自宅で手軽に有酸素運動ができるエアロバイク・フィットネスバイク。アルインコやダイコーをはじめとして、さまざまなメーカーから数多く販売されています。コンパクトなXタイプや静音性に優れた電磁式など、種類や機能性が幅広いのでどれにしようか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、エアロバイク・フィットネスバイクの選び方とおすすめの人気商品をランキング形式でご紹介します。折りたたみ式から価格が安いもの、高齢者や運動初心者も使いやすいモデルまでピックアップ。ダイエットや健康維持など、目的に役立つものを見つけてください。
天気に左右されず室内で有酸素運動できる!エアロバイクの魅力やトレーニング効果を知ろう
エアロバイク・フィットネスバイクとは、自転車型のフィットネス器具のこと。天候に左右されることなく自宅でいつでも有酸素運動ができて、テレビやスマホを観ながらトレーニングできる手軽さが魅力です。
脂肪燃焼を促す有酸素運動を行えるため、ダイエットにおすすめ。基礎代謝の向上に期待できて、太りにくい体質作りもサポートします。また、負荷調節できれば、運動不足解消やリハビリから下半身や体幹まわりの筋トレまで活躍する便利グッズです。
エアロバイク・フィットネスバイクの選び方
エアロバイク・フィットネスバイクを選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
使い勝手や特徴から、自分の運動スタイルに合った「タイプ」を選ぼう
エアロバイク・フィットネスバイクは大きく、アップライトタイプ・リカンベントタイプ・スピンバイク・Xバイク・ミニバイクに分けられます。それぞれの特長を把握して、自分に合ったタイプを選びましょう。
一般的な自転車と形状が近く、負荷が比較的軽くて初心者も乗りやすい「アップライトタイプ」
上半身を起こした状態でトレーニングできるのがアップライトタイプ。通常の自転車を漕ぐ姿勢に似ているため、初心者でも使いやすいのが特徴です。多くのスポーツジムで採用されている、スタンダードなタイプといえます。
比較的負荷が軽いので、長時間漕ぎやすいのが魅力。モニターが付属していたりサドルやハンドルの高さ調節ができたり、機能性に優れたモデルが多い傾向があります。
背もたれが付いて安定感があり、高齢者のリハビリや健康維持にぴったりな「リカンベントタイプ」
リカンベントタイプは、背もたれが付いたシートを搭載しているのが特徴。背中を預けられるため、優れた安定感を発揮します。体をしっかり支えて、腰や膝への負担を軽減できるのが魅力です。
また、ハンドルを持たなくても脚だけで漕げるので、ながらトレーニングにもぴったり。リハビリや運動不足解消など、軽い運動目的での使用に適しています。
高負荷をかけられて、本格的な有酸素運動や筋トレに適している「スピンバイク」
ロードバイクなどのスポーツサイクルのように、前傾姿勢のまま漕げるのがスピンバイクの特徴。ホイールが大きくて重いため、高負荷トレーニングをしたい方におすすめのタイプです。また、無酸素運動にも適しており、筋力アップ目的にも効果を発揮します。
さらに、サポート機能が充実したモデルが多いのがポイント。本格的なトレーニングをしたい方はもちろん、これから体を鍛えたいと思っている方もチェックしてみてください。
軽量コンパクトで折りたたみ可能!収納や持ち運びに便利な「Xタイプ」
横から見た際に、X状にクロスしているのがXタイプです。コンパクト設計で折りたためるモデルが多く、収納や持ち運びに便利。シンプルな構造で負荷も比較的低いため、手軽に有酸素運動を行えます。初心者や軽い運動目的の方におすすめのタイプです。
椅子に座ったり寝転んだりした状態でもトレーニングできる「ミニバイク」
コンパクト設計の本体に、ペダルだけ付属しているのがミニバイクです。設置場所に困らず持ち運びしやすいため、座ったり寝転んだりしながらトレーニングできるのが魅力。デスクワーク・読書・テレビ鑑賞などをしながら運動したい方や、高齢者の健康対策にぴったりのタイプです。
使用シーンや特徴から、自分に適した「負荷方式」を選ぼう
エアロバイク・フィットネスバイクの負荷方式はおもに、マグネット式・電磁式・摩擦式・ベルト式の4種類があります。それぞれの特徴やメリットを把握して、目的や使用シーンに合った負荷方式を選びましょう。
静音性に優れて、マンションや夜間でもトレーニングしやすい「マグネット式」
磁力で負荷を調節するのがマグネット式です。摩擦が生じないため、漕いでいる最中も静かなのが魅力。夜間にトレーニングしたい方や、マンションやアパートなどの集合住宅に住んでいる方におすすめです。
また、負荷調節の幅が広く、レベルやメニューに合わせやすいのも特徴。初心者から上級者まで使いやすいタイプです。
連続使用時間が長くて負荷の調節幅が広いので、筋トレからダイエットまで使える「電磁式」
電磁式は、電気磁石への電圧を変えて負荷を調節します。一般的なジムのフィットネスバイクに多く使われている負荷方式で、マグネット式より大きな負荷をかけられるのが特徴。また、マグネット式と同様、優れた静音性を発揮します。
ペダルを滑らかに漕ぎやすくて、負荷の調節幅が広く連続使用時間が長いのがポイント。本格的なトレーニングからダイエット目的まで、さまざまな用途で活躍します。
