スーパーやインターネット通販などで多くの取り扱われている焼きそば麺。細麺や極太麺・蒸し麺や茹で麺、さらにはグルテンフリー麺などたくさんの種類や味付けがあり何を基準に選べばいいか迷われている方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、焼きそば麺の選び方とおすすめの人気商品をランキング形式でご紹介します。用途に合わせた麺の種類や冷やし中華・ナポリタンなどにアレンジしやすいタイプなどを紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
焼きそば麺の選び方
焼きそば麺を選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
味・食感やアレンジのしやすさ・常備用などそれぞれ特徴が違う「麺の種類」をチェック
市販の焼きそば麺には、大きく分けてゆで麺・蒸し麺・乾麺の3つのタイプがあります。それに加えて最近は健康に配慮したグルテンフリー麺やこんにゃく麺なども販売されています。それぞれの特徴やメリットが異なるので、用途に合わせたタイプを選びましょう。
柔らかい食感で小さな子供でも食べやすく、醤油や塩などの薄味にも合う「ゆで麺」

中華麺には「かんすい」という材料が含まれており、独特のコシとほんのり黄色い色味を与えますが、えぐみを感じる原因にもなります。ゆで麺は茹でるときに「かんすい」の成分が流れてえぐみが少なくなるため、醤油味や塩味などの薄味が好きな方におすすめです。
さらに、ゆで麺はやわらかい食感が特徴です。小さなお子さんやお年寄りも食べやすい歯ごたえで、柔らかい食感を味わいたいという方にぴったりでしょう。
スーパーでも手に入れやすい◎湯がかないから調理しやすく伸びにくいのも嬉しい「蒸し麺」

蒸し麺はもっともオーソドックスなタイプでもちもちとした食感で、濃いめのソース味によく合います。調理工程が少なくスピーディーに焼きそばを作れるので、忙しい主婦やサラリーマンにもおすすめです。
また、麺が伸びにくいため料理初心者や子供でも簡単に調理ができます。流通量が多くリーズナブルなのも嬉しいポイントです。家族が多い方や友達同士で大人数で食べるときに使ってみてください。
賞味期限が長くて常備食にもできる!少しずつ食べたい1人暮らしの方にもぴったりの「乾麺」

乾麺のメリットは常温で長期保存できる点です。緊急時や忙しくて買い物に行けないとき用の常備食としてストックしておくと便利でしょう。1人暮らしで食材が残りがちという方にもおすすめです。
ただし、乾麺は調理する際の水分量に注意しないとベタベタの食感になってしまいます。麺と生野菜を一緒に炒め始めると野菜から出る水分が計算しずらいため、硬めに茹でた麺と先に炒めた野菜を合わせると失敗がありません。
アレルギーや血糖値の上昇が気になる方は米粉を使ったヘルシーな「グルテンフリー麺」

小麦に多く含まれるグルテンによって体調を崩しやすい方や、アレルギーの方は米粉を使って作られたグルテンフリー麺がおすすめです。通常の中華麺に近い、おいしさにこだわった麺が多く製造されています。
中には卵や乳などのアレルゲン食品を使用せずに作られた麺や、かんすい・添加物不使用の麺もあります。ヘルシーな焼きそばを食べたいという方は、ぜひチェックしてみてください。
ダイエット中に◎カロリーや糖質を大幅カットできて本物の麺の食感にも近い「こんにゃく麺」

糖質を抑えたこんにゃく麺は、ダイエット中の方や筋トレ中の方におすすめです。通常の麺よりも少し柔らかい食感ですが、表記通りの味付けや炒め時間を守ればとてもおいしく味わえます。
普段の食事で不足しがちな食物繊維が豊富でご飯の約6倍も含まれています。低カロリーなのに栄養が豊富なのは嬉しいですね。スーパーでは取り扱っていない場合があるので、気になる方はネット通販をチェックしてみてください。
噛み応えや味付けなどの好みで変わる!食べやすい「麺の太さ」をチェックしよう
焼きそば麺は調理がしやすい細麺タイプと食べ応えのある太麺タイプがあります。地域ごとの特徴や、味付けの好みでの向き不向きがあります。自分の好みの麺の太さの商品を選びましょう。
ソースが麺にしっかり絡むから、洋風やエスニック風にもアレンジがしやすい「細麺」

