茶葉のジャンピングやお茶本来のきれいな色が楽しめる「ガラスティーポット」。紅茶はもちろん、ハーブティー・中国茶・緑茶にも重宝します。HARIO(ハリオ)やKINTO(キントー)などのメーカーから発売されており、サイズ・容量・形もさまざまで選び方に迷いますよね。
そこで今回は、ガラスティーポットの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。おしゃれなデザインや目詰まりしにくい茶こし付きのものもありますよ。お気に入りのティーポットを選んで、くつろぎのティータイムを過ごしてくださいね。
ガラスティーポットの選び方
ガラスティーポットを選ぶ際に重要な6つのポイントを見ていきましょう。
少し余裕を持たせたサイズが注ぎやすい!飲む量や人数にあわせて「容量」を選ぼう

ガラスティーポットには、2~3人用などと飲む人数の目安が書かれている場合もあります。この場合は1人分を150~200mlとして計算されていることが多い印象です。ただし飲みたい量は人それぞれなので、普段飲むお茶の量やカップの容量を考慮して決めるとよいでしょう。
また表示されている容量が、満水容量なのか実用容量なのかをチェックすることも大切。お湯の量が多過ぎると、こぼれやすく注ぎにくいため、少し余裕を持たせた容量のものを選びましょう。
使うシーンや目的にあわせて使い勝手のよいポットの「形状」を選ぼう
ガラスティーポットには、丸型・台形型・縦長型などの形状があります。使うシーンや目的にあわせて使いやすいものを選びましょう。
かわいらしい形が◎茶葉のジャンピングが起こりやすく美味しいお茶がいれられる「丸型」

丸型のガラスティーポットは、茶葉のジャンピングが起こりやすいことが特徴。お湯を注ぐときに対流が起こることで、茶葉が上下に動き、香りや風味のよいお茶ができます。ジャンピングの様子をゆっくりと目で楽しみたい方にもおすすめです。
また、コロンとしたかわいい形も魅力のひとつ。丸みのある愛らしい形状は、見ているだけで心がなごみます。
スタイリッシュな四角形も人気!底面積が広くて安定感があるため倒れにくい「台形型」

台形型のガラスティーポットは、底面積が広くどっしりとした安定感が魅力。倒れにくいので、小さなお子様のいるご家庭にも安心できます。
丸みを帯びたデザインが一般的ですが、中には四角形のスタイリッシュなデザインのものも。四角形のガラスティーポットは、インテリア性のあるおしゃれなものをお探しの方におすすめです。
パーティーなどの集まりや冷蔵庫での保存にも便利!大容量でたっぷり入れられる「縦長型」

縦長型のガラスティーポットは、大容量のものが多く、パーティーなどの大人数で飲みたいときにぴったり。また、たっぷりのお茶を冷蔵庫で保存しておきたいときにも重宝します。
大容量のポットは、お湯を沸かさず水出しでお茶を抽出したいときにも便利です。また直火に対応したものなら、火にかけてお茶を煮出すときにも使えます。
効率よく茶葉を取りのぞいてお手入れもしやすい「茶こしの形状」をチェックしよう
ガラスティーポットに付いている茶こしには、おもに2つの形状があります。お茶を飲むときや、お手入れするときのことも考えて、使い勝手のよいものを選びましょう。
茶葉が広がりやすくお茶の色もきれいに見える!フタと一体になった「フィルタータイプ」

茶こしがフタと一体になったフィルタータイプは、ポットの中で茶葉が広がりやすいことが特徴。注ぎ口に取り付けるタイプもあり、お茶のきれいな色や茶葉の様子をじっくりと味わえます。ジャンピングの様子を楽しみたい方にもおすすめです。
ただし飲み終わるまでに時間が経ってしまうと、お茶の渋みが出てしまうことも。抽出後すぐに茶葉を取り出したい場合は、次にご紹介する「取り外しタイプ」を選ぶとよいでしょう。
茶葉がポットの中で散らかりにくく、片付けがしやすい!本体にセットする「取り外しタイプ」

ポットの本体に茶こしをセットして使う「取り外しタイプ」は、茶葉がポットの中で散らかりにくいことが特徴。お茶を抽出したあとに茶こしを引きあげて、茶葉の後片付けが簡単にできます。
紅茶はもちろん、緑茶や中国茶の急須代わりとして使いたいときにも重宝します。お茶の渋みが気になる方にもおすすめです。
ステンレス・ガラス・プラスチックなど、見た目や使い勝手に関わる「茶こしの素材」も要チェック

