MENU

ウインチのおすすめ人気ランキング10選

100㎏以上の重い物の昇降や、牽引して運んだりすることが可能なウインチ。手動で行うタイプから自動車の前や後部に取り付けて使用するタイプ、工場などの作業場で使用される本格的なタイプまで種類は多様です。

「高儀」「SEIKOH」「ウェイモール」といった売れ筋メーカー以外からも販売されていますが、その中からどれを選べば良いかわからないという方に、選び方の説明を踏まえたうえでおすすめの商品を紹介していきたいと思います。

目次

ウインチの用途

出典:amazon.co.jp

重い貨物を吊り上げたり牽引して運んだりするのに役立つウインチですが、車両や機械など重量物の昇降、伐採した樹木の引き上げや重量物の据え付ける際の設置箇所への牽引など、多くの現場でその役割を果たしています。

ウインチの選び方

ウインチを選ぶ際は、使用する場面によって重量や巻き上げスピードなどの要素を見て選ぶ必要があります。実際に商品選びをする際にはこれらの点を見て選びましょう。

可能な張引力(重量)を見て選ぶ

出典:amazon.co.jp

まず、はじめに見ておきたいスペックに可能張引力があります。これはウインチが引き上げられる最大重量のことで、商品によっては最大荷重や定格荷重など記載されています。

工場や倉庫などで使用される大型のタイプではなく、小型の電動タイプの商品で大体200㎏以上から、手動のタイプでは横引きの物であれば2tの重量まで対応している商品もあるため、実際にどれくらいの重量までを見越して購入するのかを想定しておく必要があります。

ワイヤーの長さを確認

出典:amazon.co.jp

家庭向きに販売されている吊り上げタイプの商品のワイヤーの長さは、平均で6m~10mほどの長さです。一般家庭のガレージなどで使用するにはこれくらいの長さがあれば十分でしょう。

また、自動車に付けるタイプのワイヤーは、おおよそ9m~20m前後の長さです。必ずしも長ければいいというものでもないので、必要な長さのワイヤーが巻かれた商品を選ぶことをおすすめします。

ワイヤーの巻き込みスピード・ギア比を確認

出典:amazon.co.jp

スペック表示の中にワイヤーの巻き取りスピードが記載されていることがありますが、大体の商品はほとんど同じ巻き取りスピードなことが多いですが、商品によって微妙な速度の違いや、メーカーによっては速度調整ができる商品もあるので確認しておきましょう。

また、ウインチにはギア比が書かれている物もあります。例えば「3:1」と記載されている場合、1を基準に見て1を巻き上げるのに3回転させることになります。つまり、1に対して巻き上げる回転数が多い方がギア比が高くなり、その分だけ少ない力でも引き込むことができ、より高重量も貨物を引っ張ることができることになります。

その分巻き込みスピードも遅くなりますが、高重量の物を引っ張ることができるので、どちらを重要視するか選ぶポイントにしておきましょう。

ウインチの種類

ウインチは使うシチュエーションや対象物、原動力などによって種類が豊富です。まず、どのような用途で選ぶのかを考えて種類を選んでみてください。

手動タイプ(ハンドウインチ)

手動で行えるタイプは、サイズも小さくどんな場所にも持ち込める手軽さがあります。また、価格帯も電動の製品より低く、一般の方が個人で手に入れやすいのもメリットです。そんなハンドウインチにも幾つか種類がありますので見てみましょう。

ラチェット式ウインチ

出典:amazon.co.jp

ラチェット式のタイプは長いレバーが付いていて、レバーを手前に引いた時にワイヤーを引っ張ります。狭いスペースでも使用できるメリットがある反面、何度も引いたり戻したりと手間がかかります。

同じラチェット式のタイプに、左右にワイヤーとフックが付いたパワーウインチという締め付けや引っ張るのに役立つタイプがあり、名前の通り扱える重量が1t以上と高重量を引っ張るパワーを持っています。

回転式ウインチ

出典:amazon.co.jp

ハンドルを回してワイヤーを巻き上げるのがこのタイプのウインチです。一般家庭で使うのに丁度よい手乗りサイズの小型・軽量の商品もあり、最も手の届きやすいタイプでしょう。ギア比は3:1や4:1の商品が多く、小さくても500㎏以上の荷重まで持ち上げ可能な商品もあります。

また、回転式のウインチにも横引き用と引き上げ式でタイプが分かれますので、選ぶ際は注意しておきましょう。

電動タイプ(電動ウインチ)

工業・産業用の大型タイプの電動ウインチは、サイズも大きくコストも掛かるためご家庭での使用にはあまりおすすめできませんので、ここでは一般家庭向きの小型サイズの商品の説明をしていきましょう。

吊り上げ式ウインチ

出典:amazon.co.jp

吊り上げ式のタイプの物は、一般家庭の倉庫やガレージ・車庫などで貨物を引き上げるのに使われます。最大荷重は2t以上まで対応している商品もあり、価格も7千円~3万円台とリーズナブルです。

