。思わぬ発想で大人よりも上手に遊べることもありますよ。

木琴やピアノは音感を太鼓やドラムはリズム感を鍛えるのに最適で指先の発達にも効果的な「楽器」

出典:amazon.co.jp

ピアノやシロフォン・太鼓などの楽器は、音感やリズム感を育みます。木で作られたものは、あたたかみや高級感があるので誕生日プレゼントとしても人気が高いです。音を鳴らす行動は自分でできたという成功体験にもなり、さまざまなものに興味を持つきっかけになります。

また、叩く・押す・振る・掴むなど多くの腕や指の動作が必要なので、運動能力向上や脳への刺激も期待できますよ。正しい音程で作られている品質のいいおもちゃを選ぶと、長く使えるのでおすすめです。

人とのコミュニケーションをとる練習にもなり、兄弟や親子でも一緒に遊べる「おままごと」

出典:amazon.co.jp

おままごとなどのごっこ遊びは、頭の中のイメージを言語化したり人とコミュニケーションをとったりする能力が育まれます。実際に料理や掃除など大人がやっていることを真似するお子さんに、買ってあげると喜ばれますよ。

保育園や幼稚園などでは、男女問わずおままごとで遊ぶことが推奨されています。最近では大工セットなどの仕事を体験できるセットもあるので、チェックしてみてくださいね。

遊びながら足を鍛える◎体感やバランス感覚を養う効果もあり姿勢の改善も期待できる「手押し車」

出典:amazon.co.jp

さまざまな機能がついた手押し車は、手を動かす練習や歩く練習ができ何年も遊べます。コスパのいいおもちゃを探している方にぴったりのおもちゃです。立って押すタイプと乗って進めるタイプがあります。機能が多いのは立って押すタイプですね。

知育機能や楽器になるもの・電話や計算機がついたごっこ遊びに使えるものなど、木のおもちゃの種類を網羅できるので、プレゼントにもおすすめです。

自由な遊び方ができればベビーからキッズ使える◎成長に合わせて「長く遊べるか」もポイント

出典:amazon.co.jp

子どもは猛スピードで成長していくので、年齢を重ねるごとに遊び方が変化していきます。そのときの発育に合わせて、さまざまな遊び方ができるおもちゃを選べば長く使えるのでおすすめです。

ただ触ったり口に入れたりしていたおもちゃを、並べたり大人の真似をして使ったりするようになるので、成長を感じられて非常に心が温まりますよ。汚れを放置しておくと不衛生になるので、定期的に水拭きやオイルでのケアを行いましょう。

木のおもちゃのおすすめ人気ランキング10選

ここからは、通販サイトで人気の木のおもちゃのおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ぜひ選ぶ際の参考にしてくださいね。

1位 オークヴィレッジ 積木セット布袋付き

詳細情報

重量:(約)1.2kg
サイズ:積木サイズ:最大ピース W12×D3×H6cm、最小ピース W6×D2×H3cm 布袋サイズ:(約)W25×H25cm
対象年齢:1歳~

国産無垢材で安心!優しい香りや触り心地が楽しめる

日本各地の森の無垢材で作られた、シンプルな積み木です。飛騨高山の職人の手でひとつひとつ丁寧に面取りしてあるので、引っかかったり手を傷つけたりする心配はありません

年齢に合わせてできることが増えていき、小学生になるころには大きさを測ったり図形の絵を描いたり立体の形を覚えたりしていくので、成長が感じやすいです。無塗装で木の自然な香りが楽しめるのも、嬉しいポイントですね。

2位 くもん出版 ひらがなつみき

詳細情報

重量:2.3kg
サイズ:つみき:54×54×135mm
対象年齢:2歳~

遊びながら自然にひらがなが覚えられる知育積み木

子ども向けの教育事業で有名なKUMONグループから発売されているおもちゃです。さまざまな知育玩具を展開していますが、昔ながらのこの積み木は小さなころから小学生以降も遊べるので人気が高いですよ。

