自宅で愛犬を飼われる場合、事前に愛犬が安全に暮らせるための用意が必要です。その点で、犬用ケージは愛犬の安全確保やしつけをする際に役立ちます。
愛犬にとって寝床にもなるケージは、犬の種類や大きさによって適切なものが違います。豊富な種類の中からピッタリなケージを選んであげましょう。
この記事では、犬用ケージの種類や選び方をご紹介します。おすすめの犬用ケージを商品説明とともにご紹介しますので購入の際の参考にしてみてください。
犬にケージは必要?
縄張り意識が高く、うす暗くて狭い場所に自分たちの巣を作る動物たちは、現代でもその習性により狭い場所を好む傾向があります。
また犬の行動範囲をあらかじめケージで区切ってあげることで、子犬期の誤飲や誤食を事前に防ぐことが出来ます。特に子犬は好奇心が旺盛で何でも口に入れてイタズラする傾向があるので、子犬の時からイタズラできない環境を作ることでしつけをすることが出来るでしょう。
人間の観点から考えると、狭い場所に入れてはかわいそうと思うかもしれませんが、犬にとってケージとは自分の身を守り、落ち着くことが出来る環境。愛犬の快適な生活環境を確保するためにも、ケージを用意してあげましょう。
犬用ケージの種類とは?
犬用ケージには、ケージ・サークル・クレートの3種類があります。
それぞれに形状や性質に違いがあるので、事前に理解しておきましょう。
一般的な檻状のケージタイプ
ケージとは、天井から床までがすべて覆われているタイプで、4面が覆われているので丈夫で犬に安心感を与えます。
動物病院などでよく目にする機会が多いのがこのタイプです。
格子状になっているので、中に物が入れにくく掃除がしにくいデメリットも。製品によっては、上部が取り外し可能なタイプもあります。このタイプは、掃除がしやすく必要に合わせてサークルにもなる汎用性が魅力です。
開放感を感じやすいサークルタイプ
サークルとは、側面、または側面と床が囲まれたタイプのこと。
上部が開放されているので犬の様子を確認しやすく、上部からお手入れや世話がしやすいのが特徴です。大きさや形を自由にレイアウト出来るので犬の成長やサイズに合わせて設置できる利便性があります。
しかし、犬の犬種や大きさによっては飛び越えてしまうことも。丈夫で犬の背丈に合わせたものを選んであげましょう。
持ち運びや移動に便利なクレートタイプ
クレートとは、箱型で四方が壁で覆われた持ち運びしやすいキャリータイプのことです。
狭くて窮屈なイメージですが、犬が外の音や環境の刺激でパニックにならないように守ることが出来ます。車での移動や通院の際に、クレートに入れてあげれば安心感が増すことでしょう。
室内で使う場合は、常にドアを開け放して自由に出入りさせるようにしましょう。そうすれば普段から慣れて、お出かけや緊急時の避難もスムーズになります。
犬用ケージの選び方
ここからは、犬用ケージの選び方をご紹介します。犬の習性や性格は犬種によっても違うので、愛犬が落ち着いて過ごせるケージをそれぞれ選んであげましょう。
犬のサイズで選ぶ
ケージを選び際の一番のポイントは、犬に適したタイプを選ぶことです。
どの犬も家に迎えるときは子犬かもしれませんが、成長すれば犬種ごとにサイズは違います。ケージのサイズを選ぶ時は、犬種の成長時のサイズに応じて選ぶようにしましょう。
小型犬はコンパクトサイズがかえって安心
成犬時の体重が10Kg未満の小型犬は、狭い巣穴のようなサイズが安心できます。小型犬の習性を考えると、狭いスペースこそ安心感やリラックスを与えることが出来るでしょう。
ですから小型犬の寝床として、ケージを用意する場合はコンパクトなサイズ選びが重要。一方、ケージ内にトイレスペースも確保したいという場合には、余裕のある広さにしてあげることも出来ます。
犬は、トイレから離れた場所に寝床を選びたがるため、寝床とトイレスペースを離して置ける大きさにしてくださいね。
中型犬には成犬のサイズをイメージして
10Kg以上25Kg未満が中型犬の部類に入ります。中型犬は犬種によってサイズに違いがあるので、成長時のサイズをペットショップの店員に尋ねたり、各犬種本を読んで事前に確認しておきましょう。
中型犬用のケージを選ぶ時に注意したいのが、横幅です。目安としては、成犬がケージ内で立ったり、体の向きを変えられるサイズにすべきです。子犬時に広く感じても、別に寝床やクレートを用意するなどしてケージ内で安心感を得られるようにすることが出来ます。
子犬用と成犬用でケージを買い替えると、犬にとってストレスに感じることがあります。ケージ内で部屋を作ってケージに愛着を感じられるような環境作りをしてあげましょう。
大型犬でもリラックスできる大型タイプ
25Kg以上の犬種を大型犬と言います。大きな体が力強く、多少のことでは動じない優しさやおとなしさを持っています。性格はおとなしくても、サイズが大きいのでケージで飼う場合にはそれなりのスペースが必要になります。
ケージを選ぶ目安は、大型犬が四つ足で立った場合に、天井まで十分なスペースを確保すること。ケージ内で回ることが出来るサイズのものを選ぶことです。
大型犬にとって窮屈だと、ストレスを感じ粗相をする原因にもなるので、十分な広さのケージを選びましょう。
素材で選ぶ
ケージは、子犬時から愛犬が旅立つまで長く使い続けるものになります。設置する環境に合わせて丈夫で長く使えるケージを選びましょう。
丸洗いが可能な金属タイプ
動物病院やペットショップで見ることが多い金属タイプは、頑丈で長持ちします。金網式になっているので、中の様子も確認しやすいのが特徴です。
金属式は、フローリングの床に設置すると、滑りやすく床が傷ついてしまう原因になります。傷つきを防ぐためにも、滑り止めが付いているものや床付きのものを選ぶとよいでしょう。
錆には気を付ける必要がありますが、水にも強いので丸洗いが可能、いつでも清潔に保てます。
お部屋のインテリアにも馴染みやすい木製タイプ
格子全体が、また支柱のみが木製のケージもあります。木製は、お部屋に温かみのある雰囲気を与えるのでインテリアに馴染みやすいでしょう。
ただ、噛み癖があると、木部分がボロボロになってしまうので、事前にしっかりしつけしておく必要があります。
金属製に比べて軽量なので、持ち運びしやすいですが、耐水性はないので丸洗いには適していません。硬く絞った雑巾で木製部分を拭いて掃除をすることをおすすめします。
掃除のしやすさで選ぶ
飼い主によっては、ケージ内でトイレトレーニングもしたいという人もいることでしょう。
また、寝床とトイレスペースをケージ内で区切ってあげたいという時もトイレが掃除しやすいものを選びましょう。
シーツ交換や掃除は毎日のことなので、手入れがしやすいケージを選ぶなら、飼い主にとってもストレスが溜まりにくくなります。
トイレセパレートタイプなら掃除がさらに楽に
1つのケージ内にトイレと居住スペースが分かれたセパレートタイプは、犬のトイレトレーニングにも掃除にももってこいのタイプです。
一日に何度もトイレをする犬にとって、シーツ交換や掃除がしやすくなるでしょう。
寝床とトイレを分ける習性がある犬にとっても、寝床がいつも清潔で少し離れている構造は、気持ちが落ち着いてリラックスして過ごせるようになります。
犬用ケージのおすすめ人気ランキング7選
それではここから、犬用ケージの中でおすすめの商品をご紹介します。今まで見てきた選ぶ際のポイントを参考にしながら、愛犬に合わせたものを選びましょう。
1位 マルカン ドッグフレンドルーム 天面フェンス付き

