宮城県は食用米を使った純米酒造りに力をいれ、出荷するほとんどの日本酒が特定名称酒です。2大酒蔵の佐浦や一ノ蔵をはじめ有名な酒蔵もさまざまあり、浦霞や伯楽星といった有名な銘柄もたくさん。また、日本酒の味わいには甘口や辛口などもあるのでその種類はとても豊富です。
そこで今回は宮城の日本酒の選び方とおすすめ人気商品をランキング形式でご紹介します。ぜひこの記事を参考に、ご自分の好みや用途に合った宮城の日本酒を見つけてください。
宮城の日本酒は端麗辛口の味わいが特徴の銘柄が多く、お刺身や薄味のさっぱりした料理と相性抜群
宮城の日本酒造りは南部杜氏によるものが主流で、早くからササニシキなどの食用米による純米酒造りを推進しています。その味わいは酒造好適米にも負けず劣らず高品質で、酒造りの技術の高さを示しています。
また、冬の厳しい寒さを活かした長期低温発酵仕込みにより、端麗辛口の味わいが特徴。キレの良いさっぱりとした味わいは刺身や薄味のシンプルな料理と相性が抜群です。
宮城の日本酒の選び方
宮城の日本酒を選ぶ際に重要な9つのポイントを見ていきましょう。
「酒蔵」ごとの個性を知って、自分に合った日本酒を選ぼう
宮城県では、酒造りの伝統を受け継ぎながら高品質な日本酒をつくっている酒蔵が数多くあります。そのなかでも代表的な5つの酒蔵をご紹介します。
日本酒好きの方から初心者の方まで、好みのものを見つけたいなら銘柄豊富な「一ノ蔵」
自然が豊かな場所にある一ノ蔵は、柔軟な発想からさまざまな新酒を生み出し数多くの銘柄を取り揃えている酒蔵です。全国新酒鑑評会でもさまざまな賞を受賞しています。
日本酒好きにはたまらない伝統的な清酒から日本酒が苦手な方・女性でも楽しめる低アルコール酒やスパークリング清酒など幅広く個性豊かな日本酒がそろっています。お好みに合う商品がきっと見つかりますよ。
味と香りの調和がとれた日本酒を楽しみたいなら、約300年の伝統がある老舗「佐浦」
品格のある酒を目指している佐浦がつくり出す日本酒は、基本に忠実・丁寧な酒造りから、ほどよい米の旨味・味と香りの調和がとれたまろやかで上品な味わいが特徴です。
三陸沖に近い場所にあることから、豊富な海の幸に合うようにと300年の歴史の中で味が磨かれてきました。食中酒としてとくに牡蠣やマグロとの相性が抜群です。
高品質で上品な味わいを堪能したいなら、高級な純米酒に特化しその味を追求している「勝山酒造」

