MENU

パンク修理剤のおすすめ人気ランキング10選

外出先での車やバイク・自転車のパンクに役立つパンク修理剤。最近では、スペアタイヤの代わりにパンク修理セットを積んでいる車も増えてきているようです。いざという時のために常備しておくと良いでしょう。

「スライム」「大橋産業」「ホルツ」といったメジャーなメーカーの他に、パンク修理剤を取り扱うメーカーはたくさんある中でどれを選ぼうか悩んでしまうという方に、選び方の説明・注意点を踏まえ、オススメの商品の紹介をしていきます。

目次

パンク修理剤とは

出典:amazon.co.jp

釘や尖った物が刺さってできたタイヤの穴を埋めるのに効果があるパンク修理剤ですが、パンク修理に使える補修品コーナーには、補修材と簡単な工具がセットで売られているパンク修理キットという物も販売されています。

携帯しておけばいつでも応急処置が可能で、パンク修理剤として販売されているほとんどのものは缶の容器に入っています。修理キットの商品より携帯しやすく、邪魔にならないメリットがあります。

また、パンクの規模や場所によっては修理剤ではカバーしきれないこともあります。タイヤの接地面に釘であいたような小さなサイズの穴までが、対応できるパンクの程度と把握しておきましょう。タイヤの接地面以外の側面や、接地面でも亀裂が入ったり大きく裂けた場合は、修理剤でも効果がないのでロードサービスを呼ぶことをオススメします。

パンク修理剤の選び方

パンク修理剤には、内側から直すシーラントタイプ、外側から直すニードルタイプ、自転車用に特化したパッチタイプと3種類あります。修理する車両だけでなく、パンク修理剤ならではの落とし穴もありますので、商品の詳細をよく読んで購入してください。

シーラントタイプ

内側から直すシーラントタイプ

出典:amazon.co.jp

シーラントタイプの修理剤は、エアバルブから注入し、タイヤの中で薬剤が穴を塞ぎ固まることで空気漏れを一時的に防いでくれます。修理剤を注入すると同時に、圧縮した空気も注入され、パンクで抜けてしまった空気を補充することもでき、そのまま走行して帰宅することが可能です。

ただ、商品の成分によってはタイヤの中で薬剤が固まってしまうことがあるため、新しいタイヤと交換しなくてはならないリスクがあります。

このタイプはあくまでも応急処置としての役割が強いので、自宅に帰ってから新しいタイヤに交換するか、後日整備業者で修理をしてもらう必要があります。このことを考えると他の手段が取れない緊急時を除いては、あまり使用しないほうが得策かもしれません。

シーラントタイプの修理の仕方

出典:yahoo.co.jp

シーラントタイプの修理方法はいたって簡単です。指定された秒数(大体10秒~20秒間)で空気を入れるバルブから注入するだけでOKです。穴を埋める溶剤と一緒にガス圧によって空気を入れられるので、応急処置にぴったりです。

注入後の走行は、商品によって推奨距離や速度など違うので、説明書きを読んでおきましょう。

ニードルタイプ

外側から直すニードルタイプ

出典:amazon.co.jp

車やバイクのようなチューブレスタイヤと呼ばれる、中にチューブの入っていないタイヤのパンク修理に有用なニードルタイプ。あいた穴に詰める補修材と補修材を詰める時に使うニードル、そして専用のセメント剤がセットで販売されているパンク修理キットを使用します。

専用のセメントを塗ったゴムスティックを穴に埋め込むことで、パンクの穴を塞ぎます。セメント剤には特殊な加硫接着剤が配合されているので、タイヤのゴムを溶かしてくっ付けるためそこそこの強度があります。

ニードルタイプの修理の仕方

出典:amazon.co.jp

まず、どこに穴があいているかを探す必要があります。釘などが刺さったままの状態であれば、目視で確認できることもありますが、そうでない場合は水をタイヤにくまなく掛けていくと、穴のあいたところから空気が抜けているのを見つけられます。

穴を見つけ付属のラバースティックにラバーセメントと呼ばれる専用の接着剤を塗りつけてニードルの先端部の穴に通します。ラバースティックが通されたニードルをタイヤに捻じ込み、中まで入ったところでニードルを抜くとラバースティックだけがタイヤ内に挟まった状態になり、余って突き出た部分をカットすれば完了です。

商品によっては使い方が多少異なる事もありますので、説明書きをチェックしてください。

パッチタイプ(自転車用)

パッチタイプ

出典:amazon.co.jp

自転車用に、タイヤチューブの穴のあいた箇所にパッチという補修材を張り付けるパッチタイプがあります。

パッチタイプは、簡単にパンク修理ができる優れもので、100均でも取り扱っているようです。車両の中で一番パンクしやすい乗り物なので、自転車のパンク修理剤をお探しの方は常備しておくと良いでしょう。

