材料を回転させて円筒形のものを加工する、卓上旋盤。小型の旋盤でミニ旋盤とも呼ばれています。卓上旋盤には、金属加工用と木材の加工ができる木工旋盤があります。
卓上旋盤の中でもネジ切りのような特殊な加工もできる製品や、ホビー向けの電動工具を多く販売しているプロクソンの製品のような手軽に使える木工旋盤もあり、種類も多いため、この記事の選び方やおすすめ商品を参考に用途にあった卓上旋盤を選んでくださいね。
卓上旋盤とは
出典:amazon.co.jp
卓上旋盤とは、旋盤という工作機械の小型タイプのもので、作業台などに置いて使用でき、最近ではご自宅でのDIYなどでも使用されています。あまり大きな材料の切削はできませんが、円筒形の部材の精密な加工をしたい場合に役立ちます。
卓上旋盤の使い方
出典:amazon.co.jp
選び方の説明に入る前に、卓上旋盤の使い方について簡単にご説明します。
まず、チャックに材料を固定します。高い精度を出したい場合や長めの材料を切削する場合は、チャックで固定する反対側にセンタードリルで穴を開け、心立て部分を作りましょう。心押し台で押し付けるようにして、両側から固定します。
次に、バイトという刃物を取り付けます。回転する材料の中心に刃先の高さが合うように固定します。
準備が出来たら旋盤のスイッチを入れ、ハンドルでバイトを少しずつ動かして切削作業を行います。
卓上旋盤の使用上の注意
出典:amazon.co.jp
卓上旋盤は小型のものとはいえ、使い方を誤ると怪我をしたりする危険性も大きい機械です。使用する際には、以下のような注意事項を守り作業してください。
まず、作業時には必ず防護眼鏡を着用しましょう。切りくずが飛んでくることもあり、目に入ると危険です。
次に、作業中は軍手をしないようにしてください。機械や材料に軍手が引っかかり、手を巻き込まれることに繋がります。
旋盤が回転しているときは、顔や手を近づけないようにしましょう。回転しているチャックや材料は見えにくくなりますので、「気がつくと近づき過ぎていた」といった事態になりやすく大変危険です。
卓上旋盤の選び方
ここからは、卓上旋盤の具体的な選び方についてご説明します。切削する素材やサイズ、本体の重さなど、選ぶポイントをご紹介します。
切削する素材にあわせて選ぶ
まずは、切削する素材に合わせて金属加工用の卓上旋盤か木材加工用の卓上旋盤なのかを選びます。中には、アタッチメントの別売りで両方の加工作業ができる製品もあります。
金属加工用
出典:amazon.co.jp
単に旋盤といった場合は、通常は金属加工用のものを指します。木工用の旋盤と区別するときは、普通旋盤と呼びます。木材も切削できないわけではありませんが、材料を固定する部品などが木材向けに作られていないため、アタッチメント等が必要になります。
また、金属加工用といっても卓上旋盤の場合、真鍮やアルミといった柔らかい金属の加工にしか使えないものも多くあります。
鉄やステンレスといった硬い金属を加工したい場合は、製品のスペックをよく調べて、それに適した製品を購入するようにしてください。
木工用
出典:amazon.co.jp
木材の加工に特化した製品で、木工旋盤と呼ばれます。金属の加工には使えません。普通旋盤とは違い、切削用の刃物を手で持ち木材を削ります。ヤスリを使用し表面を滑らかにしたり、刷毛を持って塗装することも可能です。
素材のサイズに合ったものを選ぶ
卓上旋盤は、小型の旋盤なので加工できる素材のサイズには限界があります。思ったよりも小さなものしか加工できなかったということにならないよう、加工できる素材の大きさについては事前にしっかり確認しておきましょう。
心間距離
加工できる素材の長さの最大値が心間距離です。センター間距離、あるいは心間ともいいます。定義的には、主軸側センタから心押台側センターまでの距離ということになります。センターというのは、素材の回転中心を支えるものを指します。
この心間は、加工したい対象物よりも長い旋盤を選ぶ必要があります。もっとも、チャックを取り付けたりすることを考えると、心間のサイズがぎりぎりのものは加工できません。心間距離の6~7割程度が実際に加工できる素材のサイズの上限になります。
ベッド上振り
出典:amazon.co.jp
加工できる素材の最大直径をベッド上振りといい、ベッド上の振りとも呼ばれています。卓上旋盤は、対象物がベッド上振りの太さのものまで加工できますが、ベッド上振りの上限に近いサイズのものは回転させることはできても切削するのは難しくなります。
また、実際にはチャックで掴めるサイズのものでなければ加工できないので、チャックの大きさによる制限も受けます。
したがって、心間の場合と同様に、ベッド上振りも加工する素材に対して相当の余裕のある製品を選んでおく必要があります。なお、木工旋盤の場合、単純に素材の最大加工寸法が長さと直径で表示されることが多いようです。
本体のサイズ・重さも要注意
出典:amazon.co.jp
卓上旋盤というと、普通の机に乗せられるような小型のものを想像される方もいらっしゃるかもしれませんが、実際にはかなり大きなものも含まれます。また、卓上旋盤は小型のものでもかなりの重さがあるため、卓上旋盤を購入する際にはサイズや重さはしっかりチェックして置き場所を準備してください。
また卓上旋盤は、しっかりした作業台に乗せる必要があります。専用のマシンスタンドを販売しているメーカーもありますので、同時に購入することも検討してみてはいかがでしょうか。
卓上旋盤のおすすめ人気ランキング5選
ここからは具体的なおすすめ商品を、金属加工用の卓上旋盤と木工旋盤に分けてご紹介します。まずは、金属加工用の卓上旋盤から説明していきます。
1位 東洋アソシエイツ 精密ミニ旋盤 Compact3

