MENU

血圧計のおすすめ人気ランキング10選

毎日の測定を習慣化することが大切な血圧計。使いやすさに定評のあるオムロンや、画面が大きく見やすいテルモなどが人気です。上腕式や手首式、上腕式のなかでもカフ型・アームイン型と種類が分かれていますが、高齢者でも簡単に使えて正確に測れるものが欲しいですよね。

そこで今回は、血圧計の選び方とおすすめ人気商品をランキング形式でご紹介します。スマホに連動するものから安いものまで。お医者さんに勧められてもどれがいいかわからない方や買い替えを考えている方に参考にしていただきたいです。

目次

すぐに結果が見られて毎日の記録が付けやすい、病院よりも正確な測定ができる家庭用「血圧計」

出典:amazon.co.jp

病院で測るよりも簡単で続けやすい血圧計。血圧は健康維持のための大切な指標です。従来は医療機関で医師や看護師が測定しますが、慣れない場所での緊張により高い血圧になってしまう現象があります。自宅の方が緊張せずに済むため、正確に測れる場合もあるのです。

何度も病院に行く必要がないのは精神的な負担も減りますね。毎日の結果を記録でき習慣化しやすいのも家庭用血圧計のメリットです。少し生活習慣を変えるだけでも血圧に影響があり、すぐに結果が見られることは日々の健康維持のモチベーションにもつながります

家庭用血圧計には、血液の脈の変化を検知する「オシロメトリック法」と、医療機関と同じ方式の血管音から検知する「コロトコフ法」があります。主流は、扱いも簡単で誤差も少ないオシロメトリック法を用いた血圧計であるため、迷ったらこちらを選んでみるとよいでしょう。

血圧計の選び方

血圧計を選ぶ際に重要な7つのポイントをみていきましょう。

正確性・価格・使いやすさから自分に合った「測定方式」を選びましょう

血圧計は主に上腕式(カフ型)・上腕式(アームイン型)・手首式の3つの測定方式があります。それぞれの特徴をみて自分に都合がいいものを選びましょう。

ほぼ正確に測定ができるスタンダードなタイプ、価格も安価で手に入りやすい「上腕式(カフ型)」

出典:amazon.co.jp

「上腕式(カフ型)」は、一般的に普及しているスタンダードな家庭用血圧計です。二の腕にカフ(腕帯)を巻きつけて測定します。カフに慣れるまで少し時間がかかることもありますが、適切に巻くことでほぼ正確な測定が可能に。コンパクトで省スペースにも長けています。

比較的安価で手に入りやすいタイプで、初めて血圧計を使用する方におすすめです。

もっとも正確に測定できるが価格は高め、大きいので持ち運びには不向きな「上腕式(アームイン型)」

出典:amazon.co.jp

もっとも簡単で正確に測れるのが「上腕式(アームイン型)」の血圧計です。筒状の穴に腕を通すだけで血圧が測れるので、カフを毎回巻くのが面倒な方や、毎日の測定を習慣化させたい人におすすめな方式と言えるでしょう。操作に慣れていないシニア世代にもぴったりです。

二の腕がしっかりとフィットし、正しい姿勢で測れる仕組みのため正確な数値が出やすいのが特徴、測定精度を重視するならおすすめのタイプ。ただし据え置き型のため本体が大きく、持ち運びには不向きな点と、価格も高めなことがデメリットです。

やや正確性に欠けるが小型でコンパクト、価格も安い「手首式」は大体の数値が分かればいい人に

出典:amazon.co.jp

手首に巻いて測定、カフと血圧計本体が一体となっている「手首式」は、持ち運びに優れたタイプ。コンパクトで場所をとらないので、旅行先や出張時でも手軽に使えて便利。価格もお手頃ですが、電池式のものが多く電池切れの場合は交換が必要です。

上腕式と比べ心臓から遠い位置で測るため、正確性はやや劣るデメリットもあります。そのため大体の数値を把握しておきたい人におすすめ。正しい姿勢と装着位置に注意して測ることが、手首式でも正確な数値をだすための大切なポイントです。