強い負荷をかけられるため、本格的に鍛えたい方におすすめの「摩擦式」
摩擦式は、ホイールにブレーキをかけて負荷調節するのが特徴です。強い負荷をかけられて、連続使用時間も長いのがポイント。筋力や持久力の向上など、ハードなトレーニングをしたい方におすすめです。
シンプルな構造で価格が安いため、手軽にコスパよく使える「ベルト式」
ホイールをゴム製ベルトで押さえつけた際の摩擦で負荷をかけるのがベルト式。シンプルな構造で価格が安いモデルが多く、コストを抑えたい方におすすめです。一方、摩擦音が大きいため、周囲へ配慮しながら使いましょう。
置き場所のない狭い部屋などで使うなら、収納しやすい「折りたたみ」可能なものがおすすめ
エアロバイクを選ぶ際は、本体のサイズと設置スペースの兼ね合いが大切。大きすぎると、日常生活に支障が出る恐れがあります。アイテムのサイズにもよりますが、一般的にエアロバイクの設置スペースは幅60×奥行80~120cmほど必要といわれているので、目安にしましょう。
設置場所に困りそうなケースであれば、小型モデルや折りたたみタイプがおすすめ。また、収納時も省スペースで済み、部屋の隅などで保管できます。さらに、キャスターが付属していれば、持ち運びや移動に便利です。
効果的なトレーニングをサポート!搭載されている「機能性・スペック」をチェックしよう
エアロバイク・フィットネスバイクの機能性やスペックによって、トレーニング効率は大きく変わってきます。目的や使用シーンに合わせやすいモデルを選びましょう。
快適なポジションで漕げてお尻や足腰に負担がかかりにくい!サドル・ハンドルの「高さ調節機能」
サドルやハンドルの高さ調節ができれば、身長や体型に合った快適なポジションでトレーニングできるのがメリット。お尻や足腰への負担を軽減できて、痛めてしまうのを予防できます。
また、適切なポジションで漕げば、トレーニング効率が向上。ペダルは固定されているため、サドルやハンドルの調節ができるかチェックしておきましょう。
集合住宅や夜間でも安心してトレーニング可能!場所や時間を気にせず漕げる「静音性」
夜間にトレーニングするときやマンションやアパートなどの集合住宅で使用する際は、音や振動が気になってしまいますよね。まわりへ配慮するなら、静音設計を施したモデルを選びましょう。
とくに、負荷方式やマグネット式や電磁式のものは、摩擦音がないため優れた静音性を発揮します。また、ヨガマットやトレーニングマットを敷くと、音だけでなく振動対策にも効果的です。
一般的な長さは30分程度!長時間使えるモデルほど本格的に鍛えやすい「連続使用時間」
エアロバイク・フィットネスバイクの連続使用時間は、モデルによってさまざま。30分程度が平均ですが、なかには100分以上連続で漕げるものもあります。
運動不足解消やリハビリ目的など、軽い運動なら30分あれば十分です。しかし、本格的に鍛えたい方は、連続使用時間が長いモデルがおすすめ。60分以上漕げれば、効果的なトレーニングが可能です。
目安は体重プラス20kg!高いと優れた安定感で長く使いやすい「耐荷重」
漕いでいる最中、サドルやペダルには体重以上の負荷がかかっています。自分の体重より20kg以上高い耐荷重があれば、優れた安定感でトレーニングが可能。耐久性が増して、長く愛用しやすいのもメリットです。
また、姿勢を安定させるには、フラットな形状のサドルがおすすめ。長時間漕いでもお尻が痛くなりにくく、トレーニング効率が向上します。さらに、足を固定できるペダルストラップが付属していれば、スピードを出しても足が滑らず安定してトレーニングできるのがポイントです。
継続しやすい環境でトレーニングできる「あると便利な機能」をチェックしよう
エアロバイクやフィットネスバイクでのトレーニング効果を実感するには、継続することが何よりも大切。続けてトレーニングしやすい環境を作るサポート機能が搭載されているモデルもあるので、チェックしておきましょう。
心拍数や消費カロリーなど数字が目に見えて、モチベーション維持に効果的な「計測機能」
心拍数や消費カロリーなどを計測できる機能を搭載したモデルなら、目的に応じた負荷をかけられているか確認できるのがメリットです。また、走行距離や走行速度が把握できれば、目標を立てやすくクリアした際に充実感を得られて、モチベーション維持に役立ちます。
負荷の調節ボタンやダイヤルが、計測機能の結果を見ながら行いやすい場所にあれば、フォームやペースを崩さず調節できて便利です。
動画や音楽を楽しみながら運動できて、飽きずに続けやすい「スマホ・タブレットトレー付」
スマホやタブレットを設置できる機能があれば、動画を観たり音楽を聴いたりしながらトレーニングできるのがメリット。有酸素運動は単調になりがちな面があるので、楽しみながら運動できる環境を作ることも継続するために大切なポイントです。
エアロバイク・フィットネスバイクのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、通販サイトで人気のエアロバイク・フィットネスバイクのおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。軽い運動に適したモデルから本格的に鍛えられるものまでピックアップしたので、選ぶ際の参考にしてみてください。
1位 FITBOX LITE(フィットボックス) スピンバイク

