MENU

ルーター(工具)のおすすめ人気ランキング10選

DIYをはじめると制作に更なる完成度を求め、木材の面取りや溝掘りなどができるルーターの導入を考える方も多いのではないでしょうか。通常プロが建築現場などで使用する工具ですが、DIYの普及により、趣味で使用する方も増えています。

ルーターを取り扱うメーカーは「リョービ」「マキタ」「高儀」「ボッシュ」など国内外問わずたくさんのメーカーがあるため、メーカーだけでもどれを選んだらよいか迷ってしまう方も多いと思います。

そこで今回は、ルーターを選ぶ際の注意点やチェックポイント、選び方、おすすめの商品をランキング形式でご紹介しますので、ルーターを選んでいただく際の参考にしてみてください。

目次

ルーターの用途

出典:amazon.co.jp

ルーターとは木材を加工する電動工具のことで、先端に付いたビットと呼ばれる刃を高速回転させることで木材の角を丸く仕上げたり、溝を掘ったりなど、目的に応じてビットを変えることで様々な加工をほどこすことができます。ルーターに似た電動工具にトリマーという物がありますが、基本的な構造はほとんど一緒です。

トリマーとの違い

出典:amazon.co.jp

トリマーとルーターの違いは、まずパワーと回転数に両者で違いがあります。回転数ではトリマーのほうがより高速に回転しますが、ルーターのほうがパワーがあるため大きなビットを付けた大掛かりな作業も硬い木材加工も可能です。

ルーターは重量があり両手で持って扱うので安定感があります。ビット径もトリマーのサイズが6㎜までなのに対し、ルーターのビット径は、6㎜・8㎜・12㎜と幅広く、ビットの形状や種類も豊富で、海外の輸入品には安価な物が多く販売されています。

ルーターの選び方

それでは、実際に商品を選ぶ時に見るポイントを説明していきましょう。ルーターのタイプや機能、性能を把握したうえで、ご自身にあった製品を見つけられるよう、参考にしてください。

ルーターのタイプで選ぶ

まず、ルーターを選ぶ場合、プランジ型リング式の2つのタイプのベースで選ぶことができます。それぞれの特徴とどのような使い分けができるか説明していきましょう。

プランジ式

出典:amazon.co.jp

プランジ型ベースのルーターは、左右に2本のスプリングの付いたパイプが本体からベースにかけて繋がっていて、スプリングの反発力を活かし、上下のスライドで溝堀の深さ調整ができる特徴があります。加工しながら深さを調整できるため、一般的にプランジ型ルーターが使用されています。

リング式

出典:amazon.co.jp

リング式のルーターは、リング状の目盛りで高さ調節をする仕組みになっていて、作業中は高さが固定されています。そのため、安定感と正確性を出したい加工の場面で力を発揮してくれるタイプといえます。形も本体が円柱状になっている物が多いので、外見からも判断することもできます。

回転数と出力を確認

出典:amazon.co.jp

市販されているルーターの回転数は、平均して約2万3000くらいの回転数が一般的で、回転数の低いものはその分パワーがあります。回転数と同時に確認しておきたいポイントに出力があり、出力の表記はワット数が多いほど出力が高くパワーが強いといえます。

実際の加工作業の際には、回転数よりも安定したパワーがある方が加工面のムラが起きにくいため、ワット数が多い商品を選ぶとよいでしょう。

昇降機能を確認

出典:amazon.co.jp

昇降機能により高さが固定されていないため、溝掘り加工の際に狙ったポイントにまっすぐ降ろして加工することができますメーカーによっては、この機能がさらに微調整ができる製品を販売をしており、より繊細なミリ単位の加工が可能な商品もあります。

可変速度機能の有無の確認

出典:amazon.co.jp

商品によっては、回転速度を変えられる可変速度機能の搭載された物もあります。商品によって個体差はありますが、手元の調整ダイヤルで約1万回転~2万5000回転までの調整ができ、加工によって適度な速度に変えられるメリットがあります。

ビットのコレットチャック口径を確認

出典:amazon.co.jp

ルーターのビット口径は6㎜・8㎜・12㎜の3種類あり、商品によってはこの口径のいずれかに対応しているか、全ての口径に対応している商品もあります。商品を購入してからビットを購入する場合であれば、そのルーターに合った口径のビットを揃えて購入すれば間違いありません。

大きなビットでの加工が視野にある方であれば、12㎜口径に対応したパワーも出力も備えたルーターを選んでおくと、できる作業の幅も広がってきますのでおすすめです。

ルーターのおすすめ人気ランキング8選

ここからは、ルーターのおすすめ商品を紹介していきましょう。対応するビット口径や製品ならではの機能が付いた商品など、各種選んでみましたのでご希望に合った商品を見付けてみてください。

