木材の表面の小さなキズや凹凸を削って滑らかにするカンナ。木材を使用する家具作りには欠かせない工具です。大工さんが使用する手カンナは使えるようになるまでに時間がかかりますが、電気カンナであれば使い方は簡単で慣れるまでに時間はかかりません。
「マキタ」「ハイコーキ」「高儀」といった売れ筋メーカーをはじめ、さまざまなメーカーから販売されているため、どれを選んだらよいのか迷ってしまうのではないでしょうか。そこで今回は、電気カンナの選び方とおすすめの商品を紹介していきますので参考にしてみてください。
電気カンナの用途
出典:amazon.co.jp
木材の表面を削って平面出しを行ったり、木材の厚みを揃えたり調整するのにも使われるカンナですが、手カンナのようなプロの職人が時間をかけて習得するようなスキルを必要とする工具では素人が行うようなDIYでは使いこなすまでが大変です。
そこで素人でも技術を身に着ける必要もなく使える電気カンナが役立ってきます。手カンナ程ではないですが、カンナ幅を超える木幅によっては境目ができてしまったり厚みを揃えるのに多少の慣れも必要ですが、一度コツを掴んでしまうとそのようなズレも少なくなり、うまく使いこなせるようになります。
電動なので、大量の木材の平面出しや厚みを揃えたりする場合にとても便利です。
電気カンナの選び方
電気カンナを選ぶ場合、幾つかの項目をチェックしておく必要があります。大まかな種類分けや使用するシチュエーションを考慮して商品選びをしてみましょう。
充電式と電源式で選ぶ
まず、見ておくべき点に電源に繋いで作業するか、充電式を使うかで分かれます。シーンに合わせて適切なタイプを選びましょう。
充電式
出典:amazon.co.jp
充電式タイプの最大のメリットは、何と言っても使う場所を選ばずどこへでも持ち運び作業できる点と、作業時に配線の煩わしさがない点でしょう。電源式のようにコンセント電源がない所でも作業できるので、建設現場などの持ち込み作業にも重宝します。
その反面デメリットとしては、電力をバッテリー切れごとに充電しなくてはならないので作業効率も悪く手間がかかるうえ、バッテリー残量が少なくなるにつれ出力がダウンしてくる点です。また、価格帯も電源式に比べると高価な商品が多いこともありますので、その点も考慮し選ぶ必要はあります。
AC電源式
出典:amazon.co.jp
一方AC電源式のタイプの物は、充電式に比べて出力が高いことが言えます。充電式の電圧は平均して10V~20V程しかないのに対して、AC電源に繋げて使うタイプの電圧は100V、消費電力は600W~700Wあります。長時間使ってもパワーが落ちないことや、そもそものパワー出力にも差があるので切削力が高いです。
デメリットとしては、電源のないところでは作業ができないことや、コードが引っかかたりするので作業の邪魔になりやすいことがあります。それを除けば、コスト面でも充電式の商品より低価格の物もあるので、初心者の方には手頃でおすすめできるタイプといえます。
刃のタイプで選ぶ
もう一つ押さえておくポイントとして、刃のタイプがあります。基本的には交換する替え刃式と研磨式の2タイプから選ぶことになりますが、それぞれにどのような利点があるのか判断材料にしてみましょう。
オーソドックスな替え刃式
出典:amazon.co.jp
電気カンナの商品の多数は、この替え刃式の商品といえます。切れ味が落ちてきたら、専用の替え刃を購入して取り換えることで切れ味が復活します。交換するだけで切れ味が復活するので誰でも簡単にできますが、替え刃のコストが高くついてしまうことがデメリットです。
また、替え刃式の刃は2面付いているので、切れ味が落ちたら反対側に付け替えることで新品の刃を使うことができます。一般的に電気カンナといえばこちらが選ばれやすいタイプなので、初心者の方におすすめなのは替え刃式です。
メンテナンスが必要な研磨式
出典:amazon.co.jp
替え刃式に比べ、商品数も少なくマイナーなタイプが研磨式です。替え刃を購入するコストがないことがメリットです。
ただし、研磨には刃を研ぐ角度などそれなりの技術が必要なことや、取り付ける時は慎重に取り付ける位置などを正確に合わせる必要があります。そのような点で、初心者が扱うには少しハードルが高くなってしまうため、ある程度慣れた上級者の方におすすめなタイプでしょう。
種類で選ぶ
電気カンナの種類を大きく分けると、「普通タイプ」「変速タイプ」「曲面タイプ」の3つに分かれると言われています。では、この3タイプをそれぞれどのような用途で使い分けるのか見てみましょう。
普通タイプ
出典:amazon.co.jp
一般的な電気カンナはこのタイプの事で、平面削り用の回転数が15000回転前後の物です。切削力の高さがありますが、同時に作業時の騒音も大きいというデメリットがあります。密集した住宅街などで扱う場合は近隣への迷惑を考慮し、使用しましょう。
変速タイプ
出典:amazon.co.jp
変速タイプの電動カンナは、段階変速や無段階変速が可能になっているタイプで、削りたい木材に合わせて速度調整ができます。速度を低速に調整することで、騒音を抑えることもできるため、近隣への騒音が気になる方におすすめなタイプです。
曲面タイプ
出典:amazon.co.jp
曲面タイプの電気カンナは、その名の通り凹んだ曲面を削るのに使われます。3タイプの中で一般的に選ばれにくいタイプと言え、このような加工は普通のDIYでの製作などには使われる機会が少なく、どちらかと言えばプロの職人の方に選ばれやすいでしょう。
切削幅で選ぶ
出典:amazon.co.jp
商品を選ぶ時の判断基準に切削幅がありますが、切削幅は一度に木材を削ることができる幅の数値のことで、機械ごとの刃の長さの分だけ切削できます。
一般的な商品の切削幅は大体82㎜の物がメジャーな切削幅で、それ以上広い切削幅の商品を選ぼうと思うと本体自体の重量も増えますし、費用もかさみます。
集塵機・集塵袋が取り付け可能か確認
出典:amazon.co.jp
電気カンナを使った切削は、大量の削り屑を排出します。販売されている商品にも一応ダストパックが付いていますが、付属のダストパックでは直ぐに一杯になってしまいます。
切削作業が多い場合には、集塵機に接続して使うことで、その都度ダストパックを交換することなく作業ができるのでおすすめです。ほとんどの商品は接続する部品が付いていますが、そうでない物もありますので選ぶ際はチェックしておきましょう。
電気カンナのおすすめ人気ランキング4選【充電式】
ここからは電気カンナのおすすめ商品を紹介していきます。まずはじめに充電式の商品に絞り、人気メーカーから4商品紹介していきます。
1位 ハイコーキ(旧日立工機) 18V コードレスかんな 充電式 刃幅82mm 蓄電池・充電器別売り P18DSL(NN) 本体のみ