スマホ・パソコンに連動すれば、長期的な記録もできデータの管理も簡単に「記録機能」をチェック

出典:amazon.co.jp

血圧は毎日測定結果を記録し、長い目で変化を見ていくことが大切です。血圧計本体にデータを記録できるものもありますが、記録数には限りがあります。スマートフォンのアプリと連動するモデルは、長期にわたって記録が可能、気軽にグラフ化したデータが見られて便利です。

パソコンに測定結果を転送するモデルもあり、毎日ノートにメモするよりも手軽になります。データであれば、お医者さんなど第三者との共有ができるのもメリット。測定回数の多い人・長く記録したい人におすすめです。

電池切れの心配がない「コンセント」・持ち運びやすい「電池式」両方使えるタイプもおすすめ

出典:amazon.co.jp

自宅など毎日決まった場所で使用するなら、電池残量を気にせず使える「コンセント」タイプがおすすめ旅行などに持ち運ぶことが多いなら「電池式」タイプがおすすめです。

コンセントと電池式の両方に対応したモデルもあるので、用途や使い勝手がよいものを選びましょう。最近ではバッテリー式もありますのでチェックしてみてくださいね。

手首式は13~22cm・上腕式なら20~32cmを目安に、適切な「カフの大きさ」を選ぼう

出典:amazon.co.jp

血圧計はカフに緩みがあると正確に測定できません。自分の腕に合ったサイズのカフを選ぶようにしましょう手首式は13~22㎝・上腕式は20~32cmを目安に選ぶことをおすすめします。

メーカーによっては腕の細い方や太い方でも測定できる「細腕用・太腕用」も別売りされているので、気になる方は取り換えができるモデルを検討しましょう。

より有意義に使うための「付加機能」をチェックしましょう

付加機能にも注目しましょう。役立つ機能を駆使することで有事を未然に防げます。

朝に血圧が高くなる人は、朝と夜の「平均値」や「早朝高血圧」が表示されるものがおすすめ

出典:amazon.co.jp

朝は脳卒中や心筋梗塞など心血管系のトラブルが多いと言われています。朝に思いがけず血圧が高くなる「早朝高血圧」は、とくに脳卒中と深い関りがあるとされており、医療機関でも発見が難しいので要注意です。そのため予兆を察知するには家庭での血圧測定が重要になってきます。

朝と夜の「平均値」を算出し、基準値を超えると「早朝高血圧マーク」が表示される血圧計を使うことで、早期発見に役立てられるので活用してみてください。

脈が不規則なときに表示される「不規則脈波マーク」は、不整脈などの症状を見つけるきっかけにも

出典:amazon.co.jp

「不規則脈波マーク」は、測定中に脈が適切に検出されないときに表示されます。このマークが出たからといって必ずしも不整脈とは限りませんが、早期発見にもつながる場合もあるので、たびたび表示されるようなら病院でお医者さんに相談することをおすすめします。

カフが正しく巻かれているかチェックできる、慣れていない人にも安心な「正確測定サポート機能」

出典:amazon.co.jp

メーカーによって名称は異なりますが「正確測定サポート機能」があれば、初心者や機械が苦手な人でも正しく測れるようにサポートしてくれます。カフが緩んでいるときや姿勢が正しくないときに画面でお知らせしてくれるので、自然に正しい測定値に近づけるでしょう。

複数人で共有可能、健康管理を夫婦や家族で進めたい人におすすめな「ユーザー管理機能」

出典:amazon.co.jp

夫婦や家族で健康管理を進めたい方は、その人ごとに記録ができる「ユーザー管理機能」が付いたものがおすすめです。2ユーザー機能などがあります。夫婦や家族で一緒に取り組むことで、健康への意識もきっと高くなるでしょう。モチベーションにもつながるのではないでしょうか。

年配の方でも簡単に使えるように「画面の大きさ・操作のしやすさ」なども確認しましょう

出典:amazon.co.jp

血圧計の使いやすさも大切になってきます。年配の方でも見やすいように画面が大きいものを選ぶと数値もわかりやすくなります。ボタンもひとつだけで計測できるモデルもあり、シンプルで操作しやすいものなら毎日続けられて習慣化しやすいでしょう。

