朝晩の気温差が大きい秋冬シーズンのサイクリングでは、サイクルウェアの重ね着がおすすめです。保温性に優れたアンダーシャツやタイツ、冷たい風から身を守るウインドブレーカー、各種ウォーマーといった様々なアイテムがあります。
秋冬用ウェアはデザインも豊富で、サイクルウェア専門ブランドのパールイズミ、おゃれなデザインのカペルミュール、総合アウトドアブランドのモンベルなどから特徴的な商品が販売されています。カジュアルから本格派まで、ライフスタイルに合わせてコーディネートを考え、快適なサイクルウェアを選びましょう。
秋冬用サイクルウェアの選び方
秋冬用サイクルウェアは、重ね着を考慮して素材や組み合わせを考えましょう。気温が低い時期でも、ある程度自転車に乗れば発汗します。
その汗が冷えると体調不良の原因になるので、インナーウェアは吸汗速乾性に優れた素材がおすすめです。
また、アウターウェアは風に強いナイロンのような化学繊維が定番ですが、保温性の高いメリノウールなどの自然素材も人気があります。素材の質感は見た目にも関わってきますので、重ね着をした際のバランスを考えることが大切です。
重ね着のベーススタイルを選ぶ
ここで言うベーススタイルは、それだけでも走り出すことが可能なウェアを指します。秋冬と言っても肌寒い時期から凍えるような厳冬期まで、気温の幅が大きいもの。気温に合わせて、ベーススタイルに足していくのがおすすめです。
汗を逃して保温するアンダーシャツ
出典:amazon.co.jp
地肌に直接触れるアンダーシャツ(アンダーウェア)は、発汗の多い背中や脇などは通気性を考慮し、発熱が少なく冷えやすい腕の部分は保温性を高めるなど、体の特徴に合わせて作られています。
また、有名ブランドのパールイズミには、気温によって仕様が異なるアンダーシャツもあります。氷が張るような0度から、走り出せば寒さを感じない15度など、それぞれの気温に合わせてタグの色が異なる、便利でわかりやすい商品です。
通年活躍!インナーパンツとタイツ
出典:amazon.co.jp
インナーパンツはパッドの付いた自転車専用のパンツです。通年使えるウェアで、肌寒い秋口にはサイクルパンツのインナーとして活用できます。
更に気温が低い場合はタイツの着用がおすすめです。サイクルタイツは優れた保温性と防風性を備えています。自転車は下半身が冷えやすい乗り物なので、寒い時期はマストアイテムと言えます。
基本となるサイクルジャージ
出典:amazon.co.jp
長袖の秋冬用サイクルジャージは、アンダーシャツ同様に気温によって使い分けができるよう、薄手タイプと厚手タイプがあります。ジャージは化学繊維が主流ですが、天然素材も根強い人気があります。
中でもメリノウールは、羊毛特有の保温力を持ちながら吸湿速乾にも優れています。柔らかな風合いは、見た目も優しくカジュアルなシルエットが特徴です。
また、アンダーシャツの上に春夏用の半袖ジャージの組み合わせもおすすめです。厳冬期や寒冷地以外は大抵対応できますので、一度この組み合わせを試してから、秋冬用ジャージを検討してもよいでしょう。
秋冬用サイクルパンツ
出典:amazon.co.jp
秋冬用のサイクルパンツには、くるぶしまで覆うロングパンツ、ひざ下丈の7分丈、春夏と同じショートタイプがあります。気温や走る場所に合わせて丈を選んでください。更に温かさを求めるなら、裏起毛素材を使用したパンツがおすすめです。
丈が長めのサイクルパンツの場合、インナーパッドが無いパンツもあります。長時間走行する場合は、サイクルジャージ同様、タイツや春夏用ショートパンツと組み合わせると快適です。
レディースは小物で差をつける
出典:amazon.co.jp
レディースウェアの機能面はメンズウェアと共通していますが、デザインやカラーリングに特徴があります。パステルカラーなどの明るい色や、流行を取り入れた柄などが見られ、女性らしい代表的なアイテムとしてはスカートもあります。
サイクルパンツやタイツの上から着用するもので、華やかな印象がつくだけでなく、気になる下半身のシルエットも隠すこともできます。見た目に差を付けたい人におすすめです。
防寒・防風対策のアウターを選ぶ
秋冬は日照時間が短くなり、日没後は一気に気温が下がります。また、風の強さも見逃せません。こちらは日中の明るい時間でも大きく体に影響します。
秋冬用のサイクルウェアのアウターは、防寒・防風の両面を考えて選ぶことが大切です。
体温調節に最適なベスト
出典:amazon.co.jp
ジャケットの袖部分を省いたベストは、使い勝手がよく愛用者も多いウェアです。ジャージだけでは寒い、ジャケットでは少し大袈裟といった難しい天候にぴったりでしょう。
ベストは腕周りの解放感があるので、汗の多い脇周りの通気性も良好です。自転車から降りても体温を保てますので、秋冬を通して活躍します。
風を防ぐウインドブレーカー
出典:amazon.co.jp
風速が1m上がると、体感温度が1度下がると言われています。例えば気温が15度でも、風速が10mなら、体感温度は真冬並みになります。ウィンドブレーカーがあれば、風をシャットアウトして体感温度の低下を防ぐことができます。
自転車用のウインドブレーカーは、風が強まった時に取り出して着用することが多いため、軽量・コンパクトなタイプが人気です。サイクルジャージのポケットに常備しておけば、非常用の防寒着として役立ちます。
保温効果を高めるウォーマー
出典:amazon.co.jp
走行中に体が温まってきても、つま先、すね、腕はなどは芯から冷えてしまいやすいです。こうした部分をカバーして温めるのがウォーマーです。腕や足を覆うウォーマーはカバーとも呼ばれ、裏起毛やフリース素材で保温力を高めています。
また、シューズの上から直接被せて使用するのがシューウォーマーです。つま先はとても冷えやすく、ペダルを漕いでも温かくなりにくい部分。シューズの上からそのまま使えますので、脱着も簡単にできます。
ブランドで選ぶ
他のスポーツウェア同様、サイクルウェアにも様々なブランドがあります。サイクルウェア専門ブランドの先進性、アウトドアブランド独自の技術、カジュアルブランドのおしゃれなデザインなど、それぞれ特徴があります。
全身同じブランドで統一したり、着るウェアによってブランドを分けるなど、自分だけのコーディネイトを考えて選びましょう。
サイクルウェアのトップブランド・パールイズミ
出典:amazon.co.jp
サイクルウェア専門のブランドとして、創業初期からプロチームや選手をサポートしているのが、パールイズミです。プロ選手だけでなく、ユーザーからの声を反映して商品化するなど、全てのサイクリストを支えています。
また、自社製品の修理サービスも行っており、安心して購入することができます。品質はもちろんのこと、愛用ウェアを長く着用したい人にもおすすめです。
カジュアルでおしゃれ・カペルミュール
出典:amazon.co.jp
流行の発信地・渋谷に直営店を展開するなど、カジュアルかつおしゃれなデザインが人気のカペルミュール。街でも違和感のない、ゆったりしたサイズ感とシンプルながらデザイン性に優れたウェアを多くリリースしています。
また、レース志向に対応したウェアも展開しています。デザインも機能性も重視したい方におすすめです。
コストパフォーマンスの高さが人気・モンベル
出典:amazon.co.jp
モンベルはアウトドアの総合ブランドです。登山用品ブランドとしてスタートしましたが、近年は自転車用品の開発も積極的に行っています。人気の理由はコストパフォーマンスの高さ。お求めやすい価格ながら、本格派も満足する機能を備えています。
中でもモンベルの代名詞と言えるのが、メリノウールを使用したウェアです。登山用品で培った技術は、サイクルウェアにも反映されています。ウールの風合いが好きな人もおすすめです。
【走り重視】秋冬サイクルウェアのおすすめ人気ランキング6選
本格的な走りをすると、寒い時期でも発汗が多くなります。汗が冷えてしまうと体調不良の原因にもなりますから、保温性だけでなく吸汗速乾性も考えてウェアを選びましょう。
また、購入の際はサイズやカラーの確認も忘れないようにしてくださいね。
1位 santic 春秋用 サイクルジャージ 長袖

