いまや日本でも定番のダンスミュージック、EDM。重低音が効いたノリノリな曲から、しっとり聴ける歌モノまで幅広いサウンドが魅力です。有名アーティストの曲を集めたオムニバスアルバムも大人気。気分を上げたい筋トレ・眠気を覚ましたいドライブにもぴったりです。
しかしハウス・テクノなどの要素を含んださまざまなジャンルが存在し、どれを聴こうか迷ってしまいますよね。そこで今回はEDMの選び方と人気おすすめランキング10選をご紹介します。ぜひお気に入りの1曲を見つける参考にしてみてくださいね。
耳に残る神曲・有名曲多数、重低音響く盛り上がるサウンドが人気のダンスミュージック「EDM」

EDMは「エレクトロ・ダンス・ミュージック」の略で、明確な定義のないジャンルです。シンセサイザーなどの電子音を使った踊れる曲調で、高揚感を得やすいのが魅力。ズンズン響く重低音の効いたサウンドが多いことも特徴のひとつでしょう。
誰にでも聴きやすいポップなナンバーも多く、Zedd(ゼッド)の「Beautiful Now」などCMソングとして起用される楽曲も増えました。近寄りがたいイメージのあるジャンルですが、一度聴いてみれば驚くほど多くの名曲と出会えるでしょう。
EDMの選び方
EDMを選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
さまざまな要素を持ったクラブミュージックEDM、好み・気分に合った「サブジャンル」から選ぶ
EDMにはさまざまな音楽の要素を持った数々のサブジャンルが存在します。とくに人気の高い9つをチェックしてみましょう。
4つ打ちのバスドラム・BPM130前後の速いテンポが特徴、EDMの定番「ビッグルーム」

EDMの定番ともいわれるビッグルーム。DAVID GUETTA(デヴィッド・ゲッタ)・AFROJACK(アフロジャック)などが、とくに代表的なアーティストでしょう。
音楽フェスティバルやクラブを盛りあげる、派手なシンセサイザー・決まった感覚で鳴る4つ打ちのバスドラムが特徴的。大きなスケールを感じるサウンドも魅力です。EDMらしいノリのいいリズムと重低音が楽しめるジャンルでしょう。
サビの盛り上がり◎高音シンセサイザーが鳴り響くキラキラ系EDM「 プログレッシブ・ハウス」

ハウスミュージックから派生し、1990年代の始まり頃にイギリスで誕生したといわれるプログレッシブ・ハウス。Avicii(アヴィーチー)・Zedd(ゼッド)などがとくに代表的なアーティストでしょう。
最高潮をむかえるサビに向かって、だんだんと盛りあがっていく緩急のある曲調が特徴的です。高音域で鳴り響くシンセサイザーからキラキラ系EDMと呼ばれることもあります。エフェクトが効いた電子音でテクノ感も強いサウンドです。
キャッチーなメロディでギラギラ系EDMに苦手意識がある人にもおすすめな「ダンスポップ」

EDMのジャンルから少しだけ離れてしまいますが「ダンサブルなポップミュージック」がダンスポップと呼ばれます。「ポップ色の強いEDM」を指す場合もあるといったイメージです。Marshmello(マシュメロ)などが代表的なアーティストでしょう。
キャッチーなメロディーと思わず踊り出したくなるようなサウンドが魅力。世界的に人気のある歌手が歌うことも多く、ギラギラした電子音や重低音が苦手な方でも抵抗なく楽しめる曲が多いでしょう。
アグレッシブなシンセサイザーが印象的、思わず飛び跳ねたくなる陽気なサウンド「バウンス」

バウンスはオーストラリア発祥のストリートダンス「メルボルン・シャッフル」とEDMが融合してできたジャンル。Will Sparks(ウィル・スパークス)・R3HAB(リハブ)などが代表的アーティストでしょう。
ぐいぐいと進んでいくテンポ感とアグレッシブなシンセサイザーが印象的。音とともに思わず飛び跳ねたくなる、弾むようなノリノリのサウンドが特徴です。
思わず踊り出したくなるノリのいい曲調とズンズン響く音圧で高揚感を味わえる「グルーヴハウス」

ハウスやプログレッシブ・ハウスの影響を強く受けているのがグルーヴハウスです。Kryder(クライダー)・Third Party(サード・パーティー)などが代表的なアーティストでしょう。
名前の通りグルーヴ感の強いサウンドが特徴。思わず体が動き出してしまうノリのいい曲調・ズンズンと響く重低音で、EDMの醍醐味でもある高揚感をたっぷりと味わえるジャンルです。
金属的なベースラインが特徴、派手すぎず初心者にも聴きやすい「フューチャー・ハウス」

