MENU

猫用爪切りのおすすめ人気ランキング10選

ペットの猫ちゃんが嫌がることとして、シャンプーと同じくらい悩ましいことといえば爪切りでしょう。平気な子もいますが、爪切りの音や衝撃を嫌がって暴れる子も多くいます。どんな爪切りならお互いに楽にこなせるのか、猫ブログなどを参考にしている人も少なくないでしょう。

そこで今回は「猫用爪切り」の選び方と、Amazonや楽天などの通販でも買えるおすすめの商品をランキング形式でご紹介していきます。巻き爪も楽に切れるピコック・音が静かなギロチン・シンプルなハサミタイプなどもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

目次

生活スペースを守るだけではなく、猫ちゃんの健康のためにもキレイに仕上がるものを選びましょう

出典:amazon.co.jp

野生の猫ちゃんは木で爪とぎをしたり木登りをして自然に爪がケアされます。またある程度鋭い爪があることで獲物を捕まえやすいため、爪切りをする必要はありません。しかしペットの猫ちゃんはそういった機会がなく、人間とともに生活するうえでは鋭い爪は危険です。

家具や壁・床が爪とぎでボロボロになったり、猫ちゃんとのふれあいで怪我をすると「猫ひっかき病」に感染することもあります。大切な猫ちゃんとともに平和に暮らしていくためにも、成猫なら3週間から1ヶ月に1回、子猫なら1〜2週間に1回は爪を切ってあげましょう。

猫用爪切りの選び方

猫用爪切りを選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。

猫ちゃんの性格や爪の状態に合わせて、切れ味・爪の切れ方が異なる爪切りの「タイプ」を選ぶ

昼用の爪切りには「ハサミタイプ」「ピコックタイプ」「ニッパータイプ」「ギロチンタイプ」「電動ヤスリタイプ」の5種類があります。タイプによって切れ方や切りやすさなどが大きく異なるため、まずはそれぞれの特徴をチェックしておきましょう。

子猫や爪が柔らかい猫には、コンパクトな見た目で猫ちゃんを刺激しない「ハサミタイプ」

出典:amazon.co.jp

文房具として一般的なハサミを小さくしたような「ハサミタイプ」の爪切りは、とくに変わった形をしていないため初心者の飼い主さんでも扱いやすいことがメリットです。飼い主が大きく手首を曲げずに楽な姿勢で使えるように、刃先がカーブした形状のものもあります。

ただしこのタイプは力の加わり方が均一でないため、成猫やシニア猫ちゃんの硬い爪に使うと割れやすいというデメリットも。子猫のうちは爪がやわらかいため、猫飼い初心者で子猫の爪を切るといった場合におすすめです。

力が均一に加わり爪が割れにくく、切れ味がよくてきれいな仕上がりが人気の「ギロチンタイプ」

出典:amazon.co.jp

刃先にある丸い穴に猫ちゃんの爪を差し込み、持ち手を握ることでスパッと爪が切れる「ギロチンタイプ」の爪切りは、とにかく音が小さいことで有名です。なかには寝ている間に爪を切っても、まったく気付かず寝ていたという猫ちゃんもいるほどです。

力が均一に伝わる設計なので、爪が割れにくくきれいに仕上がることも魅力のひとつです。ただし丸い穴に爪を入れるのが難しかったり、巻き爪が切りにくいという声も。一方で獣医さんの使用率も高く、とにかく猫をびっくりさせないものを探しているのであればおすすめです。

巻き爪の猫ちゃんには、ハサミと同じ感覚で刃を当てて一気にカットできる「ピコックタイプ」

出典:amazon.co.jp

刃先がC字になっており、横向きにギロチンタイプのような刃がついている「ピコックタイプ」。巻き爪や太くなってしまって切りにくい爪も切りやすいことで人気が高いタイプです。猫ちゃんの手の横側にある親指の爪も、簡単にきれいに切ることができます。

またギロチンタイプの静音性も兼ね備えているため、爪切りの音でびっくりしてしまう猫ちゃんへの負担も小さいでしょう。巻き爪などの切りにくい爪だけでなく、大きな爪や硬い爪にも使えるため、これひとつあれば万能に使えます。