amazon.co.jp
カラ:グリーン/グレー/ブルー/レッド
年中使える春秋モデル
地域や時間帯によっては、本格的な秋冬用サイクルウェアが不要な方もいるのではないでしょうか。寒い日は走らないというホビーライダーには、防寒タイプはオーバースペックとなることも。
そんな時におすすめなのが、春秋モデルのサイクルウェアです。夏期以外は、これ1枚で幅広くカバーしてくれます。
2位 GORIX 長袖サイクルジャージ

amazon.co.jp
カラー:ブラック
寒がり派におすすめ
フリース素材で保温性が高く、寒い時期にピッタリのサイクルジャージです。サイクルジャージのベーシック機能である背面ポケットもついています。
暖かいので、インナーを活用してジャケットの替わりに着用するなど、幅広い使い方ができます。厳冬期の走行や寒がりな人におすすめです。
3位 ウェルクルズ 秋冬用 サイクルロングタイツ

amazon.co.jp
カラー:黒/黒×赤/黒×青/黒×グレー
履くだけでウォーミングアップ
裏起毛で温かいロングタイツです。上半身に比べて下半身はなかなか温まりにくい部分。無理をすると肉離れなど筋肉系の怪我の原因にもなります。保温性のあるロングタイツなら自転車に乗る前から筋肉を温めてくれるで、怪我の予防効果が期待できます。
4位 パールイズミ ドライ アンダーシャツ

