室内環境を快適に保つのに必要な温度計。おしゃれなものが多いアナログタイプと細かく正確な数値が図れるデジタルタイプがあり、気温を表示するだけでなく、湿度や時計の機能を表示したり健康管理ができたりと、種類も特徴も様々です。
この記事では、温度計を選ぶ際に考慮しておきたい条件や、おすすめの選び方を解説します。また、最後にはタニタやシチズンなどの有名メーカーを含めたおすすめ商品をご紹介するので、購入の際の参考にしてくださいね。
温度計の種類と特徴とは?
温度計とは、気温を図るための計測機器です。小さい子どもやペットがいるご家庭では、室内温度の管理をすることで、冬場の風邪予防や夏場の暑さによる熱中症対策など様々な危険を回避する目安になります。
温度計には、アナログ式とデジタル式があります。また、最近では温度表記に加え様々な付属機能を搭載したタイプも多くなっています。
温度計の選び方
温度計はタイプによってデザインや機能が違うので、使用する環境や用途で選ぶようにしましょう。ここでは、置きたい場所や用途によってどんな温度計を選べばよいかを解説します。
タイプで選ぶ
温度計は、針で温度を指し示すアナログ式とより正確な温度を指し示すデジタル式の2種類があります。それぞれメリットとデメリットを考慮しながら選ぶようにしましょう。
針や水銀で指し示すアナログタイプ
針で温度を指し示したり、水銀やアルコールにより液体の熱膨張によって数値を指し示す液体温度計は「アナログ式」と呼ばれます。デジタル製品に比べてインテリアにこだわったおしゃれな温度計が多いのも特徴です。
遠くから確認しても数値が大まかに確認でき、見やすいタイプといえるでしょう。細かな数値が表示されないのがデメリットですが、大まかな温度を把握したいという人には十分です。
また、電池不要なので手入れがラクなのもポイント。ただ、
衝撃には弱く、落としたりぶつけたりすると繊細な部品が狂い、正確な計測が出来なくなってしまいます。取扱いには注意しましょう。
細かく正確な数値のデジタルタイプ
細かい数字表示と、太文字で表示されるデジタル式温度計は、見やすさと正確さから多くの人に選ばれています。細かく数値を指し示すので、正確な温度で室内を管理をしたい人におすすめです。
デジタル式なので、デザイン性のあるおしゃれなタイプは少ないですが、様々な便利機能が追加された汎用性が高い製品が多くなっています。手元で確認しやすい小型なものから、文字表記が大きく壁にかけて表示するタイプがあります。
設置場所で選ぶ
温度計は、
壁掛け用、置き型、屋外用など、設置場所によって適切なタイプは違います。購入前に、自分がどこに温度計を設置したいのか考えて選ぶようにしましょう。
例えば、寝室やリビングに置くなら家族が確認しやすい壁掛けタイプ。手元ですぐ確認したいならナイトテーブルに置ける置き型タイプがいいでしょう。
また設置する際に気を付けたいのが、エアコンの風が当たる場所や加湿空気清浄機の近くには置かないこと。
風通しが良く床から1m以上の高さが、より正確な数値を指し示しやすい設置場所になります。
+αの便利機能で選ぶ
温度計には、便利な機能が搭載されている製品もあります。これらの機能はなくても温度計としては問題ありませんし、シンプルであればあるほど価格も安価で販売されています。
しかし、便利機能が搭載されていると、より温度計の汎用性は高くなりますし、健康管理もしやすくなるのでオプションとして選択することをおすすめします。
室内の温度調整がしやすい湿度表記付
プラスαの機能として最も多いのが、この「湿度表記付き」。梅雨の湿度による除湿対策や、冬場の乾燥による加湿などインフルエンザや食中毒を予防するための対策を取りやすくなるのでおすすめです。
最近の温度計にはセットで温度・湿度計としてセットされているものが多く、アナログ・デジタル問わず販売されています。
アラーム機能搭載で危険を回避
なかには、室内でも注意が必要な熱中症やインフルエンザの予防のために、その危険性が室内にないかを知らせてくれるアラーム機能付のものも。危険度を顔マークでお知らせしたり、アラームで室内の温度調整を促す機能はお年寄りにとてもおすすめです。
自分の感覚や体感で判断するだけでなく、アラーム機能で行動を促すことで、気づいた時には熱中症になっていたなどの危険を回避することが出来るでしょう。ご自身の感覚を過信せず、早めに予防できる便利な機能といえます。
時間表記付きなら見やすく便利
時間やカレンダー表記が付いているものは、これ1つで温度・湿度・日付・時間が確認できるので汎用性が高くなります。
置き型タイプが多いですが、朝起きてすぐ時間と気温を確認できるので、1日の活動を始めやすく体調管理がしやすいのが特長です。
健康管理に最適な補助機能付き
室内を快適な環境にするために、食中毒危険注意報や、カビ・ダニの危険を知らせる機能が搭載されたものもあります。
室内の気温や湿度から総合的に判断して危険がないかを知らせます。布団乾燥機を掛けるタイミングや、生ものの保存や取り扱いに注意する目安になるでしょう。
温度計のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、温度計のおすすめ商品をご紹介します。ここまでご紹介した選ぶ際のポイントや設置場所を考慮しながら、最適で使いやすいものを選んでくださいね。
1位 タニタ 温湿度計 デジタル卓上 TT-559