車用ウインチ

出典:amazon.co.jp

ぬかるみにはまった車を牽引して救出したり、伐採した樹木を引っ張り積み上げるなど、車に取り付けて車のバッテリーを原動力にして使われるのがこのタイプです。商品によって、オフロード使用やトラック用・SUV用・軽自動車用など、車の大きさやタイプによって販売されています。

価格帯もつける車両の大きさや最大荷重によっても上下しますが、大体9千円台~3万円台で手に入ります。

ウインチのおすすめ人気ランキング5選【手動タイプ】

ここからはウインチのおすすめ商品を紹介していきます。まずは電気のいらない手動式のハンドウインチから紹介していきましょう。

1位 エスコ 270kg ハンドウインチ EA989SA-1

詳細情報

メーカー:エスコ
タイプ:回転式
重量:1.7kg
ギア比:3:1
巻き上げ長さ:5mm×10m
最大荷重:270㎏

小型でもパワフルなハンドウインチ

掌に収まるほどのコンパクトサイズながら、引き上げられる最大荷重が270㎏まで可能なパワフルな回転式のハンドウインチです。コストパフォーマンスも良く、手頃な値段で一般向きな商品としておすすめです。

2位 KIKAIYA ハンドウインチ オートブレーキ付(オールステンレス)ワイヤー10m 回転式 HU-S-10

詳細情報

メーカー:KIKAIYA
タイプ:回転式
サイズ:-
重量:4.7kg
ギア比:4.2:1
巻き上げ長さ:直径5mm/10M
最大荷重:270kg(吊り上げ)545kg(横引き)

錆に強く丈夫なオールステンレス製

吊り上げによる最大荷重は270㎏まで、横引きによる最大荷重は545㎏まで可能なオールステンレス製の商品です。本体の車輪やハンドルからワイヤーまで全てステンレス製なので、錆による腐食に強く長持ちしやすいです。

オートマチックブレーキ式により、ハンドルを回している途中で手を離しても大丈夫です。

3位 iimono117 ワイヤー式 ハンドウインチ

詳細情報

メーカー:iimono117
タイプ:回転式
サイズ:9×13㎝
重量:3.4㎏
巻き上げ長さ:直径5mm、全長9m
最大荷重:500㎏

ジェットスキーやボートにも使える

耐荷重は500㎏まで可能なこちらのハンドウインチは、車に備えてジェットスキーやボートを横引きで積載するのにも役立ちます。それだけの耐荷重があるのにコンパクトで軽量、コストパフォーマンスも高く、手軽に手に入るのも魅力です。

4位 高儀 GISUKE 2t用 パワーウィンチ PW-200

詳細情報

メーカー:高儀
タイプ:ラチェット式
重量:3.86kg
巻き上げ長さ:約3.5m
最大荷重:約2000kg(ワイヤーダブル使用)、約1000Kg(ワイヤーシングル使用)

最大横引き荷重2tのパワフルウインチ

最大で2tまでの荷重に耐えられる、商品名にもある高儀のパワーウインチ。車の牽引やトラックの荷台に乗せた荷物の締め付けにも、倒木の木起こしやボートの陸上げなどにも力を発揮してくれる力強い商品です。

5位 H&H パワーウインチ 1.5t HPW-150

詳細情報

メーカー:H&H
タイプ:ラチェット式
重量:3.3 Kg
巻き上げ長さ:3.0m
最大荷重:(牽引時)ワイヤーダブル時/1500kg、ワイヤーシングル時/750kg (吊下げ)ワイヤーダブル時/500kg、ワイヤーシングル時/250kg

コストで選びたい方におすすめのパワーウインチ

高儀のパワーウインチと比べるとマイナス0.5㎏ほどの耐荷重になりますが、その分コストも抑えて購入できるのがこちらの商品です。重い物を引っ張るのに備えておきたいけど、そこまでの引っ張り力を求めていないという方におすすめです。

ウインチのおすすめ人気ランキング5選【電動タイプ】

次に電動式ウインチのおすすめ商品を紹介していきましょう。一般家庭のガレージや車庫などで使える小型でリーズナブルなタイプと、自動車に繋げて使用するタイプを中心に選びましたので、参考にしてみてください。

1位 SEIKOH 電動ウインチ(ホイスト) 最大200kg リモコン付 モーター出力 500W 家庭用100Vコンセント対応 A20A

詳細情報

メーカー:SEIKOH
タイプ:吊り上げ式
重量:約10.5kg
巻き上げ長さ:12m /6m
巻き上げ速度:5m/min
最大荷重:100kg(シングルフック)、200kg(ダブルフック)