yahoo.co.jp
負荷方式:マグネット式
サイズ:幅93×奥行43×高さ107cm
重さ:26kg
折りたたみ可能:×
人間工学にもとづいた設計で、体への負担を軽減
手軽でスタイリッシュにエクササイズできるスピンバイクです。クロスバイクと同じ姿勢で漕げて、効果的な脂肪燃焼をサポート。また、人間工学にもとづいた設計を施しており、負荷を分散させて膝への負担を軽減できるのが魅力です。
負荷レベルは8段階で調節可能。ワンタッチで簡単に負荷を変えられるため、トレーニングに集中できます。サドルの高さ調節が可能で優れた静音性も備えた、高機能なフィットネスバイクです。
2位 HAIGE(ハイガー) フィットネスバイク HG-QB-J917B

yahoo.co.jp
負荷方式:マグネット式
サイズ:最大114cm×50cm×最大82cm
重さ:20kg
折りたたみ可能:◯
コンパクトに折りたためて収納に便利
折りたたみ式でコンパクトに収納できるフィットネスバイク。キャスターが付属しているので、移動が簡単に行えるのがポイントです。また、背もたれにリクライニング機能を搭載しており、鍛えたい箇所やメニューに合った角度でトレーニングできます。
心拍数・速度・カロリーなどが計測可能。ワンタッチで簡単に操作できて便利です。さらに、スマホやタブレットも装着できるため、飽きずに継続しやすい機能が充実しています。
3位 ALINCO(アルインコ) ながらバイク AFB4518