yahoo.co.jp
本体重量:6.7kg
原産国:中華人民共和国
フェンスに汚れが付きにくくお掃除楽々
トレー部分はフェンスとトレーがくっつかない仕組みになっているので、愛犬が粗相をしたときもおしっこがフェンスまで流れません。
トレーを取り出して洗うだけで掃除が出来るのは便利でしょう。ドアサイズも幅39cm×高さ43cmと大きめなので、トイレマットの出し入れや掃除がしやすいのもポイントです。
やんちゃなワンちゃんは簡単な扉だと、力ずくで開けちゃうことも。扉部分は、隙間開きを防止するWストッパーで愛犬の脱走を防止します。
2位 アドメイト ヴィラフォートサークル ワイド

amazon.co.jp
本体重量:17.5kg
原産国:マレーシア
適応犬種:全犬種
2つに仕切るドア付きでトイレトレーニングがしやすい
寝床につながるメインの扉と、セカンドドアが付いたセパレートタイプのケージ。トイレ用にシーツ汚れ防止付きトレーも付属しているので、別途購入する必要がありません。セカンドドアからトイレトレーを出し入れできます。
トレーはトイレと居住スペースをつなぐ1枚板付き。真ん中におしっこが居住スペースに入らないようにする仕切り付きなので、いつでも清潔な居住空間を保てます。
スモール・レギュラー・ワイドの全3種類から犬の大きさに合わせて選んであげましょう。
3位 PICKUUPPLAZA ペットケージ