パッチタイプの修理の仕方

出典:amazon.co.jp

パッチタイプの修理をする場合、自転車の空気を一度全部抜き、ぶかぶかになったタイヤからチューブを引っこ抜きます。この時タイヤは自転車から外さずチューブだけ抜けている状態でも大丈夫です。次にチューブに空気を満帆に注入し、あらかじめ用意しておいた水の入ったバケツに手繰りながら入れていきます。

少しづつずらしながら入れていくと、穴があいた部分からプクプクと空気が漏れているところを見つけられるので、バケツから出し、穴があいた部分周辺を、紙やすりで軽くやすります。次に、パッチの外周部に専用の接着剤を塗り、穴が中心になるようにパッチを張り付け、ローラーがある場合は全体と外周を強くなぞっておくとより強く接着されます。

パンク修理剤のおすすめ人気ランキング7選【バイク・自動車用】

ここからは、バイクと自動車用のパンク修理剤のおすすめ商品を紹介していきます。内側から直すタイプから外側から直すタイプまで幅広く紹介していきますので、目的に合った商品を見つけてみてください。

1位 SLIME(スライム) パンク修理キット スマートリペア(手動タイプ) 品番50036

詳細情報

修理タイプ:シーラントタイプ
成分:スライム・結合剤・ポリマー
容量:ー
適応車両:普通乗用車
適応タイヤ:チューブレスタイヤ

エアコンプレッサー付属で空気入れにも

スライム状のシーラント剤がタイヤの内側の穴を埋めるパンク修理キットです。このタイプの物は使用期限が5年などと限られているので、車検の度に期限を確認することをおすすめします。緊急用の備えとして便利な商品です。

2位 PROSTAFF(プロスタッフ) 車用 補修用品 自動車用 応急パンク修理剤 300 F53 [HTRC2.1]

詳細情報

修理タイプ:シーラントタイプ
成分:ー
容量:300ml
適応車両:乗用車550㏄~1300㏄
適応タイヤ:ー

軽自動車サイズの小型車両に適した商品

排気量550㏄~1300㏄までの軽自動車や小型車両用に、緊急時のパンク修理剤として車内に常備して置けるコンパクトな缶スプレータイプです。コンパクトさとコストパフォーマンスの高さで、人気の商品です。

3位 メルテック パンク修理キット オートバイ~乗用車・4WD車まで 収納ケース付き その他5種セット Meltec ML-331

詳細情報

修理タイプ:ニードル・セメント式
成分:ラバーセメント・ラバースティック
容量:7本
適応車両:バイク・乗用車・4WD
適応タイヤ:チューブレスタイヤ

バイクから4WD車までのタイヤ修理に対応

チューブレスタイヤであれば、バイクから乗用車・4WD車などのタイヤのパンク修理可能な商品です。専用のラバースティックが7本入っているので、パンクする頻度が多い方でも長く対応可能です。

4位 BAL (大橋産業) パンク修理キット パワーバルカシールタイプ 831 [HTRC3]

詳細情報

修理タイプ:ニードル・セメント式
成分:ノントルエン加硫接着剤・パワーバルカシール
容量:3本
適応車両:バイク・乗用車
適応タイヤ:チューブレスタイヤ

バイアスタイヤ・ラジアルタイヤのどちらにも対応

特殊なパワーバルカシールとノンエルトン加硫接着剤、専用のニードルが入った大橋産業のパンク修理キットです。こちらも、バイクから乗用車までのバイアスタイヤとラジアルタイヤの両方に対応しているので、これ一つ備えておくと安心です。

5位 BAL (大橋産業) パンク修理キット ミニステックタイプ 832 [HTRC3]

詳細情報

修理タイプ:ニードル・セメント式
成分:加硫接着剤・ミニスティック
容量:3本
適応車両:オートバイ・原付
適応タイヤ:チューブレスタイヤ・バイアスタイヤ

原付・バイクのタイヤのパンク修理にオススメ

こちらの商品は、バイクや原付などの二輪車に多く使用されているバイアスタイヤのパンク修理に適した商品です。一般的な細い棒状のラバースティックなどとは異なり、サイズの小さいミニスティックをパンクした穴に差し込んで塞ぎます。