amazon.co.jp
サイズ:332×166×160mm
重量:3.3kg
切削幅:82mm
回転数:16,000min-1
電池出力:[電池電圧]18V・[容量]4.0Ah
一分間に16000回転の高速&パワフルな切削力
ハイコーキのこちらの商品は、1分間に16000回転の高速回転からくるパワフルな切削力が売りです。電池残量表示付きでバッテリー残量を把握しながら作業することができます。
また、こちらは充電用のバッテリーは別売りですので、購入の際はバッテリーを同時に購入することを忘れないようにしてください。
2位 マキタ(Makita) 充電式カンナ 本体のみ 18V 82mm KP180DZ

yahoo.co.jp
サイズ:333x157x16mm
重量:3.3Kg
切削幅:82mm
回転数:14,000/min
電池出力:18V
AC電源式に匹敵する切削力
大手電動工具メーカーマキタの売れ筋商品です。ハイコーキの商品と同じく、こちらもAC電源式のタイプに匹敵するほどの切削力がセールスポイントです。別売りでダストパックや集塵接続器などが取り付け可能なことや、従来の型より満充電での作業量が10%UPしています。
こちらも充電バッテリーが別売りですのでお忘れのないように注意しましょう。
3位 ボッシュ GHO 10.8V-20 Professional プロフェッショナル 充電式 コードレスカンナ Planer 鉋 カンナ 10.8V (本体のみ)

