MENU

エアホースのおすすめ人気ランキング5選

空気をエア工具に運ぶためのエアーホース。常圧用や高圧用やホースの素材、内径など用途や使用するシーンによって適したエアーホースは異なり、どれを選べばよいのかわからない方もいるのではないでしょうか。

今回は、エアホースの使い方から選び方、おすすめ商品を紹介していきます。カプラと呼ばれるエアーホースとエア工具を接続するカプラについても簡単に説明していますので、是非参考にしてみてくださいね。

目次

エアホースとは

出典:amazon.co.jp

エアツールはコンプレッサーで作られた圧縮空気を原動力として動きます。エアホースが無いと空気を送るこにとが出来ないため、エアツールにとってまさに必需品と言えるでしょう。

エアホースにはカプラと呼ばれる金属工具が両端についており、カプラは一般的にオス・メスと呼ばれ、区別されています。

エアホースの使い方

出典:amazon.co.jp

エアホースを使用する場合、オスと呼ばれるカプラをコンプレッサーに繋ぎメスと呼ばれるカプラをエアツールに繋ぎます。

コンプレッサー運転時にエアホースを差し込もうとすると、圧縮空気が吹き出しエアツールに差し込むことが難しいです。そのため、安全面を配慮しコンプレッサーを止めてエアホースを繋げるようにしましょう。

エアホースの選び方

エアホースは、作業環境に合ったものを選ぶことが重要です。圧力・口径・種類・ホースの太さ・材質から、適したエアホースを選んでいきましょう。

エアーの圧力で選ぶ

出典:amazon.co.jp

コンプレッサーには常圧・高圧の2種類があり、エアホースを購入する際はコンプレッサーの圧力に合わせたものを選ぶ必要があります。また、常圧用のコンプレッサーでもカプラを変えることで高圧用エアホースを使用することが可能です。

これにより、圧力に違いがあっても使用することは可能ですが、同圧力同士のもを使用することが望ましいと言えます。

接続口径のカプラで選ぶ

出典:amazon.co.jp

エアホースを購入する場合、コンプレッサーとエアツールのカプラを確認する必要があります。

エアホースのカプラは、1/8(いちぶ)・1/4(にぶ)・3/8(さんぶ)・1/2(よんぶ)と呼ばれるサイズが一般的です。

コンプレッサーとエアツール、それぞれに適したカプラからエアホースを選びましょう。

種類から選ぶ

エアホースは大きく分けると、コイル・ストレート・ドラムの3種類です。作業環境に合った種類を確認していきましょう。

持ち運びに便利なコイルタイプ

出典:amazon.co.jp

コイルタイプは、接続部分以外コイル状になっているため、持ち運びに便利です。柔軟性・伸縮性・弾力性に優れています

片付が楽なエアホースなので、天井から吊り下げたり、作業現場周辺に置いて使用する場合も便利です。

また、コイルタイプの場合ホースの長さは2m〜6mが一般的な長さなので、接続場所に近い距離での作業に最適です。

丈夫な作りのストレートタイプ

出典:amazon.co.jp

エアーの取り口より離れた場所で使う時には、ホースの延長も可能なストレートタイプを選びましょう。

ストレートタイプのエアホースは耐熱性や耐摩耗性の製品も多く、過酷な現場におすすめのホースです。

コイルタイプやドラム巻取りタイプに比べ、準備と片付けに時間がかかります。長さが長くなるほどホースが重くなるので注意しましょう。

簡単に巻き取れるドラム巻取りタイプ

出典:amazon.co.jp

接続部分から離れた場所で使用できるのが巻取り式です。ホースの長さは10M〜30Mと決まっているため、広い現場での作業におすすめです。リールが付いていることにより、準備や片付けが楽に行えます。

また、手動で巻き取る持ち運び式や、壁掛けで自動に巻き取るドラムタイプなどもおすすめです。

ホースの内径で選ぶ

出典:amazon.co.jp

エアホースの内径は、エアツールのパワーを左右するのでとても重要です。エアホースの内径が小さいと、圧縮されたエアーの流量が少なくなります。

エアーツールに十分なエアーが供給されないため、本来のパワーを発揮することが難しいです。エアホースの内径はメーカーによって多少前後しますが、6.5Φ・8.0Φ・10.0Φ・12.0Φの4種類があります。