爪が厚く硬い成猫・高齢猫には、ハサミよりも力が入れやすく爪が割れる心配もない「ニッパータイプ」

出典:amazon.co.jp

ハサミタイプをそのまま大きくした、工具のニッパーのような形状の「ニッパータイプ」は、爪が厚くなっていたり硬くなっていたりして切りにくい爪の猫ちゃんにおすすめです。サイズが大きくなっているぶん切断力が高いため、爪も割れにくく力もさほどいりません。

ただし爪を切ったときの音は比較的大きめなので、音にびっくりしてしまう子には不向きです。よほど爪が硬くて切りにくい状態のシニア猫ちゃん用以外、あまりおすすめできません。このタイプの商品のなかには、人間の爪切りに似ているものもあります。

少しずつ爪を削れるため安全性が高く、爪の先を丸く仕上げやすい「電動ヤスリタイプ」

出典:amazon.co.jp

爪を切ったあとの断面のひっかかりには「ヤスリ」がおすすめですが、爪切りとヤスリの2工程を一度にこなすのは、猫ちゃんにとっても飼い主さんにとっても負担ですよね。そういった場合におすすめなのが「電動ヤスリ」です。爪切りとヤスリを同時にこなせます。

猫ちゃんの血管を切ってしまわないか不安な方にも最適です。まずは人間の爪で削れ具合をチェックしてから、猫ちゃんの爪に使ってあげましょう。ただし電動の振動音と爪を削る衝撃があるため、苦手な子も多いです。そのためおとなしい性格の子に向いているといえます。

猫目線で極力ストレスを軽減してあげるなら、「静音性」と「衝撃の有無」を優先して選ぼう

出典:amazon.co.jp

飼い主が使いやすいかどうかよりも、猫ちゃんにとっての爪切りストレスを最優先で選びたいなら「静音性」と「衝撃の有無」を基準に選ぶことをおすすめします。猫ちゃんは聴覚が敏感なため、爪を切るときの「パチン!」という音は人間が思っている以上にストレスです。

静音性の面でもっとも優れているのは「ギロチンタイプ」。静音性と飼い主側からした扱いやすさを両立したいなら、同じくらい静音性に優れた「ピコックタイプ」がよいでしょう。「電動ヤスリ」は音も衝撃も大きいため、猫目線で考えるならあまりおすすめできません。

猫飼い初心者なら、飼い主が扱いやすい・後始末も簡単なものを選ぼう

出典:amazon.co.jp

はじめて猫の爪切りにチャレンジする方は、猫ちゃんの大事な血管がすぐ近くにあるため、どこまで切ればいいかわからずこわいものですよね。そのような場合は安全性を重視して「電動ヤスリ」で少しずつ爪を削ってあげるのがベストです。爪が飛び散らないため後処理も楽。

電動ヤスリならギリギリまで爪を短くしなくても、ある程度削るだけで爪の先が丸く整うため、壁や繊維などに引っかかりにくくなります。電動ヤスリ以外でも、重さ・持ちやすさ・使いやすさなどが飼い主さんの手にあったものを選んでみてくださいね。

使い勝手が良くなる「付属品」もチェックしておこう

出典:amazon.co.jp

爪切りで床に散らばった爪の処理が面倒という方なら「飛び散り防止ケース付き」の商品もおすすめです。また深爪が心配な方には「深爪防止ストッパー」付きで爪を少しずつカットできるものもあります。爪切り後の断面をなめらかにする「やすり付き」も便利です。

ほかにも刃先の「保護カバー」付きのものも安全面でおすすめで、電動ヤスリにはたいてい付属しています。電動ヤスリには猫用・犬用などと使い分けられる保護カバーがついていることも多いので、猫ちゃんだけでなくほかのペットの爪切りが必要な方にもおすすめです。

猫用爪切りのおすすめ人気ランキング10選

それではここから「猫用爪切り」のおすすめ人気ランキングを発表していきます。オーソドックスながらも細やかな設計が施されたハサミタイプや、巻き爪での苦労が解消されたとの声もあるピコックタイプなどありますので、ぜひ気になるものをチェックしてみてください。