amazon.co.jp
カラー:ブラック
半袖ジャージ派にもおすすめ
名前の通り素早く汗を乾かす吸汗速乾性と、保温性を両立したアンダーウェアです。編み目が畝のように棒状になっており、体と密着しないので汗の貼りつきを防ぎます。体が温まっていない時のウォームアップから、重ね着での日中ライドまで、幅広く対応します。
5位 Morethan サイクル ウインドブレーカー

amazon.co.jp
カラー:イエロー/グリーン/ブルー/ホワイト/ブルー(プレミアム)/ホワイト(プレミアム)
常備しておきたい一着
天候の急な変化にも対応可能な、コンパクトに畳めるウィンドブレーカーです。特に長丁場のロングライドでは、山間部で急に気温が下がることも考えられます。
また、日中と朝晩では気温差も大きいもの。体調を崩さないためにも、秋冬シーズンは常にウインドブレーカーを携行しておきましょう。
6位 ROCKBROS サイクリング 反射ベスト

amazon.co.jp
カラー:イエロー×グレー
夜間の通勤・通学にも
自動車のドライバーへのアピールは安全の鍵といえるもの。ベストなので厚手のウェアでも上から着用することができます。自転車通勤や通学の帰りなど、日没後に走ることが多い人におすすめです。
【街乗り向け】秋冬サイクルウェアのおすすめ人気ランキング4選
ファッションを楽しむようにサイクルウェアも楽しみたい人は、カジュアルなサイクルウェアがおすすめです。街中にも溶け込むウェアは、ちょっとカフェで一息つきたい時にもぴったりです。気軽に自転車で出かけたくなるでしょう。
こちらも、購入の際はサイズやカラーの確認を忘れないようにしてくださいね。
1位 パールイズミ 長袖ジャージ シティライド

amazon.co.jp
カラー:スモーク/ブラック/ラピス/グレー/カーキ
ゆったり目で街乗りにおすすめ
パールイズミのカジュアルジャージです。温かい裏起毛と優れた吸汗性を持っています。落ち着いたモノトーンカラーが秋冬らしく、シンプルなデザインはきれい目のコーディネイトにもおすすめです。
2位 リオン・ド・カペルミュール 長袖ジャージ

amazon.co.jp
カラー:ブラック
シックなデザインが人気
シックなデザインが人気のカペルミュールの中でも、レーシングウェアとしてブランド展開しているのがLIONです。街でも着れるおしゃれなデザインながら、サイクルジャージしても優れた機能を持っています。
3位 リオン・ド・カペルミュール ウインドブレーカー

amazon.co.jp
カラー:ブラック
同ブランドでコーディネイトも
防風撥水機能を持ちながら、サイド部分にはメッシュを取り入れ通気性を確保。熱がこもりやすいウインドブレーカーの弱点を解決しています。
先ほど紹介した同じデザインの長袖ジャージはもちろん、半袖ジャージなども展開しているため、合わせて購入するのもおすすめです。
4位 カペルミュール サイクリング ストレッチ脚長ロングパンツ

amazon.co.jp
カラー:ブラック/アシッドベージュ/ネイビー
普段着にも合わせやすいパンツ
摩耗しやすい部分は生地を二重にするなど、サイクルパンツとしての機能を持ちながら、カジュアルさが魅力のロングパンツです。普段着にも合わせやすくサイズ展開も豊富で、1本あれば様々なシーンで活躍します。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() santic 春秋用 サイクルジャージ ……
1
|
3,480円 |
4 |
|
![]() GORIX 長袖サイクルジャージ
2
|
2,680円 |
4.38 |
|
![]() ウェルクルズ 秋冬用 サイクルロ……
3
|
2,599円 |
4.02 |
|
![]() パールイズミ ドライ アンダーシ……
4
|
4,070円 |
4.3 |
|
![]() Morethan サイクル ウインドブレー……
5
|
2,980円 |
|
|
![]() ROCKBROS サイクリング 反射ベスト
6
|
1,380円 |
4.08 |
|
![]() パールイズミ 長袖ジャージ シティ……
7
|
7,560円 |
4.1 |
|
![]() リオン・ド・カペルミュール 長袖……
8
|
9,720円 |
|
|
![]() リオン・ド・カペルミュール ウイ……
9
|
10,584円 |
4 |
|
![]() カペルミュール サイクリング スト……
10
|
6,980円 |
3.5 |
|
まとめ
秋冬は着用アイテムも多くなる季節。たくさん着込むと暖かい反面、動きやすさや通気性に問題が生じます。体の可動域や温まった後、冷え込んだときの着脱のしやすさにも注目するのがおすすめです。
デザインが多く迷いがちですが、試行錯誤もまた楽しいもの。ぜひこの記事を参考に、自分だけのコーディネイトを見つけてください。