平べったい形をしているので、縦にバランスよく並べればお城のような大きな形に積み上げられますよ。積み木ひとつひとつに、絵・ひらがな・ローマ字や数字が描かれているので、遊んでいるだけで好奇心が刺激され自然に覚えられます。

3位 I’m TOY(アイムトイ) ベビーファーストウォーカー

詳細情報

重量:4,400g
サイズ:35.5×34.5×51cm
対象年齢:1歳~

多くの仕掛け付きでベビーからキッズまで長く使える

1歳から遊べる手押し車で、歯車やギロ・そろばん・時計など子どもが興味を持って遊べる機能がたっぷり詰まっています。つかまり立ちをし始めたお子さんなら、この手押し車で練習すればすぐに歩けるようになりますよ。

タイヤの部分はゴム製になっているので、床を傷つけにくく静音生も保証されています。また、ヨーロッパの安全基準をクリアした安全な塗料と木材を使用しているので、皮膚の弱い赤ちゃんの肌にくっついたり舐めたりしても問題ありません。

4位 Edute baby&kids(エデュテ ベビー&キッズ) SOUNDブロックス

詳細情報

重量:2,330g
サイズ:31.5×26.5×5.7cm
対象年齢:10ヶ月~

木製ビーズの優しい音が楽しいベビーから使える積み木

エデュテは兵庫県に本社を置く知育玩具を扱うメーカーで、数多くの安心安全な製品を開発しています。そのなかでも人気の高い、四角や丸型・コの字型やアーチ型などさまざまな形をした積み木セットです。

名前のとおり中にビーズが入っており温かみのある音がするので子どもの興味を引きます。中に何が入っているのか考えるので、想像力や思考力が育まれますよ。カラフルでポップな色合いで、赤ちゃんでも見分けやすいですね。

5位 JUST style(ジャストスタイル) はじめての大工さん

詳細情報

重量:-
サイズ:20.5×30×8cm
対象年齢:3歳~

38個のパーツで創造力アップと指先の発育にも◎

さまざまなパーツをネジやトンカチを使ってくっつける、大工さんごっこが楽しめるセットです。子どもの創造力に任せてオリジナルの動物や乗り物が作れ、本格的にものづくりが楽しめます。説明書付きなので、親子で一緒に説明を見ながら楽しんでくださいね。

日本国内の安全基準に合格した素材を使用している安心の製品で、軽い素材なので怪我をする心配もありません。小さなお子さんは、小さなパーツを口に入れてしまう場合があるので3歳以上のお子さんにおすすめです。

6位 銀河工房 象のパズル

詳細情報

重量:0.35kg
サイズ:縦110mm×横188mm×厚み32mm
対象年齢:1歳~

動物のパーツを組み合わせて創造性と集中力を育む

小さな像のピースを組み合わせることで、大きな1匹の像になる不思議なパズルです。ひとつひとつを並べたり高く積み上げたり、家族でルールを作って遊ぶと面白いですよ。

複雑な形をしているので、通常のパズルよりも子どもの考える力を養えます。組み合わせ方は自由自在でさまざまな形に変身するので、いろいろな動物を見つけてみましょう。また、ナチュラルな見た目なのでインテリアとしてもおしゃれですよ。

7位 I’mToy(アイムトイ) ウォーカー&ライドカウ IM-87132

詳細情報

重量:3,128g
サイズ:24×35×44.5cm
対象年齢:1歳~

乗ったり押したり歩く練習にも!キュートな牛モチーフ

牛がモチーフになっているかわいい手押し車で、よちよち歩きの赤ちゃんにぴったりです。座る部分があるので乗り物としても使え、足で漕ぎながら簡単に進めます。立てるようになったら、負担になりすぎずに足の筋力トレーニングができるのでおすすめです。

また、ミニ積み木が付属しているので車の中に入れたり台座の部分に並べたりして遊べます。お片づけの練習にもなるので、できたときには褒めてあげましょう。

8位 BRIO(ブリオ) 木製ドラム

詳細情報

重量:-
サイズ:約16×16×8.5cm
対象年齢:18ヶ月

初めての楽器に◎スティックや手で叩いて音を出す

BRIOはスウェーデンのおもちゃメーカーで、世界的に非常に有名です。100年以上の歴史があり、子どもの創造力を高めるような品質のいいおもちゃを多く開発しています。