細麺は調味料が麺に絡みやすいため、濃い味が好きな方におすすめです。また小麦の風味が主張しすぎないため、海鮮を入れた塩味やナポリタンなどの洋風・ミーゴレンのようなエスニック風の味付けにもアレンジしやすいです。
縮れ麺を使えばさらに具材やソースの味がしっかりつくので、BBQなどでたくさんの量を調理する際にも失敗がありません。ただし箸やヘラなどで混ぜすぎるとちぎれてしまうため注意しましょう。
もちもちとコシの強い食感で、麺自体に小麦や卵の風味が感じられる食べ応え抜群の「太麺」

もちもちとした食感やしっかりとした食べごたえが好きな方には、太麺がおすすめです。ストレート麺が多く、うどんほどの太さの麺もあり満足感が得られます。小麦の風味を味わえ、薄味が好みという方にも食べやすい仕上がりになります。
福島県のなみえ焼きそばや群馬県の太田焼きそばには極太麺が使われており、もやしたっぷりの具材や黒い濃厚ソースが特徴です。太麺タイプの焼きそばが好きな方はぜひチェックしてみてください。
1人暮らしや家族5人分・友達とのBBQなど人数に合わせた「内容量」をチェックしよう

焼きそば麺を購入するときは、食べる人数に合わせて食べきれる量かを必ずチェックしましょう。焼きそばの1人分の分量は約150gで、小分けになっているものがほとんどです。
大人数で食べるときはコスパのいい大容量セットや業務用の大袋の麺を選ぶのがおすすめです。1人暮らしなら1袋ずつで売っている蒸し麺や賞味期限の長い乾麺タイプを選んでもいいでしょう。
ソースや紅しょうが・青のりなど付属の調味料で味付けの心配なし!「セット食材」で選ぶ

麺だけでなくソースや塩の粉末などの調味料や紅しょうが・肉かすなど味のアクセントになるような具材がセットになっている焼きそば麺なら、失敗が少なく料理初心者の方にもおすすめです。
焼きそばを作ったあとに他の具材が余ってしまう方やいつもと違う焼きそばを食べてみたい方は、ぜひセット商品の焼きそば麺をチェックしてみてください。ご当地の味付けや具材の焼きそばをおうちで楽しめますよ。
乾麺なら長期保存も可能!数日から半年まで商品によって異なる「賞味期限」をチェックしよう

焼きそばは忙しいときにも手軽に作れるので、ストックしている方も多いです。各商品ごとに数日から数ヶ月と賞味期限が大きく違うため注意して購入してください。茹で麺や蒸し麺は賞味期限が3〜6日程度の商品が多いので、無駄にならないように選びましょう。
賞味期限が切れてしまった焼きそば麺は雑菌が繁殖し、長期間放置するとカビが生えてしまうので必ずメーカーが推奨している期限内に食べられるように購入してください。
焼きそば麺のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、スーパーや通販で人気の焼きそば麺のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。オーソドックスな蒸し麺や茹で麺・乾麺に加えて、ヘルシーなグルテンフリー麺なども紹介していますので、ぜひ選ぶ際の参考にしてくださいね。
1位 東洋水産 マルちゃん 焼そば

yahoo.co.jp
麺の太さ:-
内容量:150g×3食
昔ながらの定番品!スパイシーな粉末ソースが味の鍵
スーパーでもよく見かける東洋水産のマルちゃん焼きそばは、柔らかめの蒸し麺とスパイシーな粉末ソースがセットになった定番品です。クセになるパウダーソースをかければおいしい焼きそばが出来上がるので、料理初心者や手軽に料理をしたい方におすすめです。
マルちゃんの焼きそばシリーズは塩味やお好みソース付きなどさまざまな味が発売されているので、慣れ親しんだ麺で違う味を楽しみたい方はぜひチェックしてみてください。
2位 ムソー 焼きそば

