パソコン作業時に手元を照らし快適な作業をサポートするモニターライト。通常のデスクライトと異なりディスプレイ上部に設置できるため、デスクのスペース節約にもなります。しかしさまざまなメーカーから販売されており、どのような基準で選べばよいか迷ってしまいますよね。
そこで今回はモニターライトの選び方と、おすすめ人気商品をランキング形式でご紹介します。ゲームなど遊びのシーンでも快適に使える商品やコスパに優れる安い商品も紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
手元だけを照らす配光とデスクの省スペース化が特徴の「モニターライト」

モニターライトは一般的なデスクライトと違い、パソコンディスプレイの上部に取り付けられるLEDライトで、モニター正面の手元付近を照らす配光が特徴です。
デスクライトを置かずとも快適にパソコン作業ができ、またパソコンのUSB端子から給電できるため、デスク周りの省スペース化を実現できます。また光が顔に直接当たらないため目の疲れを軽減でき、書き物をするときでも利き手によらず快適に作業に集中できるでしょう。
モニターライトの選び方
モニターライトを選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。
引っ掛けタイプとクリップタイプの2種類!モニターの形状に合わせた「設置方法」で選ぼう

モニターライトの設置方法には大きく2種類あります。一つ目は引っ掛けるタイプで、自重を生かしてディスプレイ上部のフレーム部分に引っ掛けて設置します。二つ目は挟むタイプで、付属のクリップを使ってディスプレイを挟むようにして設置します。
いずれもディスプレイの形状・厚みによって対応できるかどうかが変わってくるため、事前にチェックをしましょう。挟額タイプの場合、モニターライトの爪と液晶パネルが干渉する恐れがあるため、爪の形状も確認しておきましょう。
使用するディスプレイの横幅を基準に「サイズ」を選ぼう

モニターライトのサイズは40~50㎝のものが多く販売されていますが、使用するパソコンディスプレイの横幅に合わせたサイズを選ぶのがおすすめです。モニターライトの光は拡散するため、画面より短いサイズで十分に照らすことができ、よりすっきりとした見た目になります。
曲面ディスプレイを使っている方は、やや短めのサイズの商品を選ぶのがおすすめ。曲面ディスプレイは左右が湾曲しているため、モニターライトの両端の光と近くなることによる画面への移りこみに注意しましょう。
手元で操作できるリモコンが付属する商品がおすすめ!使い方に合わせた「操作方法」で選ぼう
モニターライトの操作方法には大きく3種類あります。なかには自動で調光してくれるタイプもあるので、普段の使い方・欲しい機能・予算に合わせた商品を選びましょう。
周囲の環境に合わせて自動で調光!面倒な設定が不要な「自動調光タイプ」

自動調光タイプは本体に光を検知するセンサーが付属しており、周囲の明るさに合わせて最適な光量に調整をしてくれます。電源ボタンを押すだけで、すぐさま作業に取り掛かれる手軽さが魅力的です。
周りの環境や時間帯で毎回設定を調整する必要がないため、良い意味でモニターライトの存在を忘れさせてくれるので、作業により集中できますよね。
自分好みに手元で簡単に調光・調色が可能な「リモコンタイプ」

リモコンタイプは手元のリモコンで、ON/OFF・調光・調色を素早く調整ができます。自分好みにより細かく設定をしたいという方はこちらのリモコンタイプを選ぶとよいでしょう。
有線タイプ・無線タイプがありますが、よりデスクの省スペース化を考えるなら無線タイプを選ぶのがおすすめです。
本体のボタンで光を調整!コスパに優れる「タッチセンサータイプ」

「タッチセンサータイプ」は、モニターライト本体に調節部があり調光・調色を行えます。調整を行うために体を乗り出す必要があるため、設定をあまり変更しない方におすすめです。
比較的安価な商品も多いため、初めてモニターライトを購入される方は「タッチセンサータイプ」を選ぶとよいでしょう。
周囲環境に合わせて自動で光を調整してくれる!作業をより快適にする「機能」で選ぼう

