ネイルハンマーとは、ハンマーヘッドが槌面・釘抜きの組み合わせになっている打撃工具です。ネールハンマー・クローハンマー・洋ハンマーと呼ばれることもあり、釘を打つ・抜く作業を1本でこなせます。
ネイルハンマーは角利産業や藤原産業の安価な製品に人気が集まっています。1本あれば重宝するネイルハンマーですが、どのように選べばよいのかを、それぞれの特徴から選んでいきましょう。
ネイルハンマーの使い方
出典:amazon.co.jp
ネイルハンマーでの釘打ち方法は普通のハンマーと同じですが、重心位置に違いがあります。ハンマーの代表例である両口玄能はハンマーヘッドの中央に重心がありますが、ネイルハンマーの重心は槌面に近い位置です。
そのため、ハンマーを下へ振れば自然と槌面が釘頭を捉えることができ、打ち損じを少なくすることができます。ただし、壁や立てかけた板に釘打ちする時には力加減が難しくなります。
釘を打ち損じたときは、釘抜きの出番です。釘の胴部分に釘抜きをかけたら、板面とハンマーヘッドの触れている箇所を支点にして、テコの原理で引き抜きます。
なお、ネイルハンマーで抜けるのは打ち損じの釘だけです。釘抜き部分は一定の厚さと丸みがあるため、板面に頭まで刺さった釘には引っ掛けられません。解体のために釘を抜くなら、カジヤ・バールを使用しましょう。
ネイルハンマーの選び方
ネイルハンマーを選ぶポイントは、頭径・全長・滑り止めの有無・柄の素材、の4点です。その他に便利な機能についてもご紹介します。
頭径の大きさから選ぶ
ネイルハンマー選びでは、ハンマーの頭径を最初に見ましょう。打ちたい釘の頭に対して、3~4倍程度がちょうどよい大きさです。
20mm程度の小型ネイルハンマー
出典:amazon.co.jp
頭径が5~6mm程度までの釘を打つなら、20mmの槌面でも問題ないでしょう。大きな槌面のハンマーはフチで叩いてしまいやすく、打ち損じの原因となります。小型の釘なら頭径の小さなネイルハンマーがおすすめです。
小型の頭径はハンマーヘッドの横幅も小さくなり、狭い場所でも動かしやすい利点があります。小さな細工物や棚の内側に釘を打ちたいときに便利です。
30mm以上の大型ネイルハンマー
出典:amazon.co.jp
頭径が10mm近い釘を打つ場合、ネイルハンマー は30mmほどの頭径があった方がよいです。ハンマーヘッドと釘頭の大きさが近いとしっかり叩きにくくなりますが、大型の槌面ならその心配がありません。
槌面が大きいということは重量がその分かさみ、打撃力の増加につながります。とくに長い釘を打ち込んでいく作業では、大きい槌面を持つハンマーの方がスムーズです。
全長から選ぶ
ネイルハンマーの全長は、180mm・200~300mm未満・300mm以上の3種類に大別できます。全長が短いと重量は軽くなりやすく、長いと打撃力が高くなります。
コンパクトなショートタイプ
出典:amazon.co.jp
全長180mm程度のハンマーは、持ち運びに便利なサイズです。工具箱に入れやすいのはもちろん、ベルトやポケットに差し込んで携帯することもできます。
ショートタイプのネイルハンマーは重量が軽めで、力の弱い方や女性におすすめです。ただし、柄が短い分だけ釘打ち時の打撃力は劣ります。釘抜きにおいても支点から力点までの距離が短くなり、しっかり刺さった釘を抜くのは大変です。
使いやすいノーマルタイプ
出典:amazon.co.jp
全長200~300mm未満は、ネイルハンマーで多く見られる長さです。持ったとき腕とのバランスがよく、多くの方が使いやすいと感じるサイズでしょう。
ハンマーの柄は、長いほどにヘッドの打撃力が大きくなります。小さいハンマーでは何度も叩く作業が、柄の長いハンマーでは簡単に終わるため、作業に支障がないのであれば絵の長いものを使用すると効率的です。
力をかけやすいロングタイプ
出典:amazon.co.jp