購入前にはエアツールの最大使用圧力を確認し、それに合わせた内径のエアホースを選ぶようにしましょう。

ホースの素材で選ぶ

エアホースは素材によって、軽さ・柔らかさ・ねじれる度合いが違います。

使用する場合、何を優先し選ぶのかがポイントです。様々な材質から、使用現場に適したエアホースを選んでいきましょう。

ウレタン素材のエアホース

出典:amazon.co.jp

コイルタイプやドラム巻取りタイプのエアホースはウレタン素材のものが多いです。ゴムタイプに比べると重さは約半分ほどで軽量です。

耐摩耗性・耐油性に優れており、汚れてた場合も軽く拭くだけでキレイになります。また、ウレタン素材のエアホースは非常に柔らかく、容易に曲げることが可能です。

ねじれに強く柔軟性に優れますが、ウレタン素材は熱に弱くすぐに穴が開いてしまいます。溶接やガス切断などの作業現場では、使用を避けたほうが良いでしょう。

天然ゴム素材のエアホース

出典:amazon.co.jp

天然ゴム製のエアホースの場合、ストレートタイプで見かけることが多いでしょう。内側と外側のゴムの間に補強糸が埋め込まれている造りです。

ウレタン製のエアホースよりも、耐摩耗性・耐熱性・耐摩擦性に優れています。重量がかさみますが、土木建築・造船・鉱業・鉄工業などの作業現場で多く使用されています。

耐久力が強く数年先まで使用することが可能ですが、ホースのひび割れが起きた場合は、交換するようにしましょう。

エアホースのおすすめ人気ランキング5選

ここからはエアホースのおすすめ商品5選をご紹介します。商品によってそれぞれ特徴が異なるので、作業現場に適したものを見つけてくださいね。

au PAYマーケットの「超還元セレクト」は10%以上のポイント還元率!?

