移動手段に便利な原付バイクですが、寒い日の運転には防寒対策が大切。とくに冷えやすい手元に効果的なのが原付用ハンドルカバーです。しかし、各メーカーから素材や防寒性能が異なるさまざまな商品が出ているため、選ぶのに迷ってしまいますよね。
そこで今回は、原付用ハンドルカバーの選び方とおすすめの商品をランキング形式でご紹介します。急な雨でも安心の防水性能や取り付け方法など、それぞれの特徴についても紹介するので、ぜひ選ぶ際の参考にしてくださいね。
原付用ハンドルカバーとはグリップ部分全体を覆って手が冷えるのを防ぐアイテム
原付用ハンドルカバーとは、ハンドルのグリップ部分全体を覆うカバーのことです。寒い季節に原付バイクに乗っていると、冷たい風を受けて手がかじかんでしまいます。指先の動きが鈍くなると、ハンドル操作に支障が出る恐れがあり、危険です。
多くのハンドルカバーには保温性が備わっているため、走行中に手元が冷えるのを防ぎます。また、防水性能を備えているものもあり、急な雨でも安心して運転することが可能。手軽に装着ができて、冬のバイク走行を快適にするアイテムです。
原付用ハンドルカバーの選び方
原付用ハンドルカバーを選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
ハンドルの形状やカバーの適合車種を確認して「装着可否」をチェックしよう
原付用ハンドルカバーを選ぶ際は、自分のバイクに取り付けできるか確認することが重要です。一般的にはユニバーサルデザインのものが多く、汎用性が高いのが特徴。原付バイクだけでなく、大型バイクまで対応しているモデルもあります。
ただし、バイクの車種やハンドルの形状によっては装着できない場合もあるため、注意が必要です。とくにインターネットなどで実物を確認できない場合は、各メーカーの公式サイトで適応車種や取り付け方法を確認しておきましょう。
風を通しづらくカバー内側の温かさを保つ「素材」をチェックしよう
原付用バイクカバーは、走行中の冷たい風を通さない素材が重要です。カバー外側に使われる素材では、保温性が高くウェットスーツにも使われているクロロプレンというゴム製のものがおすすめ。耐熱性にも優れており、手元が冷えるのを防ぎます。
また、クロロプレンは商標によってネオプレーンとも呼ばれていますが、同じゴム素材を指しています。カバーの内側には、裏起毛やフリースなどの素材が使われ、保温性を確保しているのも特徴。なかには内部にカイロを収納できるものもあります。
急な雨でも手を濡らさずに快適に操作できる「防水性能」をチェックしよう
バイク走行中に急な雨に降られることもあるため、防水性能を装備していると便利です。ハンドルカバーに防風・防寒機能が備わっていても、内部まで水が浸透してしまうと保温効果を維持できません。雨の日でも快適に使用するためには、防水性能が重要です。
また、手元が濡れているとハンドル操作に支障が出る可能性があるため、安全面を考慮しておくことも必要です。とくに通勤・通学やバイク配達などで雨の日でも原付バイクに乗る人は、防水性能が付いているモデルをおすすめします。
安全に運転するためには、カバー内で自由に動かせる「手の可動域」が重要
原付用ハンドルカバーは、アクセルやブレーキ、ウインカーなどの操作をスムーズに行えることが重要です。そのためには、自由に動かせる手の可動域がポイント。事前に試着できる場合は、カバー内の広さを確認しておきましょう。
商品によっては、カバー内が見えるように親指部分を透明にしているものもあります。スイッチ類の操作がしやすくなるので便利です。ハンドルの操作性は安全性にかかわるため、カバー内で動かせる手の可動域に余裕があるものを選びましょう。
手の出し入れのしやすさと冷気の侵入などの防寒性には「挿入部」がポイント
原付用ハンドルカバーの防寒性には、手を出し入れする挿入部がポイントです。手を出し入れしやすいものはヘルメットのシールドやあご紐、ミラーの角度調整する際に便利。しかし、すきま風が入りやすく、防寒性は低くなります。
防寒性を重視する場合は、挿入部がしっかりと密閉できるものがおすすめ。伸縮性のある生地で手首にフィットするものや、ドローコードなどで開口の大きさを調整できるものもあります。用途にあわせて挿入部の機能性をチェックしておきましょう。
原付用ハンドルカバーのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、大手通販サイトで人気の原付用ハンドルカバーの商品をランキング形式でご紹介します。それぞれの特徴などについても紹介しているので、ぜひ選ぶ際の参考にしてくださいね。
1位 OSS(大阪繊維資材) ハンドルカバー WNHC-03