全長300mmを超えるネイルハンマーは、高い打撃力による作業効率性が魅力です。釘を抜くときにも支点から力点までの距離が確保できるため、硬く食い入った釘が抜きやすくなります。
ただし、長すぎる柄は全体の重量がかさみ、バランスも悪くなってしまいます。ハンマーはヘッドが重く柄は軽い方が振りやすく、全体的に重くなるのは好ましくありません。ロングタイプは必要な作業でのみ使用し、普段はノーマルタイプを使った方がよいでしょう。
槌面の滑り止めから選ぶ
ハンマーの打撃面に刻まれる溝は、釘を打つときの滑り止めの役割を果たします。釘打ちに不慣れなら溝つき、慣れているなら溝なしがおすすめです。
滑りにくい溝つき
出典:amazon.co.jp
ハンマーの扱いに慣れていないDIY初心者の方なら、滑り止めの溝はあった方がよいでしょう。槌面に溝が刻まれていることにより、釘を叩いたときに滑りが起こりにくくなります。ただ、溝つきのネイルハンマーは少ない傾向です。
対象を傷つけにくい溝なし
出典:amazon.co.jp
溝がない利点は、釘頭をしっかり埋めたときに跡がつきにくいことです。滑り止め付きでは板材表面まで打ち込んだときに跡がつきやすいですが、溝なしは綺麗に仕上がります。
柄の素材から選ぶ
ネイルハンマーの柄は、木柄・パイプ柄・グラスファイバー柄の3種類が見られます。折れにくさ・衝撃の伝わりにくさが異なるため、重視するポイントで選び分けましょう。
衝撃で手がしびれにくい木柄
出典:amazon.co.jp
ハンマー用の木柄では、主に樫材が使用されています。人工素材に比べると強度は劣るものの、打撃時の衝撃が腕へと伝わりづらいため、使いやすい柄です。また、比較的軽量という利点もあります。
木柄が折れた場合、柄頭に打ち込まれたくさびを抜いてヘッド部を外して、新しい柄に交換ができます。ヘッドさえ頑丈なものを選択すれば、柄が破損・老朽化しても交換して使い続けられるでしょう。
耐久性の高いパイプ柄
出典:amazon.co.jp
スチールパイプから作られた柄で、非常に頑丈です。ハンマーヘッドと溶接されている製品であれば、柄折れ・ヘッド抜けといったアクシデントはほぼ起こらないでしょう。ただし、打撃時の衝撃が腕に伝わりやすい欠点があります。
安全性の高いグラスファイバー柄
出典:amazon.co.jp
グラスファイバー柄はガラス繊維とプラスチックの混合により作られています。軽量かつ高い強度を持ち、たとえ折れても完全に割れず一部がくっついたままになるので、ヘッドが飛んでガラスを割るなどの事故が起こりにくいです。
ただし、パイプ柄と同じように衝撃が腕まで伝わるのが欠点です。また、3~5年程度で経年劣化するため、長期使用には向きません。
あると便利な機能から選ぶ
片手打ちをよくしている方はマグネット付きがあると便利です。ソフトグリップは木柄を選ぶのであれば必要ありませんが、パイプ・グラスファイバー柄では必須といえます。
釘打ちに便利なマグネット付き
出典:amazon.co.jp
ヘッドの上部に釘を収められるスペースがあり、マグネットで固定できるようになっています。釘の先端は出るため、板材にまっすぐ打ち込んだら後は叩いていくだけです。両手を入れられない狭い隙間や、高いところへ釘を打ちたいときに便利な機能です。
衝撃をやわらげ滑りにくくするソフトグリップ
出典:amazon.co.jp
打撃時の衝撃が伝わりやすいパイプ柄やグラスファイバー柄は、持ち手にソフトグリップがついているかを確認しましょう。ソフトグリップは衝撃を吸収してくれるため、パイプ・グラスファイバーの欠点を減らしてくれます。
作業中に手汗が生じても、ソフトグリップは滑り止めの役割を果たしてくれます。長時間作業に向いている機能です。
ネイルハンマーのおすすめ人気ランキング10選
ネイルハンマーの人気商品を10個ご紹介します。製品ごとの価格はそれほど大きくありませんが、サイズ・使用素材はバリエーション豊かです。
1位 角利産業 ポケッティ ネイルハンマー 8オンス