1位 猫壱(necoichi)ストレスなくスパッと切れる猫用爪切り 4580471863763

詳細情報

サイズ:5.8 x 9.6 x 1 cm
重量:30g
形状:ハサミ

切れ味がよく軽い力でスパッと切れる国産ハサミタイプ

猫用食器メーカーとしても猫飼いの人たちから大人気の「猫壱」が製造・販売している、ハサミタイプの爪切りです。刃物産業の町として有名な岐阜県関市で製造されています。てこの原理を活用して、軽い力で切れるように設計されているため力がいりません。

また刃の厚さが1.5mmと薄いことにより、猫ちゃんの爪を切る際の抵抗が減り、スパッと切ることができます。ほかにも細やかな配慮が施されており初心者の方にもおすすめです。

2位 廣田工具製作所 Zan(ざん) ギロチンタイプ

詳細情報

サイズ:10×1.5×12.5cm
重量:150g
形状:ギロチン

静かでスパッときれいに切れて、嫌がる前に切り終わる

ピコックタイプで有名な廣田工具製作所「ざん」シリーズの、ギロチンタイプです。飼い主さんからは「猫ちゃん達も嫌がらずに切らせてくれた」「とにかく切れ味がいい」「爪が割れたりすることもない」と大好評。

スパッと切れるから嫌がる前に切り終わるという声もありました。切れ味はドライバーで調整が可能です。またヤスリが付属しているので、さらに断面をなめらかに整えることもできます。

3位 Laundly ペットの爪切り

詳細情報

サイズ:約15.5x4x1.9cm
重量:121g
形状:ハサミ

LEDライトで血管がよく見えて爪切り初心者にも安心

LEDライトがついていて猫の血管をしっかりと確認しながら切れる、ハサミタイプの爪切りです。飼い主が握りやすい大きめのグリップがついています。グリップの一部に「隠しヤスリ」が内臓されており、さりげなくヤスリで爪の断面を整えることも可能です。

「切れ味よくスパッと切れる」「どこまで切ればいいか不安だったがライトで見えやすい」とのレビューもありました。爪が飛び散らないカバーは簡単に取り外しできます。

4位 ぺスルーム(Pethroom)スマートネイルクリッパー 8809639041321

詳細情報

サイズ:-
重量:-
形状:ギロチン

初心者にもおすすめ!猫用サイズに設計されたギロチン

こちらは一見ニッパーのような形をしていますが、ギロチンタイプです。切れ味抜群のステンレス製で、爪が割れにくくきれいに仕上げることができます。グリップ部分には滑り止めがついており、手のひらにフィットするサイズなので扱いやすさも良好です。

刃の穴のサイズはオーバーカット防止で猫用サイズに設計されていますが、子猫や爪の細い子は切りすぎないよう注意してあげましょう。レビューでは初心者でも使いやすいと好評です。

5位 mitas ペット用爪やすり

詳細情報

サイズ:14.5×3.5×2.8cm
重量:107g
形状:電動ヤスリ

音が静かで少しずつ削れる!爪切り後の仕上げにも◎

小型・中型・大型の3種類のヘッドが取り替えられる電動ヤスリです。USBで充電して使えるため、電池が要りません。静音性が比較的高い商品であり、レビューでも「音が静か」との声が多くあります。

爪切りを使わずにこのヤスリだけで短くするのは時間がかかるため、ある程度爪を切ったうえで、仕上げにこの電動ヤスリを少し使ってあげるとよいでしょう。また「だんだん慣れてくれた」というレビューもありました。

6位 KANKISHI ペット用爪切り

詳細情報

サイズ:146x47x23mm
重量:89g
形状:ニッパー

爪飛び散り防止カバー・収納ヤスリ・LEDライト付き

USB充電式のLEDライト内蔵で血管が見えやすい、ステンレス製で切れ味のいい爪切りです。グリップ部分にヤスリが収納されているため、断面の仕上げもこれひとつでできます。爪飛び散り防止カバーも付属しており、爪切り後の後始末も楽です。