時間や場所を選ばず常に測定したいときは、血圧測定機能が付いた「スマートウォッチ」がおすすめ

出典:amazon.co.jp

血圧計の中にはスマホの専用アプリと連携ができるウェアラブルタイプもあります。血圧測定機能が付いたスマートウォッチなら日常の中でいつでも血圧が測定できて便利です。体温・歩数・心拍数を測れるモデルもあり、常に健康状態を気にしていたい人におすすめです。

血圧計のおすすめ人気ランキング10選

ここからはおすすめの血圧計をランキング形式でご紹介します。

なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。

1位 OMRON(オムロン) 上腕式血圧計 HEM-7120

詳細情報

記録機能:有
充電タイプ:電池
その他機能:‐

ボタンを押すだけの簡単操作で年配の方でも使いやすい

腕にカフを巻いて開始ボタンを押すだけの簡単操作で、初めて血圧計を使う方や機械が苦手なシニア世代の方におすすめな血圧計。一人でも簡単に装着できるので、毎日の測定も苦になりません。数値も正確で信頼できるといった口コミが見られました。

耐久性も高く長く使えるといった声もあり、買い替えを検討している人にも最適でしょう。電池式のため電池交換は必要ですがその点コンパクトで使い勝手がよいです。メモリー機能は前回分しか残せないので、測定結果はノートに書き留めるようにしましょうね。

2位 OMRON(オムロン) 上腕式血圧計 HCR-7104

詳細情報

記録機能:有
充電タイプ:ACアダプタ、電池
その他機能:カフぴったり巻きチェック、体動お知らせ、不規則脈波お知らせ

カフが正しく巻けたかチェックできるサポート機能付き

正しく巻けると画面にOKマークが表示される「カフぴったり巻きチェック」機能を搭載。カフを巻くのが心配な人や慣れていない人におすすめです。早朝高血圧の可能性をお知らせする「血圧確認機能」付きで血圧の変化を早めに察知、早期の予防につながります。

文字が大きく見やすいのもご高齢の方には嬉しいですね。ご家族へのプレゼントとしても喜ばれるでしょう。測定中に体が動くとお知らせしてくれる機能もあるので、正確な結果を知りたい人にもぴったり。病院と変わらない正確さで安定した数値が出せるという口コミもありました。

3位 OMRON(オムロン) 上腕式血圧計 HCR-7202

詳細情報

記録機能:有
充電タイプ:電池、ACアダプタ(別売)
その他機能:2ユーザー機能、測定サポート

ひとりでも片手で簡単に巻ける「フィットカフ」が便利

立体構造によって腕にフィットする「フィットカフ」は、腕を通してマジックテープで固定するだけ。片手でも簡単に装着できるので慣れていない人におすすめ。測定中左右にずれてしまったときでも正確に測れます。巻き直す必要もないので手間がかからないのもポイントです。

カフぴったり巻きチェック機能付きで、高齢の方でも安心。二人分の測定結果をそれぞれを残せるので、ご夫婦での使用にもおすすめです。100回分記録できるのも魅力ですね。不規則脈波のお知らせ機能・血圧確認機能なども付いてますのでぜひ役立ててください。

4位 OMRON(オムロン) スポットアーム HEM-1000

詳細情報

記録機能:有
充電タイプ:ACアダプタ、電池
その他機能:‐

カフを巻くのが面倒な方は腕を通すだけのアームイン型

腕を通してボタンを押すだけで簡単に測れる、習慣化もしやすいアームイン型は、毎日カフを巻くのが面倒な方におすすめです。アームに腕を通すことで正しい姿勢に固定されるためより正確な測定が可能になります。80代の方でも簡単に使えるといった声もありました。

電池とコンセント両方使えるタイプのため使い勝手もよいです。置き場所に困るかもしれませんが、毎日の測定のハードルを下げるために必要なことと考えると前向きになれますね。腕が太い方はきつく感じるという口コミもありましたので、量販店などで確認するのもおすすめです。