フューチャー・ハウスは2010年代に生まれた、比較的新しいジャンルです。EDMのなかでもとくにハウス色が強いことが特徴。Don Diablo(ドン・ディアブロ)・TCHAMI(チャミ)などが代表的なアーティストでしょう。
金属的なベースラインが特徴的な近未来感のあるサウンドで、派手すぎないほどよいノリが魅力。ギャンギャンと突き抜けるような音もなく、初心者にも聴き心地のいい曲が多いでしょう。
南国リゾートを連想させるような心地よさと解放感溢れるサウンドが魅力の「トロピカル・ハウス」

トロピカル・ハウスもまた、ハウスから細分化された比較的新しいジャンルです。Kygo(カイゴ)・Thomas Jack(トーマス・ジャック)などが代表的なアーティストでしょう。
名前の通りトロピカルな雰囲気の心地いいサウンドが最大の魅力。南国のリゾートを連想させる開放感に溢れた曲調が、爽やかな気分と極上の癒しをもたらしてくれます。しめった気分を吹き飛ばしたいときにもぴったりですよ。
音数が多く攻撃的でリズミカル、グルーヴ感の強さが病みつきになるサウンド「ブロステップ」

1990年代後半にイギリスで生まれたEDMジャンル「ダブステップ」がアメリカに渡り、派生したのがブロステップ。Skrillex(スクリレックス)・Knife Party(ナイフ・パーティー)などが代表的なアーティストでしょう。
とにかく音数が多くリズミカル。ギュンギュン系の攻撃的なシンセサイザーの音がクセになります。聴くほどに高揚感を得られるサウンドで、中毒性の高い曲が多いでしょう。
ヒップホップとEDMの融合、BPM100前後のテンポでダンサブルな曲調が特徴の「トワーク」

ヒップホップとEDMが融合して生まれたジャンルがトワークです。Diplo(ディプロ)・DJ Snake(DJスネーク)などがとくに有名なアーティストでしょう。
BPM100前後の比較的ゆったりとしたテンポでありながら、ビートの効いた踊りやすい曲調が特徴。音楽にのって激しくお尻を振るのが印象的な、ダンススタイルのひとつでもあります。
EDMと他ジャンルの融合、有名ロックバンドや日本人アーティストとの「コラボ曲」も要チェック

EDMと他ジャンルのアーティストがコラボした楽曲にも注目です。アメリカの人気メタルバンドKorn(コーン)はSkrillex(スクリレックス)とコラボレーション。攻撃的な電子音がメタルサウンドをより尖らせ、アドレナリンが溢れてくるような1曲に仕上がっています。
伝説の歌姫・安室奈美恵の楽曲「Heaven」をプロデュースしたのは超人気アーティスト・Zedd(ゼッド)。安室さんのクールな歌声とEDMサウンドが見事にマッチした名曲です。ほかにもたくさんの豪華なコラボが実現しているので、ぜひチェックしてくださいね。
邦楽ヒット曲など有名・人気音楽をEDM調で楽しめる「リミックスアルバム」もチェックしよう

有名なものや人気のある音楽を、EDM調にリミックスしたアルバムも人気です。クリスマスソング・アニメソング・邦楽ヒット曲など、さまざまな楽曲がEDMとして楽しめます。
数多くの大ヒットを飛ばしたglobe(グローブ)の楽曲・大人気アニメワンピースの歴代主題歌など、種類も豊富。ほかにも数多くのEDMリミックスが存在しています。ぜひチェックしてくださいね。
どれを聴くか迷ったら人気アーティストのヒット曲が集結した「オムニバスアルバム」がおすすめ

どのようなジャンルを聴けばいいか迷ってしまった際は、オムニバスアルバムがおすすめ。世界的にヒットした楽曲や人気アーティストを集めて収録しているため、聴き応えも抜群です。
たくさんの名曲のなかに気になるものが見つけられたら、ぜひそのアーティストのCDを聴いてみてください。きっと好みにあった、お気に入りのサウンドに出会えるはずです。
海外の音楽フェスへの参加・全米ツアーを成功させたアーティストもいる「日本のEDM」にも注目

中田ヤスタカをはじめとする日本人のEDMにも注目しましょう。オリジナリティ溢れるサウンドがクセになるCTS(シーティーエス)・ 美メロが染みるPAX JAPONICA GROOVE(パックス・ジャポニカ・グルーブ)など、魅力的なアーティスト揃いです。
ほかにも海外のフェスにも出演するなど世界を舞台に活躍中のbanvox(バンボックス)・デビュー1年目にして全米ツアーを成功させたMasayoshi Iimori(マサヨシイイモリ)など大注目の存在ばかりですよ。ぜひチェックしてくださいね。
EDMのおすすめ人気ランキング10選
ここからはEDMのおすすめ人気ランキング10選を紹介していきます。ぜひ好みに合ったサウンドを見つけてくださいね。
1位 Universal Music(ユニバーサルミュージック) TURE(トゥルー) Avicii (アヴィーチー)UICO-1261