amazon.co.jp
重量:1.5Kg
切削幅:82mm
回転数:14,500min
電池出力:10.8V
海外のDIY工具メーカー ボッシュの軽量タイプ
海外でも有名なメーカー、ボッシュの商品です。他の商品と比べ1.5㎏と約半分の軽量さが特徴で、作業への負担も軽く扱いやすいので長時間の作業にも疲労しにくいです。
軽量化されていても性能が下がることなく高いパフォーマンスで、削り屑の排出口が両側に付いていて粉塵の発生も抑えてくれます。
4位 マキタ 充電式カンナ 14.4V 本体付属バッテリー1個搭載モデル 82mm KP140DRF

amazon.co.jp
サイズ:329×157×160mm
重量:3.2kg
切削幅:82mm
回転数:13,000回転/分
バッテリー&部材と刃の接触を防ぐフット付き!
こちらはバッテリーが1個付属している商品です。充電には約22分かかりますが、AC機並のパワーで優れた切削を実現します。また、操作性や機能においても優れており、作業の効率もアップ。ダストバック接続と集塵機接続は別売りです。
電気カンナのおすすめ人気ランキング5選【AC電源式】
次に、電源式の商品を紹介していきます。電源式の商品は充電式の物より費用のかからない物が多く、よりDIYに導入しやすい商品を選んでみました。
1位 リョービ カンナ ML-83S 刃幅82mm 631600A

yahoo.co.jp
サイズ:309×164×164mm
重量:2.3kg
切削幅:82mm
回転数:16000min−1
消費電力:450W
電流:4.7A
コスパと性能バランスで選ぶならこちら
大手メーカーリョービの商品からおすすめなAC電源式タイプがこちらです。初心者の方にも扱いやすい2.3㎏の軽量サイズと、手に入れやすいコストパフォーマンスの高さがおすすめな商品です。低コストでも、出力や切削幅などをトータルバランスが取れているので、初心者の方であれば作業に十分な性能といえます。
2位 マキタ 電気カンナ M194

amazon.co.jp
サイズ:長さ285 ×幅158 ×高さ158mm
重量:2.5kg
切削幅:82mm
回転数:17000
消費電力:580W
電流:6.1A
本格派のDIYにも選ばれるマキタのおすすめ商品
予算をかけてもう少し出力と回転数の多い商品を選びたいとお考えの方におすすめな商品です。リョービの商品よりも出力・回転数共に一回り高い580Wの出力と17000回転の高回転数があります。性能が高くても重量は2.5㎏の扱いやすい軽量感があることもメリットです。
付属のV溝入フロントベースを付け替えることで、木材の面取り加工にも使えます。また、ダストパックの接続口は付いていないので、間違ってダストパックを同時注文しないように注意しましょう。
3位 ハイコーキ(旧日立工機) かんな(替刃式) P35(SC)

yahoo.co.jp
重量:4.2㎏
切削幅:120mm
回転数:16000回/分
消費電力:1050W
電流:11.0A
切削幅の広さで選びたい方におすすめ
切削幅が82mmでは少し小さいと思う方にはこちらの商品がおすすめ。120mmの切削幅があるので、一枚が9㎜の板材でも一度に切削可能です。出力も1050Wあるので幅が広くても木材の抵抗に負けることなく作業できます。
4位 マキタ 2スピードカンナ 替刃式 136mm 1804NSP