やや全体的にサイズが大きいため、手が小さい方には扱いづらい可能性がありますが、滑り止め付きのグリップなのでほとんどの方には握りやすいでしょう。わんちゃんにも使用できます。

7位 キャティーマン 猫用カーブ爪切り 4976555838732

詳細情報

サイズ:15 x 58 x 87 mm
重量:20g
形状:ハサミ

シンプルなハサミタイプで切れ味もよく長く使える

刃先が25°カーブしていることにより飼い主さんが無理のない姿勢で爪切りできる、シンプルなハサミタイプの爪切りです。刃先はステンレス製なので錆びにくく、長く使うことができます。値段も500円ほどと安いことも魅力です。

使ってみた飼い主さんからは「切れ味抜群」「カーブになっていて切りやすい」「はじめてでも簡単」などと全体的に高評価を得ていて、「いろいろな爪切りを使用してきたがこれが一番」というファンも多くいます。

8位 Dellepico 犬用・猫用爪切りセット

詳細情報

サイズ:
重量:95g
形状:ギロチン

手のひらサイズで軽くて扱いやすいギロチンタイプ

猫ちゃんにもわんちゃんにも使える、ギロチンタイプの爪切りです。ステンレス製で切れ味がよく、長持ち。グリップは手の小さな女性でも握りやすいように、軽量で大きすぎない手のひらサイズに設計されています。カラーは流行り廃れのないレッドです。

ヤスリがセットで付いているので、断面の仕上げもできます。レビューでは「スパッと切れた」「慣れたら切りやすい」「音も静か」「安いのに長く使えそう」といった声がありました。

9位 WeinaBingo ペット用爪切り 0191868250109

詳細情報

サイズ:-
重量:-
形状:ギロチン

猫が爪を切ったことに気付かなかったという声も

人工工学に基づいた持ち手で握りやすく設計されていて、飼い主さんも使いやすく、音が静かで猫ちゃんにもやさしいギロチンタイプです。握力の弱い方でも簡単に切ることができます。ステンレス製で錆びにくく切れ味も抜群です。

レビューでは「切ったことがわからないのか切ったあともじっとしてくれる」との声も。ただし切れ味がよすぎて深爪したという声もあるので、一気に切らずに少しずつ切ってあげるようにしてくださいね。

10位 廣田工具製作所 Zan(ざん)ピコックタイプ

詳細情報

サイズ:9×2×18cm
重量:150g
形状:ピコック

「今までの苦労は何だったの?」サクッと切りやすい

2位にランクインしている廣田工具製作所「ざん」の、ピコックタイプの爪切りです。巻き爪がワンステップでサクッと切れるという点がピコックタイプ特有のメリット。音も「サクッ」とあまり大きくなく、猫ちゃんへの負担を軽減できます。

実際に使ってみた飼い主さんからは「爪が見やすく切りやすい」「弱い力でサクサク切れる」「親指だけが巻き爪で苦労してきたが、今までの苦労は何だったの?って感じ」と好評な声が多数です。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

猫壱(necoichi)ストレスなくスパ……

1

1,107円


4.72


廣田工具製作所 Zan(ざん) ギロ……

2

1,360円


4.53


Laundly ペットの爪切り

3

599円




3.63

ぺスルーム(Pethroom)スマートネ……

4

3,800円


4.55


mitas ペット用爪やすり

5

2,185円




4.16

KANKISHI ペット用爪切り

6

2,080円


4.56


キャティーマン 猫用カーブ爪切り ……

7

449円




4.39

Dellepico 犬用・猫用爪切りセット

8

698円




4.03

WeinaBingo ペット用爪切り 019186……

9

998円




3.8

廣田工具製作所 Zan(ざん)ピコッ……

10

1,452円


4.52

まとめ

猫用爪切りを選ぶ際には、まず猫ちゃんの爪の状態に適したものを選ぶことが大切です。そのうえで、猫ちゃんにとってのストレスのなさを優先するなら音があまりしないものを選んだり、不器用な方なら安全性の高い配慮がされたものを選ぶとよいでしょう。

この記事でご紹介した選び方を参考にして、ぜひ猫ちゃんがストレスを極力感じない、使いやすい猫用爪切りを見つけてみてくださいね。

目次