本や書類、資料を撮影して映像信号として出力する、書画カメラ。解像度に優れたデスクトップ型や携帯性に優れたポータブル型、折りたたみ式が多いエプソン製から卓上型が多いエルモ製まで様々な種類があり、選び方がわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は書画カメラのおすすめ人気商品を、デスクトップ型とポータブル型にわけてご紹介します。この記事を参考に、ご自身の目的にあった書画カメラを選びましょう。
書画カメラの使い方

出典:amazon.co.jp
書画カメラは、主に講義や授業、会議などの場で使われます。手もとの本や書類、資料をそのまま映像信号として出力できるため、効率よく情報を共有できます。
通常、講義や会議の場で情報を共有する場合、資料を印刷したり、黒板やホワイトボードに文字を書き写す手間が必要になったりと、非常に効率が悪いです。しかし、書画カメラを使えば、手もとの動作がリアルタイムで映像化されるため、コストや時間の削減に繋がります。
書画カメラの選び方
書画カメラの選び方は、種類、メーカー、接続方法の3つにわかれます。このうち種類はご自身が使う環境に合わせて選び、メーカーついてはどういった性能を重視するかを考えてから選びましょう。
接続方法については書画カメラの利便性に関わるため、とくに出張先の会議や非常勤の講義に使う場合は、接続方法をよく確認するようにしてください。
環境に合った種類で選ぶ
書画カメラの種類は、デスクトップ型とポータブル型の2つに分けられます。これらは映像の解像度を重視するか、携帯性を重視するかによって選んでいきましょう。
講義や授業に最適な解像度に優れたデスクトップ型

出典:amazon.co.jp
講義や授業で書画カメラを使いたい場合におすすめなのが、解像度に優れたデスクトップ型です。デスクトップ型は基本的に、携帯性以外のすべての面が優れているため、持ち運びしない方はこちらを選びましょう。
またデスクトップ型は、ポータブル型よりもカメラの位置が高くなっているため、大きめの資料や厚みのある本も映し出せます。研究書のようなハードカバーの本やA3サイズの用紙にも対応できるので、講義や授業で使いたい方はデスクトップ型を使いましょう。
出張先の会議や出先で便利な携帯性に優れたポータブル型

出典:amazon.co.jp
出張先の会議や出先で書画カメラを使いたい場合は、携帯性に優れたポータブル型を使いましょう。ポータブル型は、デスクトップ型に比べて重量が軽いうえ、コンパクトにしまえる折りたたみ式も用意されています。
またポータブル型は、「極秘」の資料を使った会議にも最適です。資料を複製して配布する必要がないということは、情報漏洩を未然に防ぐことにもつながりますよね。ポータブル型の書画カメラは、リスクマネジメントの手段としても極めて効果的です。
メーカーで選ぶ
書画カメラのメーカーは、エプソン、エルモ、ipevoの3社が有名です。これらのメーカから販売されている書画カメラは、いずれも高い評価が寄せられているので、購入する際はこの3社から選んでいきましょう。
コンパクトな折りたたみ式が多いエプソン

出典:amazon.co.jp
エプソンは、書画カメラメーカーの中でも、コンパクトな折りたたみ式を多く販売しているのが特徴です。小さいものともなると、収納時のサイズがテレビのリモコンほどの大きさになるため、ポータブル型の書画カメラはエプソン製のものをおすすめします。
高解像度の卓上型が多いエルモ

出典:amazon.co.jp
エルモは、高解像度の卓上型を多く販売しているのが特徴です。その解像度は、高いものだと1300万画素にもなり、さらに光学ズームやデジタルズームまで内蔵されています。
しかしその分、エルモ製の商品は値段が張るものが多いのが難点です。とはいえ、こちらではポータブル型でも高い解像度を誇るものがあるので、画質を優先する方はエルモ製を選びましょう。
コスパに優れたipevo

出典:amazon.co.jp
ipevoはコスパに優れた書画カメラを販売しているのが特徴です。同じ性能をもつ他社の書画カメラと比較すると、値段は半分ほどに抑えられています。
その分、機能性は他社の商品よりも低いですが、肝心の画素数は見劣りしません。値段の安さと性能の両方を求める方は、ipevo製の書画カメラを選びましょう。
接続方法で選ぶ
書画カメラの接続方法は、主にUSB接続、wifi接続、hdmi接続の3つにわけられます。接続方法は、書画カメラをプロジェクターに直接つなげるか、パソコンを介してつなげるかを決める要素です。購入する前には必ず確認するようにしましょう。
簡単につなげられるUSB接続