amazon.co.jp
収録曲数:15曲
収録時間:1 時間 13 分
愛され続ける名曲「ウェイク・ミー・アップ」を収録
世界中に衝撃を与えたアーティスト・アヴィーチーのデビューアルバム。カントリー調のサウンドが特徴的な大人気ヒット曲「Wake Me UP(ウェイク・ミー・アップ)」が収録されています。
耳に残るキャッチーなメロディーラインの楽曲が多いこともアヴィーチーならではの魅力。日本盤にはボーナストラックが5曲収録され、聴き応え抜群。初めてアヴィーチーを聴く方にもおすすめの1枚です。
2位 Warner Music(ワーナーミュージック) Nothing But the Beat Ultimate(ナッシング・バット・ザ・ビート)完全盤・2枚組 David Guetta(デヴィッド・ゲッタ) WPCR-50006/7

amazon.co.jp
収録曲数:31曲
収録時間:2 時間 8 分
聴き覚えのある有名曲揃いでEDM入門に相応しい1枚
EDMの立役者、デヴィッド・ゲッタの大ヒットアルバム・完全盤です。普段ダンスミュージックを聴かない方でも、聴き覚えのある曲をみつけられるでしょう。
アッシャーやブラック・アイド・ピーズのウィル・アイ・アムなど有名アーティスト達とのフィーチャリング曲が満載の超豪華な1枚。人気のある有名曲揃いで、EDM入門にもぴったりの1枚です。
3位 Sony Music(ソニーミュージック) Memories…Do Not Open(メモリーズ…ドゥー・ノット・オープン) The Chainsmokers(ザ・チェインスモーカーズ) SICP-5383

amazon.co.jp
収録曲数:15曲
収録時間:55 分
ヒット曲満載◎輝かしいサウンドがエモーショナル
ポップで誰にでも聴きやすい楽曲が魅力的なアーティスト、ザ・チェインスモーカーズのデビューアルバムです。全米チャートで12週連続1位を獲得した「Closer(クローサー)」など複数のヒット曲が収録されています。
エモーショナルな音楽を好む方にはとくにおすすめ。輝かしいサウンドに心を動かされることでしょう。大人気バンド・コールドプレイとのコラボ曲も収録された、聴き逃せない1枚です。
4位 Universal Music(ユニバーサルミュージック) Tim(ティム) Avicii (アヴィーチー) UICO1309

amazon.co.jp
収録曲数:12曲
収録時間:39 分
アヴィーチーの思いを家族・仲間が受け継いだ必聴盤
タイトルの「Tim(ティム)」は若くしてこの世を去った、アヴィーチーの本名。彼の残した楽曲やメモ書き・やりとりしたメッセージをもとに、思いを受け継いだ家族・共同プロデューサーたちが完成させた必聴盤です。
アヴィーチーらしいポップでメロディックなものから哀愁漂う楽曲まで、さまざまなサウンドが詰まっています。Imagine Dragons(イマジン・ドラゴンズ)など有名バンド・アーティストとのフィーチャリング曲にも注目です。
5位 Universal Music(ユニバーサルミュージック) True Colors(トゥルー・カラーズ) ZEDD(ゼッド) UICS1295

amazon.co.jp
収録曲数:13曲
収録時間:59 分
ポップで美しいメロディーが初めてのEDMにぴったり
レディ・ガガに絶賛されたことで一気に注目を集め、瞬く間に世界中に知られることとなった天才アーティスト・ゼッド。彼が生み出した大ヒット曲の数々が惜しみなく収録されたセカンド・アルバムです。
ゼッドの作曲センスが遺憾なく発揮されており、心が躍るポップなサウンド・感情を揺さぶる美しいメロディーばかり。EDMというジャンルに抵抗を感じている方にもぜひ聴いてほしい1枚です。
6位 Sony Music(ソニーミュージック) So Far So Good(ソー・ファー・ソー・グッド) The Chainsmokers(ザ・チェインスモーカーズ) SICP-6462

amazon.co.jp
収録曲数:17曲
収録時間:57 分
美しいメロディー・エモいサウンドが最高の聴きごこち
2022年時点で全世界トータル楽曲再生数が驚異の290億回超え。日本でも大人気のザ・チェインスモーカーズが約2年ぶりに発売した、ファン待望の通算4枚目となるアルバムです。
最高に聴き心地のいいサウンドときらめくような美しいメロディーが持ち味。エモーショナルな楽曲の数々に心が揺さぶられること間違いなしでしょう。綺麗な景色を眺めながらのドライブなどにもってこいな1枚です。
7位 Warner Music(ワーナーミュージック) What Is Love?(ホワット・イズ・ラブ)CLEAN BANDIT(クリーン・バンディット) WPCR-18130