モニターライトにはデスクでの作業をより快適にするため、ON/OFFのみならずさまざまな機能を搭載した商品があります。調光機能は光の強さを調整できるだけでなく、周囲の明るさによって自動で照明の明るさを調整する機能を備えたモデルもあります。
調色機能は色温度を調整できるため、昼は明るい昼白色、夜は落ち着いた電球色にするなど、好みやインテリアの雰囲気によっても調整が可能です。
モニターライトのおすすめ人気ランキング10選
ここからはおすすめのモニターライト10商品をランキング形式でご紹介します。使い方や求める性能に合った商品を選ぶ参考にしてください。
1位 Quntis モニターライト L206

yahoo.co.jp
タイプ:自動調光タイプ
100個の高品質LEDが目に優しい光を生み出す
光センサーが内蔵されており、明るさレベルを3000Kの電球色から6500Kの昼白色まで自動で調整してくれます。一方手動制御モードを使えば輝度と色温度を調整できるため、部屋の明るさ・時間・作業内容に合わせて自分好みに調整することも可能です。
高品質なLED精密電球を100個搭載しているため、光が均一で柔らかく、不快なチラつきも発生しません。目に優しい光で疲労を和らげてくれるので、快適に作業に集中できるでしょう。
2位 BenQ(ベンキュー) ScreenBar

yahoo.co.jp
タイプ:自動調光タイプ
独自開発のクリップが簡単で安定感のある設置を実現
BenQ独自開発のクリップで、モニター上部に引っ掛けるだけで安定感のある設置が簡単に完了します。対応するモニターの推奨厚さは1㎝~3㎝のため、多くのモニターに使うことができるでしょう。
独自開発のLED技術により、非対称な光学設計を実現。光線のモニターへの反射を抑え、光が目に直接入らないため眼精疲労を軽減してくれます。モニターへの光の映り込みもないため、快適に使用できるでしょう。
3位 Coolfuor モニターライト

yahoo.co.jp
タイプ:タッチタイプ
バックライトによる柔らかい光が目に疲労を軽減
デュアル光源の非対称工学設計によるフロントライトと背面を照らすバックライトを備えます。フロントライトはディスクとキーボードのみを照らし快適な作業をサポートし、バックライトは周囲光を補い眼精疲労を軽減してくれます。
フロントライトとバックライトは別々にコントロールできるため、好みやインテリアに合わせて光の種類を調整できるでしょう。設置が簡単な取り付け構造はモニターの上のカメラを隠さない構造をしているため、リモートワークにも有用です。
4位 BenQ(ベンキュー) ScreenBar Plus

yahoo.co.jp
タイプ:リモコンタイプ
スタイリッシュな手元リモコンで簡単に光を調整
先述のScreenBarに手元リモコンが付属したモデルです。有線接続の手元リモコンはボタン一つで簡単にON/OFFができ、明るさ・色温度の調整が可能。光センサーも搭載しているため、周囲の環境に合わせて自動で調光もしてくれます。
スタイリッシュなシルバーのデザインで、インテリアの邪魔にもなりません。USBケーブルで簡単に給電ができるため、配線の煩わしさも気にならないでしょう。
5位 BenQ(ベンキュー) ScreenBar Halo

yahoo.co.jp
タイプ:リモコンタイプ
ワイヤレスリモコンによる快適な使いまわしが可能
BenQのScreenBarシリーズのハイエンドモデルです。独自開発のLED技術を使った非対称配光デザインを有するフロントライトと、モニターの周囲光を調整するバックライトによる間接照明機能を備えます。これらの機能により、これまで以上に目の疲れを軽減してくれるでしょう。
またワイヤレスリモコンが付属するため、コードを気にせず自由自在に照度・色温度を調整できます。別途アクセサリーを付属させることで曲面モニターへも安定して設置できるようになっており、より自由度が増した使いまわしが嬉しいポイントです。
6位 山善 モニターライト YML-A05(B)