1位 高儀 EARTH MAN 電動ルーター PRT-600SCA

詳細情報

メーカー:高儀
重量:約2.8kg
コレットチャック径:6mm/8mm
出力・消費電力:600w
回転数:約15,000~25,000min-1
機能:可変速度調整

初心者を脱出する第一歩におすすめ

DIY用の電動工具を扱っているメーカー高儀は、比較的低価格帯で初心者の方にも手頃で扱いやすい電動工具が揃っています。こちらのルーターも、他メーカーの商品と比べて低コストで基本性能もそこそこに重量も軽く扱いやすいため、ルータービギナーの方におすすめです。

2位 マキタ(Makita) 電子ルータ 12mm RP2301FC

詳細情報

メーカ:マキタ(Makita)
重量:6㎏
コレットチャック径:12㎜
出力・消費電力:2,600W
回転数:9000~22000
機能:微調整昇降

高性能・高出力で中級者・上級者におすすめ

ある程度のキャリアと実力のあるDIY中級車から上級者の方や、プロの大工の方からの需要もある商品がこちらです。マキタのルーターは、高い出力からくるハイパワーと電子制御機能で、硬い木の加工など負荷がかかっても回転数を自動で調整してくれ安定した作業ができます。

3位 Porter-Cable 895PK ポーターケーブル2.25HPルーターセット【並行輸入品】

詳細情報

メーカー:Porter-Cable
重量:6㎏
回転数:10,000~23,000RPM
機能:可変速コントロール、ソフトスタート

安全性に配慮したソフトスターター付き

こちらの商品は可変速機能はもちろん、安全にも配慮したソフトスターター機能で、加工時の失敗へのリスクも避けられます。大型のルーターが主流の中で、一回り以上サイズが小さく扱いやすいうえ、ビット交換も片手でできる便利性など、DIYがメジャーな海外メーカーらしくユーザーのニーズを考えて作られた商品です

4位 HiKOKI(旧日立工機) ルータ M12V2

詳細情報

メーカー:HiKOKI(旧日立工機)
重量:6.3㎏
コレットチャック径:6mm/8mm/12mm
出力・消費電力:1,430W
回転数:8000~22000
機能:変速機能付き

コレットチャック全サイズ対応!高出力のハイパワー

国産メーカー旧日立のルーターとして、本格的なDIY作業をしたい方にプロからも認められた商品です。何と言っても出力が高いことと、コレットチャックの口径も全サイズ対応していることだけではなく、電子制御機能で木の抵抗に合わせて自動で回転速度を調整してくれるので、一定速度を保ちながら作業ができます。

手元にある速度調整ダイヤルで、ビット口径のサイズに合わせた速度調整も可能など、値段なりの高性能を備えた高レベルなルーターとしておすすめです。

5位 可変速度制御機能付きルーター DEWALT DWP611PK 1.25 HP最大LED付きトルク変速コンパクトルーターコンボキット

詳細情報

メーカー:DEWALT
重量:4.6㎏
機能:可変速度制御機能

手元を照らすLEDライト付き!扱いやすいサイズ感がおすすめ

こちらのルーターもトリマーとの中間ほどのサイズで操作性が高い商品です。ソフトスタート機能で失敗リスクを減らし、片手でビット交換をできるスピンドル機能などの便利機能も搭載。作業時に陰になって暗くなりやすい手元を照らしてくれるLED照明など、利便性が追求された商品としておすすめです。

6位 マキタ 電子 トリマー 6mm コンパクト ルーター セット 可変速度制御機能付き【米国マキタ製品】

詳細情報

メーカー:マキタ
重量:4.5㎏
コレットチャック径:6mm
回転数:10,000 – 30,000
機能:可変速度制御機能

プランジ式ベース付属でトリマーとルーターを付き分け可能

プロが選ぶ国産電動工具メーカー「マキタ」のアメリカ逆輸入のルーターです。初心者でも扱いやすいサイズで、付属のハンドルと付け替えてルーターとしても、木材の面取りにはトリマーとしても使い分けができる便利な商品です。

回転数の幅も1万~2万回転と幅広く、可変速制御機能で加工する場所に合わせた速度で加工できるのもメリットです。

7位 ボッシュ 電動工具 ルーター 1617EVSPK 【並行輸入品】

詳細情報

メーカー:Bosch ボッシュ
重量:20.15 ポンド
コレットチャック径:1/4-Inch & 1/2-Inch

海外でも人気のメーカーBoschのルーター

こちらは固定リング式ベースとプランジ型ベースの両方を使い分けられるセット商品です。サイズも比較的コンパクトなので扱いやすく、DIYがメジャーな海外ユーザーから古くから愛され選ばれてきたメーカーなので信頼感があります。