2輪車用なので、乗用車用の商品に比べコンパクトで携帯しやすく、価格も比較的低コストで手に入ります。

6位 ホルツ パンク修理剤 タイヤウェルド バイク (中~大型バイク用) Holts MH724

詳細情報

修理タイプ:シーラントタイプ
成分:ラテックス乳剤・アルコール溶剤
容量:300ml
適応車両:中・大型バイク
適応タイヤ:チューブ・チューブレスタイヤ

中型・大型バイクのパンク修理にオススメ

車やバイクのメンテナンス用品の大手メーカーとして有名なホルツから販売されているこちらの商品は、中型から大型バイク用のいざという時のパンク修理剤としてオススメの商品です。300mlの缶スプレータイプで、バイクでも携帯しやすく便利です。

7位 MOTUL(モチュール) P3 TYRE REPAIR (P3タイヤリペア) スプレー式瞬間タイヤ修理用 [正規品] 300ml 16408111

詳細情報

修理タイプ:シーラントタイプ
成分:ラテックス配合
容量:300ml
適応車両:モーターサイクル用
適応タイヤ:チューブ・チューブレスタイヤ

モーターサイクル全般に使える

こちらの商品は、自動車をはじめバイクなど2t以下のチューブタイヤ・チューブレスタイヤの車両タイヤ全般に使える商品です。ラテックスが配合されているので、タイヤやチューブを傷める心配がありません。

パンク修理剤のおすすめ人気ランキング3選【自転車用】

ここからは自転車用のパンク修理剤のおすすめ商品を紹介していきます。タイヤに貼り付けるものから、外側から注入するタイプ、またはフランス製のタイヤに特化した修理剤もありますので、ご自身の自転車に合う修理剤を見つけてみてください。

1位 パナレーサー パンク修理 イージーパッチキット RK-EASY

詳細情報

修理タイプ:パッチタイプ
容量:イージーパッチ6枚
適応車両:自転車
適応タイヤ:チューブタイヤ(ブチル・ウレタン・ラテックスチューブ)

ブチル・ウレタン・ラテックスチューブのタイヤに対応

自転車チューブタイヤのパンク修理の定番といえばパッチを使った修理ですが、こちらはパッチを張り付ける時に使う接着剤を使わずに修復できる修理キットです。その分コンパクトで、携帯しやすく、いざという時に備えて持ち運ぶのに便利です。

2位 EVERS(エバーズ) 修理剤 自転車パンク修理剤 100ml 10秒注入 空気補填 PN-3

詳細情報

修理タイプ:シーラントタイプ
成分:ー
容量:100ml
適応車両:仏式バルブ自転車
適応タイヤ:ー

英式バルブ自転車にオススメの修理剤

バルブ口から注入するシーラントタイプの修理剤は自転車用にも販売されています。こちらは、自転車でも英式バルブの自転車用の修理剤で、バルブ口から10秒間注入するだけでOKです。自転車用の修理剤として、手頃な値段で手に入るのでオススメです。

3位 マルニ(Maruni) クイックショット K-600 仏式バルブ用応急瞬間パンク修理剤

詳細情報

修理タイプ:シーラントタイプ
成分:天然ゴムエマルジョン
容量:50ml
適応車両:仏式バルブ自転車
適応タイヤ:チューブ・チューブレスタイヤ・チューブラ

仏式バルブのチューブ・チューブレス自転車タイヤにオススメ

こちらは仏式バルブの自転車タイヤに対応した商品です。タイヤの種類も、チューブタイヤ、チューブレスタイヤはもちろん、チューブラータイヤにも対応しています。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

SLIME(スライム) パンク修理キット……

1

2,583円




4.3

PROSTAFF(プロスタッフ) 車用 補修……

2

943円




3.8

メルテック パンク修理キット オー……

3

1,235円




4.1

BAL (大橋産業) パンク修理キット……

4

1,210円




4.4

BAL (大橋産業) パンク修理キット ……

5

679円




4.35

ホルツ パンク修理剤 タイヤウェル……

6

1,269円




3.6

MOTUL(モチュール) P3 TYRE REPAIR……

7

1,823円




3

パナレーサー パンク修理 イージー……

8

342円




4.24

EVERS(エバーズ) 修理剤 自転車パ……

9

525円




4.25

マルニ(Maruni) クイックショット ……

10

618円




3.99

まとめ

車・バイクのみならず、最近では自転車でもチューブレスタイヤを採用したタイプも出てきている影響で、内側から直すシーラントタイプの自転車用パンク修理剤も多くのメーカーから販売されているようです。

注意点でも触れましたが、シーラントタイプの修理剤は使いやすく処置も簡単ですが、あくまで応急処置用として常備しておくのがおすすめです。タイヤの成分によっては薬剤が固まってしまい、タイヤごと交換しなくてはなりません。

ご自身の自転車やバイク、車のタイヤに合ったパンク修理剤を見つけ、いざという時のために常備していただくことをオススメします。

目次