yahoo.co.jp
タイプ:タッチタイプ
シンプルな機能と設置でストレスを感じない
モニター上部に引っ掛けるタイプのモニターライトで、複雑な設置作業が不要ですぐに使うことができます。モニター上部にボタンが配置され、ワンタッチで電源・調光・調色が可能なシンプルな操作感が嬉しいポイントです。
シーンや作業環境に合わせた光の調整が自由に可能。明るさは10段階、色味は6段階で調整できます。仕事・遊びなどその時々の使い方に合わせて自分好みにカスタマイズできますね。
7位 ATITI モニターライト

yahoo.co.jp
タイプ:タッチタイプ
タッチボタン式で余計な力を入れずに操作可能
重量340gと軽量・シンプルな設定で、モニター上部に設置して使用します。タッチボタン式を採用しているため、モニター上部のボタンを余計な力を入れずに簡単に操作できます。
ブルーライトプルーフ機能を搭載しているため、光のちらつきがなく、暗い状況でも快適な視界環境を実現。平均演色評価数Ra85以上のため、リアルな色合いを再現でき快適に作業ができるでしょう。
8位 LudusGear(ルーダスギア) モニターライト

amazon.co.jp
タイプ:リモコンタイプ
高演色性能により画面の色味を鮮やかに映し出す
モニターに引っ掛けるタイプのモニターライトで、簡単な設置でデスクのスペースを節約できます。演色評価数Ra90を実現し、よりリアルに、より鮮やかに色を表現できるため、写真や映像の編集作業にもストレスを感じないでしょう。
シンプルなデザインのリモコンが付属し、直感的な簡単操作で光のコントロールが可能。デスクにおいても悪目立ちしないデザインも嬉しいポイントです。
9位 Iseebiz モニターライト

yahoo.co.jp
タイプ:タッチタイプ
ABS+アルミニウム合金素材が見た目と耐久性を向上
ABS+アルミニウム合金素材で高級感のある見た目と、耐久性を実現。固定クリップ・滑り止めパッドは設置に安定感をもたらすとともに、その柔らかいパッド素材により大切なモニターを傷つけることがありません。
1.5mの長いケーブルが付属しているため、パソコンや電源アダプタと自由に接続ができるでしょう。デスクのスペースを節約しながら、取り回しにも優れた商品といえます。
10位 OOWOLF モニターライト

yahoo.co.jp
タイプ:タッチタイプ
ブルーライトカット機能搭載で目の疲労を軽減
13~17インチの小さめのモニターに対応するモニターライトで、付属のクリップで設置されます。Ra95の高い演色性を誇るLEDライトを搭載し、モニターが映し出す本来の色味を忠実に再現できます。
バックライトを搭載し周囲光を補うとともに、ブルーライトカット機能を備え、モニターから発せられるブルーライトを中和します。快適な作業性と、目のことも考えた機能が盛り込まれている商品です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() Quntis モニターライト L206
1
|
5,680円 |
4.4 |
|
![]() BenQ(ベンキュー) ScreenBar
2
|
12,900円 |
|
|
![]() Coolfuor モニターライト
3
|
4,800円 |
4.3 |
|
![]() BenQ(ベンキュー) ScreenBar Plus
4
|
15,900円 |
|
|
![]() BenQ ScreenBar Halo
5
|
19,900円 |
4.37 |
|
![]() 山善 モニターライト YML-A05(B)
6
|
6,980円 |
4.34 |
|
![]() ATITI モニターライト
7
|
3,540円 |
4.4 |
|
![]() LudusGear(ルーダスギア) モニタ……
8
|
8,300円 |
|
|
![]() Iseebiz モニターライト
9
|
3,250円 |
4.1 |
|
![]() OOWOLF モニターライト
10
|
3,780円 |
4.2 |
|
まとめ
モニターライトはディスプレイ上部に設置でき、デスクのスペース節約に貢献してくれます。それだけでなく快適に作業ができるよう配光が設計されているため、目の疲れを軽減しストレスの無い作業をサポートしてくれるでしょう。
リモートワークでご自宅で仕事をする機会が増える一方で、会社ほど作業環境が整えられないケースは多いと予想されます。モニターライトを導入するだけで、今まで以上に快適さを実感できるはずです。ぜひ購入を検討してみてくださいね。