rakuten.co.jp
適応犬種:小型犬・中型犬
移動に便利な折りたたみ式ケージ
本体はネジを使わず、開くだけで組み立て可能。面倒な組み立てが不要なうえ、取っ手付きなので移動も簡単です。車での移動にも持っていきやすいでしょう。
大型犬用のXLサイズですが、日ごろからこのケージで生活して慣れておけば、緊急時の避難やお出かけ先でも、ケージ内でストレスを感じず過ごすことが出来ます。
出入口は、正面と側面の2つ用意されているのもポイント。家の間取りや、設置する場所に応じて2つのドアを使い分けることが出来ます。素材はスチール製なので、頑丈、噛み癖がある犬でもケージを傷つけません。
4位 アイリスオーヤマ 折りたたみソフトケージ ブラウン L サイズ

amazon.co.jp
通気性のあるメッシュ素材!新しい布製ケージ
まるで犬の巣穴になるような薄暗さを提供できる布製ソフトケージ。メッシュ部分はファスナー付きなので、移動時は全部閉めてクレートのようにも使えます。
ロールを閉じてあげれば寝床になり、安心して眠ることが出来るでしょう。サイドもメッシュなので中も確認しやすいのもポイントです。
中の素材は、PVC加工になっており汚れを拭き取りやすいので、粗相をしても安心。車での移動時には、シートベルトで固定が出来、転がり落ちる心配もありません。
5位 ナチュラルワン トイレルーム付おやすみケージLLオールホワイト

amazon.co.jp
真っ白いケージでお部屋を明るく演出!
ケージ3面と天井がボードで覆われているので、お部屋内に抜け毛やごみが舞い上がりません。
光がケージ内に入り込まないので、穴倉のように安心してぐっすり眠ることが出来るでしょう、天井・床板の表面はプラスチックコーティングになっているので、水がしみ込みにくく、丸洗いも可能です。
いたずら好きのワンちゃんにとっては、小さな突起や鍵なども噛んで壊してしまうことも。内側から鍵を噛まないようにガジガジ防止プレートを追加できます。天井と扉は左右4か所OPEN可能なので、トイレ交換やケージ内の掃除もしやすい構造になっています。
6位 アイリスオーヤマ ケージSTS-600TN

amazon.co.jp
本体重量:7.6kg
インテリアに合わせやすいカラーとデザイン
カラーバリエーションは、ホワイト・ブラウン・ミルキーピンク・ミルキーブルーの4色から、お部屋のカラーやインテリアに合わせて選べます。
専用屋根を別途購入することでサークルにもケージにも切り替えが可能です。ロック部分は、つまんでスライドする構造。犬には簡単に開けられませんが、飼い主にはスムーズに開閉が可能です。
キャスター付きで、床とトレーに空間が開いているのもポイント。掃除のときもキャスターで移動させれば、ケージ下の抜け毛や埃も綺麗に掃除が出来ます。フローリングでキャスターが滑らないように、キャスターストッパーも付いています。
7位 リッチェル ペット用木製ケージ

amazon.co.jp
本体重量:16.5kg
適応犬種:中型犬
優しさ溢れる天然木のケージで室内におすすめ
天面枠と支柱は天然木製、格子はブラックなのでインテリア製が高くお部屋にマッチしやすいのが特徴です。フローリングのリビングにも自然にマッチします。
開閉可能な天井部分は、後方へスライドさせるとロックが解除。ワンタッチで開閉可能ながらも、犬がジャンプしても天井が外れる心配はありません。
天井を取り外せば、ササっと手間なくトレーやフェンスが外せます。掃除がしやすくインテリア製が高いので、いつでも美しく使い続けられる逸品です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() マルカン ドッグフレンドルーム 天……
1
|
3,388円 |
4.33 |
|
![]() アドメイト ヴィラフォートサーク……
2
|
15,390円 |
4.25 |
|
![]() PICKUUPPLAZA ペットケージ
3
|
4,264円 |
|
|
![]() アイリスオーヤマ 折りたたみソフ……
4
|
3,868円 |
4.43 |
|
![]() ナチュラルワン トイレルーム付お……
5
|
23,500円 |
3.59 |
|
![]() アイリスオーヤマ ケージ STS-600TN
6
|
6,280円 |
3.98 |
|
![]() リッチェル ペット用木製ケージ
7
|
24,455円 |
|
|
まとめ
飼い主と愛犬が一緒に生活していくうえで、どちらにとっても気持ちよい生活を送れる環境作りは重要です。ケージを選ぶ際には、人間の感覚で選ぶのではなく犬の気持ちになって選んであげましょう。そうすれば、信頼関係も築きやすくしつけもしやすくなることでしょう。
今回ご紹介したケージの選び方を参考に、それぞれの犬種やサイズに合わせて選んであげてくださいね。