yahoo.co.jp
麺の太さ:-
内容量:90g×2
国内産小麦とシママース使用のヘルシーなノンフライ麺
乾麺ですが油を使わずに天日乾燥で仕上げているので、とてもヘルシーな焼きそば麺です。使用している小麦は国内産の全粒粉入りで、まろやかな塩気が特徴のシママースを使用しているのでクセのない味わいが感じられます。
化学調味料や添加物を使用していないのも嬉しいポイントです。保存期間も長くストックしやすいので、醤油味やイタリアン風のトマト味など自分でいろいろなアレンジをして楽しんでみてください。
3位 狩野ジャパン 新ソース焼きそば

yahoo.co.jp
麺の太さ:太め
内容量:2食 320g×3個
コシのある太麺と濃い味のソースが絡んでクセになる
ちゃんぽん麺を使った長崎発祥のソース焼きそばです。噛みごたえのある太麺に濃厚なソースが絡んで、満腹感が得られます。常温で数ヶ月間保存ができるので、たくさん買って常備食にしておくのもおすすめです。
ご家族で薄味が好きな方やお子さん用に作るときなどには、野菜をたくさん入れると栄養たっぷりで味の濃さも軽減されます。皿うどんやちゃんぽん麺、もちもちの太麺が好きな方はぜひチェックしてみてください。
4位 エスビー食品 ホンコンやきそば

yahoo.co.jp
麺の太さ:-
内容量:5食入×2個(10食分)
ゴマと青のりも付いて嬉しい油で揚げた味付き乾麺!
知る人ぞ知るクセになる味付けの焼きそば麺です。1964年に全国販売されましたが、現在は北海道や宮城県など根強いファンが多かった一部の地域のみで販売されています。
レトロなパッケージが印象的で、青のりとゴマがセットになった乾麺タイプの焼きそば麺です。麺自体に味が付いており沸騰したお湯で水が無くなるまで茹でれば出来上がります。エスニック風のスパイシーな焼きそばがとても簡単に作れるので1度食べてみてください。
5位 五木食品 中華めん

yahoo.co.jp
麺の太さ:-
内容量:250g×5袋
シンプルな中華麺だから冷やし中華やナポリタンにも
ストレートの細麺でツルツルと食べやすく、1度お湯で茹でてから炒めるためえぐみが少ないのが特徴です。しっかりとソースが絡むので、濃い味が好きという方におすすめです。
シンプルな中華麺で、ラーメンや冷やし中華・広島焼きやパスタの代用としても使えます。さまざまな料理に使えるのでお得に買える際にストックしておくのがいいですね。
6位 小林生麺 米粉焼きそば

yahoo.co.jp
麺の太さ:-
内容量:128g×24袋
グルテンフリーの方でももちもちの中太麺が楽しめる
卵や乳・そば粉などのアレルギー表示対象の25品目を使用せず、米粉で作られたグルテンフリーの焼きそば麺です。アレルギーがある方も安心して食べられます。トマトソースで洋風にアレンジしてもおいしいですよ。
低脂質・低カロリー・低タンパクですが、もちもちの食感なので満腹感が得られダイエットにもぴったりです。ヘルシーな麺で焼きそばが食べたいという方はぜひ購入してみてください。
7位 三浦商店 横手やきそば

yahoo.co.jp
麺の太さ:太め
内容量:8食
和風ソースとひき肉で作る行列ができるご当地焼きそば
秋田県横手市のご当地グルメで、行列ができる人気店の味をおうちで楽しめます。太い茹で麺に魚介エキスが入った和風ソースが絡み、あっさりとした味わいです。
具材はひき肉とキャベツと少し珍しく、最後にトッピングする目玉焼き・福神漬けを用意すれば人気店の味を再現できるでしょう。オーソドックスな焼きそばとひと味違う焼きそばを食べてみたいという方におすすめです。
8位 小松屋 田舎純正甘だれ醤油やきそば