出典:au PAY マーケット

 超還元セレクトとは

通常ポイント(お店からのポイント) が10%以上還元される、au PAY マーケットが厳選したお店のおトクで高品質な商品です。

1位 エアーホース 23m 修理工場向け

詳細情報

材質:ウレタン
サイズ:内径:5㎜ 外径:8㎜ 長さ:23M
エアー圧力:常圧
最高使用圧力:0.8Mpa
重さ:620g

コストパフォーマンス最強!ストレートタイプ

内径5ミリで23mのエアホースが1000円台で購入できるのお得な商品。

ホースの耐久性が比較的低いので、ねじれたりするとエアーが止まってしまうので注意しましょう。修理工場やバイクショップ向けの商品と言えます。

2位 エアーホースリール 15m 自動巻き上げブラケット付 壁掛天吊り式 DP015

詳細情報

材質:ABS樹脂
サイズ:内径:8㎜ 外径:12㎜ 長さ:15M
エアー圧力:常圧
最高使用圧力:0.8Mpa
重さ:4.5g

耐久性抜群!壁掛け吊り下げに最適

壁掛けと吊り下げ機能の付いた便利な巻取りタイプ。ドラム本体が180°動くためホースがこすれたり、ねじれたりする心配がありません。

また、ホースの内はポリエステル補強糸が入っているので耐久性がよりアップしています。

ホースを少しを引き出すと自動で巻き取てくれますが、勢いよくドラムが回るのでホースから手を離さず、ゆっくり巻き取ることをおすすめします。

3位 エスケー11 セーフティソフト 特殊PVCで柔らかい 10m SAZ-610

詳細情報

材質:ナイロン
サイズ:内径:6.5㎜ 外径:10.7㎜ 長さ:10M
エアー圧力:常圧
最高使用圧力:1.5Mpa
重さ:898g

ホースプロテクターが付いたストレートタイプ

エアホースとカプラの接続部分は傷みやすく、穴が開いてしまうことがよくありますが、このエアホースはプロテクターがついており穴が開きにくくなっています。

PCV樹脂を採用しているため耐水性がアップしているのも特徴です。

またカラーも黄色と目を引く色をしているため、足に絡まる心配もなくより安全に作業ができるでしょう。

4位 イーバリュースクリューエアーホース 6m SAH-6

詳細情報

材質:ウレタン
サイズ:内径:5㎜ 外径:8㎜ 長さ:4.2M
エアー圧力:常圧
最高使用圧力:0.7Mpa
重さ:390g

豊富な長さを取り揃えたコイルタイプ

イーバリューのコイルタイプエアホースの長さは、3m・6m・9m・10mから選ぶことができるので使う環境によって長さを選びましょう。

コイルタイプなので長さを最大まで伸ばして使うとエアホースが縮もうとし、作業がしづらくなる可能性があります。長さは余裕を持って検討しましょう。

5位 イーバリューエアホースリール 軽量タイプ 20m EAR-020

詳細情報

材質:ウレタン
サイズ:内径:6.5㎜      外径:10㎜      長さ:20M
本体寸法:高さ290X幅235X奥行280mm
エアー圧力:常圧
最高使用圧力:1.5Mpa
重さ:3.8kg

コンパクトに収納可能で持ち運びに便利

20mのエアホースをコンパクトに収納でき、楽に取り出すことができるエアホースリールです。重さが3.8kgなので片手で持てるほど軽いです。

ただし、ホースはポリウレタン製なのでホースが頻繁にこすれたり、溶接する場所での使用は極力避けたほうが良いでしょう。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

エアーホース 23m 修理工場向け

1

1,030円




3

エアーホースリール DP015

2

5,980円




3.97

エスケー11 セーフティソフト SAZ-……

3

2,159円




4.18

イーバリュー スクリューエアーホ……

4

1,107円




4.43

イーバリュー エアホースリール EA……

5

6,350円


4.6

知っていると便利エアホースの豆知識

エアホース購入時や使用時に、ホースが切れた・内径・カプラが合わないなど、困ってしまった経験がある方もいるのではないでしょいうか。

もしもそうなってしまった場合の対処法を今回はご紹介します。

ホースが切れても大丈夫!切れたホースのつなぎ方

出典:amazon.co.jp

エアホースを傷つけてしまった、穴が空いてしまった・切れてしまった場合は、両端がホースジョイントになっているものを使用しましょう。

まず、ホースの内径とホースジョイントのサイズが合っていることを確認します。ホースの切り口をカッターなどで真っすぐ切り、ホースジョイントを繋げます。

この時、ホースジョイトが入らない場合、潤滑油を塗るか、ホースを少し炙ると良いです。ホースバンドや針金でホースの接手2か所を固縛すればホース繋の完了です。緊急の場合はぜひ試してみてくださいね。

カプラのサイズが違った場合にカプラをつなぐ方法

出典:amazon.co.jp

見た目はいびつになりますが、カプラの接続口径が違った場合でもカプラに繋ぐ方法です。

口径の小さい方のカプラを大きくするイメージで、カプラを多く購入する必要があります。

ソケットのカプラにプラグのカプラを取り付け、ソケットのカプラをサイズアップします。プラグのカプラの場合でも同様です。カプラをソケットでサイズアップするイメージになるでしょう。

ホースの水溜まりに注意しよう

出典:amazon.co.jp

エアーを使っていると、外気との温度差によりホース内に水分が溜まります。水がエアツールの中に入ると錆が出てきて故障の原因に繋がる
場合もあるでしょう。エアブローをして、ホース内の水分を定期的に外に出すことをおすすめします。

まとめ

エアホースの様々な選び方をご紹介しましたが、購入の際はコンプレッサーの圧力に合ったものを選ぶことが最も重要でしょう。

エアホースはエアツールのパワーに大きく関わるため、とても重要なものです。数ある中から適したエアホースを選び、作業効率アップに繋げていきましょう。

目次