木で作られた太鼓は非常にシンプルですが、叩く場所によって高い音と低い音が出るので何度も叩いてみたくなりますよ。スティックが持てない小さなお子さんは手で叩いても音が出るので、1歳半から使用可能です。北欧らしい色合いがおしゃれですね。

9位 BorneLund(ボーネルンド) おさかなシロフォン黄

詳細情報

重量:900g
サイズ:全長45cm ※バチの長さ28.5cm
対象年齢:1.5歳~

本物のマリンバと同じ素材で正しい音階を奏でる木琴

ボーネルンドは「子どもにとって遊ぶことは生きることそのものである」という考えのもと、さまざまな教育玩具を取り扱う国内人気ブランドです。この商品は本物のマリンバに使われる木材を使用した高品質なシロフォンで、音感やリズム感の向上に繋がりますよ。

子どもでも叩きやすい広めの幅になっているので1歳ごろから遊べます。音を感じバチを握る練習ができますよ。ちょしっかりと調律された音階は1オクターブあるのでいろいろな曲が演奏できますよ。親子で一緒に演奏するのもおすすめです。

10位 WOODYPUDDY(ウッディプッディ) はじめてのおままごと 特上おすしセット

詳細情報

重量:544g
サイズ:すし下駄:150×230×20mm、まぐろ:28×60×9mm、シャリ:50×20×20mm、湯呑:45×45×45mm
対象年齢:3歳~

天然木が嬉しい◎親子でお寿司屋さんごっこを楽しめる

注文を聞いたりネタを作ったり、楽しくお寿司屋さんごっこができる豪華なセットです。天然木の中に磁石が入っており簡単にくっつけたり離したりでき、お子さんのストレスなく遊べますよ。

ほどよい重みなので指先を鍛える練習になり、脳が刺激されます。また、親子で一緒に遊び教えてあげることで、食材の名前や形・色などを自然に覚えられますよ。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

オークヴィレッジ 積木セット布袋……

1

8,732円


4.83


くもん出版 ひらがなつみき

2

4,991円


4.7


I’m TOY(アイムトイ) ベビーファ……

3

13,200円




4.4

Edute baby&kids(エデュテ ベビ……

4

8,450円




4.3

JUST style(ジャストスタイル) ……

5

2,680円




3.88

銀河工房 象のパズル

6

5,820円


4.57


I’mToy(アイムトイ) ウォーカー……

7

8,110円




4.1

BRIO(ブリオ) 木製ドラム

8

1,925円


4.67


BorneLund(ボーネルンド) おさか……

9

10,000円


4.73


WOODYPUDDY(ウッディプッディ) ……

10

4,291円


4.56

出産祝いで木のおもちゃを渡すなら、北欧風や人気メーカーから選んでママに喜んでもらおう

出典:amazon.co.jp

出産祝いやお子さんの誕生日プレゼントに、木のおもちゃをプレゼントしたい方は、インテリアとしても使えるおしゃれなおもちゃや、場所を取りすぎないコンパクトなおもちゃがおすすめです。

北欧のおもちゃメーカーBRIOや、ポーランドのおもちゃブランドWoodenStoryのおもちゃはどれを選んでもおしゃれなので、ママにも喜ばれますよ。国内ブランドのおもちゃを探している方は、ジジやキコなどの有名デザイナー制作のおもちゃをチェックしてみてくださいね。

まとめ

木のおもちゃを選ぶときは、お子さんの年齢に合わせておもちゃの種類や形状を選びましょう。安全に遊べることがもっとも重要です。知育や音楽・運動機能などどのような成長を促したいかによって、おもちゃのタイプをチェックして、お子さんの発育を見守りましょう。

お友達と一緒に遊んだり、何年も長く使えたりするおもちゃならコスパがいいのでママ・パパにも嬉しいですね。ぜひ、この記事を参考にしてお子さんにぴったりの木のおもちゃを買ってあげてくださいね。

目次