amazon.co.jp
素材:クロロプレーンゴム、フレンチパイル他
防水性:〇
防風対策:〇
防水・防寒に優れたクロロプレン生地!幅広い車種に対応
原付バイクから大型車まで、幅広く対応するハンドルカバーです。防寒・防水に優れているクロロプレン生地を使用し、急な雨にも対応します。風を通さず、体温で温まったカバー内部の温度をしっかりと保つのも特徴です。
ハンドルカバー側面には、視認性を高めるリフレクターを装備しているのもポイント。手の挿入部は風が入りにくい仕様で、開口の調節ができるドローコードが付いています。簡単に取り付けできる、汎用性の高いカバーを探している人におすすめです。
2位 Amison(アミソン) ハンドルカバー

amazon.co.jp
素材:ネオプレーン
防水性:〇
防風対策:〇
3層構造の生地で防風・防水・保温の機能を装備
防水効果の高いネオプレーンを含む、3つの生地で構成されたハンドルカバーです。開口部のカフスには伸縮性の高いニットコットン生地を使用し、冷たい風の侵入を防ぎます。裏地は肌触りのよい起毛素材で、保温性に優れているのが特徴です。
親指部分が独立された設計で、ハンドル操作性がよいのもポイント。また、カバーの前方部と表面にリフレクターを装備し、夜間の視認性を確保しています。通勤・通学などで、雨の日でも対応できるハンドルカバーを探している人におすすめです。
3位 MOTOSTAR(モトスター) ハンドルカバー

amazon.co.jp
素材:ネオプレーン
防水性:〇
防風対策:〇
伸縮性のある袖口で中が広く、グローブした状態でも動かしやすい
高い防水性を備えた、ネオプレーン素材を使用したハンドルカバーです。挿入部に伸縮性のある生地を採用し、冷たい風の侵入を防ぎます。カバー内は、高い保温性を備えた裏起毛素材を使用しているため、寒い日の手元も快適です。
カバー内は広く、グローブをした状態でも出し入れしやすいのがポイント。また、親指部分は視認性のよいビニール仕様で、スイッチ操作がしやすいのも利点です。汎用性が高いため、原付バイクだけでなく幅広い車種で使用できます。
4位 KOMINE(コミネ) ネオプレーンハンドルウォーマー AK-021

amazon.co.jp
素材:ネオプレーン
防水性:〇
防風対策:〇
保温性の高いフリース素材◎リーズナブルでスクーターに最適
スクーターユーザーに最適なコミネのハンドルウォーマー。ウェットスーツにも使用される、防風・防水性を備えたネオプレーン素材を採用しています。袖口を伸縮性の高い作りにすることで、外気の侵入を防ぎ、内部の熱を逃がさないのが特徴です。
カバー内は、裏起毛加工で保温性の高いフリース素材を使用しているのもポイント。親指部分には、スイッチが見えやすいビニール素材を採用しています。カラーバリエーションが豊富に用意されているため、好みにあわせて選ぶことが可能です。
5位 KOMINE(コミネ) ネオプレーンハンドルウォーマーネオ AK-362

wowma.jp
素材:ネオプレーン
防水性:〇
防風対策:〇
入口が広く高い操作性を備えた汎用ハンドルウオーマー
スクーターユーザーに最適なコミネのハンドルウォーマーネオです。素材には、ハンドルカバーに最適なネオプレーンを使用。ハンドルカバーの側面にプラスチックの芯を内蔵することで、型崩れせず従来よりも使いやすさが向上しています。
カバー側面のKOMINEの文字が、リフレクターになっているため、夜間の視認性を確保できるのもポイントです。また、手の可動域が広く、バイクの運転に重要な操作性に優れているのも利点。カラー展開が多いモデルなのも魅力です。
6位 kemimoto(ケミモト) ハンドルカバー

amazon.co.jp
素材:ポリエステル ネオプレーン
防水性:〇
防風対策:〇
耐久性に優れたポリエステル生地を使用し、高い撥水性を装備
軽量で耐久性の高い、ポリエステル生地を採用したハンドルカバーです。表面に撥水コーティングを施しているため、高い撥水性で雨や雪に対応します。親指部分は3mmの薄い材質で作られているため、スイッチ操作しやすいのが利点です。
レバーとハンドルを通す穴のサイズを調整できるため、原付バイクだけでなく幅広い車種に対応します。また、繰り返し洗うことが可能なので、カバーを清潔に保てます。毎日の通勤・通学やバイク配達で使用したい人におすすです。
7位 SKT INDUSTRY(エスケーティーインダストリー) ネオプレーンハンドルカバー WNHC-03-SKT

amazon.co.jp
素材:ネオプレーン・トリコット・フレンチパイル他
防水性:〇
防風対策:〇
開口部に調整式カフ付き◎サイドリフレクターで夜間の視認性確保
高い防水・防寒性を備えた、ネオプレーン素材を採用しています。開口部には調整式の防風フラップを装備し、グローブを装着した状態でも操作性がよいのが特徴。裏地には裏起毛素材を使用しており、保温性に優れています。
カバーの側面にはリフレクターを装備し、夜間の視認性を確保しています。また、レバーやグリップからすきま風が入りにくい構造をしているのもポイント。簡単に取り付けできるイージーフィッティング仕様なので、手軽に使うことが可能です。
8位 YAMAMARUTO(ヤママルト) ハンドルカバー HC-UPM00

