車やバイクなどホイール部分に施錠するタイヤロック。盗難を防ぐ効果があり、安心して駐車したいなら必須のアイテムです。ホーネットやキラメックなどのメーカーが有名ですが、どれを選んだらよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、タイヤロックの選び方とおすすめ人気商品7選をご紹介します。合わせて使いたいマックガードのロックナットについても解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
タイヤロックの用途と効果

出典:amazon.co.jp
近年では自動車の窃盗件数は減少傾向にありますが、2018年に認知されている数だけでも8628件の窃盗が行われています。タイヤロックは、そんな盗難被害から愛車を守る鍵の役割を果たします。
車の鍵にはイモビライザーやアラームなど電子的なセキュリティーが付いていますが、タイヤロックは破壊に時間がかかるので、単に鍵としての役割だけでなく、犯人が敬遠するという効果もあります。
ただし、タイヤロックはあくまで盗難の抑止力となるものであって、必ずしも被害を防ぐ訳ではないということを認識しておきましょう。
タイヤロックの選び方
ここからは、タイヤロックの選び方を紹介していきます。
一括りにタイヤロックとは言えど、様々なものがあります。
タイヤロックは、メーカー・強度・見た目・タイヤサイズなどから選んでいくと失敗が少なく、満足できるものを見つけられます。
メーカーで選ぶ
タイヤロックを発売している、ホーネット・キラメックの2つの有名メーカーをご紹介します。それぞれの特徴をとらえ、商品選びの参考にしてくださいね。
ホーネット

出典:amazon.co.jp
ホーネットシリーズは加藤電気が販売するセキュリティータイヤロックです。特殊合金での造りとなっており、頑丈さに定評があります。
ピッキング対策に有効なディンプルキーを使用していたり、巧妙化する犯罪の手口に合わせて進化を遂げているメーカーです。
キラメック

出典:amazon.co.jp
キラメックは自動車盗難防止装置の開発および販売を手がけてきたスタッフが集まっているメーカー。オリジナルセキュリティーシステムの開発や、OEMなど確かな実績があります。
タイヤロックだけでなく、センサーやサイレン、その他オプションなど様々なカー製品を取り扱っているので、一式揃えてみてはいかがでしょうか。
強度で選ぶ

出典:amazon.co.jp
車やバイクは動力が大きいため、無理やり発進させたり、ロック自体を破壊して解除されてしまう可能性があります。
そのため、強度や重量はタイヤロックを選ぶ上で大きなポイントとなります。しっかりチェックしておきましょう。
しかし、いくら強度が高いものでも絶対に壊せないということではありません。あくまで、窃盗被害から遠ざけるためという認識でいるのが成果です。
より目立つものを選ぶ

出典:amazon.co.jp
パッと見て「タイヤロックがついている」ということがわかる、目立つ商品を選ぶのがおすすめです。例えば、黄色や赤色など目立つ原色カラーが用いられているものや、サイズが大きいものは人目につきやすくなります。
窃盗する側もわざわざタイヤロックが付いている車を狙うのは面倒だと考えるため、目立つタイヤロックは、より高い抑止力に繋がります。
車orバイク?タイヤサイズに合わせて選ぶ

出典:amazon.co.jp
タイヤロックには、車向けとバイク向けの商品があります。当然大きさが異なるので、用途に適しているか確認して購入しましょう。
また、車用のタイヤロックはタイヤを両側から挟み込むタイプが多いため、使用できるタイヤサイズを確認しておく必要があります。
例えばプリウスのタイヤ幅が、195~215mmであるのに対して、ランドクルーザーのタイヤ幅は265mmと大きく異なります。
多くのタイヤロックは乗用車であれば大抵の車に使用できる設計になっていますが、トラックや4駆の車など
タイヤサイズが極端に違うものに使用する場合はロックが届かないこともあるため、注意が必要です。
タイヤロックのおすすめ人気ランキング7選
ここからは、タイヤロックのおすすめ人気商品7選をご紹介します。車向け4つ、バイク向け3つを紹介していますので、購入の際は使用できるタイヤサイズを確認してくださいね。
1位 キラメック タイヤロック

amazon.co.jp
重量:約3.0Kg
重く頑丈な定番タイヤロック
タイヤを挟み鍵を掛けるだけのシンプルな構造なので、10秒で施錠が完了。
重量は3kgと重く頑丈であることに加えて、目立つカラーリングにも防犯効果が期待出来ます。
最大32cmまで開くため、幅が32cm以下のタイヤであれば取り付けが可能です。
2位 ホーネット カーセキュリティ タイヤロック

