MENU

工具セットのおすすめ人気ランキング8選

工具セットは、同一メーカーの工具が多数収納されている便利な工具箱。KTCのような高品質な工具メーカーや、リーズナブルなアストロプロダクツの他、TONE、SIGNET、スナップオンといったメーカーが人気です。

汎用性の高い工具を揃えたセットから、自動車やバイク、自転車に特化したセット、家庭用DIY向けまで種類は様々。この記事では工具セットの選び方と、おしゃれでコンパクトなものを含めたおすすめ商品8選をご紹介します。

目次

工具セットの選び方

工具セットを選ぶときは、用途、価格と品質、メーカー、工具箱の形状を比較するのがおすすめです。

用途で選ぶ

自動車・バイク・自転車の乗り物から、家具・家電など、私たちの生活は多くの工業製品で支えられています。これらの工業製品は一定の規格を基準に作られているため、異なるメーカーでもある程度の共通して使うことができます。

しかし、自動車と家具では部品に求められる強度が全く異なるように、特定の用途に特化した工具もあります。例えば、自転車のように独自の規格を持つ工業製品は、自転車に特化した工具が必要となります。このように工具セットは、用途に合わせて選ぶことも重要です。

家庭用DIY向け工具セット

出典:amazon.co.jp

家具の組み立てや修理に活躍するのが、家庭用DIY向け工具セットです。強いトルクで固定されている部品が少なく、規格さえ合えばほとんどのシーンで使用可能です。ホームツールとも呼ばれ、安価なセットが多く販売されています。

工具を使っての作業は難しそうなイメージから、敬遠している人もいるかもしれません。しかし、ホームツールは数千円程度と価格も手軽で使いやすいため、宝の持ち腐れになる失敗もありません。工具に慣れていない初心者にもおすすめです。

強度が求められる自動車・バイクの整備用

出典:amazon.co.jp

自動車やバイクの整備・調整には工具が欠かせません。他の工業製品と比べて強いトルクで取付られている部品が多いので、工具にも強度が求められます。更に、工具の精度も重要です。100円ショップのような工具では、作業できないばかりか部品を傷めてしまうかもしれません。

工具セットと言えば自動車やバイクの整備用という位、各メーカーの主力製品にもなっています。整備に耐えうる一定の品質は保っていますが、セット数や工具の精度などに違いが見られます。価格やセット数など、自分が求める条件に合わせて選びましょう。

専用工具が豊富!自転車専用

出典:amazon.co.jp

自転車は身近な乗り物ですが、シンプルな外観とは違い、整備には複数の専用工具が必要になってきます。代用可能な工具もありますが、作業性が落ちたり、専用工具がないと作業できない部品もあるため、やはり自転車整備には専用セットがおすすめです。

ここ数年、ロードバイクのようなスポーツサイクルのブームが続いていますが、自転車にトラブルはつきもの。また、自転車本来の力を発揮するためには、日頃から調整や整備が不可欠です。趣味として自転車を始めたい人にもおすすめです。

価格と品質で選ぶ

出典:amazon.co.jp

同じ工具でもメーカーによって品質が異なり、価格と品質は基本的には比例します。高価な工具は精度も高く、ボルトやナットを傷めるといったこともありません。作業性や堅牢性を考えると、やはりある程度の価格のものがおすすめです。

しかし、用途によっては安価な工具セットでも十分というケースもあります。身の回りの生活用品などは、修理や組み立てに大きなトルクを必要としません。こうしたケースなら多少作業性は若干落ちても、安価もので十分役割を果たしてくれます。

高価な工具セットでも、使えば使うほどコストパフォーマンスは高くなります。あまり使わない場合は安価な工具セットから始めて、必要になれば買い替えを視野に入れるとよいでしょう。下で解説するメーカーについても、ぜひ参考にしてください。

メーカーで選ぶ

工具セットは様々なメーカーから販売されています。メーカーにより内容が異なるため、事前にセット内容を確認しておくことがポイントです。

価格が魅力のアストロプロダクツ

出典:amazon.co.jp

工具の輸入販売からスタートしたアストロプロダクツは、全国に販売店を持ち、インターネット通販も展開しています。主に自動車やバイク向けの工具が中心で、海外メーカーの工具も取り扱っています。