yahoo.co.jp
ベッド上振り:110mm
本体寸法:W433×D255×H230mm
質量:13.5kg
コンパクトながら、本格的な卓上旋盤
今回ご紹介している中では、最もコンパクトな卓上旋盤です。コンパクトながら本格的な造りで、無段変速機能付き。三爪スクロールチャックが標準装備されていて、各種アタッチメントも豊富に用意されています。
木工旋盤として使えるアタッチメントも別売されていますので、金属加工に限らず、木材や樹脂素材の加工も行いたい人にもおすすめです。
2位 東洋アソシエイツ 万能精密旋盤 Compact7

yahoo.co.jp
ベッド上振り:150mm
本体寸法:W640×D270×H210mm
質量:23kg
オプションによる拡張性の高さが魅力の製品
Compact3よりも少し大型になり、機能も充実した製品です。同シリーズには更に大きな素材も加工できるCompact9もあります。小型ながら汎用旋盤と同等の加工ができる製品です。
オプションのギアボックスを装着すればネジ切り加工が可能になり、ミーリングアタッチメントを装着すれば簡易的なフライス盤としても利用できます。拡張性の高さが魅力です。
3位 サカイマシンツール 卓上旋盤 ML-360

rakuten.co.jp
ベッド上振り:150mm
本体寸法:756×377×245mm
質量:約30kg
プロのサブ機としても使われている製品
高剛性のV型ベッドと主軸を採用した、精度も強度・耐久性も高い製品です。300Wのコンデンサーモーターを採用していて、長時間の連続運転も可能。プロの使用にも耐える製品です。
別売のミーリングアタッチメントを取り付けることによって、フライス盤・ボール盤の機能を持たせることもできます。将来的に旋盤加工以外の機能も欲しい方におすすめの製品です。
4位 SIEG ミニ旋盤C3

yahoo.co.jp
ベッド上振り:180mm
本体寸法:800×300×300mm
質量:44kg
同程度のサイズの旋盤では格安の製品
こちらは中国製の卓上旋盤です。先ほどご紹介したサカイマシンツールの製品とほぼ同等のサイズの素材の加工ができますが、価格は半額以下なのでコスパの点ではかなり優秀です。価格重視で卓上旋盤をお探しの方におすすめです。
5位 メカニクス 精密小型旋盤 TNL500-3EK

yahoo.co.jp
ベッド上振り:230mm
本体寸法:1030×505×390mm
質量:98kg
長手自動送り、ねじ切り装置を標準装備
今回ご紹介している中では、最も大型で本格的な旋盤です。所要床面積は約1400×550mm、重さは約100kgにもなります。小型旋盤とはいうものの、業務用に十分に使えるレベルの製品です。
テーパー切削やネジ切りも可能で、様々な加工に対応することができます。商品の試作や小ロットの生産にも使える卓上旋盤です。
木工旋盤のおすすめ人気ランキング5選
ここからは木工旋盤のおすすめ商品をご紹介します。ホビー用のものから、プロの方も使用できるものまでさまざまな製品をピックアップしました。木工旋盤を選ぶ際の参考にしてみてください。
1位 プロクソン ウッドレースDX No.27020