yahoo.co.jp
負荷方式:マグネット式
サイズ:幅58×奥行112×高さ124cm
重さ:19.5kg
折りたたみ可能:◯
テーブルと背もたれが付いて「ながら運動」しやすい
テーブルと背もたれが付属しているフィットネスバイクです。パソコンを使った在宅ワーク中もトレーニングできるのが魅力。固定バンドが付いているため、安心して設置できます。
タブレットスタンドやボトルホルダーも付属しており、ながら運動で時間を有効活用できます。使わないときはコンパクトに折りたためるので、省スペースで収納できて便利です。
4位 STEADY(ステディ) ミニフィットネスバイク ST121

yahoo.co.jp
負荷方式:マグネット式
サイズ:幅48×奥行45×高さ35cm
重さ:9.7kg
折りたたみ可能:×
座ったり寝転んだりしながらトレーニングできる
コンパクトサイズで場所を選ばずトレーニングできるミニバイク。目的や体力に合わせて、座ったり寝転んだりしながら運動できるのが魅力です。また、手でペダルを回せば、二の腕の引き締め効果にも期待できます。
ペダルは滑りにくいラバー素材で、ベルトも付属しているため安定した姿勢で漕げるのがポイント。体力向上やダイエットなど、高齢者や女性も使いやすいフィットネスバイクです。
5位 STEADY(ステディ) フィットネスバイク ST102

yahoo.co.jp
負荷方式:マグネット式
サイズ:幅80×奥行43×高さ118cm(折りたたみ時は奥行約54cm)
重さ:15kg
折りたたみ可能:◯
コンパクトな新聞見開きサイズで、折りたたみも可能
Xタイプでコンパクトに折りたためるフィットネスバイクです。ロックピンで簡単に折りたためて、使用時も新聞見開きサイズなので省スペースで設置できます。また、マグネット負荷方式で摩擦音がしないため、優れた静音性を発揮するのが魅力です。
土台カバーに面で接地するパーツを搭載して、安定感のあるトレーニングが可能。計測機能やタブレットホルダーなど、継続しやすい機能が備わったフィットネスバイクです。
6位 RIORES(リオレス) フィットネスバイク

yahoo.co.jp
負荷方式:マグネット式
サイズ:使用時:幅83×奥行46×高さ114cm/収納時:幅38×奥行46×高さ140cm
重さ:14kg
折りたたみ可能:◯
6項目の計測ができる多機能パネルを搭載
握りやすく、自然に前傾姿勢を保てるブルホーンバー型ハンドルを採用したフィットネスバイクです。また、走行距離・消費カロリー・心拍数など、6項目の計測が可能。8段階の負荷調節も行え、運動中にスムーズに操作できるのがポイントです。
Xタイプで折りたたみできて、組み立ても簡単。手軽に使いやすく、リーズナブルな価格がうれしいフィットネスバイクです。
7位 DAIKOU(ダイコー) フィットネスバイク DK-8920

yahoo.co.jp
負荷方式:マグネット式
サイズ:幅53×奥行110×高さ138cm
重さ:33kg
折りたたみ可能:×
32段階の負荷調節ができて、レベルに合わせやすい
マシンの前後が斜めにカットされたアップライトバイクです。またぎやすく、前からも後ろからもスムーズに乗り降りできるのがポイント。また、サドルの位置を4ヶ所に調節できるため、体格に合わせやすくて効果的なトレーニングをサポートします。
負荷方式はマグネット式で、32段階の調節が可能。優れた静音性を発揮しながら、メニューや体力レベルに応じて幅広いトレーニングが行えます。
8位 ALINKO(アルインコ) エアロマグネティックミニバイク AFB2119

yahoo.co.jp
負荷方式:マグネット式
サイズ:幅45×奥行54×高さ40cm
重さ:8.5kg
折りたたみ可能:×
静かでコンパクト設計のため、手軽に運動できる
サドルやハンドルがなくコンパクトなので、好きな場所でトレーニングできるミニバイクです。取っ手が付いて軽量のため持ち運びしやすく、座ったり寝転んだりしながら手軽に鍛えられます。
また、負荷はマグネット式で優れた静音性を発揮。さらに、手でペダルを回せば、上半身のシェイプアップにも活躍します。時間もスペースも有効活用できるフィットネスバイクです。
9位 DAIKOU(ダイコー) フィットネスバイク DK-8509H