県内に現存する唯一の伊達家御用蔵である勝山酒造は、純米酒に特化して週にタンク1本のみという贅沢な仕込みが行われています。高品質な日本酒は、ふくよかで透明感ある美しい酒質でまさに高級酒と呼ぶにふさわしいものです。
和食のみならず洋食とも相性が良く多様性がある勝山のお酒は、冷やしてワイングラスで飲むのが最適です。
料理の味を引き立たせるお酒を味わいたいなら、究極の食中酒を目指している「新澤醸造店」
よりおいしい酒造りのために、世界最高の精米技術を導入している新澤酒造店は、日々努力を重ね、究極の食中酒を目指しています。少しでもおいしい状態で届けるためにほとんどのお酒は火入れ1回というこだわり。
インパクトはないものの、飽きることなく飲み続けることができる日本酒は、糖度を低めに設定しているため、料理の素材そのものが持つ力を引き出し、食事が一層おいしく感じられます。
新鮮な魚介類やお寿司などと味わうなら、透明感がありキレの良い後味が特徴の「平孝酒造」
世界三大漁場のひとつ三陸・金華山沖を抱え、四季折々の豊富な種類の魚介類が水揚げされる地に平孝酒造はあります。石巻の蔵元として、かつて震災復興酒・希望の光を販売するなど石巻の復興を望み、酒質の向上にもつなげてきました。
「魚でやるなら日高見だっちゃ!」をテーマに造られた代表銘柄の日高見は、口あたりがまろやかでキレの良い後味から魚介類との相性が抜群です。
場所によって特徴が異なる「エリア」から選ぼう
宮城の日本酒は各エリアによっても特徴が異なるのもポイントです。4つあるエリアごとの違いも確認しましょう。
ほどよい甘味とすっきりとしたキレ味を楽しみたいなら、太平洋に面した「三陸エリア」がおすすめ
気仙沼・石巻・東松島といった太平洋側に面した三陸エリアでは、米の旨味を引き出した日本酒が造られています。ほどよい甘味とすっきりしたキレ味・香りのバランスがよい銘柄が多く、三陸産の魚介類とよくあいます。
また、辛口の銘柄だけではなく、日本酒がベースになった梅酒や果実酒などのフルーティーで甘く飲みやすいものなどもあり、種類は豊富です。
東北ならではの端麗辛口がお好みなら、県の北側に位置する「県北エリア」が最適
東北の日本酒らしい端麗辛口な味わいがお好みなら、県北エリアが最適です。山形県との県境にあり宮城でも老舗の酒蔵が多く、伝統的な作り方でキリッと爽快な辛口を楽しむことができます。
なかでも、加美郡加美町には田中酒造店・山和酒造店・中勇酒造店の3つの蔵元が古くからあり、宮城県でも有数の酒どころとなっています。田中酒造店は宮城県唯一、江戸時代から続く生酛づくりの純米酒を復活させたことでも有名です。
歴史の趣を感じながらお酒を味わいたいなら、城下町で知られる「仙台エリア」がぴったり
宮城県の中心にある仙台エリアは城下町としてよく知られ、歴史的な建物があり情緒感じる場所です。唯一現存する伊達家御用蔵の勝山酒造や、宮城でもっとも古い造り蔵を所有する内ケ崎酒造店が有名です。
古くから伝わる伝統的な日本酒は、クリアでキリリとした飲み飽きしない味わいですよ。歴史の趣を感じながら日本酒を楽しみたい方にはおすすめです。
日本酒が強くない方なら、飲みやすいお酒もあるバリエーション豊富な「県南エリア」がベスト
県南エリアはキレのある端麗辛口タイプから甘口で飲みやすいタイプまでとバリエーションが豊富です。日本酒が強くない方・苦手な方はこのエリアなら楽しめると思いますよ。
なかでも、このエリアの蔵王酒造では、端麗辛口から芳醇甘口・低アルコールの銘柄までさまざまあるので贈り物を選ぶときにもおすすめです。
精米歩合や原料などによって味わいが異なる「特定名称酒」もチェックしよう
精米歩合や原料など定められた基準を満たしたものを「特定名称酒」といいます。大きく分けると「吟醸酒」・「純米酒」・「本醸造酒」の3種類です。香りが高くすっきりした味わいの吟醸酒は、フルーティーで日本酒初心者の方に最適。