出典:amazon.co.jp
USB接続は書画カメラの中で、もっとも普及している接続方法です。USB接続対応により、パソコンに繋げるだけでモニターやプロジェクターに表示させることができます。
ワイヤレスなwifi接続

出典:amazon.co.jp
ポータブル型の書画カメラの中には、wifi接続に対応したものがあります。こちらはケーブルが必要がないため、より気軽に書画カメラを持ち運べるのが利点です。
ただし、出力に若干のタイムラグが生じるうえ、映像が乱れることも少なくありません。値段の安い書画カメラだと、それがより顕著にあらわれてしまいます。安定性を求めるのなら、wifi接続以外のものがよいでしょう。
パソコンが不要なhdmi接続

出典:amazon.co.jp
パソコンを介さずに、直接プロジェクターにつなげられるのがhdmi接続です。USBやwifiとは違い、ソフトなどのインストールが必要ないため、出張時に書画カメラを使う場合は重宝します。
書画カメラのおすすめ人気ランキング5選【デスクトップ型】
まずはじめにご紹介するのが、デスクトップ型の書画カメラです。ここでは、解像度のほかにも、ズーム機能に優れたものもピックアップしました。この中から、ご自身の用途にあったデスクトップ型書画カメラを選びましょう。
1位 エルモ 書画カメラ L-12iD

amazon.co.jp
重量:3Kg
接続方法:HDMI、USB
画素:340万画素
光学ズーム:12倍
デジタルズーム:8倍
光学ズームとデジタルズームをあわせれば驚異の96倍ズーム!
書画カメラの中でもトップクラスの96倍ズームを誇る商品です。これにより、まるで顕微鏡の映像を出力するような感覚で使えるため、とくに理科の授業で重宝します。
また、画素数は340万画素と決して高くはありませんが、1080pの高精細フルハイビジョン映像を出力できます。手もとの動きが非常に滑らかになるので、相手にストレスを与えることなく、特定の箇所を指し示せるのが魅力です。
2位 ipevo P2V USB書画カメラ CDVU-03IP

amazon.co.jp
重量:399g
接続方法:USB
画素:200万画素
先端部分を取り外せばペン型カメラに
先端部分を取り外すことにより、ペン型カメラとしても使える書画カメラです。これにより平面だけでなく標本や模型といった立体物も、クローズアップして映し出せます。
価格もipevo製らしく、かなり安価に抑えられています。スタンド部分は持ち運ばずに、先端のカメラ部分だけを持ち運ぶなど、使い方に幅をもたせられるのも魅力ですよね。授業や講義の際に立体物を映したい方は、この商品がおすすめです。
3位 IPEVO V4K 超高解像度USB書画カメラ CDVU-08IP

amazon.co.jp
重量:839g
接続方法:USB
画素:800万画素
800万画素でこのお値段!
ipevoのV4Kは、1万円台という安さで800万画素の高解像度を実現した、高コスパ商品です。ソニーが開発したCMOSセンサーを搭載することにより、薄暗い場所でもノイズなく映像化できます。
スタンド部分は頑丈に作られているので、多少手荒な扱いに耐えられるのも魅力です。さらにポータブル型ほどではないにしろ、折りたたむことによってコンパクトに収納できます。
4位 IPEVO Ziggi-HD Document Camera CDVU-04IP

amazon.co.jp
重量:726g
接続方法:USB
画素:500万画素
内蔵マイクでビデオチャットが簡単に
内蔵マイクによりビデオチャットでも使える書画カメラです。書画カメラとマイクを別々に用意するよりも断然お得です。ビデオチャットで使いたい方はこの商品がおすすめです。
5位 iOCHOW S1 ドキュメントスキャナー 高画質USB書画カメラ

amazon.co.jp
重量:1700g
接続方法:USB
画素: 800万画素
付属のブラックマットを使って、書類を正確にスキャン
こちらは映像化ではなく、画像化に特化した書画カメラです。付属のブラックマットには、紙のサイズごとに目印がつけられているため、ストレスなく書類をスキャンできます。通常のスキャナーと比べると、こちらは携帯性に優れているのがメリットです。
書画カメラのおすすめ人気ランキング5選【ポータブル型】
最後にご紹介するのが、ポータブル型の書画カメラです。ここでは、折りたたみ式のものを中心にピックアップしました。この中から、ご自身の用途にあったポータブル型書画カメラを選びましょう。
1位 エルモ 書画カメラ Visual Presenter MO-1