ステンレス製の茶こしは、丈夫で壊れにくいことが特徴です。シルバーの色がスタイリッシュな印象ですが、茶葉の様子が見えにくい場合もあります。ガラス製の魅力は、お茶のきれいな色味が直接見やすいこと。ただし落とすと割れることもあるため、取り扱いに注意が必要です。
プラスチック製は、比較的壊れにくく扱いやすい点が魅力です。透明タイプならお茶の色や茶葉の様子も見逃しません。ガラスティーポットの中には電子レンジに対応したものもありますが、どの素材の茶こしでも電子レンジでの加熱はNGです。必ず取り外してから温めましょう。
ゴールデンドロップをのがさず液だれしにくい「注ぎ口の形状」をチェックしよう

お茶をカップに注ぐとき、最後の一滴のことをゴールデンドロップといいます。この一滴にはお茶の美味しさが凝縮されているため、のがさず注ぎたいもの。ガラスティーポットを選ぶときは、液だれしにくい注ぎ口の形状もしっかりチェックしましょう。
液だれしにくいデザインであることが、商品ページに書かれている場合もあります。分かりづらい場合はレビューや口コミなどもチェックするとよいでしょう。
「直火対応」・「電子レンジ対応」・「食洗機対応」などの使い勝手のよさをチェックしよう
ガラスティーポットには直火・電子レンジ・食洗機に対応したものもあります。毎日使うティーポットなら、温め直しやお手入れがしやすいものが便利。使い勝手のよさもチェックしましょう。
「直火対応」・「電子レンジ対応」・「電気ケトル対応」ならいつでも温かいお茶を楽しめる

いつでも美味しい温度でお茶を楽しみたいなら、直火や電子レンジ・電気ケトルに対応したものがおすすめ。冷めてしまったお茶の温め直しや、湯沸かしなどに重宝します。またお茶を煮出したいときにも、やかんのように使えるので便利です。
紅茶・緑茶・中国茶など、さまざまなお茶を飲むときに活躍するガラスティーポットですが、コーヒーサーバーと兼用できるものもあります。お湯の量や人数の目安が分かりやすい、目盛り付きのものもありますのでチェックしてみてください。
「食洗機対応」や「広口デザイン」ならお手入れしやすい

毎日のお手入れを楽にしたいなら、洗いやすさも重要なポイント。ガラスティーポットには食洗機に対応したものもあります。また広口のデザインなら、ポットの中に手やスポンジなどが入りやすく、お手入れしやすいでしょう。
繊細なデザインやクリアな透明感が魅力のガラスティーポット。うっかり落として割ってしまうことのないように、丁寧に取り扱って長く愛用したいですね。
ガラスティーポットのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、Amazon・Yahoo・楽天などの大手通販サイトで人気のガラスティーポット10選をランキング形式でご紹介します。お気に入りのガラスティーポットを選ぶ際の参考にしてくださいね。
1位 HARIO(ハリオ) 茶茶急須 丸 CHJMN-45T

yahoo.co.jp
容量:450ml
茶こしの素材:ステンレス
直火・食洗機対応:直火×・食洗機〇
電子レンジ・電気ケトル対応:電子レンジ〇(ガラスのみ)
紅茶・緑茶・ハーブティーにと幅広く使えるデザイン
日本の耐熱ガラスメーカーであるHARIOのガラスティーポットです。シンプルなデザインなので、紅茶・緑茶・中国茶・ハーブティーと種類を問わず、お茶本来の綺麗な色を楽しめます。その日の気分にあわせて、さまざまなお茶を味わいたい方におすすめです。
大きな茶こし付きなので、茶葉が広がりやすいこともポイント。茶こしを外すとレンジで温め直しもできます。口が広いためお手入れしやすい点も魅力です。
2位 KINTO(キントー) UNITEA ワンタッチティーポット 8336