amazon.co.jp
重量:7.8kg
切削幅:82mm
回転数:136mm
消費電力:1140W
電流:12A
切削幅の広さと2段のスピード変換が可能な変速タイプ
2段変速式の電気カンナを選びたい方におすすめな商品はこちらです。数少ない変速式の電気カンナを販売しているマキタの商品です。低速では12000回転から高速に切り替えれば16000回転に切り替わり、騒音を抑えたい時には低速に、作業効率を優先させたい時には高速に切り替えるなどの使い分けができます。
切削幅も136㎜の広さもメリットにありますが、重量が約7㎏弱あり初心者の方には少し扱いずらいというデメリットもあります。どちらかというと、DIYに慣れてきた中級者以上の方におすすめできる商品でしょう。
5位 高儀 EARTH MAN 替刃式 電気かんな 82mm PLA-110

yahoo.co.jp
サイズ:長さ300×幅166×高さ173mm
重量:約3.1kg
切削幅:82mm
回転数:約16,000min-1
消費電力:700W
電流:7.5A
初心者DIYにおすすめな低コスト商品
オンラインでの売り上げ人気も高く、特に低コストで手に入れやすい点で初心者の方におすすめな商品がこちらです。コスパの良さ、回転数や出力も十分な性能を持っていることや、ダストパックが付属されていることも、初めて購入して使う方には嬉しい特典です。
また、付属の平行定規やフロントベースにあるV溝を使って面取り加工など作業の幅も広がります。
電気カンナのおすすめ人気ランキング2選【研磨式】
最後に研磨式のおすすめ商品を紹介していきます。研磨式の電動カンナはプロの職人が使うようなタイプで、一般に選ばれにくいこともあり商品数も少数です。その中から、特におすすめする商品を2商品選びましたので、必要に応じて選んでみてください。
1位 ハイコーキ(旧日立工機) かんな(研磨式) P50SA

amazon.co.jp
重量:7.6㎏
切削幅:156mm
回転数:16,000
消費電力:1140 W
切削幅の広さも欲しい方におすすめ
ハイコーキから販売されているこちらの研磨式の電気カンナは、切削幅が156㎜とワイドが特徴の商品です。切削幅がある分、出力・重量もありコストも掛かりますが、プロの職人の方に人気が高い商品です。
2位 リリーフ(RELIFE) 電気カンナ 研磨式カンナ刃 REP-600

yahoo.co.jp
サイズ:282×152×170mm
切削幅:82mm
回転数:15000回転/分
消費電力:600W
電流:6.0A
低価格で手に入る研磨式のおすすめ商品
低価格で研磨式タイプの電気カンナをお探しの方におすすめの商品がこちらです。扱いやすいサイズ感としっかりと作業できる充分な出力を備えているため、素人の方でも無難に作業がこなせます。研磨式の商品は少ないので、この価格で手に入るレアな商品でしょう。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() ハイコーキ(旧日立工機) コードレ……
1
|
21,120円 |
3.7 |
|
![]() マキタ 充電式カンナ KP180DZ
2
|
18,700円 |
4.4 |
|
![]() ボッシュ Professional GHO 10.8V-20
3
|
27,860円 |
4.2 |
|
![]() マキタ 充電式カンナ KP140DRF
4
|
34,004円 |
2 |
|
![]() リョービ カンナML-83S 631600A
5
|
8,040円 |
4.13 |
|
![]() マキタ 電気カンナ M194
6
|
15,600円 |
3.5 |
|
![]() ハイコーキ(旧日立工機) かんな P3……
7
|
20,231円 |
4.17 |
|
![]() マキタ 2スピードカンナ 1804NSP
8
|
36,999円 |
|
|
![]() 高儀 EARTH MAN 電気かんな PLA-110
9
|
4,799円 |
3.97 |
|
![]() ハイコーキ(旧日立工機) かんな研……
10
|
38,318円 |
4.3 |
|
![]() リリーフ 電気カンナ REP-600
11
|
5,980円 |
3.35 |
|
まとめ
今回は電気カンナのおすすめ商品を紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか。種類も多く、性能やスペックによっても商品価格が上下する工具で、高価で上級者向けな物から初心者向けの手の届きやすい安価な商品まで、さまざまなタイプがあります。
職人が使う手カンナのように、熟練の技術がない方でも木材の面をキレイに整えられるので、是非DIYに取り入れてみてはいかがでしょうか。