amazon.co.jp
全長:180mm
重量:380g
形状:ショートタイプ
溝の有無:なし
柄の素材:グラスファイバー柄
機能:ソフトグリップ
鍛造鋼を使用したネイルハンマー
新潟県三条市に本社を置く角利産業製の、コンパクトなネイルハンマーです。鋼にはこだわりがあり、ハンマーヘッドに機械用炭素鋼の鍛造品を使用しています。打ち損じても欠けが生じにくく、安心して使えるでしょう。
柄にはグラスファイバーを使用し、特殊成型樹脂で覆っています。30mmまでの釘を打つ・抜くのに適しているため、家庭用のネイルハンマーにおすすめです。
2位 高儀 TAKAGI ポケットハンマー ネイル

amazon.co.jp
全長:-
重量:377g
形状:ショートタイプ
溝の有無:なし
柄の素材:-
機能:ソフトグリップ
釘打ちしやすい工夫がされている
工具類を幅広く取り扱う高儀の製品です。槌面が平らではなく微妙に凹凸があり、釘頭をまっすぐ捉えて打てるようになっています。下側が太い形状の持ち手は握りやすく、釘打ち作業をスムーズに行えるでしょう。
3位 GREAT TOOL ショートネールハンマー 8オンス

amazon.co.jp
全長:180mm
重量:360g
形状:ショートタイプ
溝の有無:なし
柄の素材:-
機能:ソフトグリップ
アウトドア用途にも適しているサイズ
スリムな形状の柄であり、ポケットやベルトに差しこみやすくなっています。一般的なハンマーの用途以外に、ペグハンマーの代用としても便利です。
4位 TRUSCO ネイルハンマー 中 TH-9005

amazon.co.jp
全長:265mm
重量:220g
形状:ノーマルタイプ
溝の有無:なし
柄の素材:耐衝撃性プラスチック柄
機能:ソフトグリップ
一体成型の柄によりヘッド抜けがない
他のネイルハンマーとは異なり、耐衝撃性プラスチックで柄からヘッドまで一体成型されている製品です。ヘッドの芯は焼き入れされた炭素鋼であり、高い耐久性を持っています。
頭径は20mmのため、頭が5~6mm程度までの釘に使いましょう。なお、ヘッド交換は不可能なので注意してください。
5位 角利産業 ユーイング ネールハンマー パイプ柄 225g

amazon.co.jp
全長:275mm
重量:400g
形状:ノーマルタイプ
溝の有無:なし
柄の素材:パイプ柄
機能:ソフトグリップ
耐久性の高さと使いやすさが魅力
柄には丈夫なパイプ柄を採用し、ヘッドは炭素鋼を使用した、長く使えるネイルハンマーです。頑強な見た目に反してそれほど重くはなく、力の弱い方でも扱いやすくなっています。グリップも手にフィットするように加工されているため、すっぽ抜けが起こりません。
6位 大五郎 ネイルハンマー 小 8oz

amazon.co.jp
全長:-
重量:225g(頭部重量)
形状:ノーマルタイプ
溝の有無:なし
柄の素材:パイプ柄
機能:ソフトグリップ
DIY用の軽作業ハンマー
パイプ柄に樹脂グリップをつけて、握りやすくした製品です。釘打ち・釘抜きともにDIY用途であれば十分に使えます。ただし、数回使用したらヘッドが取れたとの評価もあるため、力いっぱい打ち付けるのは避けた方がよいでしょう。
7位 GOOMAND ハンマー 8oz