yahoo.co.jp
容量:720ml
茶こしの素材:ステンレス
直火・食洗機対応:直火〇 (ティーライトキャンドルのみ)・食洗機〇
電子レンジ・電気ケトル対応:電子レンジ〇(ガラスのみ)
一体フィルターが◎茶葉が開くのをゆっくり眺められる
大きめハンドルのゆったりとしたフォルムとステンレス製のフタが特徴的なガラスティーポットです。ストレーナー(茶こし)とフタが一体になっているため、茶葉が開く様子をゆっくりと眺められます。ジャンピングの様子をじっくり楽しみたい方に最適です。
パーツが少なく、食洗機にも対応しているためお手入れしやすい点もポイント。スタイリッシュなポットで、毎日のお茶をカジュアルに味わいたい方におすすめです。
3位 IwaiLoft 鶴首 耐熱ガラス ティーポット

yahoo.co.jp
容量:800ml(適量700ml)
茶こしの素材:ステンレス
直火・食洗機対応:直火〇・食洗機×
電子レンジ・電気ケトル対応:電子レンジ〇(ガラスのみ)
高級感のある美しいポットで優雅なティータイムを
高級感のある繊細なデザインと銅製の持ち手がおしゃれなガラスティーポットです。茶こしは注ぎ口に取り付けるタイプで、茶こしを外せばレンジで温め直しもできます。また直火にも対応しており、お茶を煮出したいときにも重宝します。
丸いフォルムは茶葉のジャンピングに最適ですが、口が広くないため洗いにくいところはやや難点。インテリア性を重視した、おしゃれなガラスティーポットをお探しの方におすすめです。
4位 PluieSoleil ティーポット 耐熱ガラス

yahoo.co.jp
容量:350ml
茶こしの素材:ステンレス
直火・食洗機対応:×
電子レンジ・電気ケトル対応:電子レンジ〇(ガラスのみ)
四角形のスタイリッシュなデザインがおしゃれ
おしゃれな四角いフォルムが特徴的なガラスティーポットです。シャープでスタイリッシュな形がインテリアのアクセントになります。デザイン性のあるモダンなガラスティーポットをお探しの方におすすめです。
ステンレス製の茶こしは網目が細かく、目詰まりしにくいこともポイント。水でサッと洗い流してきれいにお手入れできます。フタと茶こしを外すと、電子レンジで温め直しできる点も使いやすいポイントです。
5位 HARIO(ハリオ) 急須 茶茶 なつめ 700ml CHRN-4N

yahoo.co.jp
容量:700ml
茶こしの素材:プラスチック
直火・食洗機対応:直火×・食洗機〇
電子レンジ・電気ケトル対応:電子レンジ〇(ガラスのみ)
目詰まりしにくいプラスチック製の茶こしがうれしい
縦長のシュッとしたフォルムがおしゃれな、HARIOのガラスティーポットです。透明なプラスチック樹脂製の茶こしが付いており、茶葉の様子やきれいなお茶の色を楽しめます。紅茶はもちろん、緑茶や中国茶・ハーブティーにもぴったりです。
茶こしの目が細かく目詰まりしにくいことに加えて、水でサッと流してお手入れしやすいこともポイント。広口なので中に手が入りやすく、洗いやすい点もうれしいですね。
6位 iwaki(イワキ) 耐熱ガラス ティーポット レンジのポット 茶器

wowma.jp
容量:400ml
茶こしの素材:プラスチック
直火・食洗機対応:直火×・食洗機〇
電子レンジ・電気ケトル対応:電子レンジ〇(ガラスのみ)
広口で洗いやすい!レンジOKの使いやすいポット
有名な耐熱ガラスメーカーである、iwakiが作ったレンジのポットです。茶こしを外すと電子レンジで温め直しOK。持ち手や底がプラスチック樹脂でカバーされているため、熱くなりにくく安心して使えます。
口が広いので洗いやすく、パーツが取り外し可能なので衛生的に使える点もポイント。プラスチック樹脂でできた茶こしは、使用後に立てておけます。日常使いに便利なガラスティーポットをお探しの方におすすめです。
7位 HARIO(ハリオ) ジャンピング リーフポット JPP-50W

yahoo.co.jp
容量:500ml
茶こしの素材:プラスチック
直火・食洗機対応:直火×・食洗機〇
電子レンジ・電気ケトル対応:電子レンジ〇(本体のみ)
丸型でジャンピングに最適!ティーバッグもかけられる
コロンとしたフォルムがかわいい、HARIOのジャンピングリーフポットです。丸型に加えて茶こしがフタと一体になっているため、茶葉が広がりやすい特徴があります。ジャンピングをゆっくりと楽しみたい方におすすめです。
電子レンジに対応しており、温め直しや湯沸かしにも便利。また食洗機にも対応しているので、お手入れも簡単です。プラスチック製のハンドルには、ティーバッグが引きあげられるフックも付いていますよ。
8位 Nature Park 耐熱ガラス ティーポット 茶こし付き