amazon.co.jp
素材:外装 : 塩化ビニール / 内装 : ウレタン・アクリルボア付き
防水性:×
防風対策:〇
ボア素材で温かい3層構造◎ハンターカブ・クロスカブ専用
ハンターカブ・クロスカブ専用設計のハンドルカバーです。PVCレザー・ウレタン・アクリルボアの3層構造で、防寒性や保温性に優れています。カバーを装着した状態でのハンドル操作性がよく、直接スイッチに触れられるのが特徴です。
カラーバリエーションも豊富なので、カブの車体カラーにあわせて選べるのもポイント。取り付け時はハンドルに通してから上下をボタンで留め、紐をカバーの穴に通して固定します。ハンターカブ・クロスカブで探している人におすすめです。
9位 Power7(パワー7) ネオプレーンハンドルカバー

amazon.co.jp
素材:ネオプレーンゴム 裏起毛
防水性:〇
防風対策:〇
挿入部が手首にフィットして風や冷気を防ぎ保温する
ハンドルカバーの素材に最適なネオプレーン生地を採用しています。裏地には、保温性に優れた起毛素材を使用。手の挿入部には伸縮性の高い生地を使用しているため、手首にフィットし、走行中の冷たい風の侵入を防ぎます。
親指部分は、操作時に見えやすいビニール仕様なのもポイント。取り付ける際は、まずミラーを外します。ハンドルとレバーを専用の穴に通してからミラーを再度取り付け、紐でミラーに固定します。原付バイクから大型車まで幅広く対応するカバーです。
10位 ROUGH&ROAD(ラフアンドロード) HOTハンドウォーマー RR5927

amazon.co.jp
素材:バリアクロス600D、バリスターナイロンクロス、PVC、PVCタフタ、圧縮ウレタン、クロロプレン
防水性:〇
防風対策:〇
雨水の浸入を抑えた簡易防水仕様◎装着時の高い操作性を実現
裏地部分に防水フィルムを使用した、簡易防水仕様のハンドウォーマーです。ハンドル取り付け口に、4重フラップを採用しているのが特徴。車種によって異なるミラーステーの位置に応じて固定できるため、雨風の侵入をしっかりと防ぎます。
カバー底部には、侵入した雨水を排出する水抜き穴を装備しているのもポイント。また、カーボンカバーをつけることで風の侵入を防ぎます。右側カバーの上部にファスナー付きの大型ポケットを備えており、料金所などでの支払いに便利です。
原付用ハンドルカバーを安全に使用するために取り付け方に注意しよう
原付用ハンドルカバーを安全に使用するためには、きちんと取り付けることが大切です。取り付け方法は基本的に同様で、ハンドルとブレーキレバーをそれぞれ専用の穴に挿し込みます。その際、レバー類がしっかりと握れることを確認しましょう。
続いて、付属の紐をハンドルやミラーに縛り付け固定します。紐を結ばないと運転中に外れる恐れがあるため、注意が必要です。また、装着後には操作性に違和感や不具合がないか、実際に近距離を走行してみることをおすすめします。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() OSS(大阪繊維資材) ハンドルカバ……
1
|
1,873円 |
4.43 |
|
![]() Amison(アミソン) ハンドルカバー
2
|
2,980円 |
4.48 |
|
![]() MOTOSTAR(モトスター) ハンドル……
3
|
2,850円 |
3.7 |
|
![]() KOMINE(コミネ) ネオプレーンハ……
4
|
2,300円 |
4.16 |
|
![]() KOMINE(コミネ) ネオプレーンハ……
5
|
2,910円 |
|
|
![]() kemimoto(ケミモト) ハンドルカ……
6
|
3,580円 |
4 |
|
![]() SKT INDUSTRY(エスケーティーイン……
7
|
2,730円 |
4.41 |
|
![]() YAMAMARUTO(ヤママルト) ハンド……
8
|
3,800円 |
|
|
![]() Power7(パワー7) ネオプレーンハ……
9
|
2,980円 |
|
|
![]() ROUGH&ROAD(ラフアンドロード) H……
10
|
5,696円 |
4.09 |
|
まとめ
原付用ハンドルカバーを選ぶ際は、乗っている原付バイクに装着できるか確認することが大切です。風を通さず、手元をしっかり保温する素材もポイント。また、急な雨でも水が浸透してこないように、防水性能にも注目しておきましょう。
原付用ハンドルカバーはグリップ部分を覆い、寒い時期でも快適に走ることが可能です。手がかじかんでハンドル操作に支障が出るのを防ぎます。ぜひ今回の記事を参考にして、お好みの原付ハンドルカバーを選んでくださいね。