amazon.co.jp
測定範囲:温度-5度~50度、湿度20~95%(表示:温度0.1度単位・湿度1%単位)
気軽におけるシンプルな小型デザイン
湿度と気温に合わせた快適レベルをしずくのマークで可愛くお知らせ。温度と体感気温だけではわかりにくい場合も、イラストでお知らせしてくれるので室温調整の管理がしやすくなっています。マグネットと壁掛けフックも付いているので、設置場所の環境に合わせて取り付けられます。
時計や日付け表示に加えて、過去の最高・最低温湿度を表示してくれる機能も搭載。過去の気温と比較しながら、今日の服装や健康管理を促してくれるのは便利です。安心のブランド「TANITA」なのも購入を考えている人にとっては購買意欲を高めるポイントとなります。
2位 エミプラス デジタル温湿度計

rakuten.co.jp
温度精度:±1℃(0~40℃)±2℃(40.1~50℃)
表示湿度範囲:20%~95%
湿度精度:±5%RH(40~80%)±10%RH(その他)
電池:CR2025
大きなデジタル表示でしっかり見やすい
楽天サイトでもお客様満足度が非常に高い製品。赤ちゃんの体調管理や、部屋の結露防止、暖房の設置にと大活躍します。大きな文字表記と室内のインテリアに合わせて選べる3つのカラーがポイントです。送料無料で1,000円というキリの良い価格も、子ども部屋など複数購入したい人に選ばれています。
快適度アイコン付きで室内の乾燥・湿度対策に最適。置き型にすると、程よい厚みと高級感を感じられとても安価に見えない製品になっているのも嬉しいですね。
3位 BALDR 室内外温湿計

amazon.co.jp
室外の温度範囲:-39.9〜+69.9℃
温度精度:+/-1.5℃
作業温度:0-50℃
相対湿度範囲:20%〜95%
湿度精度:+/-5%
電源:本体 単4形乾電池3本(別売)
外部温度センサー 単4形乾電池2本:
ワイヤレス子機付きで室外温度も同時計測可能
本体に加え、外部温度センサーが搭載された子機付き。子機を雨に当たらない風通しのよい場所に設置しておくと、外の温度を感知しメイン温度計に送信します。外の温度と室内温度を一目で確認できるのでとても機能性の高い製品といえます。
温度目安アイコンや、乾燥や除湿の有無などを一目で知らせます。ライトボタンを押せば数秒間バッグライトが点灯するので、夜も見やすい製品です。
4位 サーモプロ デジタル湿度計

amazon.co.jp
湿度範囲:10% ~ 99%
高精度: 2-3%RH(湿度) と ±1°C (温度)
測定間隔:約10秒
バックライト付きで暗くてもしっかり見やすい
タッチスクリーン式なので、暗い場所でも液晶部分に触れれば点灯可能。ボタンを探す必要がありません。画面には24時間の最低・最高室温度が大文字で表示され見やすくなっています。壁掛け・据え置き・マグネットの3つの方法で場所を選ばず設置可能です。
また過去24時間に記録された温度と、リセット時から現在までの温度を同時表記するかを用途に合わせて選択可能。温度と湿度に合わせて、乾燥・快適・不快の3種類のアイコンから室内のコンディションを判断してくれます。
5位 タニタ デジタル温湿度計

yahoo.co.jp
今までにないおしゃれなウッド調デジタル温度計
リアルな木目調プリントが施された温湿度計。デジタル式では珍しいおしゃれなデザインになっています。家具との相性も良く、見えるところに置いておきたい温度計でしょう。ナチュラルウッドとブラック木目の2種類から選択可能です。
温度・湿度は20秒ごとに測定するので、常に最新の温湿度を把握できます。時間と日付はボタン1つで表示切替が可能なので、日付の確認もすぐに出来ます。約8秒後、時計表示に自動で切り替わるのも便利。
6位 ドリテック 温湿度計 ナチュラルウッド O-319NW