yahoo.co.jp
容量:600ml
茶こしの素材:ガラス
直火・食洗機対応:直火〇・食洗機〇
電子レンジ・電気ケトル対応:電子レンジ〇
かわいらしい丸いフォルムと波打つようなデザインが◎
繊細なデザインと丸い形がかわいらしいガラスティーポットです。本体・フタ・茶こしのすべてが透明ガラスでできており、どこから見てもお茶本来の色が楽しめます。華茶やフルーツティーなどを目で味わえるクリアな質感も魅力です。
ガラス製の茶こしは透明感が魅力ですが、細かい茶葉が詰まりやすいことがやや難点。割れないようにお手入れにも気を使う必要があります。美しいティーポットを丁寧に扱いたい方におすすめです。
9位 KINTO(キントー) UNITEA ティーポット ステンレス 8309

yahoo.co.jp
容量:680ml
茶こしの素材:ステンレス
直火・食洗機対応:直火〇(ティーライトキャンドルのみ)・食洗機〇
電子レンジ・電気ケトル対応:電子レンジ〇(ガラスのみ)
透明ガラスとステンレスの組み合わせがスタイリッシュ
ステンレス製のフタと茶こしがついた、KINTOのガラスティーポットです。透明ガラスとステンレスの組み合わせがスタイリッシュな印象を与えます。毎日のティータイムをカジュアルに楽しみたい方におすすめです。
ステンレス製の大きな茶こしは目詰まりしにくい点もポイント。食洗機対応なのでお手入れしやすいことも魅力です。ガラス部分は電子レンジで加熱できるので、温め直ししたいときにも重宝します。
10位 Artispro ガラスティーポット

wowma.jp
容量:1500ml
茶こしの素材:ステンレス
直火・食洗機対応:直火〇
電子レンジ・電気ケトル対応:電子レンジ×・電気ケトル対応〇
たっぷり入る大容量!直火OKでホットにもアイスにも
1.5Lと2Lの大容量が魅力的な縦型のガラスティーポットです。-20℃~150℃に対応した耐熱ガラス製なので、氷を入れた冷たいアイスティーも、熱々のホットドリンクもたっぷりと入れられます。大人数のパーティーや冷蔵庫での保管にもおすすめです。
大小穴の大きさが異なるフィルターが付いており、茶葉の流出を止められる点もポイント。直火対応なので、お茶を煮出したいときに火にかけて、やかんのようにも使えます。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() HARIO(ハリオ) 茶茶急須 丸 CHJM……
1
|
864円 |
|
|
![]() KINTO(キントー) UNITEA ワンタ……
2
|
2,086円 |
4.27 |
|
![]() IwaiLoft 鶴首 耐熱ガラス ティー……
3
|
2,880円 |
4.07 |
|
![]() PluieSoleil ティーポット 耐熱ガ……
4
|
1,179円 |
3.8 |
|
![]() HARIO (ハリオ) 急須 茶茶 なつめ ……
5
|
970円 |
|
|
![]() iwaki(イワキ) 耐熱ガラス ティ……
6
|
613円 |
|
|
![]() HARIO(ハリオ) ジャンピング リ……
7
|
2,180円 |
4.43 |
|
![]() Nature Park 耐熱ガラス ティーポ……
8
|
1,980円 |
3.8 |
|
![]() KINTO(キントー) UNITEA ティー……
9
|
3,520円 |
|
|
![]() Artispro ガラスティーポット
10
|
2,650円 |
3.86 |
|
まとめ
ガラスティーポットを選ぶ際は、飲む量や人数にあわせて余裕を持たせた容量のものを選びましょう。使うシーンや目的にあわせて、ポット・茶こし・注ぎ口の形状をチェックすることも大切。見た目やお手入れのしやすさに関わる、茶こしの素材も要チェックです。
きれいなお茶の色や茶葉のジャンピングを楽しめる「ガラスティーポット」。この記事を参考に、お気に入りのものを見つけてリラックスタイムを過ごしてくださいね。