一般家庭向きな200㎏使用

一般家庭の車庫やガレージで荷揚げ用に取り付けるのであれば、SEIKOの電動ウインチをおすすめします。最大200㎏まで持ち上げできるので、一般家庭で使うには十分なパワーがあります。

電気製品を取り扱う有名なメーカーSEIKOという安心のネームブランドも選ぶポイントに見てもいいでしょう。

2位 電動ウインチ 無線/有線リモコン付き 3000LBS DC12V

詳細情報

タイプ:引き上げ機 牽引
サイズ:長さ360×幅118×高さ118mm
重量:8kg
ギア比:136:1
巻き上げ長さ:直径 5mm、長さ 9m
最大荷重:1361kg

操作時の騒音が気になる方におすすめ!無線リモコンで静音操作

こちらは最大1361㎏まで引き上げ可能なノーブランド商品です。最大荷重1t以上ありながらそこそこの値段で手に入るのはノーブランドならではのメリットでもありますが、それ以外にも無線と有線どちらでも操作できるリモコンが付いています。

また、操作時の音も静かなので近隣への騒音が気になる方にもおすすめです。

3位 【三方良し】家庭用100V50Hz/60Hz 電動ウインチ (ホイスト)(最大能力300kg) 吊り下げタイプ

詳細情報

メーカー:三方良し
タイプ:吊り上げ式
サイズ:29×30×43cm
重量:約14kg
巻き上げ長さ:シングルライン/20m、ダブルライン/10m
巻き上げ速度:シングルライン/8m/min 、ダブルライン/4m/min
最大荷重:シングルライン/150kg、ダブルライン/300kg

パワーと巻き上げ長さで選びたい方におすすめ

あまり一般家庭で使うのにワイヤーの長さが必要なことは少ないですが、ワイヤーの長さが欲しい方には三方良しの最大300㎏まで引き上げ可能な電動ウインチがおすすめです。20mのワイヤーが巻かれているので、短くて届かないといった心配はありません。パワーもあるので高重量の貨物も十分な力で持ち上げられます。

4位 ウェイモール 12V 電動ウインチ 電動ホイスト 907kg / 2000LBS

詳細情報

メーカー:ウェイモール (WEIMALL)
タイプ:車用
サイズ:長さ285×幅100×高さ103mm
重量:5kg
ギア比:153:1
巻き上げ長さ:直径 4.8mm、長さ 9.2m
最大荷重:907kg

Jeepやクルーザーに備え付けるのにおすすめな商品

JeepやクルーザーなどのSUV車をお持ちの方に、軽量コンパクトサイズで最大907㎏とそこそこのパワーを持ったウェイモールの商品がおすすめ。半永久的に使用できるマグネットモーター搭載で、コストパフォーマンスの高さなどメリットのある商品です。

5位 ウェイモール 電動ウインチ 12V 5000LBS(2268kg) 無線リモコン付属 (ZeepやFJクルーザー等) 防水仕様

詳細情報

メーカー:ウェイモール (WEIMALL)
タイプ:車用
サイズ:長さ420×幅153×高さ195mm
重量:20kg
ギア比:263:1
巻き上げ長さ:直径 6.4mm、長さ 24m
最大荷重:2268kg

より高重量な貨物を牽引したい方におすすめな商品

同じウェイモールから、こちらは約2.2tの高重量を牽引できるタイプの商品です。より高重量を扱えるので、趣味のジェットスキーや大きなクルーザーなどを牽引したい方におすすめです。こちらも半永久的に使えるマグネットモーター搭載で、有線と無線リモコンが両方ついています。

本体自体が20㎏とかなり重量があるので、大型のSUV車やトラックタイプの四輪駆動車などの車に向いた商品でしょう。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

エスコ ハンドウインチ EA989SA-1

1

2,363円


4.5


KIKAIYA ハンドウインチ オートブ……

2

12,000円



iimono117 ワイヤー式 ハンドウイ……

3

2,980円




3.3

高儀 GISUKE 2t用 パワーウィンチ ……

4

3,084円




4.24

H&H パワーウインチ HPW-150

5

2,095円



SEIKOH 電動ウインチ A20A

6

11,270円




3.3

電動ウインチ 無線/有線リモコン付……

7

15,980円




4.1

三方良し 電動ウインチ

8

21,000円




1

ウェイモール 電動ウインチ 2000LBS

9

7,070円




3.1

ウェイモール 電動ウインチ 5000LBS

10

22,800円




3.41

まとめ

今回は一般家庭で使用するウインチを中心に、倉庫や車庫・車に取り付けるタイプの商品を紹介しました。大きい重量のある物を引っ張ったり吊り上げたりと、人力だけでは動かせない物を簡単に動かすことができるので、災害時にも大いに役立ちます。

小型の製品でも十分パワーがあり、手頃な価格で購入できるため、一家に一台あるといざというときに便利です。こちらの記事を参考に、用途にあったウインチを選んでみてくださいね。

目次