yahoo.co.jp
負荷方式:マグネット式
サイズ:幅69×奥行143×高さ163cm
重さ:40kg
折りたたみ可能:×
サドルとハンドルを身長に合わせて細かく調節できる
3種類のトレーニングポジションで鍛えられるフィットネスバイク。立った状態・座った状態で全身・座った状態で下半身のみの運動が行えます。メニューの幅が広く、本格トレーニングから健康目的の軽い運動まで対応できるのが魅力です。
また、サドル・ハンドル・パネルポストが調節可能。身長や体格に合わせやすく、効果的なトレーニングをサポートします。
10位 ALINCO(アルインコ) プチトレサイクル AFB2017R

yahoo.co.jp
負荷方式:ダイヤル式
サイズ:幅38×奥行44.5×高さ30.5cm
重さ:2.5kg
折りたたみ可能:◯
折りたたみもできる、ペダル部分だけのコンパクト設計
軽量コンパクトで手軽に使えるミニバイクです。折りたたみもできるため、収納や持ち運びに便利。寝転んだり椅子に座ったりしながら下半身を鍛えるだけでなく、テーブルなどの上に置けば二の腕のシェイプアップに効果的です。
消費カロリーや運動回数などの表示機能を搭載しており、ペダルの負荷調節も可能。小さいながらも多機能なフィットネスバイクです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() FITBOX LITE(フィットボックス) ……
1
|
36,800円 |
4.4 |
|
![]() HAIGE(ハイガー) フィットネスバ……
2
|
15,700円 |
4.19 |
|
![]() ALINCO(アルインコ) ながらバイ……
3
|
34,188円 |
|
|
![]() STEADY(ステディ) ミニフィット……
4
|
11,980円 |
4.44 |
|
![]() STEADY(ステディ) フィットネス……
5
|
16,980円 |
4.28 |
|
![]() RIORES(リオレス) フィットネス……
6
|
14,800円 |
4.41 |
|
![]() DAIKOU(ダイコー) フィットネス……
7
|
48,180円 |
3.4 |
|
![]() ALINKO(アルインコ) エアロマグ……
8
|
14,800円 |
4 |
|
![]() DAIKOU(ダイコー) フィットネス……
9
|
42,680円 |
3.7 |
|
![]() ALINCO(アルインコ) プチトレサ……
10
|
5,560円 |
3.5 |
|
エアロバイク・フィットネスバイクで効果的に鍛えられる負荷の目安やトレーニング方法を知ろう
効果的に脂肪燃焼を促すには、30分以上漕ぎ続けるのがおすすめ。最大心拍数の60~80%を推移する運動強度だと、効率的に脂肪を燃焼するといわれています。目標心拍数の計算式は「(220-年齢)×0.6~0.8=目標の心拍数」なので、負荷調節の目安にしてみてください。
また、「HIIT」と呼ばれるトレーニング方法も効果的。負荷の高い運動と休憩を繰り返すことで、心肺機能を高めて短時間で消費カロリーを増やすのが特徴です。初心者なら、20秒全力で漕いだあと10秒休憩するのを1セットとし、8セットできるのを目標にしてみましょう。
しかし、無理をしすぎるとケガの原因となるため、できる範囲からはじめることが大切。まずは継続しやすい負荷からはじめましょう。
まとめ
エアロバイク・フィットネスバイクを購入する際は、トレーニング目的に合ったタイプを選ぶことが大切です。そこから使用シーンに応じた、静音性・サイズ・搭載されている機能などを確認しましょう。
天候に左右されることなく、いつでも自宅で有酸素運動できる手軽さがエアロバイク・フィットネスバイクの魅力。継続して漕ぎやすいモデルを見つけて、少しずつ憧れボディへ近づきましょう。