端麗辛口な本醸造酒はどんな料理にも合わせやすいので食事と一緒ならより楽しめます。ふっくらとやわらかで芳醇な米の旨味を感じたいなら純米酒がおすすめです。宮城県は出荷するお酒の約9割が「特定名称酒」と高品質酒の一大供給地となっています。
好みの味わいの日本酒を選びたいなら、甘辛の基準となる「日本酒度」をチェックしよう
宮城の日本酒は端麗辛口が多い傾向にありますが、甘口の銘柄もあります。甘口・辛口を判断する基準として日本酒の裏ラベルに記されている日本酒度をチェックしましょう。
プラスの数値が大きいほど辛口になり、マイナスの数値が大きいほど甘口になります。辛口好みなら+4.0以上・甘口好みなら-2.0以下を選ぶと良いでしょう。
高ければ刺激的・低ければまろやかな味わいになる日本酒の「酸度」もチェック
日本酒に含まれる酸味を示す数値、酸度によっても味わいに違いが出てくるので確認しましょう。日本酒度と同様に瓶の裏ラベルに記載されていることがほとんどです。
一般的に、酸度の割合が高くなるとより刺激的な味わいになり、低くなるとよりまろやかな味わいになります。日本酒に慣れていない方や初心者は酸度が低い商品がおすすめです。
濃い味には純米酒、薄い味には吟醸酒など、「料理との相性」も考えて選ぶのもおすすめ
日本酒は一緒に食べる料理に合わせて選ぶのもおすすめです。日本酒と料理の組み合わせを工夫することでお互いが引き立てあいどちらもよりおいしく楽しめます。すき焼きや煮魚など濃い味にはふくよかな純米酒がよくあいます。
お刺身やおひたしなど薄味にはさらっとした飲み口で後味がすっきりの吟醸酒がおすすめ。幅広くどんな料理でも合わせやすいのがすっきり切れ味の良い本醸造酒です。いろいろな組み合わせ方がありますが、基本は味の濃淡をあわせることです。
濁り酒やどぶろく・スパークリングなどのいつもと違う「変わり種」にも注目しよう
端麗辛口な日本酒以外にもいつもと違う変わり種にも注目してみましょう。女性や初心者の方におすすめな甘口のものやスパークリングタイプ・フルーティーな香りが楽しめるものなどいろいろあります。
また、原料はお米と米麹・水、発酵の後に漉すことなくいただく、日本の伝統的なお酒どぶろくや甘酒・濁り酒なども人気があるのでチェックしてくださいね。
「温度帯」を変えた飲み方による味わいの違いや、「酒器」によって変わる口当たりにもこだわろう
日本酒は幅広い温度帯で飲むことができ、味わいの変化を楽しむことができます。冷やして飲むと味が引き締まりのど越しがよく口あたりは爽快になり、燗にすると味わいはまろやかになり甘味が一段とひきたちますよ。
また、サイズや形状・材質・口径などさまざまある酒器によっても味わいは異なります。ガラスの酒器で口に含めばしっかりとシャープな味わいになり、陶器や磁器で口に含めば味わいはやわらかくなります。同じお酒を違う酒器で飲み比べてみるのもいいですね。
贈り物やお土産にはレアな銘柄・自宅用なら安価な一般酒など「用途」を考えて選ぼう
日本酒は特別なシーンやイベント・大切な方への贈り物としても選ばれますが、一般酒より高級な吟醸酒や生産本数が少なくなかなか手に入らないレアなもの・季節限定のものならとても喜ばれるでしょう。
また、自宅で気軽に楽しみたい場合は安価でおいしい一般酒がおすすめ。誰もが知る有名な銘柄のものでもお手頃価格の商品がありますよ。大人数で楽しむなら大容量サイズがコスパもよくて最適です。
女性同士で楽しむならスパークリングタイプやアルコール度数が低いものが人気です。いろいろな日本酒を少しずつ味わいたいなら、複数の銘柄が少量の瓶で数本セットになっている商品もあるのでチェックしてくださいね。
宮城の日本酒のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、宮城の日本酒のおすすめを人気ランキング形式で10種類ご紹介します。
1位 一ノ蔵 お試し6本セット 一ノ蔵 すず音 300ml×6本セット