中でもオリジナル商品のアストロプロダクツブランドは安価で人気です。予算優先で工具セットを選びたい人におすすめです。また、自動車・バイクの他、自転車用工具セットも販売しています。

レースでも採用されるTONE

出典:amazon.co.jp

TONEは日本の総合工具メーカーです。ソケットレンチなど、ボルトの締結工具を得意としています。自動車・バイク問わず国内外のモータースポーツ支援も積極的。時間との戦いとも言えるレースシーンでの採用は、品質の証とも言えます。

ボルトの締結作業が多い建設作業でも使いやすさに定評があります。また、工具の品質と価格のバランスが良く、多くの人から支持されています。コストパフォーマンスに優れているため、あまり予算はかけたくないけど長く使いたいという人におすすめです。

おしゃれなデザインのSIGNET

出典:amazon.co.jp

SIGNETはカナダ発祥の工具メーカー。創業して30年程と歴史は浅いですが、新興ブランドらしくデザインが人気です。特にソケットやレンチ類には鏡面仕上げが施されており、SIGNETの代名詞となっています。

また、セットの工具箱はカラーバリエーションも豊富です。黒や赤といった定番色の他、グリーンやブルーという珍しいカラーもあります。普段は部屋に置くインテリアとして、見た目も大事にしたいという人におすすめです。

憧れの工具メーカー・KTC

出典:amazon.co.jp

KTCは京都に本社を置く日本の工具メーカー。工具を語る上で欠かせないメーカーです。自動車やバイクのメカニックに愛用者が多く、自社の高級ブランド「NEPROS」は全てのメカニックの憧れと言っても過言ではありません。

工具セットのラインナップも豊富で、キャビネットタイプからチェストタイプまで、どれを選べばよいか迷うほど。他ブランドと比べて高価ではありますが、使いやすさや堅牢性などは間違いないでしょう。

工具箱の形状で選ぶ

工具を収納するボックスも使いやすさを左右するカギになります。同じ目的で使う工具でも、場所を固定して使う常に持ち運ぶなど、生活環境が変わることがあります。工具セットは重量も嵩むため、長く使用するためには強度も大切です。

また、数多くの工具を収納している場合、整理整頓のしやすさもポイント。毎回工具箱の中を探しているようでは作業が捗りません。工具の位置が固定できるタイプ自由にアレンジできるタイプなど、自分に適したものを選びましょう。

定番の引き出しタイプ

出典:amazon.co.jp

開閉する天板と、2段や3段の引き出しがついた工具箱です。チェストタイプとも呼ばれ、引き出し内部は各工具が収まるトレイ付タイプと、自由にレイアウトできるタイプがあります。また、引き出し内部のトレイは取り外して、敢えてトレイを使用しない使い方もできます。

選ぶ際は、工具箱の左右に取手があるかも確認しましょう。天板の取手は小さく持ち運びには向きませんが、左右を両手で持つことで、腰を痛めるリスクも減らせます。

さらにあると便利なのが引き出しのロック機能です。天板が閉まっている間は引き出しが固定されるので、不意に飛び出して工具が散乱することを防いでくれます。

使い勝手に優れた両開きタイプ

出典:amazon.co.jp

両開きタイプは、天板を観音開きのように左右に開くことで、全ての工具が取り出せます。どこに何が収納されているか一目瞭然で、工具を探す手間が省けます。引き出しタイプ程スペースを取らないので、コンパクトになることも特徴です。

常に移動するような現場や、スペースが限られた場所で使う場合におすすめです。また、地面に直接置いても水や砂埃が入りにくいので、タフな環境でも使用しやすい工具箱です。

尚、両開きタイプは片手で運ぶことが多いので、腰痛持ちの人などは特に気を付けましょう。

持ち運びに適したコンパクトタイプ

出典:amazon.co.jp

工具箱というよりアタッシュケースに近い形状が多いコンパクトタイプ。持ち運ぶことを前提としているので、他のタイプと比べるとセットされる工具は少なくなります。必要最低限な工具セットとして、ホームツールでも人気のタイプです。

ホームツールに多い樹脂製ケースでは各工具の収納場所が決まっており、工具の追加はできません。拡張性はありませんが、必要最低限な工具がセットされています。家庭の常備品としてはもちろん、たまにしか工具を使わない人にもおすすめです。