amazon.co.jp
タイヤ幅:300mm以下
コスパ◎傷がつきにくくて安心
キラメックのタイヤロックと比べほぼ同等のスペックでありながら、価格が低いことが人気の高いポイントです。
タイヤロックはホイールに掛けるものなので、傷の心配をされる方も多いと思いますが、
ホーネットのタイヤロックは樹脂でカバーされて傷がつきにくくなっています。
3位 自動車用 タイヤロック

amazon.co.jp
重量:(約)2.1kg
発進防止の棒状
リーズナブルな価格でありながら、ずっしりとした重量感とインパクトのある見た目で十分な効果を発揮します。
施錠方法が多くのタイヤロックとは異なり、スライドさせて幅を決めるシンプルな構造のため、強度が高いのが特徴です。
4位 CURT 正規品 ホイールロック/タイヤロック メーカー保証付

amazon.co.jp
タイヤ幅:175mm~285mm
重量:(約)3.1kg
視覚的な防犯性の強い製品
カー用品を販売している米国製のCURTのロックです。
盗難を難しくするのは勿論のことながら、赤色&黄色の色使いで視覚的効果が大きいのも特徴の1つです。
5位 デイトナ ストロンガーロック

amazon.co.jp
重量:(約)1.8kg
16mmの丸鋼を使用したバイクロック
16mmもの丸鋼にラバーグリップが巻いてあるデイトナの人気U字バイクロック。
圧倒的な強度と重さを誇り、「120」「160」「220」と三種類のサイズがラインナップされているので、幅広いバイクに使用することが出来ます。
水の侵入を防ぐ鍵穴シャッターやLEDライト内臓のキーなど、細かな気配りが嬉しいバイクロックです。
6位 バリチェロ スーパーロック

amazon.co.jp
重量:(約)948kg
直径22mmの極太バイクロック
バリチェロのバイクロックを手にとってまず驚くのが、その太さです。
ワイヤーを覆うナイロンカバーも2倍の大きさになっており、頑丈と言う言葉が似合います。
価格が安いこともあり、とてもコスパが高くamazonのバイクロックではベストセラー1位を獲得している人気の商品です。
7位 ヤマハ バイクロック

amazon.co.jp
重量:(約)465g
携帯性に優れたバイクロック
軽量&コンパクトでありながら、耐久性が高いと言われるフォールディングロック。
持ち運んで出先で使用できるのはもちろんのことながら、カバン内で他の荷物への干渉を防ぐポーチも付いているので、
収納面も抜かりがありません。
広げるとプレートが目立つため鍵をかけているのが1目で分かる優れものです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() キラメック タイヤロック
1
|
8,457円 |
4.47 |
|
![]() ホーネット タイヤロック
2
|
5,480円 |
4.31 |
|
![]() 自動車用タイヤロック
3
|
1,880円 |
3.6 |
|
![]() CURT 正規品 ホイールロック/タイ……
4
|
13,500円 |
|
|
![]() デイトナ ストロンガーロック
5
|
2,520円 |
4.15 |
|
![]() バリチェロ スーパーロック
6
|
1,790円 |
4.25 |
|
![]() ヤマハ バイクロック
7
|
1,790円 |
|
マックガードがおすすめ!ロックナットも使うと効果大

出典:amazon.co.jp
タイヤロックをかけたとしても、ホイールごと外されてしまうと意味を成しません。ロックナットとは、ホイール(タイヤ含む)と本体を止めるためのもので、特殊な形状をしており通常の工具では外すことができないようになっています。
単体でもホイール盗難防止の効果が高いロックナットですが、タイヤロックと合わせて使用するとより大きな効果を発揮するのでおすすめです。
また、ロックナットで有名なメーカーに、マックガードがあります。ロックナットをはじめとする、セキュリティー製品を幅広く扱っており、キャデラックやブリヂストンなどにも部品を提供している実績がある会社です。
まとめ
タイヤロックには様々な種類や形状、メーカーごとの特徴があります。自分が乗っている車両のタイヤサイズを確認し、適した商品を選びましょう。
最後に紹介したロックナットなど、いくつかのセキュリティアイテムを組み合わせることでより高い効果が期待できます。この記事を参考に最強のタイヤロックを見つけ、愛車を盗難から守ってくださいね。