yahoo.co.jp
アルコール度数:5度
日本酒度:-90〜-70
酸度:-
米の種類:-
デザート酒としても楽しめるスパークリング清酒
柔らかな甘酸っぱさが口いっぱいに広がり、さわやかで心地よい刺激を与えてくれるスパークリングタイプ。グラスにそそぐと立ちのぼるきめ細かな泡が、まるで鈴の音のように聞こえることからすず音という愛らしい名前がつきました。
優しい甘味と酸味の調和がここちよく、乾杯酒やデザート酒にうってつけ。カクテルベースとして使用しても一味違う味わいを楽しめます。アルコール分も5度と低く普段あまりお酒を飲まない方や女性にもおすすめです。
2位 宮寒梅 純米吟醸 新酒生酒 おりがらみ 720ml bw836

yahoo.co.jp
アルコール度数:15度
日本酒度:±0
酸度:1.50
米の種類:美山錦
おりの旨味が贅沢な生酒はうす濁り酒で見た目も綺麗
綺麗なうすにごりの極上生酒です。よく磨いたお米を、低温で長時間発酵させる吟醸造りという方法で造られ、華やかでフルーティーな香りが感じられます。上澄みだけを味わったり、おりを混ぜてうす濁りで味わったりと2つの味を楽しめますよ。
しぼりたてならではのフレッシュ感に端々しく香りがたち、おりの旨味まで堪能できる贅沢な日本酒は、芳醇な果実をほおばるように一口ずつゆっくりと味わうのがおすすめです。
3位 新澤醸造店 伯楽星 純米吟醸酒 1.8L 431456

rakuten.co.jp
アルコール度数:16度
日本酒度:+5
酸度:1.6
米の種類:蔵の華
口あたりなめらかでスッキリした味わいは究極の食中酒
柑橘類を思わせる爽やかな酸味と切れ味が特徴のお酒です。糖度が低く、ほのかな渋みがあり、食事とのペアリングで絶妙な表現力を発揮するこのお酒は、まさに究極の食中酒とよぶにふさわしい日本酒です。
とても軽快で抜群のキレがある味わいは、口の中をクリアにしていきます。冷たく冷やしておいしいお料理と一緒に味わうのがおすすめ。とくにカルパッチョなどあっさりとした味付けの魚介類と相性が抜群です。
4位 新澤醸造店 伯楽星 純米大吟醸 720ml 4864380

yahoo.co.jp
アルコール度数:15度
日本酒度:+5
酸度:1.6
米の種類:国産米
フレッシュで軽快な味わいはどんな料理とも相性抜群
国際線のファーストクラスにも採用されたことがある純米大吟醸です。酵母由来の香りを高くすることなく、米由来の味わいを大事にしています。バナナやメロンを連想させる芳醇な香りをほのかに感じた瞬間、パインのようなフレッシュさが口いっぱいに広がります。
和洋中どんな料理とも合わせやすいポテンシャルの高さを持ち、料理と合わせることでその能力が引き出されよりお互いがおいしく楽しめるでしょう。軽く冷蔵庫で冷やし、香りが楽しめるようワイングラスなどで飲むのがおすすめです。
5位 佐浦 浦霞 純米酒 720ml b14661

yahoo.co.jp
アルコール度数:15.0~15.9度
日本酒度:+2.0
酸度:1.5
米の種類:まなむすめ
旨味と酸味が調和し、すっきりした味わいが楽しめます
米本来の旨味と酸味がバランスよく調和し、すっきりした味わいが楽しめる純米酒です。香りは二重三重にも重なり、一口飲むとお米の旨味がふわっと優しく広がります。常温から熱燗で飲むのがおすすめなので、冷やし過ぎには注意してくださいね。
比較的どんな料理にも合わせやすい懐の広さがありますが、レバ刺しや馬刺し・鶏モモの照り焼きなどこってりとしたものと相性が良い傾向にあります。価格もお手頃なので日常酒として自宅でも楽しめますね。
6位 平孝酒造 日高見 超辛口 純米酒 720ml 208003

yahoo.co.jp
アルコール度数:16度
日本酒度:+11
酸度:1.7
米の種類:まなむすめ
超辛口ながらもコクと旨味があり魚料理と相性ぴったり
蔵元がある石巻は四季折々の魚介が楽しめるところです。そんな地域の特性から造れた日本酒は魚料理と相性がぴったり。刺身や鮨と合わせて飲むのとより一層おいしく味わえます。
日本酒度が+11℃と超辛口でも米の甘味やコク・ほのかな香りも楽しめます。また、酸が全体を引き締めることで飲み口がスッキリしているのも特徴です。冷酒ならすっきりしとした味わいになり、燗をつけると米の旨味がより鮮明に感じられます。
7位 一ノ蔵 ひめぜん 720ml

yahoo.co.jp
アルコール度数:8度
日本酒度:-70〜-60
酸度:4.5~5.5
米の種類:トヨニシキ他
アルコール分8%の甘酸っぱいお酒は女性におすすめ
若い女性にも日本酒を気軽に楽しんでほしいという思いからうまれたのがひめぜんです。原酒でありながらアルコールは8%とひかえめで、甘酸っぱい味わいが女性にぴったり。冷やして飲むとキリッとした味わいに、熱燗にして飲むとやさしくて甘い味わいにと味の変化も楽しめます。
そのままで飲んでもおいしくいただけますが、オレンジジュースやハーブとあわせるなどカクテルベースとしておしゃれに味わうのもおすすめです。
8位 佐浦 浦霞 特別純米酒 生一本 1.8L