5位 TANITA(タニタ) 手首式血圧計 BP-212-WH

詳細情報

記録機能:有
充電タイプ:電池
その他機能:直近測定結果2回分の平均値表示

気付いたときにササッと使えて収納にも困らない手首式

手首に巻いて測定するタイプです。小型でコンパクト、収納ケース付きで出張や旅行先でも手軽に使えます。食卓や枕元に置いておいても邪魔になりません。なので食後や朝起きたときにすぐに測れるのが魅力ですね。誤差は出ますがなるべく楽して測定したい人におすすめでしょう。

手に巻いてボタンを押すだけのシンプルな操作性で、年齢問わず簡単に測定が可能。軽いので手首に負担もかかりません。平均値表示機能付きで朝と夜の血圧の平均値が分かります。結果は日時と共に自動的に保存され、血圧の動向を把握しやすくお医者さんとの共有にも役立ちます。

6位 dretec(ドリテック) 手首式血圧計 BM-110

詳細情報

記録機能:有
充電タイプ:電池
その他機能:体動検知機能、脈検知機能

低価格でも正確に測れる、手軽に使いたい人におすすめ

ほかのメーカーと比べ比較的安価な手首式の血圧計。安いので精度が心配ですが、心臓の高さに合わせ正しく測定すれば数値も正確にでるようです。まずは手軽に血圧測定を始めたい人におすすめでしょう。コスパを重視している人にもぴったりです。

収納や持ち運びに便利なケース付きで、外出先でも健康管理が簡単。手首式は上腕式のように衣類を巻き上げる必要がなく気軽に使えるのも魅力です。寒い日にも重宝します。数字も見やすいといった口コミもありました。習慣化するための第一歩にいかがでしょうか。

7位 TERUMO(テルモ) アームイン血圧計 ES-P2020ZZ

詳細情報

記録機能:無
充電タイプ:電池、ACアダプター(別売)
その他機能:オートパワーオフ、測定ミスをお知らせ体動マーク

腕を入れてボタンを押すだけなのでご高齢の方でも簡単

医師や看護師と同じ方法で測るコロトコフ法を採用。アームイン型のなかでも小型で省スペースに優れているモデルです。腕を通すだけで簡単に測れるのはもちろんですが、ボタンの大きさや見やすい画面設計も魅力で、ご高齢の方ひとりでも使いこなせます

右腕・左腕どちらでも正確な測定が可能。使い勝手も抜群です。血管音から血圧を検知するコロトコフ法は静かな場所での使用が必須ですが、ノイズセンサによりノイズを削除して正確に血圧を測れます。電池式ですので安定的に使いたい人はコンセントの購入を検討しましょう。

8位 dretec(ドリテック) 上腕式血圧計 BM-201

詳細情報

記録機能:無
充電タイプ:電池
その他機能:電池残量お知らせ

机の上に置いておいても邪魔にならない手のひらサイズ

測定・停止のボタンが付いた非常にシンプルな血圧計。画面も大きく見やすいので、高齢の方におすすめ。使いこなせない機能があっても無駄なので、血圧だけ正確に測れればよいという方にもぴったり。信頼できる性能・手に届きやすい価格で、コストパフォーマンスも抜群です。

手のひらサイズで持ち運びやすく、旅行先・出張にも持参できます。収納したまま測定するのを忘れてしまうよりは、小型なものを机の上に常に置いておくことで習慣化にも近づけますよ。見た目もシンプルで可愛らしくプレゼントしても喜ばれるでしょう。

9位 OMRON(オムロン) 上腕式血圧計 HCR-7106

詳細情報

記録機能:有
充電タイプ:電池
その他機能:平均値表示、脈間隔変動検知、測定サポート

体動お知らせ・不規則脈波お知らせなどの機能が充実

フィットカフを巻いてから測定までわずか3ステップ。どなたでも簡単に測定が可能です。正しく巻けているとOKマークが出る、カフぴったり巻きチェックもあります。体動お知らせ・不規則脈波お知らせ・血圧確認機能など、あると便利な機能が揃ったモデルです。

過去60回分の測定結果が記録されるので、あとでまとめて記録しておきたい人に最適。数値の正確性と使いやすさを両立したタイプを探している人におすすめでしょう。コンパクトで収納ソフトケースも付いていて持ち運びにも最適です。