amazon.co.jp
収録曲数:18曲
収録時間: 1 時間 5 分
バイオリンの音色がEDMと調和◎唯一無二のサウンド
大ヒット曲「Rather Be(ラザー・ビー)」が有名な3人組クリーン・バンディット。超豪華なフィーチャリングアーティストを多数迎えた待望のセカンド・アルバムです。
彼らの楽曲はオリジナリティに溢れたものばかり。弦楽器と電子音が見事に調和し、唯一無二の美しい響きを生み出しています。日本のCM曲にも起用された「symphony(シンフォニー)」も収録された、聴いて損なしの1枚です。
8位 Warner Music(ワーナーミュージック) SKRILLEX(スクリレックス) BANGARANG(バンガラング) WPCR-14455

amazon.co.jp
収録曲数:7曲
収録時間:30分13秒
体中に響く電子音がやみつきになる中毒性のある1枚
ブロステップを得意とするアーティスト・スクリレックスの通算4枚目となるEP。体中に響き渡る攻撃的な電子音がやみつきになる、中毒性の高いサウンドが特徴です。
日本好きな彼の遊び心を感じる「Kyoto(キョウト)」・ほかの収録曲とはまったく異なるテイストの「Summit(サミット)」など個性豊かな楽曲揃い。スクリレックスの新たな魅力を発見できる1枚です。
9位 Sony Music(ソニーミュージック)Motion(モーション) Calvin Harris(カルヴィン・ハリス) SICP-4337

amazon.co.jp
収録曲数:17曲
収録時間: 1 時間 7 分
大ヒット曲「Summer」収録の解放感に溢れた傑作
有名アーティストの楽曲を制作するなど、プロデューサーとしても大活躍中のカルヴィン・ハリスの4枚目のアルバム。2014年の夏を代表する大ヒット曲となった「Summer(サマー)」が収録されています。
日本盤のみ2曲のボーナストラック収録。Summerのリミックスバージョンが楽しめます。爽快感・解放感たっぷりの気持ちいいサウンドを堪能できる、絶対に聴くべき名盤です。
10位 Sony Music(ソニーミュージック) Different World(ディファレント・ワールド) Alan Walker(アラン・ウォーカー) SICP5937

amazon.co.jp
収録曲数:18曲
収録時間:52分12秒
世界中で爆発的人気の美メロ曲「フェイデッド」を収録
「美メロEDM」で世界中を魅了しているアラン・ウォーカーのデビューアルバムです。YouTube再生数30億回を超える爆発的人気の楽曲「Faded(フェイデッド)」が収録されています。
聴くほどに味わいを増していく美しいメロディーが最大の魅力。独特の世界観を感じる壮大なサウンドはまるで映画音楽のようです。Faded以外にも数々のヒット曲が楽しめる、聴き応え抜群の1枚です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() Universal Music(ユニバーサルミ……
1
|
1,791円 |
4.4 |
|
![]() Warner Music(ワーナーミュージッ……
2
|
1,917円 |
4.4 |
|
![]() Sony Music(ソニーミュージック)……
3
|
2,000円 |
|
|
![]() Universal Music(ユニバーサルミ……
4
|
1,980円 |
|
|
![]() Universal Music(ユニバーサルミ……
5
|
1,400円 |
|
|
![]() Sony Music(ソニーミュージック)……
6
|
2,300円 |
3.8 |
|
![]() Warner Music(ワーナーミュージッ……
7
|
1,691円 |
|
|
![]() Warner Music(ワーナーミュージッ……
8
|
1,212円 |
|
|
![]() Sony Music(ソニーミュージック)……
9
|
1,771円 |
4.2 |
|
![]() Sony Music(ソニーミュージック)……
10
|
1,771円 |
|
|
EDMの重低音を存分に味わい尽くすのに最適な「ヘッドホン・スピーカー」もチェックしよう

EDMを思う存分味わい尽くすなら、使用するヘッドホン・スピーカーにこだわってみるといいでしょう。ノリノリのサウンド・エモーショナルな美しいメロディを高音質で聴けば、最高の高揚感が得られるはずです。
ヘッドホン・スピーカーともに低音域の再生に特化したモデルがおすすめ。EDMの醍醐味のひとつである重低音を堪能できるでしょう。またハイレゾ対応なら臨場感溢れるサウンドでライブのような感覚が楽しめますよ。ぜひチェックしてくださいね。
まとめ
EDMを選ぶときは自分の好みに合いそうなジャンルをチェックしてみましょう。どれを聴くべきか迷ってしまった際は人気曲だけを集めたオムニバスアルバムがおすすめ。日本人アーティストにも注目です。
ノリノリの重低音からしっとり聴ける美しいメロディまで、幅広い楽曲が魅力のEDM。ぜひお気に入りのサウンドをみつけて、素敵な音楽ライフを楽しんでくださいね。