yahoo.co.jp
アルコール度数:15~15.9度
日本酒度:+1.0~+2.0
酸度:1.5~1.6
米の種類:ササニシキ
米の旨味と酸味のバランスが絶妙で飲み飽き知らず
宮城県産ササニシキのみを使用し、精米歩合も60%とこだわりの特別純米酒です。米の旨味と酸味の調和がとれ、飲み飽きしません。2022年全国燗酒コンテストプレミアム燗酒部門金賞受賞をはじめ数々賞をとっている日本酒です。
幅広い温度帯で楽しむことができるのも特徴で、冷でも楽しめますが、燗にするとよりいっそうお米の旨味がまし、ふくよかな味わいになりますよ。
9位 佐浦 浦霞 禅 純米吟醸 720ml

yahoo.co.jp
アルコール度数:15.0~16.0度
日本酒度:+1~+2
酸度:1.4~1.5
米の種類:山田錦、トヨニシキ
ほどよい香りとふくらみある味わいは食中酒に最適
布袋さんの笑顔が印象的なラベルの禅は、1973年発売以来、浦霞シリーズを代表するロングセラー商品で人気があります。バランスのとれた安定感ある味わいで、気軽な贈り物としても最適です。
ほどよい香りとフレッシュでふくらみがある味わいは、食中酒としても合わせられる料理の幅が広くておすすめ。冷やしてワイングラスや純米グラスなどで飲むと米の旨味が楽しめます。
10位 新澤醸造店 あたごのまつ 純米吟醸 ささら おりがらみ 生酒 1800ml 1002256

yahoo.co.jp
アルコール度数:16度
日本酒度:+4
酸度:1.6
米の種類:国産米
飲みやすく優しい口当たりは日本酒初心者におすすめ
メロンやバナナを思わせる芳醇な香りがふわっと広がり、その後には爽やかな酸味が余韻を残す純米吟醸酒です。飲みやすく優しい口当たりは日本酒初心者や飲みなれない人におすすめ。
フレッシュで軽快・キレのある味わいから、魚介類全般と相性が良く、冷たく冷やしてふちの薄いグラスで香りを楽しみながら飲むのがおすすめ。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 一ノ蔵 お試し6本セット 一ノ蔵 す……
1
|
4,440円 |
|
|
![]() 宮寒梅 純米吟醸 新酒生酒 おりが……
2
|
1,760円 |
|
|
![]() 新澤醸造店 伯楽星 純米吟醸酒 1.8……
3
|
2,860円 |
|
|
![]() 新澤醸造店 伯楽星 純米大吟醸 720……
4
|
2,750円 |
4.47 |
|
![]() 佐浦 浦霞 純米酒 720ml b14661
5
|
1,207円 |
|
|
![]() 平孝酒造 日高見 超辛口 純米酒 72……
6
|
1,320円 |
|
|
![]() 一ノ蔵 ひめぜん 720ml
7
|
993円 |
4.4 |
|
![]() 佐浦 浦霞 特別純米酒 生一本 1.8L
8
|
2,792円 |
|
|
![]() 佐浦 浦霞 禅 純米吟醸 720ml
9
|
2,062円 |
4.45 |
|
![]() 新澤醸造店 あたごのまつ 純米吟醸……
10
|
2,997円 |
|
|
まとめ
宮城の日本酒を選ぶ際には、酒蔵の個性・エリアの特徴・特定名称種の味わいの違いから自分の好みにあうものを選びましょう。相乗効果でどちらもおいしく味わえるよう、食べる料理にあわせて選ぶのもポイントでした。
宮城県には日本酒好きにはたまらない有名銘柄や、初心者や女性におすすめなスパークリングタイプ・低アルコールのものなどいろいろあります。この記事を参考にご自分にあうお気に入りの一本を見つけてくださいね。