10位 OMRON(オムロン) 手首式血圧計 HEM-6161

詳細情報

記録機能:有
充電タイプ:電池
その他機能:不規則脈波お知らせ機能

正しい位置で測れば上腕タイプと変わらない正確さ

シンプルで使いやすく毎日簡単に測れる手首式。約1.5秒で測定が開始するため忙しい朝でもスピーディーに測定できます。重さも約85gの軽量で腕に負担がかかりません。小型なので旅行先やオフィスで使用し、血圧の目安を把握しておきたいときにも適しています

測定結果は上腕式と変わらない正確さで誤差は少ない。心臓に近い位置で正しい姿勢を意識すれば数値も安定するといった声がありました。頻繁に使用し扱いに慣れていくことが大切なポイントかもしれませんね。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

OMRON(オムロン) 上腕式血圧計 H……

1

3,977円




4.44

OMRON(オムロン) 上腕式血圧計 H……

2

5,436円


4.51


OMRON(オムロン) 上腕式血圧計 H……

3

4,630円




4.43

OMRON(オムロン) スポットアーム……

4

10,800円




4.48

TANITA(タニタ) 手首式血圧計 BP……

5

3,140円




4.39

dretec(ドリテック) 手首式血圧……

6

2,460円




4.38

TERUMO(テルモ) アームイン血圧……

7

10,150円




4.04

dretec(ドリテック) 上腕式血圧……

8

2,939円




4.41

OMRON(オムロン) 上腕式血圧計 H……

9

6,950円




4.49

OMRON(オムロン) 手首式血圧計 H……

10

4,590円




4.38

おすすめの血圧計の口コミをチェック

おすすめの血圧計の口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。

OMRON(オムロン) 上腕式血圧計 HEM-7120の口コミ

2023年2月3日に日本でレビュー済み今、治療中で入院中は血圧測定、酸素、体温を計ってましたが、自宅療養治療中で心配なので購入しました。薬局のは高くて!安く購入できて使いやすいので良かったです。

出典:amazon.co.jp

OMRON(オムロン) スポットアーム HEM-1000の口コミ

この機種は、10数年前から、毎朝晩使用し、グラフにして経緯を見ていました。吸引が出来なくなったため、今回も同じ機種を購入しました。この計測資料は、通院時に担当医師に見せて判断材料にして貰っています。安定性もよく、使い易くてとても良いです

出典:amazon.co.jp

TANITA(タニタ) 手首式血圧計 BP-212-WHの口コミ

手軽に計れる
手首より少し下に巻く事で正しく計れる
心臓より上にして深呼吸をして計る
前回の記録も見れます

出典:amazon.co.jp

正しい姿勢を意識し落ち着いた状態で毎日同じ時間に測ることが、正確な測定結果を出すためのコツ

出典:amazon.co.jp

正しい計測結果を導き出すために、測定前にはトイレを済ませ、椅子に座り背もたれにもたれた状態で軽く背筋を伸ばします。血圧は精神状態にも左右されるので、リラックスした状態で測定すように心がけましょう。両足は床に付けたまま、腕は力を抜いて手のひらは上向きにします。

カフの位置は心臓と同じ高さになるようにすることが大切。また毎日同じ時間に測定することで、正確な平均値を割り出せます。1日に2回朝と夜に測るとより詳細なデータが取れるのでおすすめです。測定値は室温によっても影響されるため、可能なら室温は20℃前後に保ちましょう。

まとめ

家庭用血圧計は、定番なものを選ぶなら上腕式(カフ型)を、カフを巻くのが面倒なら上腕式(アームイン型)を、手軽に使いたいなら手首式を選びましょう。スマホやパソコンでデータ管理ができるタイプも長期的に使えて便利。豊富な機能も病気の早期発見に役立ちます。

正確な数値を出すために正しい姿勢やカフの巻き方を意識することを忘れないようにしましょうね。血圧は毎日同じ時間に測ることが大切なので、ぜひ使い続けられるものを選んでください。

目次