amazon.co.jp
湿度計動作範囲:10~100%RH
温度精度:±1度 (0~30度)、±2度 (左記以外)
湿度精度:±8%RH (30~90%・常温時20~25度)、±10%RH (左記以外)
ナチュラル木目調でおしゃれなアナログ温度計
ナチュラルテイストな木目とクラシカルな印象の数字表記がおしゃれな温度計です。針は太めになっているので遠くからでも気温を確認しやすいでしょう。温度・湿度部分には緑色でさりげなく快適な数値を色分けしているので、見た目のデザインを邪魔せずとも室内の快適性をチェックできます。
温度計や体温計など健康器具で安心のドリテック製なので、正確性も高いのが特長。快適な環境づくりをしたいけど室内の雰囲気を損なわないおしゃれな温度計が欲しいという人におすすめです。
7位 エンペックス スーパーEX高品質 温湿度計 EX-2727

yahoo.co.jp
質量(箱含む):約230g(ブリスター)
外枠素材:PS樹脂塗装仕上
精度が高く誤差が少ない技術力が魅力
誤差が極力少なく、より正確な数値を表示する「スーパーEXセンサー」搭載。高級感があり、大人のおしゃれな雰囲気を感じられる温湿度計になっています。温度と湿度のみのシンプルなタイプですが、数値は大きく見やすい仕様です。
病院や美術館、コンピュータールームなどより精度が高く、正確な環境管理な必要な場所でも安心して使えます。景観や、室内の雰囲気を損なわずスタイリッシュに掛けられる高品質の温度計です。
8位 シチズン 電波時計 温度計・湿度計付き

amazon.co.jp
本体重量:210g
素材・材質:プラスチック枠
高精度温度湿度計モデル(温度精度±1℃、湿度精度±3%RH):
縦3cmの大文字表記で家族全員見やすいサイズ
掛けても置いてもしっかり見やすい大文字表記は、さすが時計メーカー「シチズン」。ホワイトの枠に濃いめのブラック文字で見やすいシンプルなデザインになっています。時計メーカーだからこそ、高精度のセンサーで温湿度をお知らせしてくれます。
また、意外にも便利なのが曜日表記。毎日の慌ただしさで忘れてしまいがちな日付や曜日が確認しやすいのもおすすめのポイントです。熱中症・インフルエンザ・カビダニ・食中毒の注意表記をしてくれるので、健康管理がとてもしやすいでしょう。
9位 アラーム機能付きデジタル温度・湿度計 CR-1210W

yahoo.co.jp
お知らせ設定可能範囲:温度-9度~50度/湿度20%~95%
測定間隔:約10秒
電源:単3乾電池*1
設定した快適温度を超えるとアラームでお知らせ
温度と湿度の上限・下限を設置しておけば、その範囲を超えた時にアラームやランプでお知らせしてくれます。毎日の健康管理の習慣がつくことでしょう。アラーム音は高音なので、付けたくない人はランプのみでのお知らせも可能です。
今の室温が快適温度かどうか数字やアイコンでもすぐわかるので、健康管理やエアコンやクーラーの節電にも重宝します。目でも耳でもお知らせしてくれるので、1人暮らしのお年寄りや高齢者のいる家庭にもおすすめの製品です。
10位 シチズン 高精度温度湿度計・時計付

amazon.co.jp
本体重量:40g
電池寿命約1年:
本体重量は約40g!軽量コンパクトモデル
縦横約6.5cmとコンパクトな温湿度計です。安心の国内メーカー「シチズン」なのでコンパクトでも高精度のセンサーで正確な表示が可能。冷蔵庫に貼ってもコンパクトなので邪魔になりません。支え用の金具を引き出せば置き型としても使えます。
機能面でも大充実で、温湿度やカレンダー、時計の秒数表示まで標準搭載。熱中症・インフルエンザ・食中毒・カビダニと温度と湿度の状態で該当項目を【】で知らせてくれます。小さくても大充実、値段も低価格でおすすめの温度計です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() タニタ デジタル温湿度計 TT-559
1
|
1,369円 |
4.34 |
|
![]() エミプラス デジタル温湿度計
2
|
1,000円 |
|
|
![]() BALDR 室内外温湿計
3
|
2,750円 |
3.5 |
|
![]() サーモプロ デジタル湿度計
4
|
1,224円 |
4.44 |
|
![]() タニタ デジタル温湿度計
5
|
2,060円 |
|
|
![]() ドリテック 温湿度計 O-319NW
6
|
965円 |
4.24 |
|
![]() エンペックス 温湿度計 EX-2727
7
|
1,421円 |
4.44 |
|
![]() シチズン 電波時計
8
|
1,864円 |
4.37 |
|
![]() アラーム機能付きデジタル温度湿度……
9
|
1,855円 |
3.89 |
|
![]() シチズン 高精度温度湿度計
10
|
1,206円 |
|
|
まとめ
いかがでしたか?温度計は室内の温度を確認でき、健康・環境づくりに役立つ便利なものです。最近では、インテリアに映えるおしゃれな製品や、コンパクトでも様々な機能が搭載されたものもあります。購入を考えている人は、見やすさや表示機能などを選ぶ基準にしてみてくださいね。
ぜひこの記事を参考にして見やすく、使いやすい温度計を選びましょう。