amazon.co.jp
重量:550g
接続方法:miniHDMI
画素:500万画素
デジタルズーム:16倍
折りたためばスマホ程度のサイズに!
折りたたむことにより、幅101mm、奥行226mmというコンパクトサイズになる書画カメラです。これはスマホよりも一回りほど大きいサイズであるため、持ち運びに大変便利です。
しかし、接続方法がminiHDMIであるため、変換器や専用のケーブルが必要になるのが難点です。とはいえ、カメラとしての性能は抜群で、同社から販売されているL-12iDと同じく1080pの高精細フルハイビジョン映像を出力できます。
2位 エルモ コンパクト書画カメラ Visual Presenter MX-P

amazon.co.jp
重量:550g
接続方法:HDMI、RGB、USB
画素 : 1300万画素
デジタルズーム:16倍
デスクトップ型よりも高い1300万画素!
こちらは、書画カメラの中でもトップクラスの1300万画素を誇る商品です。デスクトップ型を含めても、これほどの画素数をもつ商品はほとんど見当たりません。
また、接続方法はHDMI以外にもUSBやRGBに対応。さらに16倍デジタルズームや60fpsのフルHD機能を搭載しており、まさに完璧な商品だといえます。
3位 エプソン ポータブル書画カメラ ELPDC06

amazon.co.jp
重量:1400g
接続方法:USB
デジタルズーム:4倍
カメラヘッドを調整すれば黒板やホワイトボードも写せる!
エプソンのELPDC06は、折りたたみ式のポータブル型としては珍しく、カメラヘッドを水平に回転させられる商品です。これにより、黒板やホワイトボードといった固定されたものもスクリーンに投射できます。
また、レンズ部分のダイヤルを回すと映像も回転させられるため、角度の微調整に役立ちます。書類以外の固定されたものも映したいと考えている方におすすめです。
4位 エプソン プロジェクター 書画カメラ ELPDC21

amazon.co.jp
重量:2600g
接続方法:USB、HDMI、RGB
光学ズーム:12倍
デジタルズーム:10倍
便利なポーチやリモコンが付属したお得な商品!
こちらはポーチやリモコン、各種ケーブル類が完備されたお得な商品です。本体部分の機能性も高く、光学12倍ズームやSDカードによる記録再生、さらには録音マイクまで搭載されています。
また、カメラ自体もA3サイズの用紙を映すのに十分な高さがあるので、大きめの書類に対応できるのも魅力です。書画カメラの機能性を重視する方や、周辺機器を揃える手間を取りたくない方はこちらの商品を購入しましょう。
5位 「HUE HD」マイク内蔵USB書画カメラ・パソコン用

amazon.co.jp
重量:358 g
接続方法:USB
USBケーブル:1.8m
見た目もかわいいマイク内蔵書画カメラ
こちらはネックの部分が自由に曲げることができるのが特徴です。ビデオチャットはもちろん、動画作成やストップモーション・アニメーションに適したカメラです。かわいらしいデザインなので、幼稚園や小学校などでの使用におすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() エルモ 書画カメラ L-12iD
1
|
63,780円 |
|
|
![]() ipevo P2V USB書画カメラ CDVU-03IP
2
|
34,941円 |
4.1 |
|
![]() IPEVO V4K 超高解像度USB書画カメ……
3
|
21,271円 |
|
|
![]() IPEVO Ziggi-HD Document Camera C……
4
|
22,992円 |
3.1 |
|
![]() iOCHOW S1 ドキュメントスキャナー……
5
|
19,800円 |
4.3 |
|
![]() エルモ 書画カメラ Visual Present……
6
|
52,800円 |
4.1 |
|
![]() エルモ コンパクト書画カメラ Visu……
7
|
40,700円 |
|
|
![]() エプソン ポータブル書画カメラ EL……
8
|
57,980円 |
3.3 |
|
![]() エプソン プロジェクター 書画カメ……
9
|
61,362円 |
|
|
![]() 「HUE HD」マイク内蔵USB書画カメ……
10
|
9,289円 |
2.9 |
|
まとめ
いかがでしたでしょうか。書画カメラは講義や出張先の会議以外にも、テレビ電話やweb会議の場でも使われるようです。パソコン上で別途画像を用意する必要もなく、見ているものを共有できたりとプレゼンの幅がより広がりますよね。
選ぶポイントの種類、メーカー、接続方法から、ご自身の用途にあった最適な書画カメラを見つけてください。