工具セットのおすすめ人気ランキング8選

選ぶ際はまず用途に適した工具がセットされているかを確認し、次に価格やメーカー、工具箱の形状をチェックしていきます。自分に合った満足度の高い商品を見つけてくださいね。

1位 APツールセット TS361

詳細情報

セット工具数:82点

エントリーモデルに最適

安価な工具が人気のアストロプロダクツのオリジナル工具セットです。一体なぜこの価格で販売できるのか不思議な程、安さでは群を抜いています。工具として最低限の品質は保っているので、自動車やバイクの整備もOK。初心者におすすめのセットです。

2位 TONE ツールセット THC3690

詳細情報

セット工具数:v

コストパフォーマンスに優れた工具セット

日本のメーカーらしい、安心して使える工具が数多く揃いながら、お求めやすい価格の工具セットです。コストパフォーマンスの高さでは他のメーカーを圧倒しています。レースやサーキット走行など、モータースポーツ愛好家が車に常備しておくのにもおすすめです。

3位 SIGNET 800S-5017

詳細情報

セット工具数:50点

おしゃれなカラーで差をつけたいなら

金属が基本の工具ですが、中でも鏡面仕上げの工具は見た目にも優れています。SIGNETは鏡面仕上げされた工具が多く、持っているだけで満足感も得られます。また、工具箱のカラーバリエーションも豊富。普段は部屋のインテリアとして飾りたい人にもおすすめです。

4位 KTC SK36718X 3段チェストタイプ

詳細情報

セット工具数:67点

自動車・バイクオーナーの定番

日本を代表する工具メーカーのKTC。取り外したボルト類が散乱しないマグネット付きトレイが付属するなど、ユーザーの使いやすさに配慮した定番の工具セットです。一度購入すれば長く使えますので、最初から質の高い工具が欲しい人におすすめです。

5位 KTC SK35618WZR 両開きメタルケースセット

詳細情報

セット工具数:56点

整理整頓が苦手な人もOK

両開きの便利さは使ってみるとよく分かります。一目で中身が分かるので、引き出しを開け閉めして探す手間が省けます。工具の収納トレイがなくても、工具が程よく収まる点も魅力。整理整頓が苦手な人におすすめです。

6位 KTC SK322P 整備用工具セット

詳細情報

セット工具数:22点

クオリティの高い工具をコンパクトに

よく使う工具をコンパクトにまとめた工具セットです。中身はKTCそのものなので、品質は保証つき。携帯用工具は低価格だと、やはり使い勝手も落ちるもの。非常時こそ質の高い工具を使いたいという人におすすめです。

7位 BIKEHAND YC-728 シマノホローテック用TOOL BOX

詳細情報

セット工具数:18点

スポーツサイクルのオーナーに

スポーツサイクルは乗りっぱなしの状態では本来の力を発揮できません。やはり最低限の整備は自分でしておきたいところ。自分でメンテナンスを行うことでメカトラブルも回避できます。自転車と一緒に揃えておきたい工具セットです。

8位 E-Value ホームツールセット 24pcs ETS-24H

詳細情報

セット工具数:24点

家具の組立・修理などのDIYに

DIY向けの必要最低限の工具がセットになっています。家具を新調したい、ドアの建て付けが悪くなったなど、毎日の暮らしで工具が必要になる場合もあります。工具は毎日使わないけど、ないのも困る、そんな人におすすめです。家庭に常備しておけば役立ちますよ。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

APツールセット TS361

1

14,080円




4.2

TONE ツールセット THC3690

2

31,384円




3.67

SIGNET 800S-5017

3

42,984円




4

KTC SK36718X 3段チェストタイプ

4

44,800円


4.85


KTC SK35618WZR 両開きメタルケー……

5

45,870円



KTC SK322P 整備用工具セット

6

20,023円




4.3

BIKEHAND YC-728 シマノホローテッ……

7

4,643円




3.96

E-Value ホームツールセット 24pcs……

8

2,619円




4

まとめ

私たちの生活を支えている工業製品は、遅かれ早かれ修理や調整が必要になります。そんな工業製品を使う上で、工具セットはなくてはならないもの。修理したい物や使う場所、頻度に合わせて適した商品を選び、快適な作業をしてくださいね。

目次