8位 ドレメル 万能ルーター TRIO(トリオ)

詳細情報

メーカー:Dremel(ドレメル)
重量:1.27Kg
コレットチャック径:4.8/3.2mmφ
出力・消費電力:200w
回転数:10,000-20,000

3種類の使い分けが可能な万能電動工具

付属のヘッドを交換することで、ジグソー・ルーター・サンダーの3役をこなせる万能ルーターです。ハンドルを縦にしたり90度傾けたりすることが可能で、用途に合わせて角度を変えられます。作業内容や加工したい材料により回転速度を手元の変速ダイヤルで10.000~20.000回転まで変えられます。

出力が少ない分、低コストで手に入りますので、高性能な物を望まない方であればこれ一つでいろんな加工ができるのでおすすめです。

ビットセットのおすすめ商品2選

ビットを揃えておけば加工の幅が広がるため、DIYなどで家具の加工や木材の加工を考えている方には、ビットのセット商品もおすすめ。人気のセット商品をピックアップしましたので参考にしてみてください。

E-Value 超硬ルーター・トリマービットセット 10本入り ERB6-10R

詳細情報

メーカー:E-Value
ビット内容:ストレートビット 6/10/16mm、U字溝ビット 12mm、目地払いビット 13mm、45°面取りビット 32mm、ギンナン面ビット 22.2/28.6mm、サジ゛面ビット 22.2mm、ヒョータン面ビット 25mm

加工の幅が広がる!

こちらはルーターに取り付けるビットのセットです。木材加工で行われる溝ほり・面取り・飾り面加工ができるビットが含まれているので、初めてルーターを購入される方におすすめです。飾り面加工ができるビットが5種類入っているため、DIYでの木材の加工の幅が広がりますよ。

Bestgle6ミリメートル 60°90°120°CNC彫刻木工フライスカッター

詳細情報

メーカー:Bestgle
ビット内容:シャンク径: 6ミリメートル、 形状: v溝、 切断側直径: 30ミリメートル
:6ミリメートル* 32ミリメートル* 60度、 6ミリメートル* 32ミリメートル* 90度、 6ミリメートル* 22ミリメートル* 60度、 6ミリメートル* 22ミリメートル* 90度、 6ミリメートル* 22ミリメートル* 120度

サイズ違いのV溝タイプのビットセット

こちらのビットのセットは、5種類のV径の溝を削ることができるため、幅広い木工作業に対応します。超硬合金を採用し、高強度で耐久性も抜群です。amazonでの売れ筋ランキングでも上位の商品です。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

高儀 EARTH MAN 電動ルーター PRT-……

1

8,238円




3.7

マキタ 電子ルータ RP2301FC

2

3,900円




2.9

Porter-Cable ポーターケーブル2.2……

3

39,800円




4

HiKOKI(旧日立工機) ルータ M12V2

4

36,064円




4.29

DEWALT トルク変速コンパクトルー……

5

31,800円


5


マキタ コンパクトルーター セット

6

31,344円


4.6


ボッシュ 電動工具 ルーター 1617E……

7

35,094円




4.1

Dremel 万能ルーター TRIO(トリオ)

8

16,792円



E-Value 超硬ルーター・トリマービ……

9

3,980円




3.9

Bestgle 6ミリメートル 60°90°120……

10

1,799円


5

目的に応じてルータービットも揃えておくと便利

出典:amazon.co.jp

購入するルーターが決まったら、届いてすぐに使えるようにルーターに取り付けるビットも一緒に購入しておくことをおすすめします。ルーターに取り付けるビットの種類はかなり豊富で、高い物では一本数千円する物もあります。

基本的な加工が一通りできるビットが一式になったセット商品もあり、2~4千円くらいの値段でそこそこ使えるビットが揃っていますので、初めはお試しでセット商品を購入するのがおすすめです。一通りの使い方が分かり扱いに慣れてきた頃にワンランク上のビットを購入するなどして、レベルアップを図ってみてください。

まとめ

今回はルーターについて紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか?DIYをはじめて間もない初心者の方には、必要とするスキルや価格も少しハードルの高い工具になってしまうかもしれませんが、DIYを続けていけばその過程で欲しくなる時が来るはずです。

トリマーよりパワーがあるため大型で高価ですが、できる作業は増え、木材の加工作業の幅も広がります。ルーターを取り入れ、今の作業から一つレベルアップしてみてはいかがでしょうか?

目次