yahoo.co.jp
麺の太さ:太麺
内容量:130g×4食
もちもち太麺と香ばしい甘だれがおいしい茹で麺タイプ
弾力のあるもちもちの極太麺が特徴で、1度茹でてから炒めるので手間はかかりますが、それだけの価値があるおいしい麺です。本格的な中華麺なので、ラーメンや冷やし中華に使用するのもおすすめです。
また、甘だれ醤油が付属しているので味付けの心配がいりません。そのおいしさにびっくりしたという口コミやリピートする人も続出の人気焼きそば麺です。ぜひチェックしてみてください。
9位 めんの旭屋 なみえ焼そば

yahoo.co.jp
麺の太さ:極太麺
内容量:3食×3箱
B級グルメ大賞受賞の味がお家で簡単に楽しめる
福島県浪江町で昔から愛されてきた焼きそばで、B-1グランプリで大賞を受賞し有名になりました。極太麺と黒っぽい色のソースが特徴で、インパクトのある見た目です。
具材は豚肉とたっぷりのもやしを使うとおいしく作れます。旨味たっぷりの濃厚ソースともちもちの麺にハマってリピートする方も多いですよ。焼きそば好きなら1度は食べて欲しい逸品です。
10位 お惣菜OKAWARI ソース焼きそば

wowma.jp
麺の太さ:太麺
内容量:200g×15パック
レンジで簡単にできるから忙しい日にぴったり
レンジでチンをするか湯煎をすれば食べられる、手軽で嬉しい焼きそば麺です。屋台のような手作り感のある優しい味わいが特徴で、野菜も入っているので1人暮らしの方や料理が苦手な方にもおすすめです。
化学調味料・合成着色料・保存料などを使っておらずナチュラルな製品ですが、賞味期限は製造より6ヶ月と長いのでストックできて嬉しいですね。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 東洋水産 マルちゃん 焼そば
1
|
191円 |
4.32 |
|
![]() ムソー 焼きそば
2
|
360円 |
|
|
![]() 狩野ジャパン 新ソース焼きそば
3
|
356円 |
|
|
![]() エスビー食品 ホンコンやきそば
4
|
600円 |
3.8 |
|
![]() 五木食品 中華めん
5
|
798円 |
4.2 |
|
![]() 小林生麺 米粉焼きそば
6
|
4,644円 |
|
|
![]() 三浦商店 横手やきそば
7
|
2,700円 |
2.55 |
|
![]() 小松屋 田舎純正甘だれ醤油やきそば
8
|
1,000円 |
|
|
![]() めんの旭屋 なみえ焼そば
9
|
4,190円 |
|
|
![]() お惣菜OKAWARI ソース焼きそば
10
|
4,600円 |
|
|
余った焼きそば麺で作れる簡単アレンジレシピをご紹介

焼きそば麺はさまざまな味付けにアレンジできます。カルボナーラやペペロンチーノなど洋風の味付けにも合い、麺を茹でる手間が省けるので時短にもなります。肉味噌に絡めるジャージャー麺風やナンプラーを使ったエスニック風の味付けもおいしいです。
また、パルメザンチーズやカレースパイスを使った簡単な味変もおすすめです。ソース味の焼きそばに飽きてしまった方はぜひ試してみてくださいね。
まとめ
焼きそば麺には蒸し麺・茹で麺・乾麺の3タイプがあり、それぞれ保存期間やコシの強さ・調理方法などに特徴があります。さらにヘルシーさや麺の太さ、賞味期限などもさまざまなので自分の好みや、使用用途に合わせて商品を選んでみてください。
焼きそば麺のセットを使えば手軽においしい焼きそばが食べられます。この記事を参考にしてお気に入りの商品を見つけてください。