rakuten.co.jp
最大加工寸法(直径):50mm、角材40×40mm
本体寸法:485×140×95mm
質量:2.2kg
低価格のホビー向け木工旋盤
プロクソンは、ホビー向けの電動工具を多く販売しているメーカーです。この製品もあまり大きな素材を削ることはできませんが、ホビー用途としては使いやすいものです。
釣具のルアーを自作したり、模型を作成するといった用途の方にはコスパも良くおすすめです。同社からは「ミニウッドレース」という、更に小型で低価格の製品も販売されています。
2位 SK11 卓上型木工旋盤ROKURO YH-200

amazon.co.jp
最大加工寸法(直径):150mm
本体寸法:180×500×230mm
質量:約15kg
小型で静音設計の木工旋盤
プロクソンのものよりも一回り大きくなりますが、小型の木工旋盤です。静音設計なので近所への騒音が気になる方におすすめです。付属の板プラスという部品に固定することで直径15mmまでの素材の加工が可能です。
素材に傷を残せない茶托や湯のみといったものを作製したい場合には、別売のスクロールチャックやチャックリングを買い足せば可能になります。
3位 Y-SK11 木工旋盤ROKURO YH-300

amazon.co.jp
最大加工寸法(直径):300mm
本体寸法:800×310×240mm
質量:32kg
さらに機能が充実した本格的な木工旋盤
YH-200よりも本体が大きくなり、かなり大きめの素材まで加工できます。延長ベッドも別売されていて、装着するとベッド全長が600mmまで伸ばせます。
ベルト掛け換え式で、2段階の速度調節が可能なので、素材の材質や大きさに合わせて変更できます。YH-200では別売だったスクロールチャックも最初から付属する本格的な木工旋盤です。
4位 榎本工業 Amini 木工旋盤 No.2100

yahoo.co.jp
最大加工寸法(直径):155mm
本体寸法:1093×260×220mm
質量:13kg
760mmの長さの素材まで加工できる
加工できるものの直径は155mmまででこちらはそれほどでもありませんが、長さは760mmまでと小型の木工旋盤としてはかなり長めです。
素材のセットが楽にできるバースライド方式が採用されていたり、ツールベースの高さが調節可能であったりと使いやすさにも配慮されています。重さが軽く、設置しやすいのも便利です。
5位 WOODFAST 木工旋盤 M320

amazon.co.jp
最大加工寸法(直径):約320mm
本体寸法:1035×305×450mm
質量:約52kg
プロの使用にも耐えるハイスペック機
鋳鉄製のボディに3段プーリーと電子無断変速による速度調節機能などを装備した、小型木工旋盤としてはかなりのハイスペック機です。その分、価格も高めですが、プロの方のサブ機としても十分に使えるレベルの製品です。
延長ベッドも販売されていて、装着すれば1mを超える長さの加工も可能になります。小物レベルではなく、椅子やテーブルの足などを造りたい場合にも使用することができます。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 東洋アソシエイツ 精密ミニ旋盤 Co……
1
|
69,500円 |
4.4 |
|
![]() 東洋アソシエイツ 万能精密旋盤 Co……
2
|
73,600円 |
4.25 |
|
![]() サカイマシンツール 卓上旋盤 ML-360
3
|
273,564円 |
|
|
![]() SIEG ミニ旋盤C3
4
|
94,800円 |
|
|
![]() メカニクス 精密小型旋盤 TNL500-3EK
5
|
618,015円 |
|
|
![]() プロクソン ウッドレースDX No.27020
6
|
24,493円 |
4.07 |
|
![]() SK11 卓上型木工旋盤ROKURO YH-200
7
|
42,144円 |
3 |
|
![]() Y-SK11 木工旋盤ROKURO YH-300
8
|
75,800円 |
3.4 |
|
![]() 榎本工業 Amini 木工旋盤 No.2100
9
|
88,000円 |
|
|
![]() WOODFAST 木工旋盤 M320
10
|
91,800円 |
|
|
まとめ
卓上旋盤の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。卓上旋盤は、円筒形の素材を加工するためには是非欲しい工作機械です。DIYで家具などを作製されている方は卓上旋盤を導入することにより、より本格的な家具作りが可能になるでしょう。
コンパクトでDIY向けの製品からプロでも使用できる本格的なものまでとさまざまな製品があります。この記事を参考にご自身の目的に合ったものを選んでください。