amazon.co.jp
全長:285mm
重量:425g
形状:ノーマルタイプ
溝の有無:なし
柄の素材:グラスファイバー柄
機能:ソフトグリップ
ノーマルタイプでは大きめなサイズ
グラスファイバー柄に衝撃軽減のエラストマーグリップをつけて、握りやすく疲れにくいハンマーに仕上げました。頭径は27mmあり、ある程度大きめの釘でも叩いていけます。全長も285mmと長いため、釘打ち・釘抜きを簡単に行えるでしょう。
8位 藤原産業 SK11 パイプ柄ネールハンマー ソフトグリップ 230G

amazon.co.jp
全長:275mm
重量:230g
形状:ノーマルタイプ
溝の有無:なし
柄の素材:パイプ柄
機能:ソフトグリップ
衝撃軽減グリップを採用し、長時間作業に向いている
作業工具を多数販売している藤原産業のネイルハンマーです。衝撃軽減グリップを採用し、パイプ柄で問題になる手のしびれを軽減しています。ストラップホール付きなので紐を通して携帯できます。
9位 藤原産業 SK11 パイプ柄ネールハンマー ソフトグリップ 340G

amazon.co.jp
全長:312mm
重量:340g
形状:ロングタイプ
溝の有無:なし
柄の素材:パイプ柄
機能:ソフトグリップ
長めの釘も打てるネイルハンマー
こちらは上の商品の大サイズです。全長が312mmもあるため、力の必要な太い釘もしっかり打ち込めます。作りが丁寧で貫録があると高評価を受けています。
10位 土牛 木柄ネールハンマー 450g 00135

rakuten.co.jp
全長:330mm
重量:650g
形状:ロングタイプ
溝の有無:なし
柄の素材:木柄
機能:-
太く長い釘に最適な大サイズ
ハンマー類の有名メーカー、土牛の製品です。330mmの全長と450gのヘッドにより、力のいる釘打ち作業が楽に行えます。
頭径は30mmもあり、家庭用の標準的な釘から大工用の釘まで扱えるサイズです。DIYでの家具組み立てから内装パネルへの釘打ちまで重宝するでしょう。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 角利産業 ポケッティ ネイルハンマ……
1
|
796円 |
2.9 |
|
![]() 高儀 TAKAGI ポケットハンマー ネ……
2
|
633円 |
|
|
![]() GREAT TOOL ショートネールハンマ……
3
|
599円 |
4.4 |
|
![]() TRUSCO ネイルハンマー 中 TH-9005
4
|
855円 |
|
|
![]() 角利産業 ユーイング ネールハンマ……
5
|
583円 |
4 |
|
![]() 大五郎 ネイルハンマー 小 8oz
6
|
381円 |
3.7 |
|
![]() GOOMAND ハンマー 8oz
7
|
1,355円 |
3.5 |
|
![]() 藤原産業 SK11 パイプ柄ネールハン……
8
|
638円 |
4.4 |
|
![]() 藤原産業 SK11 パイプ柄ネールハン……
9
|
856円 |
3.8 |
|
![]() 土牛 木柄ネールハンマー 450g 00135
10
|
2,470円 |
|
|
まとめ
ネイルハンマーは釘を打つ、打ち損じた釘を抜くという2通りの使い道があります。DIYを始めたばかりの方や学校の工作、プロの職人にまで使用される便利な工具です。
選び方のポイントは、ヘッドのサイズ・滑り止めと柄の長さ・素材です。とくにヘッド径は釘を捉えやすい大きさ、釘頭の3~4倍程度を目安にしてください。全長は釘打ち・釘抜きがスムーズにできるノーマルタイプを1本持っておくのがおすすめです。